JPS6352397A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS6352397A
JPS6352397A JP61194573A JP19457386A JPS6352397A JP S6352397 A JPS6352397 A JP S6352397A JP 61194573 A JP61194573 A JP 61194573A JP 19457386 A JP19457386 A JP 19457386A JP S6352397 A JPS6352397 A JP S6352397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
output
series
latch circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61194573A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ito
寧夫 伊藤
Isao Ogura
庸 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61194573A priority Critical patent/JPS6352397A/ja
Priority to US07/085,086 priority patent/US4800530A/en
Priority to DE3727688A priority patent/DE3727688C2/de
Priority to KR1019870009059A priority patent/KR900007227B1/ko
Publication of JPS6352397A publication Critical patent/JPS6352397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は半導体記憶装置に係り、特にダイナミックにラ
ンダム・アクセス可能な記憶装置に関する。
(従来の技術) M OS型半導体メモリのうち特にダイナミックRAM
(dRA〜4)は、その容量が4倍/′3年の割合いで
増加の一途を辿って来た。最近1MビットdRAMが実
用段階に入り、1986年の1ssccでは4Mビット
dRAMの発表がいくつかなされ、その商品化も近い。
この様なdRAMの大容量化と共に、入出力の多ピット
化、動作モードの多様化等故能面の開発も盛んである。
特に、ページモード、ニブルモード、スタチックカラム
モードなどの動作モードは、選択されたワード線に接続
される複数個のメモリセルの情報を高速に読み書きでき
るものとして、スタチックRAMに匹敵する高速アクセ
スを可能とする。この様な高速の動作モードは、シリア
ルにデータを入出力することを可能とし、従ってコンピ
ュータの性能向上を図ることができ、また画像メモリな
どの応用において画質向上に寄与する。
コンピュータの主記憶装置と中央演n装誼(CPU)の
間には通常、そのデータ交換の動作速度を速めるために
緩衝記憶装置(キャッシュ・メモリ)を介在させ、その
データ交換を固定長の情報ブロック単位で行うことが多
い。またメモリのスルーブツトを上げるために、上記”
1ffiを構成するメモリカード群を複数のバンクに分
け、これらに連続したアドレスを割付けて並列処理を行
わせる゛インターリーブ′°と呼ばれるシステム構成上
の工夫を施して平均メモリサイクル時間の防縮を図って
いる。現在この様な動作を達成するモードとして、ニブ
ルモードが使われることが多い。
ニブルモードは、ロウ・アドレス・ストローブ信号(以
下、RASクロック)が1”(”H”レベル)から°“
0パ (“Lパレベル〉に遷移してメモリセルアレイが
活性化された後、カラム・アドレス・ストローブ信号(
以下、CASクロック)が゛°H゛°レベルから゛L″
レベルに!!(多して一つのメモリセルが選択されるが
、この後RA Sクロックな“L′ルベルに維持したま
まCASクロックをリセットして再び“シバレベルに遷
移させるサイクル(CASのトグルと呼ばれる)を操り
返すことによって、外部から列アドレス信号を入れるこ
となく連続した列アドレスのアクセスを可能としたもの
である。
通常のニブルモードの動作を第8図および第9図を用い
て具体的に説明する。RASクロックが“H”レベルか
ら“L”レベルに移行することにより、一連の活性化信
号が発生する。先ず行アドレス入力信号が10個の行ア
ドレスバッファ(IMビットdRAMの場合、4Mピッ
トdRAMの場合は11個)に取込まれ、内部MOSレ
ベルのアドレス2進符号が生成される。
