JPS6363198A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS6363198A
JPS6363198A JP61207192A JP20719286A JPS6363198A JP S6363198 A JPS6363198 A JP S6363198A JP 61207192 A JP61207192 A JP 61207192A JP 20719286 A JP20719286 A JP 20719286A JP S6363198 A JPS6363198 A JP S6363198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
output
series
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61207192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ito
寧夫 伊藤
Fumio Horiguchi
文男 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61207192A priority Critical patent/JPS6363198A/ja
Priority to US07/085,086 priority patent/US4800530A/en
Priority to KR1019870009059A priority patent/KR900007227B1/ko
Priority to DE3727688A priority patent/DE3727688C2/de
Publication of JPS6363198A publication Critical patent/JPS6363198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野〉 本発明は半導体記憶装置に係り、特にダイナミックにラ
ンダム・アクセス可能な記憶装置に関する。
゛(1来6・技術) ゛ MO8型半導体メモリのうち特にダイナミックRAM 
(dRAM)は、その容量が4倍/3年の割合いで増加
の一途を辿って来た。最近1MビットdRAMが実用段
階に入り、1986年のl5SCCでは4MビットdR
AMの発表がいくつかなされ、その商品化も近い。
この様なdRAMの大容發化と共に、入出力の多ビット
化、動作モードの多様化等機能面の開発も盛んである。
特に、ページモード、ニブルモード、スタチックカラム
モードなどの動作モードは、選択されたワード線に接続
される複数個のメモリセルの情報を高速に読み書きでき
るものとして、スタチックRAMに匹敵する高速アクセ
スを可能とする。この様な高速の動作モードは、シリア
ルにデータを入出力することを可能とし、従ってコンピ
ュータの性能向上を図ることができ、また画像メモリな
どの応用において画質向上に寄与する。
コンピュータの主記憶装置と中央演算装置(CPLI)
の間には通常、そのデータ交換の動作速度を速めるため
に緩衝記憶装置(キャッシュ・メモリ)を介在させ、そ
のデータ交換を固定長の情報ブロック単位で行うことが
多い。またメモリのスルーブツトを上げるために、主記
憶装置を構成するメモリカード群を複数のバンクに分け
、これらに連続したアドレスを割付けて並列処理を行わ
せる“インターリーブと呼ばれるシステム構成上の工夫
を施して平均メモリサイクル時間の短縮を図っている。
現在この様な動作を達成するモードとして、ニブルモー
ドが使われることが多い。
ニブルモードは、ロウ・アドレス・ストローブ信号(以
下、RASクロック)が“1゛′(“81ルベル)から
“0” (“し”レベル)に遷移してメモリセルアレイ
が活性化された後、カラム・アドレス・ストローブ信号
(以下、CASクロック)が“H″レベルら“L″ルベ
ル遷移して一つのメモリセルが選択されるが、この後R
ASクロックを“L″レベル維持したままCASクロッ
クをリセットして再び“L”レベルに遷移させるサイク
ル(CASのトグルと呼ばれる)を繰り返すことによっ
て、外部から列アドレス信号を入れることなく連続した
列アドレスのアクセスを可能としたものである。
通常のニブルモードの動作を第15図および第16図を
