JPS6352414B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352414B2
JPS6352414B2 JP57018881A JP1888182A JPS6352414B2 JP S6352414 B2 JPS6352414 B2 JP S6352414B2 JP 57018881 A JP57018881 A JP 57018881A JP 1888182 A JP1888182 A JP 1888182A JP S6352414 B2 JPS6352414 B2 JP S6352414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaker
contact
circuit
trip
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57018881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58137922A (ja
Inventor
Tomihisa Ootsuka
Masaichi Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP1888182A priority Critical patent/JPS58137922A/ja
Publication of JPS58137922A publication Critical patent/JPS58137922A/ja
Publication of JPS6352414B2 publication Critical patent/JPS6352414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はしや断器制御回路に係り、特にプラン
トの高圧電源系統に設けられ、その電源系統に接
続されるプラント機器およびプラントの保護を行
うに好適なしや断器の制御回路に関する。
〔発明の技術的背景〕
一般に、各種プラントの高圧電源系統において
は、その電源系統に事故が発生した際の影響を最
少限に抑えることを目的として、電源開閉器が適
所に設けられている。この高圧用電源開閉器は、
事故時に発生する大電流を可能な限り速くしや断
することが絶対使命となることから、通常は投入
コイルと引はずしコイルを別個に備えたしや断器
が用いられる。
第1図はそのような高圧電源系統の一例を示し
たもので、R,S,Tから成る主母線から、投入
コイルと引はずしコイルを別個に備えたしや断器
1を介して、高圧機器2には電源が供給される。
また、この主母線からは同様のしや断器3を介し
て高圧機器4にも電源が供給される。
第2図はそのしや断器1の制御回路を示したも
ので、制御電源P,Nからヒユーズ5−P,5−
Nを介して投入電源6−P,6−Nを、また、ヒ
ユーズ7−P,7−Nを介して引はずし電源8−
P,8−Nをとり出している。
この投入電源6−P,6−Nには、投入信号接
点9、しや断器1のb接点1−b1、投入コイル
1−ccの直列回路と、しや断器1のb接点1−b
2、表示灯10の直列回路が接続されている。一
方、引はずし電源8−P,8−Nには、引はずし
信号接点11、しや断器1のa接点1−a、引は
ずしコイル1−Tcの直列回路が接続されると共
に、その引はずし信号接点11には並列に表示灯
12が接続されている。このうち投入信号接点9
および引はずし信号接点11は、しや断器投入信
号およびしや断器引はずし信号によりそれぞれ短
時間閉される接点である。
以上の構成で、しや断器1が開のときに投入信
号接点9が閉すると、しや断器1のb接点1−b
1が閉じているため、投入コイル1−ccが励磁さ
れ、しや断器1は閉となり、主母線P,S,Tか
らしや断器1を通して高圧機器2に電源が供給さ
れる。逆に、しや断器1が閉のときに引はずし信
号接点11が閉すると、しや断器1のa接点1−
aが閉しているため、引はずしコイル1−Tcが
励磁され、しや断器1は開となり、高圧機器2に
供給されていた電源が断される。表示灯10はし
や断器1が開のときでかつ投入電源6−P,6−
Nに電圧があるときに点灯する。また、表示灯1
2はしや断器1が閉のときで、かつ、引はずしコ
イル1−Tcに断線もなく引はずし電源8−P,
8−Nに電圧があるときに点灯する。尚、しや断
器1の制御電源を投入電源6−P,6−Nと引は
ずし電源8−P,8−Nとに分けているのは、投
入コイル1−ccと引はずしコイル1−Tcの動作
電流に差異があるため、異なつた定格のヒユーズ
を用いて電源の保護を行う必要があるからであ
る。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上記従来構成では、例えば、ヒ
ユーズ7−P,7−Nが引はずしコイル1−Tc
回路の短絡等により溶断し、引はずし電源8−
P,8−Nが断したにもかかわらず、投入信号が
出力されてしや断器1が一旦閉すると、しや断器
1は開できなくなる。この結果、高圧機器2は元
よりプラント全体に影響を及ぼすことになる。こ
のとき、もし高圧機器2に内部短絡事故が発生し
たとすると、しや断器1の開ができないため、主
母線の電源供給元が短絡事故を捉え、主母線は電
源を断たれて高圧機器4も停止することになる。
この場合、高圧機器4がプラントを左右する重要