このアドレスバッファから生成される2進符号は行デコ
ーダへ伝達され、行デコーダの選択、非選択の動作が行
われる。行デコーダの選択、非選択の動作を感知して発
生するワード線駆動クロックを受けて、これに対応する
ワード線〜VLが選択され、これに連なるメモリセル〜
11.M2.M3゜M4の情報がビット線に転送されて
、センスアンプS/A1.S/A2 、S/A3 、S
/A4によってそれぞれ増幅される。次にCASクロッ
クが入ると、列アドレス信号が10個の列アドレスバッ
ファに取込まれ、内部〜10Sレベルの列アドレス2進
符号が生成される。このアドレスバッファから生成され
る2進符号のうち8組が列デコーダの選択、非選択動作
に利用され、他の2組は4組の入出力線を選択するため
のデコーダに供給される。例えば256個からなる列デ
コーダ(N=1〜256)は、8組の列アドレスの2進
符号(AOC〜Anc: n=8)を受け、一つの選択
された列デコーダ(N)により列選択信号C8Lが上昇
すると、転送ゲートQ801〜Qa a 4がオンして
4組のビット線対(第4図では、ビット線対を構成する
2組の信号線を簡単のため1本で示している)の情報が
それぞれ4組の入出力IDQs〜DQ4に伝達される。
そして入出力線に接続された4組の入出力データアンプ
81〜S4が信号QSEにより活性化されて信号増幅が
行われる。
この信号増幅と同時に信号QSEにより制菌されてデー
タ読み出し用ゲートQa o s〜Qs O8がオンと
なり、入出力線の情報が出力線RDt〜RD4に伝えら
れ、その情報は通常フリップフロップにより構成される
出力データラッチ回路L+〜L今に保持される。このデ
ータ出力ラッチ回路に保持された信号は、シフトレジス
タによって並列信号から直列信号に変換され、出力バッ
ファooutの活性化によりデータ出力端子に出力され
る。ここでシフトレジスタには通常、データラッチ回路
し1〜L4のうちどれを先頭にして出力するかを決定す
る頭だしのは能が内蔵されている。
一方、データ入力端子からデータ人力バッフ7Qinを
介して入力されたデータは入力部シフトレジスタに伝達
されてCASクロックのトグルに応じて順次入力データ
ラッチ回路L1’ 〜L4’ に取り込まれる。入力デ
ータを取り込んでいる間は、書き込みゲートQB09〜
Qs t lが+l+IJ御信号W Gによりオンに保
たれる。
従来のCJ RA Mではこのニブルモードのシフトレ
ジスタ長として、4ビツト、8ビツト更に1024ビツ
トのものが知られている。4ビツト長のものが通常のニ
ブルモードでありく第10図)、8ビツト長のものはバ
イトモードと呼ばれ(第11図)、1024ビツト長の
ものは拡張ニブルモードと呼ばれる(第12図)。但し
拡張ニブルモードのビット長は、メモリセルアレイのカ
ラム方向の長さにより異なり、512ビツト。
2048ビツト、4096ピツト等の値を取り得る。
この様なニブルモードを用いると、通常のノーマルモー
ドに比べてより高速にデータを入出力することができる
。通常のサイクルでデータを連続的に読み出す場合には
は、第13図に示すようにRASクロックとCASクロ
ックを共にL”ルベルから“H”レベルに戻し、プリチ
ャージ状態に移してから、再び選びたいロウアドレス情
報×1とカラムアドレス情報Yjを入力する必要があり
、このプリチャージ期間のためにサイクルタイムが長く
なってしまうのである。
しかしながら、ニブルモード、バイトモード更に拡張ニ
ブルモードについても、従来のものでは高速化にとって
未だ問題がある。先ず通常の4ビツトニブルモードにつ
いては、シフトレジスタ長が4ビツトであり、4ビツト
連続するデータの組込みおよび読み出しはCASクロッ
クのトグルの周期に同期して動作させることができる。
ところが5ビツト以上の連続したデータを扱う場合には
、第14図に示すように4ビツトのデータR1〜R4を
読み出した後、RASクロックおよびCASクロックを
“H′°レベルに戻すプリチャージを行い、改めてRA
S/CASサイクルに入り、次の4ビツトデータR5〜
Reを読み出す、という動作をすることが必要である。
従って平均的なサイクルタイムはCASクロックのトグ
ル周期よりも長いものとなる。バイトモードの場合も、
9ビツト以上連続したデータの読み出し用込みを行う場
合には同様の問題がある(第15図)。これに対し、拡
張ニブルではCASクロックのトグル周期とほぼ同じ平
均サイクルタイムで3!!続的にデータを読み出し/組
込みすることができる。しかしこのモードを実現するた
めには、従来法ではシフトレジスタを1024個必要と
し、またセンスアンプの出力をデータ出力バッフ7に転
