JPS63244398A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS63244398A
JPS63244398A JP62076170A JP7617087A JPS63244398A JP S63244398 A JPS63244398 A JP S63244398A JP 62076170 A JP62076170 A JP 62076170A JP 7617087 A JP7617087 A JP 7617087A JP S63244398 A JPS63244398 A JP S63244398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
series
input
output
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62076170A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Chiba
昌彦 千葉
Kenji Numata
沼田 健二
Yasushi Sakui
康司 作井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62076170A priority Critical patent/JPS63244398A/ja
Publication of JPS63244398A publication Critical patent/JPS63244398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C発明の目的j (産業上の利用分野) 本発明は半導体記憶装置に係り、特にダイナミックにラ
ンダム・アクセス可能な記憶装置に関する。
(従来の技術) MO8型半導体メモリのうち特にダイナミックRAM 
(dRAM)は、その容量が4倍/3年の割合いで増加
の一途を辿って来た。最近1MビットdRAMが実用段
階に入り、1986年のrssccでは4MビットdR
AMの発表がいくつかなされ、その商品化も近い。
この様なdRAMの大容量化と共に、入出力の多ピッ1
へ化、動作モードの多壕化等礪能面の開発も盛んである
。特に、ページモード、ニブルモード、スタチックカラ
ムモードなどの動作モードは、選択されたワード線に接
続される複数個のメモリセルの情報を高速に読み書きで
きるものとして、スタチックRAMに匹敵する高速アク
セスを可能とする。この様な高速の動作モードは、シリ
アルにデータを入出力することを可能とし、従ってコン
ピュータの性能向上を図ることができ、また画像メモリ
などの応用において画質向上に寄与する。
コンピュータの主記憶装置と中央演n装置(CPU)の
間には通常、そのデータ交換の動作速度を速めるために
緩衝記憶装置(キャッシュ・メモリ)を介在させ、その
データ交換を固定長の情報ブロック単位で行うことが多
い。またメモリのスルーブツトを上げるために、主記憶
装置を構成するメモリカード群を複数のバンクに分け、
これらに連続したアドレスを削付けて並列処理を行わせ
る゛インターリーブパと呼ばれるシステム構成上の工夫
を施して平均メモリサイクル時間の短縮を図っている。
現在この様な動作を達成するモードとして、ニブルモー
ドが使われることが多い。
ニブルモードは、ロウ・アドレス・ストローブ信号(以
下、RASクロック)が“1′°(″゛H″H″レベル
“’O”(’″L ”レベル)に遷移してメモリセルア
レイが活性化された後、カラム・アドレス・ストローブ
信号(以下、CASクロック)が“HITレベルから“
L″レベル遷移して一つのメモリセルが選択されるが、
この後RASクロックを” L ”レベルに維持したま
まCASクロックをリセットして再び゛L゛ルベルに遷
移させるサイクル(CASのトグルと呼ばれる)を繰り
返すことによって、外部から列アドレス信号を入れるこ
となく運、続した列アドレスのアクセスを可能としたも
のである。
通常のニブルモードの動作を第6図を用いて具体的に説
明する。RASクロックが″′H″レベルから“Lパレ
ベルに移行することにより、一連の活性化信号が発生す
る。先ず行アドレス入力信号が10個の行アドレスバッ
フ?(IMビットdRAMの場合、4〜1ビットdRA
Mの場合は11個)に取込まれ、内部MOSレベルのア
ドレス2進符号が生成される。このアドレスバッファか
ら生成される2進符号は行デコーダへ伝達され、行デコ
ーダの選択、非選択の動作が行われる。行デコーダの選
択、非選択の動作を感知して発生するワード線駆動クロ