な機器であつたら、プラント全体が停止せざるを
得なくなる。また、主母線の電源供給元にも設け
られているしや断器の引はずし電源がしや断器1
同様断していたら、主母線および高圧機器2,4
や主母線の電源系統に接続されている各高圧機器
が全て焼損するといつた大事故に至る危険性があ
る。
一方、ヒユーズ7−P,7−Nの溶断は、上述
した引はずしコイル1−Tc回路の短絡事故のみ
でなく、自然劣化によつても起こる。また、過去
の実例からまれな事であるが、試験調整のために
外したり、定格値の小さいヒユーズに変換した
後、元に戻すのを忘れたりしても起こるのであ
る。更に、引はずしコイル1−Tcに断線等の異
常が生じた場合にも、上述同様の問題が生じるこ
とになる。
以上のことは、遠隔手動操作でプラント運転の
大部分が行われていた時代においては左程問題に
はならなかつたが、高圧機器の殆どが自動信号に
より操作される昨今においては致命的な欠陥とな
る。
〔発明の目的〕
本発明は、しや断器の引はずし電源並び引はず
しコイルに異常が生じたときは警報を発し、投入
信号によるしや断器の閉を阻止することにより、
その異常の波及を防ぎ、プラント機器等を安全に
保護することのできるしや断器制御回路を提供す
ることを目的とする。
〔発明の概要〕
この目的を達成するため本発明は、しや断器の
引はずし電源並びに引はずしコイルの異常を検出
する継電器を設けると共に、その継電器のa接点
を介して投入電源を取り出す一方、その継電器の
b接点を介して警報表示装置を動作させるように
したことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例を参照して説
明する。
第3図は本発明の一実施例を示すしや断器制御
回路を示したものである。図中、第2図と同一符
号は同一又は相当部分を示し、第2図と相違する
点は、引はずし信号接点11としや断器1のa接
点1−aとの直列回路に継電器13を並列接続
し、継電器13のa接点13−aを投入電源6−
Pとヒユーズ5−Pとの間に接続した点と、継電
器13のb接点13−bに接続される警報表示装
置14を設けた点である。この継電器13は、引
はずしコイル1−Tcのコイル抵抗値よりも数倍
の抵抗値となるような抵抗を備え、引はずし電源
8−P,8−Nの電源が引はずしコイル1−Tc
の動作値以上の時に動作する。
また、警報表示装置14は、継電器13が一定
時間以上動作を停止し、そのb接点13−bが閉
となつたとき、動作して警報を発する。
以上の構成で、引はずしコイル1−Tcが断線
していず、かつ、引はずし電源8−P,8−Nが
引はずしコイル1−Tcの動作値以上のときのみ
継電器13の接点13−aが閉するので、投入電
源6−Pが活きる。従つて、このときには前述第
2図の場合と同様、投入信号接点9の閉によりし
や断器1が閉、引はずし信号接点11の閉により
しや断器1が開する通常のしや断動作が行われ
る。また、引はずし信号接点11が短時間閉する
とき、一時的に継電器13の付勢が解かれる状態
が生じるが、警報表示装置14は上述したように
継電器13のb接点13−bの一時的な閉では動
作しないように構成されているため、誤警報を発
するおそれはない。
一方、引はずしコイル1−Tcが断線していた
り、引はずし電源8−P,8−Nが断または低下
すると、継電器13の付勢が解かれ、そのa接点
13−aは開、b接点13−bは閉となる。これ
により、投入信号接点9が閉じてもしや断器1の
閉は防止される。また、警報表示装置14からは
警報が発せられる。従つて、しや断器1の投入信
号が出される以前の引はずし電源並びに引はずし
コイルの異常は、しや断器1の投入阻止により、
プラントへの異常の波及が未然に防止される。ま
た、確率的には小さいがしや断器1の投入後引は
ずし前に発生する引はずし電源並びに引はずしコ
イルの異常は、警報表示装置14からの警報出力
により対処することができ、プラントを安全に運
転することができるようになる。
尚、上記実施例では、引はずし信号接点11が
短時間閉する場合を考慮して継電器13のb接点
13−bが一定時間以上動作したとき警報表示装
置14を動作させるように構成したが、この代り
に、継電器13の動作に遅延時間を持たせ、その
付勢が一定時間以上解かれた時動作を停止させる
ようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、継電器を1個用
いるだけの簡単な回路で、最初から電動操作で開
する能力を失つたしや断器を閉させるような不具
合を解消でき、また、しや断器が閉のとき、電動
操作で開できなくなつたら警報を発することでプ
ラントの安全運転に大きく役立つしや断器制御回
路が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な高圧電源系統図、第2図は通
常のしや断器の制御回路図、第3図は本発明の一
実施例を示すしや断器制御回路図である。 1,3……しや断器、1−cc……投入コイル、
1−Tc……引はずしコイル、2,4……高圧機
器、5−P,5−N,7−P,7−N……ヒユー
ズ、6−P,6−N……投入電源、8−P,8−
N……引はずし電源、9……投入信号接点、1
0,12……表示灯、11……引はずし信号接
点、13……継電器、14……警報表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 投入信号接点、しや断器のb接点および投入