用いて具体的に説明する。RASりOツクがH”レベル
から“L”レベルに移行することにより、一連の活性化
信号が発生する。先ず行アドレス入力信号が10個の行
アドレスバッファ(IMビットdRAMの場合、4Mビ
ットdRAMの場合は11111i1)に取込まれ、内
部MOSレベルのアドレス2進符号が生成される。
このアドレスバッファから生成される2進符号は行デコ
ーダへ伝達され、行デコーダの選択、非選択の動作が行
われる。行デコーダの選択、非選択の動作を感知して発
生するワード線駆動クロックを受けて、これに対応する
ワード線WLが選択され、これに連なるメモリセルMl
 、 M2 、、M3 。
M4の情報がビット線に転送されて、センスアンプS/
As 、S/A2 、S/A3.8/A4によってそれ
ぞれ増幅される。次にCASクロックが入ると、列アド
レス信号が10個の列アドレスバッファに取込まれ、内
部MOSレベルの列アドレス2進符号が生成される。こ
のアドレスバッファから生成される2進符号のうち8組
が列デコーダの選択、非選択動作に利用され、他の2組
は4組の入出力線を選択するためのデコーダに供給され
る。例えば256国からなる列デコーダ(N−1〜25
6)は、8組の列アドレスの2進符号(Aoc−Anc
: n−8)を受け、一つの選択すした列デコーダ(N
)により列選択信号C8Lが上昇すると、転送ゲートQ
a Ot〜Q804がオンして4組のピット線対(第1
5図では、ビット線対を構成する2組の信号線を簡単の
ため1本で示している)の情報がそれぞれ4組の入出力
線DQI〜DQ4に伝達される。そして入出力線に接続
された4組の入出力データアンプS1〜S4が信号QS
Hにより活性化されて信号増幅が行われる。この信号増
幅と同時に信@QSEにより制御されてデータ読み出し
用ゲートQ、。5〜Qsoaがオンとなり、入出力線の
情報が出力線RD1〜RD4に伝えられ、その情報は通
常フリップフロップにより構成される出力データラッチ
回路L1〜L4に保持される。このデータ出力ラッチ回
路に保持された信号は、シフトレジスタによって並列信
号から直列信号に変換され、出力バッファ□outの活
性化によりデータ出力端子に出力される。ここでシフト
レジスタには通常、データラッチ回路L1〜L4のうち
どれを先頭にして出力するかを決定する頭だしの機能が
内蔵されている。一方、データ入力端子からデータ人力
バッファDinを介して入力されたデータは入力部シフ
トレジスタに伝達されてCASクロックのトグルに応じ
て順次入力データラッチ回路L1’ 〜L4’ に取り
込まれる。入力データを取り込んでいる間は、書き込み
ゲートQ809〜Q811が制御信号WGによりオンに
保たれる。
従来のdRAMではこのニブルモードのシフトレジスタ
長として、4ビット、8ビット更に1024ビットのも
のが知られている。4ビット長のものが通常のニブルモ
ードであり(第17図)、8ビット長のものはバイトモ
ードと呼ばれ(第18図)、1024ビット長のものは
拡張ニブルモードと呼ばれる(第19図)。但し拡張ニ
ブルモードのビット長は、メモリセルアレイのカラム方
向の長さにより異なり、512ビット。
2048ビット、4096ビット等の値を取り得る。
この様なニブルモードを用いると、通常のノーマルモー
ドに比べてより高速にデータを入出力することができる
。通常のサイクルでデータを連続的に読み出す場合には
は、第20図に示すようにRASクロックとCASクロ
ックを共に“L”レベルから”H”レベルに戻し、プリ
チャージ状態に移してから、再び選びたいOウアドレス
情報×1とカラムアドレス情報Yjを入力する必要があ
り、このプリチャージ期間のためにサイクルタイムが長
くなってしまうのである。
しかしながら、ニブルモード、バイトモード更に拡張ニ
ブルモードについても、従来のものでは高速化にとって
未だ問題がある。先ず通常の4ビットニブルモードにつ
いては、シフトレジスタ長が4ビットであり、4ピツト
連続するデータの書込みおよび読み出しはCASクロッ
クのトグルの周期に同期して動作させることができる。
ところが5ビット以上の連続したデータを扱う場合には
、第21図に示すように4ビットのデータR1〜R4を
読み出した後、RASクロックおよびCASクロックを
“H”レベルに戻すプリチャージを行い、改めてRAS
/CASサイクルに入り、次の4ビットデータR5〜R
