JPS6353025A - 制振材 - Google Patents

制振材

Info

Publication number
JPS6353025A
JPS6353025A JP19786586A JP19786586A JPS6353025A JP S6353025 A JPS6353025 A JP S6353025A JP 19786586 A JP19786586 A JP 19786586A JP 19786586 A JP19786586 A JP 19786586A JP S6353025 A JPS6353025 A JP S6353025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration damping
parts
material layer
formulas
viscoelastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19786586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533660B2 (ja
Inventor
村上 公洋
仙田 弘二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP19786586A priority Critical patent/JPS6353025A/ja
Publication of JPS6353025A publication Critical patent/JPS6353025A/ja
Publication of JPH0533660B2 publication Critical patent/JPH0533660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、低温から高温までつ広い温度範囲において
優れた制振作用全発揮するfli11振材に・■するも
のである。
〔従来の技術〕
一般に制振材、特に制振鋼板は、2枚の鋼板の間に粘弾
性物質層を介在させ、全体を一体化して構成されており
9w4板に加えられる定常振動ないし衝撃に基づく振動
エネルギーを上記粘弾性物質層で吸収させ、内部摩擦に
よる熱エネルギーに変換し騒音を減殺する(制振作用)
ものである。こノ腫の制振鋼板は、車両等のオイルパン
、シリンダへ、ドカパー、遮蔽板、モードルケース等に
広く使用されている。制振鋼板の制振作用は、上記のよ
うに、2枚の鋼板の間に介在している粘弾性物質層自体
の制振作用に基づくものであって、その制振作用の尺度
として一般に損失係数(η)が用いられており、その損
失係数ηの値で制振作用が評価される。損失係数ηは大
きく、かつ低温から高温までの広い範囲にわたって変わ
らないことが好ましい。すなわち、上記制振鋼板は、低
温から高温までの広い温度範囲に2いて使用されるもの
であり、特に自動車用のものは、厳寒地から酷暑地−ま
で対応することが求められ、低温(−30“C程度)域
からかなりの高温域まで優れた制振作用を発揮すること
が要求される。
このように、制振鋼板の性能は、粘弾性物質層自体の損
失係数ηによって大きく左右されるものであり、従来か
ら、正犯粘弾性物質層として9合hv、樹脂またはゴム
が使用されている。合成樹脂は、特有の粘弾性的特徴、
すなわち弾性率、損失係数ηの温度依存性が大であると
いう特徴をもつため、このような合成樹脂を粘弾性物質
層として構成した制振鋼板は、損失係数ηの温度依存性
が大であり、ガラス転移温度(通常、常温もしくはそれ
以上の温度域にある)付近でシャープなピークを有する
とともに、制振効果を発揮する温度領域が狭いという欠
点を有している。これは、主に合成樹脂の弾性率が急激
に低下することに起因する。しかも1合成樹脂は、その
品温が上昇してガラス転移温度を超えると溶融状態にな
り、かかる合成樹脂を粘弾性物質層として構成された制
振鋼板は、損失係数ηの急激な低下を招く。したがって
、広い温度範囲において優れた制振作用全発揮すること
ができず、ガラス転移温度近傍の温度においてのみ優れ
た制振作用を発揮するにすぎない。
特に、ガラス転移温度を超えると上記ηが急激に低下す
るため、高温では使用できない。他方、ゴムをv3弾性
物質層とした制振鋼板も、その損失係数ηが、ガラス転
移温度付近で最大になるが、ゴムのガラス転移温度は一
般にO″Cよりも低いところKあるため、常温ないしは
常温以上の高い温度領域に3いては、優れた制振作用を
発揮しえない。しかし、ゴムは三次元的に架橋されてい
るため、品温が上昇しガラス転移温度を超えても、溶融
状態にならず9合成樹脂のように急激に損失係数ηが低
下することはない。このゴムの損失[6η−温度曲線2
よび合成樹脂の損失係数η−温度曲線全第1図に示す。