    コイルが直列接続される投入回路と、引はずし信
    号接点、しや断器のa接点および引はずしコイル
    が直列接続される引はずし回路とを制御電源にそ
    れぞれ並列に接続するしや断器制御回路におい
    て、継電器を前記引はずし信号接点と前記しや断
    器のa接点との直列回路に並列に接続すると共
    に、その継電器のa接点を前記投入回路側に設け
    る一方、前記継電器のb接点に警報表示装置を接
    続したことを特徴とするしや断器制御回路。
JP1888182A 1982-02-10 1982-02-10 しゃ断器制御回路 Granted JPS58137922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1888182A JPS58137922A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 しゃ断器制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1888182A JPS58137922A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 しゃ断器制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58137922A JPS58137922A (ja) 1983-08-16
JPS6352414B2 true JPS6352414B2 (ja) 1988-10-19

Family

ID=11983892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1888182A Granted JPS58137922A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 しゃ断器制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137922A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762972B2 (ja) * 1985-12-12 1995-07-05 株式会社東芝 しや断器制御回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS455808Y1 (ja) * 1966-10-20 1970-03-20

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495851U (ja) * 1977-12-19 1979-07-06
JPS6242428Y2 (ja) * 1978-05-16 1987-10-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS455808Y1 (ja) * 1966-10-20 1970-03-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58137922A (ja) 1983-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0564355A (ja) ネツトワーク配電用逆電力保護方法
JPH0819158A (ja) 自動区分開閉器
JPS6352414B2 (ja)
JPH10108321A (ja) 感震リレーを備えた分電盤
JPH11299087A (ja) スポットネットワーク受電設備の母線保護システム
JP3248962B2 (ja) インバータ配電系統の保護方法
KR100419261B1 (ko) 스폿 네트워크 시스템의 저압 모선 지락고장보호장치
US2468135A (en) Transfer control system
JP2592815B2 (ja) 高圧負荷開閉器
JPS59221925A (ja) しや断器制御回路
JPS5922462B2 (ja) 受変電設備の系統自動切換制御点検装置
JP2508369B2 (ja) 補助リレ―
JPH0338921Y2 (ja)
JP2000253558A (ja) 発電プラントの保護システム
JPH1014100A (ja) 地絡自己遮断型自動区分開閉装置
SU904094A1 (ru) Подстанци с выключател ми нагрузки
SU1188823A2 (ru) Устройство дл защитного отключени в сети переменного тока
JPS62139221A (ja) しや断器制御回路
JPH0510512Y2 (ja)
JPH07107656A (ja) 電力系統の保護装置
JP2623933B2 (ja) ガス開閉装置
JPH0214283Y2 (ja)
SU46997A1 (ru) Устройство дл автоматического повторного включени высоковольтной линии передачи
JPS6126418A (ja) 発電プラントの故障検出装置
JPH0767239B2 (ja) スポツトネツトワーク受電装置の保護継電方法