8を読み出す、という動作をすることが必要である。従
って平均的なサイクルタイムはCASクロックのトグル
周期よりも長いものとなる。バイトモードの場合も、9
ビット以上連続したデータの読み出し書込みを行う場合
には同様の問題がある(第22図)。これに対し、拡張
ニブルではCASクロックのトグル周期とほぼ同じ平均
サイクルタイムで連続的にデータを読み出し/書込みす
ることができる。しかしこのモードを実現するためには
、従来法ではシフトレジスタを1024111必要とし
、またセンスアンプの出力をデータ出力バッファに転送
したりデータ人カバッフ、アのデータをメモリセルに転
送するための入出力線の本数も多くしなければならない
。この結果、チップ面積が増大し、製造コストも増大す
る。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来の4ピットニブルモード或いはバイト
モードでは多ビット情報を連続的に高速で入出力するこ
とができず、また拡張ニブルではチップ面積が増大する
、という問題があった。
本発明はこれらの問題を解決したdRAMを提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明にかかるdRAMは、メモリセルアレイがA、B
2系列のメモリバンクに分けられ、各メモリバンクと入
出力線との間で時分割的にデータのやりとりを行うこと
により、例えば4ビット長のシフトレジスタで実質的に
拡張ニブルモードを実現したものである。この場合本発
明では、A系列専用の入出力線と日系列専用の入出力線
をそれぞれ別個に備え、更に入出力セル線と入力データ
ラッチ回路の間には1ビットずつデータ転送制御を行な
う書込み制御ゲートが設けられる。
(作用) 本発明のdRAMにおいては、A、B各系列に専用の入
出力線を設けているために、A系列のデータ出力時に次
の日系列のデータを入出力線に転送することが可能であ
り、またA系列のデータをメモリセルに書込む時に日系
列のデータを出力することが可能であり、このA、B系
列のデータの読み出し、書込みを交互に繰返すことによ
り、CASりOツクのトグルに同期して1ワード線に沿
う全メモリセルのデータを連続的に読み婁きするという
、実質的な拡張ニブル動作が可能となる。
この場合本発明では、書込み制御ゲートが1ビットずつ
独立に入力ラッチ部のデータを入出力線に転送するよう
に制御されるので、拡張ニブル動作を1ビット単位で終
えることが可能であり、従ってシリアルアクセスされる
データを1ビット単位で任意にとることができる。この
ため、ユーザにとってもデータ長を任意に選べる利点が
ある。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は一実施例のdRAMの要部構成を示す。メモリ
セルアレイのうち図では1ワード線WLにより駆動され
る部分を示しているが、これがA、B2系列のメモリバ
ンク11..12に分けられている。各メモリバンク1
1.12のメモリセルはそれぞれ4ビットずつビット線
センスアンプ21(S/AsへS/A4 、S/Asへ
S/A12)、センスアンプ22  (S/As〜S/
Aa 、S/A13〜S/A16)、転送ゲート41 
(MOSトランジスタQtat〜Q108)。
転送ゲート42 (MOSトランジスタQ10B〜Q1
ts)を介して、A、B系列毎に別個に設けられた入出
力線3s 、32に接続されるようになっている。即ち
A系列メモリバンク11はA系列選択信号C3LAl’
 、C3LA2 、・・・により、B系列メモリバンク
12は日系列選択信号C3LBr 、C3LB2 、・
・・によりそれぞれ入出力線31.32とのデータ転送
制御が行われる。
図では、入出力1!3t 、32としてそれぞれ、Dに
?Ax −DQA4 、DQBt〜DQB4の4本ずつ
を示しているが、これは説明の便宜上2本一対の線を1
本で表わしたものである。
A系列用の入出力線31は制御信号QSEA1〜QSE
A4で活性化されるデータアンプ51(Ss〜84)お
よび読み出し用ゲート62(MOSトランジスタQtz
s−Qt2a)に接続され、B系列用の入出力l113
2は制御信号QSEB1〜QSEB4で活性化されるデ
ータアンプ52(Sl’〜S4′ )および読み出し用
ゲート62  (MOSトランジスタ0129〜Ql!
