JPS6352266A - 図形指示方法 - Google Patents

図形指示方法

Info

Publication number
JPS6352266A
JPS6352266A JP61195762A JP19576286A JPS6352266A JP S6352266 A JPS6352266 A JP S6352266A JP 61195762 A JP61195762 A JP 61195762A JP 19576286 A JP19576286 A JP 19576286A JP S6352266 A JPS6352266 A JP S6352266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
radial
display
dimensional
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61195762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734234B2 (ja
Inventor
Osamu Ebina
修 海老名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61195762A priority Critical patent/JPH0734234B2/ja
Priority to US07/048,724 priority patent/US4812829A/en
Publication of JPS6352266A publication Critical patent/JPS6352266A/ja
Publication of JPH0734234B2 publication Critical patent/JPH0734234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は図形指示方式に係り、特に多次元図形の表示装
置において、表示手段が表示対象より低次元の図形表示
しかできない場合にも好適な多次元図形の指示方式に関
する。
〔従来の技術〕
一般に表示装置においては、図形の表示に2次元のCR
Tディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプ
レイ等が使用され、その表示図形の指示にはマウス等の
2次元ポインティングデバイスやタブレット等が使用さ
れている。一方、同形表示処理の進歩により、このよう
な2次元平面のディスプレイに3次元図形の表示が比較
的容易に行えるようになってきた。
なお、2次元平面のディスプレイによる3次元情報の表
示に関しては、例えばP I XE LNα32(19
85−5)“特集コンピュータグラフィックスによるリ
アルなイメージ生成とその適用技術″に陰影/陰線処理
や反射光処理などで実現することが記述されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
陰影/陰線処理や反射光処理などにより表示された3次
元図形を、例えばポインティングデバイスで指示しよう
とすると、2次元平面のディスプレイでは、本来3次元
である空間を2次元平面に投影して表示し、ポインティ
ングデバイスも2次元座標しか指示できないため、奥行
座標を指定できない、即ち、3次元空間中で離れている
2つの図形が、2次元表示面で重って投影されると、そ
の区別を指示できない。従来技術では、このような点に
ついて配慮されていない。
・本発明の目的は、3次元図形(一般には多次元図形)
を2次元平面に投影して表示する表示装置において、3
次元図形を正確かつ容易に特定することができる図形指
示方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は、表
示されている3次元空間を通過する放射状図形(円錐、
角錐等)を操作者が任意に設定できる手段を設け、操作
者が指定した時点でその放射状図形(以下、指示用放射
状図形と呼ぶ)の内部にあって、指示用放射状図形の頂
点に最も近い図形(あるいはn番目に近い図形)をもっ
て、操作者が指示した図形であるとみなす。
〔作 用〕
操作者は、放射状図形設定手段を操作し、放射状図形の
頂点及び方向を、指示したい図形を特定するのに有効な
ように設定する。この場合、表示装置は、指示用放射状
図形の設定に応じて指示された図形がどれであるかを示
すことが望ましい。
目的の図形が指示できた時に、その言損作者が入力する
ことにより、当該図形の指示が完了する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面により説明する。
はじめに、第1図乃至第3図により本発明の図形指示方
式の概要を説明する。本例では、指示用放射状図形の頂
点を表示空間内に置き、その設定はベクトルカーソルに
より行うとする。また、頂点はベクトルカーソルそのも
のとし、放射状図形の開口部の方向(以下、単に「方向