ックを受けて、これに対応するワード線WLが選択され
、これに連なるメモリセルM1 、M2 、M3 、M
4の情報がビット線に転送されて、センスアンプS/A
I 、S/A2 。
S/A3 、S/A4によってそれぞれ増幅される。
次にCASクロックが入ると、列アドレス信号が10個
の列アドレスバッファに取込まれ、内部MOSレベルの
列アドレス2道符号が生成される。
このアドレスバッファから生成される2進符号のうち8
組が列デコーダの選択、非選択動作に利用され、他の2
組は4組の入出力線を選択するためのデコーダに供給さ
れる。例えば256gからなる列デコーダ(N=1〜2
56)は、8組の列アドレスの2進符号(AOC−An
c: n = 8 )を受け、一つの選択された列デコ
ーダ(N)により列選択信号C8Lが上昇すると、転送
ゲートQaa1〜Q804がオンして4組のビット線対
(第6図では、”どット線対を構成する2組の信号線を
簡単のため1本で示している。)の情報がそれぞれ4組
の入出力線DQt−DQ4に伝達される。そして入出力
線に接続された4組の入出力データアンブ81−84が
信号QSEにより活性化されて信号増幅が行われる。こ
の信号増幅と同時に信号QSEにより制御されてデータ
読み出し用ゲートQ805〜Qs o aがオンとなり
、入出力線の情報が出力線RD1〜RD4に伝えられ、
その情報は通常フリップフロップにより構成される出力
デークラッチ回路L1〜L4に保持される。このデータ
出力ラッチ回路に保持された信号は、シフトレジスタに
よって並列信号から直列信号に変換され、出力バッフ7
[)Outの活性化によりデータ出力端子に出力される
。ここでシフ1〜レジスタには通常、データラッチ回路
L1〜L4のうらどれを先頭にして出力するかを決定す
る頭だしの機能が内蔵されている。一方、データ入力端
子からデータ人力バッファDinを介して入力されたデ
ータは入力部シフトレジスタに伝達されてCASクロッ
クのトグルに応じて順次入力データラッチ回路L1’ 
〜L4’ に取り込まれる。入力データを取り込んでい
る間は、書き込みゲートQB09〜Qa Ilが制御信
号WGによりオンに保たれる。
従来のdRAMではこのニブルモードのシフ1〜レジス
タ長として、4ビツト、8ビツト更に1024ビツトの
ものが知られている。4ビツト艮のものが通常のニブル
モードであり、8ビツト長のものはバイ1−モードと呼
ばれ、1024ビット艮のものは拡張ニブルモードと呼
ばれる。但し拡張ニブルモードのビット長は、メモリセ
ルアレイのカラム方向の長さにより異なり、512ビツ
ト、2048ビツト、4096ビツト等の値を取り得る
この様なニブルモードを用いると、通常のノーマルモー
ドに比べてより高速にデータを入出力することができる
。通常のサイクルでデータを連続的に読み出す場合には
は、RASクロックとCASクロックを共に°゛L″L
″レベルH″レベル戻し、プリチャージ状態に移してか
ら、再び選びたいロウアドレス情報Xi とカラムアド
レス情報Yjを入力する必要があり、このプリチャージ
期間のためにサイクルタイムが長くなってしまうのであ
る。
しかしながら、ニブルモード、バイトモード更に拡張ニ
ブルモードについても、従来のものでは^速比にとって
未だ問題がある。先ず通常の4ビツトニブルモードにつ
いては、シフトレジスタ長が4ビツトであり、4ビツト
連続するデータの出込みおよび読み出しはCASクロッ
クのトグルの周期に同期して動作させることができる。
ところが5ビツト以上の連続したデータを扱う場合には
、4ビツトのデータR1〜R4を読み出した後、RAS
クロックJ3よびCASクロックを゛H′ルベルに戻す
プリチャージを行い、改めてRAS/CASサイクルに
入り、次の41:′ットデータR5〜R8を読み出す、
という動作をすることが必要である。従って平均的なサ
イクルタイムはCASクロックのトグル周期よりも長い
ものとなる。バイトモードの場合も、9ビツト以上連続
したデータの読み出し書込みを行う場合には同様の問題
がある。これに対し、拡張ニブルではCASクロックの
1−グル周期とほぼ同じ平均サイクルタイムで連続的に
データを読み出1ノ/書込みすることができる。しかし
このモードを実現するためには、従来法ではシフトレジ
スタを1024個必要とし、またセンスアンプの出力を
データ出力バッファに転送したりデータ人力バッファの
データをメモリセルに転送するための入出力線の本数も
多くしなければならない。この結果、チップ面積が増大
し、製造コストも増大する。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来の4ピッ1−二ブルモード或いはバイ