図に?いて9曲線A′が合成樹脂のそれであり9曲線B
′がゴムのそれである。第1図から明らかなように9合
成樹脂は、常温ないしそれ以上の温度領域内にひけるガ
ラス転移温度近傍で優れた制振作用を発揮するものの、
損失係数ηの温度依存性が高いためそれを外れた温度領
域では制振作用が急激に低下する。これに対して、ゴム
はその損失係数ηの温度依存性が低いため、温度変化に
よる制振作用の変動は比較的少ないものの、常温ないし
それ以上の温度領域では損失係数ηが小さくなるため、
この温度領域にかいては充分な制振作用が得られない。
このように1合成樹脂およびゴムには一長一短があり、
それらを単独で用いても優れた制振鋼板は得られない。
そこで1合成樹脂とゴムとをプンンドして、損失係数η
の温度依存性を低くシ、広い温度領域に2いて高い値の
損失係数ηを得るようにすることが考えられた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら9合成樹脂とゴムとのブレンド物を粘弾性
物質層として用いた制振材は、ピークにおける損失係数
ηの値は大きくなるが、同時に温度依存性も大きくなる
ため、所期の目的奮迅fizすることができない。
この発明は、損失係数ηの温度依I¥−性が低く。
制振、l;tの使用温度範囲において高い損失係数ηを
保持しうる粘弾性物質を開発することにより、制振材の
使用温度範囲である低温から高温までの広い温室範囲に
おいて優れた制振作用を発揮する制振材を提供すること
を目的とする。
〔問題点全解決するための手段〕
上記の目的金遣l′Iヅするため、この発明の制振材は
、剛性基(反の基板面に粘弾性物質層が形成された制振
材であって、上記粘弾性物質層が、下記の(A)成分1
00重量部に対して(B)成分を5重量部以上含有して
なる加硫ゴム組成物にて構成されているという構成全第
1の要旨とする。
(A) 共役ジエン単位部分が少なくとも5o96水素
化されている部分水素化不飽和ニトリル−共役ジエン系
共重合ゴム (B)  下記の一般式(I)または(II)で表され
るアクリル酸系化合物。
f13 ■ 〔式(I)、 (ff)において、Rは一価の有機基で
ある。〕また、剛性基板の基板面に粘弾性物質層が形成
された制振材であって、上記粘弾性物質層が、下記のA
成分100重量に対してB成分を5重量部以と、C成分
全5重量部以上含存してなる加硫ゴム組成物にて構成さ
れているという溝Jz全第2の要旨とする。
(A)  共役ジエン単位部分が少なくとも50%水素
化されている部分水素化不飽和ニトリル−共役ジエン系
共重合ゴム (B)下記の一般式(I)”またvi(II)で表さす
るアクリル酸系化合物。
U3 at−+2:CLI  ・・・・・・・・・(1)  
 C11z=C・・・・・・・・・(1【)cooaC
OOR 〔式(+)、 (II)において、几は一価の有機基で
ある。〕(C0非熱硬化型フェノ−Iし甜1旨 上記部分水素化不飽和ニトリル−共役ジエン系共重合ゴ
ム(以下「f=I −N B Rjと把す)とは。
乳化重合又は溶液重合で製造される不剖和二) IJル
ー共役ジエン系共重合ゴムを通常の方伝で、共役ジエン
単位部分を少なくとも5096水素化したものでちる。
水素化される上記共重合ゴムは、アクリロニド1) J
Vもしくはメダクリロニトリルなどの不飽和ニトリルと
1.3−ブタジェン、イソプVン、1゜3−ペンタジェ
ンなどの共役ジエンの少なくとも1種とを共重合したも
のである。
上記H−N 13 R中の結合不飽和ニトリル量(AC
N量)は9通常10〜(5Q wt%であり、用途に応
じてかかる範囲で適宜決定する。
一方、上記上I−NB几に2昆合するアクリル酸系化合
物(モノマー)としては、下記の一般式(1)又は([
)で表されるものが使用される。
?H3 〔式(I) 、 (II)に2いて、Rは一価の有機基
である。〕アクリル酸系化合物の混合量は、H−NB比
100重晴部(以下「部」上記す)に対して、5部以上
好ましくは5〜60部とする。
上記一価の有り基1の具体例としては、メチル基、エチ
ル基、ブチル基等のアルキル基のほか。
シクロアルキル基、2−ヒドロキシアルキM基。
テトラヒドロフルフリル基、アリル基、グリシジル基、
ジメチlレアミノ基があげらルる。また、ジエチレング
リコール、テトラエチレングリコール等の多価アルコー
ルの残基もあげられる。
上CアクIJ 7し酸系化合物(七ツマ−)の重合開始
剤としては、シアル−?ルバーオキサイド、ハイドロバ
ーオギサイド、パーオキシエステル、パーオキシケター
ル等1通常広く使用されている有機過酸化物からなる熱
重合開始剤が用いら汎る。
上記H−NB几等に混合する非熱硬化型フェノール樹脂
は、ノボフック型フェノール樹脂ないしその変性樹脂で