送したりデータ入力バッファのデータをメモリセルに転
送するための入出力線の本数も多くしなければならない
。この結果、チップ面積が増大し、Haコストも増大す
る。
〈発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来の4ビットニブルモード或いはバイト
モードでは多ビツト情報を連続的に高速で入出力するこ
とができず、また拡張ニブルではチップ面積が増大する
、という問題があった。
本発明はこれらの問題を解決したdRA〜1を提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明にかかるd RA Mは、メモリセルアレイがA
、B2系列のメモリバンクに分けられ、各メモリバンク
と入出力線との間で時分割的にデータのやりとりを行う
ことにより、例えば4ビツト長のシフトレジスタで実質
的に拡張ニブルモードを実現したものである。
(作用) 本発明のdRAMにおいては、先ずA系列のメモリバン
クからの4ビツトが同時に入出力線に伝達され、これが
センスアンプで増幅されて出力データラッチ回路に保持
される。その後入出力線と出力データラッチ回路部は切
り離されて入出力線がプリチャージ状態即ちリセット状
態になる。
出力データラッチ部にラッチされたA系列のデータはC
ASのトグルにより連続的にデータ出力部に出力される
。CASのトグルでデータを出力している間、A系列の
データは入力データラッチ部にラッチされる。一方この
A系列のデータを入力している間、メモリセルから日系
列の4ビツトのデータが入出力線に転送される。この日
系列のデータは出力データラッチ部にラッチされ、CA
Sクロックのトグルに応じて連続的に出力される。
また出力された日系列のデータは順次入力データラッチ
部にラッチされる。一方、日系列のデータが入出力線か
らセンスアンプにより読み出されて出力線に転送された
後は、入出力線は直ちにリセット状態になり、この後、
入力データラッチ部にラッチされていたA系列のデータ
が入出力線に転送されて、メモリセル内への組込みが行
われる。
こうしてA系列と日系列のメモリバンクのデータは、交
互に入出力線に伝達されるから、同様の動作を繰返すこ
とにより、CASクロックのトグルに同期して1ワード
線に沿う全メモリセルのデータを連続的に読み書きする
という、実質的な拡張ニブル動作が可能となる。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は一実施例のdRAMの要部構成を示す。
メモリセルアレイのうち図では1ワード線WLにより駆
動される部分を示しているが、これがA。
B2系列のメモリバンク11.12に分けられている。
各メモリバンク11.12のメモリセルはそれぞれピッ
ト線センスアンプ21.22 、転送ゲート41.42
を介して共通の入出力線3に選択的に接続されるように
なっている。即ちA系列メモリバンク11はA系列選択
信号C3LAにより、日系列メモリバンク12は日系列
選択信号C3L8によりそれぞれ入出力線3とのデータ
転送υl12iiが行われる。図では入出力線3として
DQI−DQ4の4本を示しているが、これは説明の便
宜上対をなす2本−組を一本で表わしたものである。入
出力線3は制御信号QSEで活性化されるデータアンプ
5および読み出し用ゲート6に接続されている。読み出
し用ゲート6を介して読み出された4ビツトの並列デー
タは出力部データラッチ回路7に保持され、出力部シフ
トレジスタ8により直列データに変換されてデータ出力
バッファ9から読み出されるようになっている。
13はデータ人カバソファであり、これから入力される
4ビツト直列データは入力部シフトレジスタ12により
並列データに変換され、組込み用ゲート10を介して入
出力IfA3に転送されるようになっている。
このように構成されたdRAMの拡張ニブルの動作を次
に説明する。第2図はその動作を説明するためのタイミ
ング図である。RASクロックが“H′°レベルからL
 ”レベルに移行してからワードI!1IWLが上昇す
るまでの動作は従来と変わらない。ワード線WLが選択
された後先ず、A系列選択信号C3LAtにより転送ゲ
ート4がオンとなって、A系列メモリバンク11の4ビ
ツト分M1〜M4のデータがピット線から入出力線3に
転送される。このデータ転送の後、制御信号QSEによ
りデータアンプ5が活性化されると同時に読み出しゲー
ト6がオンとなり、入出力線3のデータは出力線RD1
〜RD4に読み出され、出力データラッチ回路7にラッ
チされる。この後制御信号QSEは“L″レベル戻り、
入出力線3は出力回路部と切離される。出力データラッ
チ回路7にラッチされた4ビツトのデータは次に、CA