トモードでは多ビツト情報を連続的に高速で入出力する
ことができず、また拡張ニブルではチップ面積が増大す
る、という問題があった。
本発明はこれらの問題を解決したClRAMを提供する
こしを目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明にがかるdRAMは、メモリセルアレイがA、B
2系列のメモリバンクに分けられ、各メモリバンクと入
出力線との間で時分割的にデータのやりとりを行うこと
により、例えば4ビツト長のシフトレジスタで実質的に
拡張ニブルモードの動作を可能としたことを基本とする
。この場合、従来のカラムデコーダ方式をそのまま用い
ると、A、B系列それぞれにカラムデコーダが必要であ
り、その結果セルアレイを通過するアドレス線の本数が
従来の2倍必要になる。そこで本発明では、A、B系列
の各デコーダ回路の出力部にラッチ回路を設け、このラ
ッチ回路とデコーダ回路の間に選択ゲートを設けること
により、A、8系列のカラムデコーダがアドレス線を共
用するように構成する。
(作用) 本発明のdRAMにおいては例えば、先ずA系列のメモ
リバンクからの4ビツトが同時に入出力線に伝達され、
これがセンスアンプで増幅されて出力データラッチ回路
に保持される。その後入出力線と出力データラッチ回路
部は切り離されて入出力線がプリチャージ状態即ちリセ
ット状態になる。出力データラッチ部にラッチされたA
系列のデータはCASのトグルにより連続的にデータ出
力部に出力される。CASのトグルでデータを出力して
いる間、A系列のデータは入力データラッチ部にラッチ
される。一方このA系列のデータを入力している間、メ
モリセルから日系列の4ビツトのデータが入出力線に転
送される。この日系列のデータは出力データラッチ部に
ラッチされ、CASりOツクのトグルに応じて連続的に
出力される。また出力された日系列のデータは順次入力
データラッチ部にラッチされる。一方、日系列のデータ
が入出力線からセンスアンプにより読み出されて出力線
に転送された後は、入出力線は直ちにリセット状態にな
り、この後、入力データラッチ部にラッチされていたA
系列のデータが入出力線に転送されて、メモリセル内へ
の占込みが行われる。こうしてA系列と日系列のメモリ
バンクのデータは、交互に入出力線に伝達されるから、
同様の動作を繰返すことにより、CASクロックのトグ
ルに同期して1ワード線に沿う全メモリセルのデータを
連続的に読み書きするという、実質的な拡張ニブル動作
が可能となる。
このようにメモリアレイを複数のメモリバンクに分けて
高速に連続読み出し/書込みを行うためには、カラム選
択信号1(C8L)が複数本同時に選択される期間(多
重選択1111JIffl)が必要である。
本発明では各カラムデコーダの出力部に選択ゲートを介
してラッチ回路を設けて、アドレス線を共用させている
から、ある系列のアドレス入力を行い、そのアドレスに
対応するC8Lが選択されると、同一のアドレス線を用
いて次の系列のアドレスを入力することができる。即ち
アドレス線が一系列分だけで多重選択が可能であり、メ
モリバンク分割によるアドレス線の増加を防止すること
ができる。またA、日系列でデコーダ回路を共通にすれ
ば、アドレス線の負荷が小さくなり、消V!電力も抑制
することができる。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は一実施例のdRAMのメモリアレイとカラムデ
コーダ部分のレイアウトを示し、第2図はカラムデコー
ダ部分の詳細な構成を示し、第3図は入出力部の詳細な
構成を示す。メモリアレイは第1図に示すように、A系
列のメモリバンク11と日系列のメモリバンク12に分
割されている。各メモリバンク11.12にそれぞれカ
ラムデコーダ21.22が設けられている。カラムデコ
ーダ21.22にはアドレスAn 、 Ar 、・・・
が共通に入力されている。各カラムデコーダ21゜22
は第2図に詳細に示すように、デコーダ回路23.24
と、これらの出力を保持するラッチ回路25.26、お
よびこれら各ラッチ回路25゜26とデコーダ回路23
.24の間に設けられた選択ゲートT! 、T2を有す
る。選択ゲートTt 。
T2は、A、日系列を指定するクロックφA。
φBにより制御される。各ラッチ回路25.26の出力
部には更にバッファ27.28が設けられている。デコ
ーダ回路の更に具体的に構成例を挙げれは、例えば第5
図に示すようにNANDゲートを用いて構成される。
第3図においては、メモリセルアレイのうち1ワード線
WLにより駆動される部分を示している。