ある。この渉の樹脂は、上記H−NB凡との相溶性が良
好なことに加え、熱硬化型フ エ ノ − ルVM月旨
(し シー ル、5  ) エ ノ − ルGυ月旨 
)  k用いると、加熱により硬化が促進され、粘弾性
体が硬くなりすぎ、目的とする制振効果がrlられな1
ハのに対し、H−NB几に対して上記のような割合で配
合することにより弾性率を適度に高めるとともに、損失
係数ηのピーク温度を高温側にシフトさせ、同時に上記
損失係数ηの高温における温度依存性を低下させるので
ちる。このような効果の発現は、各種ノボラック型フェ
ノ−Iv#脂ないしその変性樹脂のなかでも、特にカシ
ュー変性ノボラック型フェノ−/l/樹脂が顕著であり
、これを使用することが好ましい。
非熱硬化型フェノ−Iv樹脂の混合量は、H−N811
00部に対して、5部以北好ましくは5〜60部とする
また、上、侶粘弾性物!R層の形成対象となる。剛性を
もつ基板としては9通常使用されている鋼板があげられ
るが、それ以外に、FRB等の剛性をもつプラスチック
板等も用いられる。
この発明の制振材け、上記のような原材料を用い9例え
:i、つぎのようにして製造さ几る。すなわち、上記の
H−NB RとアクU /し酸系化合物と全、前者10
0部に対して後者が5部以−ヒになるよう:て配合する
。)! −N B几とアクリル酸系化合物と全配合する
場合、同(寺に上記アクリル酸系化合物の燥重合開始剤
となる有11i i島酸化物管、その他補強充填剤、老
化防しヒ剤、軟化剤、加硫剤等を適量配合する。つき゛
(で丘記龜合物を、ロールに掛けて薄いシート状に形成
し、粘弾性物質層との肢着面に加硫接着剤が塗布されて
いる2枚の鋼板の間に挾み、加硫(加熱プレス)する。
その結果。
目的とする制振鋼板が得られる。
また1、上記配合物を、公知の溶媒で溶解してペースト
状化し、彼着面に加硫接着剤が塗布されている2枚の鋼
板のうちの1枚の披着面に塗布して乾燥したのち、その
上に残る電板を重ね、その状態で加硫(加熱プレス)し
圧着するようにしてもよい。このようにする場合には、
隠めて博い粘弾性物(a、嗜をもつ制振鋼板が得られる
なお、粘弾性物質層は上記のように2枚の鋼板の間に形
成するだけでなく、1枚の(板上、′・て形成するよう
【してもよム。この場合にも、粘弾性物質層の作用によ
り、優れた判摂効果が得らルる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明は、制振作用全発揮させる7と
めの粘弾性物質1゛を、L[−NB几とアクリ/L/酸
系化合物、あるいはH−N B凡とアクリル酸系化合物
と非熱硬化型フェノール閏脂とを@杷割合で混合して構
成するため、粘弾性物質の損失係数ηが低温から高温ま
でピークを保ち続けるよう(てする。従って、その粘弾
性物質を用いた制振材は、上1m襟度0囲内のいずれの
温度であっても最大限の制振作用全発揮するのである。
特に、上記粘弾性物(aの損失係数ηは、−30°C程
度の低温域から100°Cff1超える高温域までほぼ
ピークを保nするため、低温域から高温域の広い温度領
域に2いて最大限の制振作用が発揮される。これはホ1
1振材が厳寒地から酷暑曲等の広い温度項域で使用され
る自動XL等に多用されることを考慮すると、極めて重
要な効果といいつるのである。そのうえ1本発明の制振
材は粘弾性物質層がH−N B几を含有して構成されて
いるため、NRRy含有して構成されたものと比較して
1#熱老化注に優れ。
熱老化後の+tJI振持性の悪化も少なく、1lIIt
久性に優れる。なる・、上記粘弾性物質は、1耐油性に
富んだ[[−N B凡を用いているため耐曲性にも冨ん
でおり、したがって、この発明の制畳材は実用t4:に
極めて渚んで・ハ、る。また、hz:r占弾性物′誓け
1機械強1度qも擾九ていもた−5.この発明の制振材
は剪断等の機械加工にも充分耐え渇るOである。
つぎに、実施例につハて比較例と併せて説明する。
〔実施例1〜5.比較例1,2〕 下記の第1表に示す原料を同表に示すような割合で配合
し、その+2合物を、バンバリーミキサ−を用いて混練
し形成ロールに掛けて、厚み0.4mのシートに形成し
た。これ全、粘弾性物質波着面に加硫接着剤が塗布され
ている2枚の鋼板(厚み0゜71)の間に侠与、150
’0.10分間加熱プレヌ(加硫)し制振鋼板を得た。
得られた制振鋼板の構造を第2図に示す。図に分いて、
1は′f¥1仮。
2は粘弾性物質層である。
瀉1表 (配合量;部) II  ACN量45wt% 、水素添加率90%*2
  ACN量5Qwt% 、水素添加率90%*3 ニ
ボールDN−101(日本ゼオン社製、aCS量42W
も%)*4 カシュー変性ノボフック型フェノ−/L&
j+11*5 テトラメチルチウラムジスルフィド*6
 N−シクロヘキシ/L/−2−ベンゾチアジlV7.