Sクロックのトグルに同期してシフトレジスタ8で直列
データに変換されて出力バッフ79からデータR1,R
2、・・・として出力される。同時にこのCASクロッ
クのトグルに同期して読み出されたA系列のデータW1
〜\v4が入力バッファ13から取り込まれ、シフトレ
ジスタ12で並列データに変換されて入力部データラッ
チ回路11にラッチされる。この時点では組込み制御信
号\VGは未だ゛Lルベルであり、入力データラッチ回
路11と入出力線3の間は分離されている。
このCASクロックのトグルの期間中、A系列選択信号
C3LA1が“H”レベルから“L′”レベルに変り、
A系列のビット線と入出力線3の間は切り離される。こ
の後入出力Pil13はプリチャージされる。
この後、日系列選択信号C3LB1が″°H″レベルに
なり、日系列のメモリバンク12の4ビット分のメモリ
セルM5〜M8のデータが転送ゲート42を介して入出
力線3に転送される。そして先のA系列データの読み出
しと同様に、入出力線3のデータはデータアンプ5.読
み出し用ゲート6を介して出力部データラッチ回路7に
ラッチされ、CASクロックのトグルに同期して直列デ
ータに変換されて出力バッフ?9からデータRs 。
R6,・・・として取出される。
出力データラッチ回路7に日系列のメモリセル〜15〜
Mg′のデータが出力部に転送された後、制御信号QS
EはL ”レベルに戻り、入出力1!i!3と出力部は
切離されて直ちに入出力線3はプリチャージされる。こ
の後組込み制御信号W Gが“H”レベルになり、入力
データラッチ回路11のデータが組込み用ゲート10を
介して入出力線3に転送され、再びA系列選択信号CS
 L A 1が°゛H″H″レベルことにより、入力デ
ータW t〜〜■4はそれぞれA系列メモリバンク11
のメモリセルM1〜M4に組込まれる。このメモリセル
〜11〜M4へのデータ組込みの間、既に組込み用ゲー
ト10は閉じられ、CASクロックのトグルにより入力
データラッチ回路11には次の日系列組込み用のデータ
W5〜W8が入力保持される。
以後、A系列と日系列のデータの読出し、組込みの動作
を同様にして繰返すことにより、1本のワード線で選ば
れる全てのメモリセルの情報例えば1024ビツトの情
報を連続的に読み古きすることができる。
以上の説明におけるA系列選択信号C3LA1゜C3L
A2.・・・および日系列選択信号C3LB1゜C3L
B2 、・・・は、列アドレスバッファから得られた2
連符号をCASクロックのトグルに同期してカウントす
るカウンタを用いて発生させる。その具体的構成を第3
図〜第6図に示し、第7図にその動作タイミングを示す
。A、日系列選択信号C3LA、C3LBは第7図に示
すように、組込みパルス(\V)と読み出しパルス(R
)のダブルパルス形式となっている。それぞれのパルス
列は、A、B各系列毎に見ればCASクロックのトグル
の8個毎に発生させ、A、日系列を総合してみれば4個
のトグル毎に発生させることになる。
第3図において、21.22はそれぞれRASクロック
、CASクロックをTTLレベルからMOSレベルに変
換するレベル変換回路であり、CASクロックをMOS
レベルに変換した信号がCASMである。フリップフロ
ップ24は、信号CASMによりセットされ、RASク
ロックをM OSレベルに変換した信号を遅延回路23
を介して所定時間遅延した信号によりリセットされるも
ので、その出力を遅延回路25で所定時間遅延させてク
ロックCLOを得る。このクロックCLOは8個のD型
フリップフロップ群26に入力され、その2個目、4個
目、8個目からそれぞれ、CLOに対して所定時間遅延
したクロックCLXO,CL’ 、CLYO@得る。ク
ロックCLXO,CLYOはそれぞれ4個のD型フリッ
プフロップ群27.28に入力される。各フリップフロ
ップ群26.27の4個毎の出力は一個目の入力に帰還
されている。これらフリップフロップ群26〜28はC
ASM即ちCASクロックのトグルに同期して動作する
。そしてクロックCLXOとCLOの和としてクロック
CLX’ を得、クロックCLYOとCLOの和として
クロックCLY’を得ている。
クロックCLX’ は、第4図に示づように8ビツト2
進カウンタによりカウントする。その各ビット出力がA
Ox、Ao x、Alx、At x、−である。開襟に
クロックCLY’ は第5図に示すように8ビツト2進
カウンタによりカウントする。
その各ビット出力がAOY、An Y、AIY。
AIY、・・・である。
そして第6図に示ずように、AOXとA+IY、−ダに
入力する。この列デコーダの出力が、所定時間ずつずれ
たダブルパルス形式のA、B系列選択信号C3LA1.