各メモリバンク11.12のメモリセルはそれぞれビッ
ト線センスアンプ21 、22 、転送ゲート41.4
2を介して共通の入出力線3に選択的に接続されるよう
になっている。即ちA系列メモリバンク11はA系列カ
ラム選択信号C3LAにより、日系列メモリバンク12
はB系列カラム選択信号C3LBによりそれぞれ入出力
線3とのデータ転送制御が行われる。図では入出力線3
としてDQ1〜DQ4の4本を示しているが、これは説
明の便宜上対をなす2本−組を一本で表わしたものであ
る。入出力線3は制御信号QSEで活性化されるデータ
アンプ5および読み出し用ゲート6に接続され・ている
。読み出し用ゲー1−6を介して読み出された4ピツト
の並列データは出力部データラッチ回路7に保持され、
出力部シフトレジスタ8により直列データに変換されて
データ出力バッファ9から読み出されるようになってい
る。
13はデータ人力バッファであり、これから入力される
4ビツト直列データは入力部シフトレジスタ12により
並列データに変換され、占込み用ゲート10を介して入
出力線3に転送されるようになっている。
このように構成されたdRAMでのカラム選択の動作を
先ず説明する。第4図はその動作タイミング図である。
カラムアドレス信号が入力し、A。
B系列でそれぞれ一つのカラムデコーダが選択されてそ
の出力ノードN工、N3がL I+レベルになる。選択
クロックφAがH′”レベルになるとA系列のノードN
1の“L′ルベル情報ががラッチ回路25に伝達され、
バッファ27を介してA系列のカラム這択信@C3LA
を出力する。この後クロックφヶが“L 11レベルに
なるとデコーダ回路23とラッチ回路25の間は切離さ
れる。この後、カラムアドレス入力を変え、クロックφ
Bを“H”レベルにすると、今度はB系列のカラムデコ
ーダ24が選択され、A系列と同様の動作をする。この
クロックφBが“H11レベルになってから次にクロッ
クφAが゛H″レベルになるまでの期間が、カラム選択
信号C3LA、C3LBが共にH”レベルになる多重選
択期間である。
拡張ニブルの具体的な動作は次の通りである。
RASクロックが11 HIIレベルから“L゛ルベル
移行してからワード線WLが上昇するまでの動作は従来
と変わらない。ワードm W Lが選択された後先ず、
A系列選択信号C3LA1により転送ゲート4がオンと
なって、A系列メモリバンク11の4ビツト分M1〜M
4のデータがビット線から入出力線3に転送される。こ
のデータ転送の後、制御信号QSEによりデータアンプ
5が活性化されると同時に読み出しゲート6がオンとな
り、゛入出力線3のデータは出力線RDI−RD4に読
み出され、出力データラッチ回路7にラッチされる。こ
の後制御信号QSEは゛L′°レベルに戻り、入出力線
3は出力回路部と切離される。出力データラッチ回路7
にラッチされた4ビツトのデータは次に、CASクロッ
クのトグルに同期してシフトレジスタ8で直列データに
変換されて出力バッフ?9からデータRr 、 R2、
・・・として出力される。同時にこのCASクロックの
トグルに同期して読み出されたA系列のデータW1〜W
4が入力バッファ13から取り込まれ、シフトレジスタ
12で並列データに変換されて入力部データラッチ回路
11にラッチされる。この時点では書込み制御信号WG
は未だ“L″レベルあり、入力データラッチ回路11と
入出力線3の間は分離されている。このCASクロック
のトグルの期間中、A系列選択信号C8LΔ1が“HT
ルーベルから゛L°ルベルに変り、A系列のビット線と
入出力線3の間は切り離される。この後入出力線3はブ
リチ11−ジされる。
この後、B系列選択信号C3LB1が“H”レベルにな
り、B系列のメモリバンク12の4ビツト分のメモリセ
ルM5〜M8のデータが転送ゲート42を介して入出力
線3に転送される。そして先のA系列データの読み出し
と同様に、入出力線3のデータはデータアンプ5.読み
出し用ゲート6を介して出力部データラッチ回路7にラ
ッチされ、CASクロックのトグルに同期して直列デー
タに変換されて出力バッファ9からデータRs 。
R6,・・・として取出される。
出力データラッチ回路7に8系列のメモリセルM5〜M
8のデータが出力部に転送された後、制御信号QSEは
L IIレベルに戻り、入出力線3と出力線は切離され
て直ちに入出力線3はプリチャージされる。この後書込
み制御信号WGがH′。
レベルになり、入力データラッチ回路11のデータが書
込み用ゲート10を介して入出力線3に転送され、再び
A系列選択信号C3LA1が“H″レベルなることによ
り、入力データW1〜W4はそれぞれA系列メモリバン