2)に接続されている。読み出し用ゲート61.62を
介して読み出された4ビットの並列データは出力部デー
タラッチ回路7に保持され、出力部シフトレジスタ8に
より直列データに変換されてデータ出力バッファ9から
読み出されるようになっている。10はデータ人力バッ
ファであり、これから入力される4ピット直列データは
入力部シフトレジスタ11により並列データに変換され
て入力データラッチ回路12に保持される。
入力データラッチ回路12のデータは富込み用ゲート1
3t  (MOSトランジスタQs 17〜0120)
を介して入出力線3!に、または書込み用ゲート132
  (MOSトランジスタ0121〜Qt 24 )を
介して入出力線32に転送されるようになっている。こ
こで書込み用ゲート131゜132は、4ビットデータ
が別々のタイミングで転送されるようにゲート端子が制
御されるようになっている。
このように構成されたdRAMの拡張ニブルの動作を次
に説明する。第2図および第3図はその動作を説明する
ためのタイミング図である。
RASクロックが“H″ルベルらL”レベルに移行して
からワード線Wしが上昇するまでの動作は従来と変わら
ない。ワード線WLが選択された後先ず、列アドレスカ
ウンタにより作られるA系列選択信号C3LArにより
転送ゲート41のMOSトランジスタQIOI〜Qt 
O4がオンとなって、A系列メモリバンク11の4ビッ
ト分M1〜M4のデータがビット線から入出力線31に
転送される。このデータ転送の後、制御信号QSEA1
〜QSEA4が同時に立上りに、データアンプ51が活
性化されると同時に読み出しゲート61がオンとなり、
入出力tiQ31のデータは出力線RDI〜RD4に読
み出され、出力データラッチ回路7にラッチされる。こ
こで、GLS E A 1〜QSEA4を同時に立ち上
げているのは、先頭データを高速に読み出すためである
先頭4ビット以降は第2図に示されるように活性化信号
QSEA1〜QSEA4およびQS E at〜QSE
B4はCASクロックのトグルに同期して異なるタイミ
ングで立上がる。出力データラッチ回N7にラッチされ
た4ビットのデータは次に、CASクロックのトグル■
、■、■、■に同期してシフトレジスタ8で直列データ
に変換されて出力バッファ9からデータR1〜R4とし
て出力される。
次にA系列メモリバンクに入力データが書き込まれる動
作は次の通りである。入力データW1〜W4はCASク
ロックのトグル■、■、■、■に同期して入力バッフ7
10から取り込まれ、順次ラッチ回路12にラッチされ
る。ラッチされたデータは、ラッチされる毎にCASク
ロックのトグルに同期して書込みゲート131のMoS
トランジスタ0117〜Q120が順次オンになって、
入出力線32に転送される。この問列選択信号QSLA
1は依然として開いているので、入出力l113tのデ
ータはA系列メモリバンクのメモリセルM1〜M4に書
き込まれる。この後列選択信号C3LA1は“し”レベ
ルになる。
以上のようにA系列メモリバンクのデータの読出し書込
みを、CASクロックのトグル■〜■に同期して行って
いる間に、日系列のメモリバンクのメモリセルMs〜M
8のデータが、日系列選択信号C3LBIが“H”レベ
ルになることにより入出力線32に転送される。この入
出力線32に転送されたデータは、活性化信号QSEB
l〜QSEB4がCASクロックのトグルに同期して順
次立上がることにより、出力部ラッチ回路7にラッチさ
れる。ラッチ回路7にラッチされたメモリセルM5〜M
8のデータは、CASりaツクのトグル■、■、■、■
に同期して直列データに変換されて出力バッファ9から
データR5〜R6として取出される。
日系列の入力データWs=Waは、CASのトグルに同
期して入力バッファ10がら取込まれ、順次入力部ラッ
チ回路12に保持される。入力ラッチ回路12にラッチ
されたデータW5〜Waは、ラッチされる毎にCASク
ロックのトグルに同期して書込み用ゲート131のMo
SトランジスタQ121〜Q124が順次開くことによ
り、日系列専用の入出力線32に書き込まれる。この間
、列選択信号C3LB1は依然として“H″レベルある
ため、入出力32に転送されたデータは日系列メモリバ
ンクのメモリセルM!〜M8に書込まれる。この後列選
択信号C3LB1は“し”レベルになる。
以下、列アドレスカウンタにより作られる列選択信号C
3LA2 、C3LB2 、・・・が順次“H″レベル
なることにより、A系列と日系列のメモリバンクのデー
タ読出し書込みが繰返される。列選択信号C3LA1.