C3LBt 、C3LA2 。
C3LB2.・・・となる。
なお以上の実施例では、シフトレジスタ長を4ビツトと
し、A、B系列メモリバンクの4ビツトずつを交互に読
み占きするようにしたが、本発明はこれに限られるもの
ではなく例えば、8ビット単位或いは16ビツト単位で
同様の拡張ニブル動作を行わせることが可能である。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、CASクロックのト
グル周期とほぼ同じ平均サイクルで高速に連続的にデー
タの読み書きを行う拡張ニブルが、入出力線数やシフト
レジスタ長を従来の拡張ニブルモードのように大きくす
ることなく実現することができる。即ち本発明によれば
、チップ面積の増大を抑制して、高礪能の高速拡張ニブ
ルdRAMを安価に提供することができる。しかも入出
力ピンは従来のニブルモードと同じ数、配置にすること
ができ、従来のdRAM1とコンパチブルに使うことが
できるので、ユーザにとっても受入れ易い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のdRAMの要部構成を示す
図、第2図はその動作タイミングを示す図、第3図〜第
6図は選択信号C3LA。 C3LBの発生回路例を示す図、第7図はその動作タイ
ミングを示す図、第8図は従来のニブルモードd RA
 Mの構成を示す図、第9図はその動作タイミングを示
す図、第10図は通常のニブルモードの動作タイミング
図、第11図はバイトモードの動作タイミング図、第1
2図は拡張ニブルモードの動作タイミング図、第13図
〜第15図は従来方式の問題点を説明するための動作タ
イミング図である。 11・・・A系列メモリバンク、12・・・B系列メモ
リバンク、21.22・・・ビット線センスアンプ、3
・・・入出力線、41,42・・・転送ゲート、5・・
・データアンプ、6・・・読出し用ゲート、7・・・出
力データラッチ回路、8・・・出力部シフトレジスタ、
9・・・出力バッファ、10・・・組込み用ゲート、1
1・・・入力データラッチ回路、12・・・入力部シフ
トレジスタ、13・・・入力バッファ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 AOC’A1CA7C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板に、ランダムアクセス可能にダイナミック型
    メモリセルを集積形成してなる半導体記憶装置において
    、A、B2系列のメモリバンクに分けられたメモリセル
    アレイと、A、B各系列メモリバンクと複数本の入出力
    線の間にそれぞれ設けられたA、B系列選択用ゲートと
    、前記各入出力線と対応する出力データラッチ回路との
    間にそれぞれ設けられたデータ読み出し用ゲートと、前
    記各出力データラッチ回路からの並列データを直列デー
    タに変換して出力バッファに導く出力部シフトレジスタ
    と、前記入出力線と対応する入力データラッチ回路と間
    に設けられたデータ組込み用ゲートと、入力バッファか
    らの直列データを並列データに変換して前記各データ入
    力ラッチ回路に保持するための入力部シフトレジスタと
    を有し、列アドレスストローブ信号の変化に応じて出力
    データラッチ回路のA系列メモリバンクのデータを順次
    出力させている期間に、B系列メモリバンクのデータを
    入出力線に伝達すると共に、読み出されたA系列メモリ
    バンクの出力データを列アドレスストローブ信号の変化
    に応じて入力データラッチ回路に順次入力し、列アドレ
    スストローブ信号の変化に応じて出力データラッチ回路
    のB系列メモリバンクのデータを順次出力させている期
    間に、A系列メモリバンクのデータを入出力線に伝達す
    ると共に、読み出されたB系列メモリバンクの出力デー
    タを列アドレスストローブ信号の変化に応じて入力デー
    タラッチ回路に順次入力する、という動作を交互に繰返
    すようにしたことを特徴とする半導体記憶装置。
JP61194573A 1986-08-19 1986-08-20 半導体記憶装置 Pending JPS6352397A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194573A JPS6352397A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 半導体記憶装置
US07/085,086 US4800530A (en) 1986-08-19 1987-08-13 Semiconductor memory system with dynamic random access memory cells
DE3727688A DE3727688C2 (de) 1986-08-19 1987-08-19 Halbleiterspeichersystem
KR1019870009059A KR900007227B1 (ko) 1986-08-19 1987-08-19 반도체 기억장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194573A JPS6352397A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6352397A true JPS6352397A (ja) 1988-03-05

Family

ID=16326783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61194573A Pending JPS6352397A (ja) 1986-08-19 1986-08-20 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6352397A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316083A (ja) * 1989-03-15 1991-01-24 Matsushita Electron Corp 半導体メモリ装置