ク11のメモリセルM1〜M4に書込まれる。このメモ
リセルM1〜M4へのデータ書込みの間、既に自込み用
ゲート10は閉じられ、CASクロックのトグルにより
入力データラッチ回路11には次の日系列書込み用のデ
ータWs=Waが入力保持される。
以後、A系列と8系列のデータの読出し、書込みの動作
を同様にして繰返すことにより、1本のワード線で選ば
れる全てのメモリセルの情報例えば1024ビツトの情
報を連続的に読み占きすることができる。
以上のようにこの実施例によれば、メモリアレイをA、
82系列のメモリバンクに分割して、4ビツト分のシフ
トレジスタを用いて拡張゛ニブルモードの動作を行うこ
とができる。そしてこの場合、カラム選択信号をラッチ
する方式を採用することにより、A、B系列のカラムデ
コーダでアドレス線を共用し、これにより、メモリアレ
イ分割に伴うアドレス線の増加従って面積の増加を防止
することができる。
なお以上の実施例では、シフトレジスタ長を4ビツトと
し、A、B系列メモリバンクの4ビツトずつを交互に読
み書きするようにしたが、本発明はこれに限られるもの
ではなく例えば、8ビット単位或いは16ビツト単位で
同様の拡張ニブル動作を行わせることが可能である。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、メモリアレイをA、
B2系列に分割して、CASクロックのトグル周期とほ
ぼ同じ平均サイクルで高速に連続的にデータの読み占き
を行う拡張ニブルが、入出力線数やシフトレジスタ長を
従来の拡張ニブルモードのように大きくすることなく実
現することができる。しかもカラムデコーダの出力部に
選択ゲートを介してラッチ回路を設けることにより、カ
ラムアドレス線を共用して、アドレス線増加による面積
増加を避けることができる。またカラムデコーダ部のト
ランジスタを共用すれば、面積の縮小のみならず、消費
電力の低減も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のdRAMでのメモリアレイ
とカラムデコーダのレイアウトを示す図、第2図はその
カラムデコーダの具体的構成例を示す図、第3図は同じ
くその入出力部の構成を示す、第4図はカラムデコーダ
部の動作を説明するタイミング図、第5図はカラムデコ
ーダ回路の構成例を示す図、第6図は従来のニブルモー
ドd RA Mの構成を示す図である。 11・・・A系列メモリバンク、12・・・B系列メモ
リバンク、2+ 、22・・・ビット線センスアンプ、
3・・・入出力線、41.42’・・・転送ゲート、5
・・・データアンプ、6・・・読出し用ゲート、7・・
・出力データラッチ回路、8・・・出力部シフトレジス
タ、9・・・出力バッフ7.10・・・書込み用ゲー]
・、11・・・入力データラッチ回路、12・・・入力
部シフトレジスタ、13・・・入力バッファ、21.2
2・・・カラムデコーダ、23.24・・・デコーダ回
路、25.26・・・ラッチ回路、27.28・・・バ
ッファ、TI 、T2・・・選択ゲート。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板に、ランダムアクセス可能にダイナミ
    ック型メモリセルを集積形成してなる半導体記憶装置に
    おいて、A、B2系列のメモリバンクに分けられたメモ
    リセルアレイを有し、各系列メモリバンク毎に独立のデ
    コーダを有し、且つ各系列メモリバンク毎のデコーダが
    少なくとも2個以上同時に選択される期間があり、これ
    らデコーダに入るアドレス配線の少なくとも一部が共用
    されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)前記デコーダはカラム・デコーダである特許請求
    の範囲第1項記載の半導体記憶装置。
  3. (3)前記各系列デコーダの出力部に選択ゲートを介し
    てラッチ回路が設けられ、A、B系列のデコーダ出力が
    時間的に一部重なってラッチ回路に転送される特許請求
    の範囲第1項記載の半導体記憶装置。
JP62076170A 1987-03-31 1987-03-31 半導体記憶装置 Pending JPS63244398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076170A JPS63244398A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076170A JPS63244398A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63244398A true JPS63244398A (ja) 1988-10-11