」と呼ぶ)は、表示空間を移動し続けるベクトルカーソ
ルの速度ベクトルの方向と一致させる。なお、ベクトル
カーソルは位置座標に加えて速度ベクトルを与えたもの
で、これについては特願昭61−1089号に詳述され
ている。
第1図において、表示画面100には立方体103と、
表示中の3次元空間でその手前側にある立方体104が
表示されている。操作者はこの立方体104の上面奥右
側の頂点を指示して上位装置に入力する意図を持ってい
るものとする。なお、本実施例では上位装置と表示装置
の間の図形インターフェイスは、ユーザ指定に近いレベ
ルの図形コマンドであり、画素や微小図形への展開は行
われていないもとする。
上記の頂点を指示するためには、操作者は3次元指示用
入力装置105を操作してベクトルカーソル102を移
動させ、画面上部のアイコンで「点」を選択したのち、
目的とする頂点の近くに移動しく102’ は移動後の
ベクトルカーソルを示す)、その先端を頂点とする指示
用放射状図形101が、目的の頂点を内部に含むよう設
定すればよい。3次元指示用入力装置105はベクトル
カーソルの方向制御を行うジョイスティック108及び
ベクトルカーソルの速さ制御を行うスライドボリューム
109を有する。ジョイスティック108上に入力指示
スイッチ106と「次に近い」指示用スイッチ107が
ある。ベクトルカーソルの移動速度ベクトル(速さ及び
方向)は、ジョイスティック108及びスライドボリュ
ーム109により変更できる。
操作者がベクトルカーソルを表示画面上の102から1
02′に移動させたとき、立方体103及び104との
3次元空間内での位置関係、指示用放射状図形101の
方向によって、下記の場合が生ずる。
(1)指示用放射状図形101が立方体104の目的の
頂点を含み、同じく含まれた頂点のうち、指示用放射状
図形の頂点に最も近い。この場合には、目的の頂点を形
成する立方体104の3辺が高輝度表示となる。第1図
はこれを示している。
(2)指示用放射状図形101が立方体103の、表示
画面上は目的の立方体104の頂点と重なっている頂点
を含み、同じく含まれた頂点のうち、指示用放射状図形
の頂点に最も近い。
この場合は、立方体103の2辺が高輝度表示となる。
第2図はこれを示している。
(3)指示用放射状図形101が立方体103又は10
4のどの頂点も含まない。第3図はこれを示しており、
高輝度表示はない。
(4)  その他の場合 (1)の状態で入力指示スイッチ106を操作者が押す
と、高輝度表示が示している頂点を操作者が指定したと
して、上位装置に頂点の座標が報告される。また、(2
)または(4)の場合であっても、目的の頂点が指示用
放射状図形101に含まれていれば、「次に近い」指示
スイッチ107を操作することにより、目的の頂点へ指
定を移すことができる(例えば第2図から第1図にかえ
る)、二\で入力指示スイッチ106を押せば、立方体
104の目的の頂点の座標が上位装置に報告される。
第4図は本発明による表示装置の一実施例のブロック図
である。
上位装置からの図形コマンドは通信インターフェイス4
01を通じて全体の制御・演算部402が受信し、図形
コマンド格納部404に格納する。
受信が完了すると、図形コマンド格納部404内の図形
コマンドは制御・演算部402によりドツト情報に展開
され、シェーディング等の3次元処理を施され、図形コ
マンド展開・3次元処理結果格納部(画面バッファ1)
405に格納される。
3次元図形表示制御部408は該画面バッファ405を
走査し、表示用信号を表示制御部410に渡す。
一方、3次元指示用入力装置105を操作者が操作する
と、その情報は入力装置インターフェイス403を通し
て制御・演算部402が受は取り、ベクトルカーソル関
連の情報であれば、ベクトルカーソル・指示用放射状図
形パラメータ用レジスタ407に格納される。このレジ
スタ407は更新すると、制御・演算部402はそれに
応じてベクトルカーソルの速度ベクトルの変更処理を行
う(指示用放射状図形の位置・方向もこれに伴い変化す
る)。
ベクトルカーソル・指示用放射状図形描画結果格納部(
画面バッファ2)406には、レジスタ407の内容更
新に応じて刻々変化するベクトルカーソル・指示用放射
状図形の描画結果が格納される。画面バッファ406の
内容はベクトルカーソル・指示用放射状図形表示制御部
409が読み出し、表示用信号の形で表示制御部410
へ渡す。
表示制御部410は3次元図形用表示制御部408及び
ベクトルカーソル・指示用放射状図形表示制御部409
からの表示用信号を合成し、ディスプレイ411へ表示
する。
第5図はベクトルカーソル・指示用放射状図形パラメー
タ用レジスタ407の内容を示す。#1のベクトルカー
ソル位置(指示用放射状図形頂点)は、表示中の3次元
空間でのベクトルカーソル位置を座標(Pcx* Pa
ys Pcz)で示している。この点は同時に指示用放
射状図形の起点でもある。
#2のベクトルカーソル速度ベクトル(方向は指示用放
射状図形の方向と同じ)は、ベクトルカーソルの移動の