−C8LBt 、C3LA2 。
C3LB2 、・・・は第2図に示すように先頭読出し
書込み時を除いてCASクロックのトグル6fli1分
の長さのパルスであり、順次4個分ずつ遅れるように作
られている。こうして、1本のワード線で選ばれる全て
のメモリセルの情報例えば1024ピツトの情報を連続
的に読み書きすることができる。
以上の説明におけるA系列選択信号C3LAs 。
C3LA2.・・・および日系列選択信号C3LBt 
C3LB2.・・・は、列アドレスバッファから得られ
た2連符号をCASクロックのトグルに同期してカウン
トするカウンタを用いて発生させる。その具体的構成を
第4図〜第9図に示し、第10図にその動作タイミング
を示す。A、B系列選択信@C3LA、C3LBは第1
0図に示すようなパルス形式となっている。このパルス
の立上り期間中に読み出しと書込みを行うことになる。
第4図において、21.22はそれぞれRASクロック
、CASりOツクをTTLレベルからMOSレベルに変
換するレベル変換回路であり、CASクロックをMOS
レベルに変換した信号がCASMである。フリップフロ
ップ24は、信号CASMによりセットされ、RASク
ロックをMOSレベルに変換した信号を遅延回路23を
介して所定時間遅延した信号によりリセットされるもの
で、その出力を遅延回路25で所定時間遅延させてクロ
ックCLOを得る。このりOツクCLOは8個のD型フ
リップフロップ群26に入力され、その2個目、4個目
、8個目からそれぞれ、CLOに対して所定時間遅延し
たクロックCLXO,CL’ 、CLYOを得る。クロ
ックCLXO,CLYOはそれぞれ4個のD型フリップ
フロップ群27.28に入力される。各フリップフロッ
プ群26.27の4個目の出力は一個目の入力に帰還さ
れている。これらフリップフロップ群26〜28はCA
SM即ちCASクロックのトグルに同期して動作する。
そしてクロックCLXOとCLOの和としてクロックC
LX’を得、クロックCLYOとCLOの和としてクロ
ックCLY’ を得ている。
りOツクCLX’ は、第5図に示すように奇数パルス
列のみのCLXAパルスと、偶数パルス列のみのCLY
Bパルスに分離される。同様にクロックCLY’も、奇
数パルス列のみのCLYAパルスと偶数パルス列のみの
CLYBパルスに分離される。そしてクロックCLXA
の立上りエツジでACLOCKが立上り、CLYAの立
ち下がりエツジでACLOCKが立ち下がる。また、C
LXBの立上りエツジでBCLOCKが立上り、CLY
Bの立ち下がりエツジでBCLOCKが立下がる。
クロックACLOCKは、第6図に示すように8ビット
2進カウンタによりカウントする。その各ビット出力が
An x、Aa x、At x、”K”V’;c。
・・・である。同様にクロックBCOCKは第7図に示
すように8ビット2進カウンタによりカウントする。そ
の各ビット出力がAIIY、A11Y。
AIY、At y、・・・である。
そして第8図に示すように、AoxとAOY、Aaxと
Ao y 、 −、A7 xとA7Y%A7XとA7τ
がそれぞれ別々の列デコーダに入力する。
この列デコーダの出力が、所定時間ずつずれたA。
日系列選択信号C3LAt 、C3LBt 。
C3LA2 、C3LB2 、・・・となる。
次に、書込み制御ゲート駆動信号WGAj。
WGBj  (j−1〜4)は第9図に示すようにD型
フリップフロップ群29により形成される。即ちクロッ
クCLOは8個のフリップフロップ群29に入力され、
8個目の出力とクロックCLOの和がWGAlとなり、
2個目の出力がWGA2となり、以下順次WGA3 、
WGA4 、WGBt 。
・・・、WGB4が得られる。
読み出し制御ゲート部の活性化信号QSEAj 。
QSEBj  (j−1〜4)はやはり第9図に示すよ
うにD型フリップフロップ群30を用いて形成される。
第11図は本発明の他の実施例のdRAMを示す図であ
る。先の第1図の実施例と異なる点は、入出力線31.