ルフエンアミドーヒだのようにして得らルた制振鋼板f
 :pq 30 m 。
4iさ3QQmに切z近し、メカ二カルインヒ゛−ダン
ス法K【って各温度での損失係数η(周波数50Ql(
z)i測定し、その損失係数η−温度曲線全第3図〉よ
び:g4図に示した。こαらの図において9曲線A−E
Vi実施例1〜5に対応し0曲線Fは比較例19曲線G
¥i比較例21曲線Hは粘弾性物?2′層としてエチV
ンー酢ピ共IR合函、宙?用いた市販制振鋼板のそれで
ある。曲線A−Eと布線F〜Hとの対比より、実施例の
制振鋼板は、いずnも、比較例のものとは異なり、低温
から高j晶(150°C)までの広い温度範囲にひいて
旨い値の損失係数ηを呈し、かつその損失係数ηが、特
に高温域において均一的でピークないしその近傍の値を
示して2!ll、その温度頭域内に2いて持(−強力な
制振作用を発揮しうろことがわが、る。
【図面の簡単な説明】
第1図はゴムと樹脂の損失係数η−温度曲線図、第2図
はこの発明の実施例品の購造を説明する断面図、第3図
はその損失係数η−温度曲線を説明する説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)剛性基板の基板面に粘弾性物質層が形成された制
    振材であって、上記粘弾性物質層が、下記のA成分10
    0重量部に対してB成分を5重量部以上含有してなる加
    硫ゴム組成物にて構成されていることを特徴とする制振
    材。 (A)共役ジエン単位部分が少なくとも50%水素化さ
    れている部分水素化不飽和ニトリ ル−共役ジエン系共重合ゴム (B)下記の一般式( I )または(II)で表されるア
    クリル酸系化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・(
    I )▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・
    ・・・(II)〔式( I )、(II)において、Rは一価
    の有機基である。〕(2)剛性基板の基板面に粘弾性物
    質層が形成された制振材であって、上記粘弾性物質層が
    、下記のA成分100重量部に対してB成分を5重量部
    以上及びC成分を5重量部以上それぞれ含有してなる加
    硫ゴム組成物にて構成されていることを特徴とする制振
    材。 (A)共役ジエン単位部分が少なくとも50%水素化さ
    れている部分水素化不飽和ニトリ ル−共役ジエン系共重合ゴム (B)下記の一般式( I )または(II)で表されるア
    クリル酸系化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    ( I )▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・
    ・・・・(II)〔式( I )、(II)において、Rは一
    価の有機基である。〕(C)非熱硬化型フェノール樹脂
JP19786586A 1986-08-22 1986-08-22 制振材 Granted JPS6353025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19786586A JPS6353025A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 制振材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19786586A JPS6353025A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 制振材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353025A true JPS6353025A (ja) 1988-03-07
JPH0533660B2 JPH0533660B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=16381617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19786586A Granted JPS6353025A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 制振材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6353025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175237A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Bridgestone Corp ラグ付空気入りタイヤの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175237A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Bridgestone Corp ラグ付空気入りタイヤの製造方法
JP2702531B2 (ja) * 1988-12-28 1998-01-21 株式会社ブリヂストン ラグ付空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533660B2 (ja) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659227B2 (ja) 音響減衰特性を有する加硫組成物
CN107108973B (zh) 在低温下具有高冲击耐久性的阻尼赋予组合物
CN101654561A (zh) 一种车辆用改性沥青热熔型阻尼材料及其制备和施工方法
JPS5857416A (ja) 改良型ポリエステル成形組成物
CN106810774A (zh) 无压热硫化粘合型高性能橡胶阻尼片材料
CN108473726A (zh) 可热固化的组合物
JPS6353025A (ja) 制振材
JP2850698B2 (ja) エポキシ樹脂系構造用接着性組成物
CN104379693B (zh) 热固化反应性体系
JPH0564590B2 (ja)
JPS60262840A (ja) ゴム組成物
JP2015218184A (ja) ゴム支承用ゴム組成物およびゴム支承
JPH0533659B2 (ja)
EP3118273A1 (en) Multilayer material usable particularly as damping material
CN105754164A (zh) 一种耐低温橡胶
JPH0347186B2 (ja)
JPS61175335A (ja) 制振材
US4371635A (en) Filled high vinyl polybutadiene thermosetting compositions containing a maleic anhydride-polybutadiene adduct
JPH02178040A (ja) 振動減衰性複合板
JPS58157875A (ja) 自己粘着性防音材
CN109957185A (zh) 一种高阻燃除静电型丁基橡胶复合阻尼材料及其制备方法
JPS6149337B2 (ja)
JP2981253B2 (ja) 制振性組成物
JPH022590Y2 (ja)
JP2000009178A (ja) 制振材料