Family

ID=13597613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62076170A Pending JPS63244398A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63244398A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113795A (ja) * 1989-05-26 1991-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113795A (ja) * 1989-05-26 1991-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US5699300A (en) * 1989-05-26 1997-12-16 Akamatsu; Hironori Divided wordline memory arrangement having overlapping activation of wordlines during continuous access cycle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075728A (en) Semiconductor memory device accessible at high speed
JP3361825B2 (ja) メモリ・アレイ・アーキテクチャ
US7630230B2 (en) Static random access memory architecture
US5568428A (en) Memory device and serial-parallel data transform circuit
US6646955B2 (en) Synchronous dynamic random access memory
US6538952B2 (en) Random access memory with divided memory banks and data read/write architecture therefor
KR100363079B1 (ko) 이웃한 메모리 뱅크들에 의해 입출력 센스앰프가 공유된 멀티 뱅크 메모리장치
US4984214A (en) Multiplexed serial register architecture for VRAM
JP3721035B2 (ja) カラム多重化を伴う連想記憶装置アーキテクチャ
US20020105842A1 (en) Semiconductor memory device having improved data transfer rate without providing a register for holding write data
JP2000011640A (ja) 半導体記憶装置
US4754433A (en) Dynamic ram having multiplexed twin I/O line pairs
EP0324470B1 (en) Semiconductor memory circuit with improved serial access circuit arrangement
USRE38955E1 (en) Memory device having a relatively wide data bus
US5383160A (en) Dynamic random access memory
KR100668513B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JPH09198862A (ja) 半導体メモリ
JP3240897B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2509577B2 (ja) 半導体記憶装置
US5818765A (en) Semiconductor memory device having auxiliary memory
JPS63244398A (ja) 半導体記憶装置
JPS6352397A (ja) 半導体記憶装置
JP2795846B2 (ja) 半導体装置
JP2007095266A (ja) 半導体メモリ装置
JPS6363198A (ja) 半導体記憶装置