32に接続されるデータアンプ5!、5tおよび読出し
制御ゲート6t 、62の部分の活性化をそれぞれ4ビ
ット並列に同時に行うようにしていることである。即ち
A、B系列についてそれぞれ一つずつの活性化信号QS
EA。
QSEBが用意される。それ以外は第1図の実施例と変
わらない。
第12図および第13図はこの実施例のdRAMの動作
タイミング図であ菖。基本的な動作は第1図の実施例と
同じであるから、詳細な説明は省略する。列選択信号C
3LAt 。
C3LA2 、・・・、C3LBt 、C3LB2 、
・・・等の各種信号を発生する回路も先の実施例と変わ
らない。ただ、活性化信号QSEA、QSEBは先の実
施例より簡単な回路で発生させることができる。即ち先
の実施例では、第9図に示すように活性化用信号QSE
A、QSEBと書込み制御ゲート駆動信号WGA、WG
8をそれぞれ別のフリップフロップ群を用いて発生させ
た。これに対しこの実施例では、第14図に示すように
、書込み制御信号WGA、WGBを発生させるフリップ
フロップ群をそのまま活性化信号QSEA、QSEBの
発生回路として用いることができる。
なお以上の実施例では、シフトレジスタ長を4ビットと
し、A、日系列メモリバンクの4ビットずつを交互に読
み書きするようにしたが、本発明はこれに限られるもの
ではなく例えば、8ビット単位或いは16ビット単位で
同様の拡張ニブル動作を行わせることが可能である。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、CASクロックのト
グル周期とほぼ同じ平均サイクルで高速に連続的にデー
タの読み書きを行う拡張ニブルモードを、入出力線数や
シフトレジスタ長を従来のニブルモードと同程度として
構成することができる。即ち本発明によれば、チップ面
積の増大を抑制して、高機能の高速拡張ニブルdRAM
を安価に提供することができる。また本発明では、メモ
リセルアレイのA、日系列メモリバンクに対応して別々
に入出力線を設けることにより、タイミングマージンの
大きい拡張ニブル動作が可能になる。
しかも入出力ビンは従来のニブルモードと同じ数。
配置にすることができ、従来のdRAMとコンパチブル
に使うことができるので、ユーザにとっても受入れ易い
。更に本発明では、並列に配置された複数の書込みゲー
トが、少しずつずれたタイミングで駆動されるようにな
っており、従って、拡張ニブル動作を1ビット単位で終
えることが可能であり、シリアルアクセスされるデータ
を1ビット単位で任意に選ぶことができ、ユーザにとっ
ても使い易い、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のClRAMの要部構成を示
す図、第2図および第3図はその動作タイミングを示す
図、第4図〜第8図は選択信号C3LA、C3LBの発
生回路例を示す図、第9図は書込み制御信号およびデー
タアンプ活性化信号を発生する回路の構成を示す図、第
10図は制御信号波形図、第11図は他の実施例の(J
RAMの要部構成を示す図、第12図および第13図は
その動作タイミングを示す図、第14図はその書込み制
御信号およびデータアンプ活性化信号を発生する回路を
示す図、第15図は従来のニブルモードdRAMの構成
を示す図、第16図はその動作タイミングを示す図、第
17図は通常のニブルモードの動作タイミング図、第1
8図はバイトモードの動作タイミング図、第19図は拡
張ニブルモードの動作タイミング図、第20図〜第22
図は従来方式の問題点を説明するための動作タイミング
図である。 11・・・A系列メモリバンク、12・・・日系列メモ
リバンク、21.22・・・ピット線センスアンプ、3
t 、32・・・入出力線、4t 、42・・・転送ゲ
ート、5r 、52・・・データアンプ、6t 、62
・・・読出し用ゲート、7・・・出力データラッチ回路
、8・・・出力部シフトレジスタ、9・・・出力バッフ
7.10・・・入力バッファ、11・・・入力部シフト
レジスタ、12・・・入力データラッチ回路、131,
132・・・8込み用ゲート。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板に、ランダムアクセス可能にダイナミック型
    メモリセルを集積形成してなる半導体記憶装置において
    、A、B2系列のメモリバンクに分けられたメモリセル
    アレイと、A、B各系列専用のそれぞれ複数本ずつの入
    出力線と、A、B各系列メモリバンクと対応する入出力
    線の間にそれぞれ設けられたA、B系列選択用ゲートと
    、前記各入出力線と対応する出力データラッチ回路との
    間にそれぞれ設けられたデータ読み出し用ゲートと、前
    記各出力データラッチ回路からの並列データを直列デー
    タに変換して出力バッファに導く出力部シフトレジスタ
    と、前記各入出力線と対応する入力データラッチ回路と
    間に設けられて1ビットずつのデータ書込み制御がなさ
    れるデータ書込み用ゲートと、入力バッファからの直列
    データを並列データに変換して前記各データ入力ラッチ
    回路に保持するための入力部シフトレジスタとを有し、
    列アドレスストローブ信号の変化に応じて出力データラ
    ッチ回路のA系列メモリバンクのデータを順次出力させ
    ている期間に、B系列メモリバンクのデータを入出力線
    に伝達すると共に、読み出されたA系列メモリバンクの
    出力データを列アドレスストローブ信号の変化に応じて
    入力データラッチ回路に順次入力し、列アドレスストロ
    ーブ信号の変化に応じて出力データラッチ回路のB系列
    メモリバンクのデータを順次出力させている期間に、A
    系列メモリバンクのデータを入出力線に伝達すると共に
    、読み出されたB系列メモリバンクの出力データを列ア
    ドレスストローブ信号の変化に応じて入力データラッチ
    回路に順次入力する、という動作を交互に繰返すように
    したことを特徴とする半導体記憶装置。
JP61207192A 1986-08-19 1986-09-03 半導体記憶装置 Pending JPS6363198A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207192A JPS6363198A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 半導体記憶装置