WO1992013348A1 (en) * 1991-01-22 1992-08-06 Fujitsu Limited Semiconductor storing device
FR2709015A1 (fr) * 1993-08-14 1995-02-17 Samsung Electronics Co Ltd Dispositif de mémoire à semi-conducteurs comportant une structure de commande de lignes entrée/sortie à grande vitesse.
US5497351A (en) * 1988-04-18 1996-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Random access memory with divided memory banks and data read/write architecture therefor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5497351A (en) * 1988-04-18 1996-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Random access memory with divided memory banks and data read/write architecture therefor
JPH0316083A (ja) * 1989-03-15 1991-01-24 Matsushita Electron Corp 半導体メモリ装置
JPH0524591B2 (ja) * 1989-03-15 1993-04-08 Matsushita Electronics Corp
WO1992013348A1 (en) * 1991-01-22 1992-08-06 Fujitsu Limited Semiconductor storing device
US5323355A (en) * 1991-01-22 1994-06-21 Fujitsu Limited Semiconductor memory device
FR2709015A1 (fr) * 1993-08-14 1995-02-17 Samsung Electronics Co Ltd Dispositif de mémoire à semi-conducteurs comportant une structure de commande de lignes entrée/sortie à grande vitesse.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6134180A (en) Synchronous burst semiconductor memory device
US4800530A (en) Semiconductor memory system with dynamic random access memory cells
US6538952B2 (en) Random access memory with divided memory banks and data read/write architecture therefor
US7861043B2 (en) Semiconductor memory device, semiconductor integrated circuit system using the same, and control method of semiconductor memory device
US7447109B2 (en) Semiconductor storage device
EP0326172A2 (en) Memory circuit with improved serial access circuit arrangement
US6708255B2 (en) Variable input/output control device in synchronous semiconductor device
JP4080158B2 (ja) 高速インターリービングを用いた集積dram
US5654912A (en) Semiconductor memory device with reduced read time and power consumption
US7133992B2 (en) Burst counter controller and method in a memory device operable in a 2-bit prefetch mode
JPH11110967A (ja) 半導体メモリ装置
US5383160A (en) Dynamic random access memory
US6961830B2 (en) Semiconductor memory device with fast masking process in burst write mode
JPS6352397A (ja) 半導体記憶装置
JP2509577B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH09198862A (ja) 半導体メモリ
JPS6363198A (ja) 半導体記憶装置
US6373778B1 (en) Burst operations in memories
JP2937717B2 (ja) メモリ装置
JP2795846B2 (ja) 半導体装置
JP2902969B2 (ja) グラフィックram
US5553024A (en) Semiconductor memory utilizing RAS and CAS signals to control the latching of first and second read or write data
JPH0863969A (ja) 半導体記憶装置
JP2000057777A (ja) 同期型バースト半導体メモリ装置
JPS63244398A (ja) 半導体記憶装置