US07/085,086 US4800530A (en) 1986-08-19 1987-08-13 Semiconductor memory system with dynamic random access memory cells
KR1019870009059A KR900007227B1 (ko) 1986-08-19 1987-08-19 반도체 기억장치
DE3727688A DE3727688C2 (de) 1986-08-19 1987-08-19 Halbleiterspeichersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207192A JPS6363198A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6363198A true JPS6363198A (ja) 1988-03-19

Family

ID=16535771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61207192A Pending JPS6363198A (ja) 1986-08-19 1986-09-03 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6363198A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267893A (ja) * 1988-04-18 1989-10-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶システム
JPH0442490A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0536271A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Nec Corp 半導体メモリ
JPH0636560A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267893A (ja) * 1988-04-18 1989-10-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶システム
US5497351A (en) * 1988-04-18 1996-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Random access memory with divided memory banks and data read/write architecture therefor
JPH0442490A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0536271A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Nec Corp 半導体メモリ
JPH0636560A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800530A (en) Semiconductor memory system with dynamic random access memory cells
US4567579A (en) Dynamic memory with high speed nibble mode
JPS60136086A (ja) 半導体記憶装置
US6538952B2 (en) Random access memory with divided memory banks and data read/write architecture therefor
JPS6118837B2 (ja)
US6031785A (en) Random access memory having burst mode capability and method for operating the same
US4754433A (en) Dynamic ram having multiplexed twin I/O line pairs
US5617555A (en) Burst random access memory employing sequenced banks of local tri-state drivers
US5317540A (en) Semiconductor memory device
US5654912A (en) Semiconductor memory device with reduced read time and power consumption
JPH10106264A (ja) 半導体記憶装置
US5383160A (en) Dynamic random access memory
JPS6363198A (ja) 半導体記憶装置
JP2509577B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6352397A (ja) 半導体記憶装置
US5467303A (en) Semiconductor memory device having register groups for writing and reading data
JP2937717B2 (ja) メモリ装置
JP2795846B2 (ja) 半導体装置
JP2902969B2 (ja) グラフィックram
US5553024A (en) Semiconductor memory utilizing RAS and CAS signals to control the latching of first and second read or write data
JPS626482A (ja) 半導体記憶装置
JPH0713860B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH02177192A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
KR950010140B1 (ko) 반도체 기억 장치
JPS63244398A (ja) 半導体記憶装置