速さと方向を、ベクトル(vxt Vy。
VZ)で示している。ベクトルカーソルは3次元指示用
入力装置105によってその速度ベクトルが変化するも
ので、ジョイステック108及びスライドボリューム1
09を中立状態にすると、その直前設定した速度ベクト
ルを維持して、表示3次元空間中を移動し続ける。指示
用放射状図形の方向は、この速度ベクトルの方向に一致
している。
#3には指示する図形の種別(点、直線、平面・・・)
がコード化されて格納される。この設定は画面上部のア
イコンをベクトルカーソルでポイントすることにより変
更される。#4には指示用放射状図形頂点に、何番目に
近い図形を指示するかが、整数nで格納されている。こ
の値は3次元指示用入力装置105のスイッチ107に
より変更される。
#5は、#1〜3の条件で定まる「指示された図形」の
対上位インターフェイス上での識別子である。指示する
図形の種別が1点」である場合には、#6に座標が格納
される。
第6図は本実施例の動作を示すフローチャートである。
これは、ベクトルカーソルの移動に関する処理(ステッ
プ601〜603)、指示用放射状図形及びその中に含
まれる図形またはアイコンの検出と処理(ステップ60
4〜606)、「入力」指示処理(ステップ607〜6
12)よりなる。
まず、3次元指示用入力装置1ffi105からの入力
の種別を判断しくステップ601)、ベクトルカーソル
に関連する入力(ステップ108,109による)であ
れば、ステップ602の処理を行った後、その他の入力
であれば、ステップ602をスキップして直ちにステッ
プ603以降の処理を行う。
ベクトルカーソルに関連する情報はレジスタ407に第
5図に従って格納され(ステップ602)、これに応じ
てベクトルカーソルの移動が変化する。
レジスタ407が示すベクトルカーソルの速度ベクトル
に従ってベクトルカーソルの次の位置と、指示用放射状
図形の位置/方向が定まり(ステップ603)、表示中
の図形またはアイコンが指示されるかどうかを判定する
(ステップ604)。
表示中の図形が指示用放射状図形の内部にあるか否かは
、レジスタ407のベクトル情報と放射の開口度(シス
テムで一定のパラメータとする)、表示中の図形の方程
式(404に格納されている図形コマンド)によって定
まる。
以下、表示中の点が指示用放射状図形の内部にあるか否
かの判定の例を示す、指示用放射状図形は円錐とし、そ
の開口度は、第7図に示すkを用いて定義する。すなわ
ち、放射状図形の一部をなす円錐を考えたとき、その高
さを2とすると、底面の半径がk12(kは正の定数、
例えば1/4)となるものであるとする。指示用放射状
図形101はQを変数としてO−+ωに変化させたとき
の、円錐の底面の円の集合として表現される。表示空間
中のある点Xが指示用放射状図形101の内部に入るか
否かは、この点から指示用放射状図形101に垂線XH
を下したとき、放射状図形の原点(すなわちベクトルカ
ーソル)PとHの距離PHとXHの関係によって定める
(第8図)。下記不等式が成立していれば、目的の点は
指示用放射状図形の内部にある。
XH≦ k  PH 指示用放射状図形内に、指定された種別の図形またはア
イコンが存在する場合、指定されたのがアイコン(指示
する図形種別を指定するための、画面上部の表示)であ
れば(ステップ105)、「入力」指示を受は取るとへ
もに(ステップ609)、レジスタ407の#3「指示
する図形の種別」を書き替え(ステップ610)、ルー
プの初めに戻る。
指定されているのが図形であれば、それを高輝度表示し
、図形IDをレジスタ407へ格納する(ステップ60
6)0図形もアイコンも存在しないときはステップ60
5.606をスキップする。
次に、3次元指示用入力袋[105から「次に近い」指
示(スイッチ107による)があるか否かを判定して(
ステップ607)、あればレジスタ407のnの値を1
増加して(ステップ608)、ステップ604以降の処
理を再度行う。「次に近い」指示がなければ、入力装置
105よりの最終的「入力」指示(スイッチ106によ
る)の有無を判定しくステップ611)、あおば、その
時点でレジスタ407に格納されている図形ID(指示
するのが点であれば、その点の座標)を上位装置に報告
する(ステップ612)。
以上の処理はベクトルカーソルの刻々の移動を表示する
ため、ループを形成して繰り返し行う。
なお、本実施例ではベクトルカーソルがレジスタ407
に格納されたベクトルに従い、つねに移動し続けるもの
としたが、操作者の指示により、図形指示を行わない場
合にはこれを一時中止するような付加機能を設けること
も可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、3次元空間を2次元平面に投影して表
示する表示装置においても、3次元図形を正確かつ容易
に指示することができる。また2次元図形を2次元平面
で表示する場合にも同じ方式で同様の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の図形指示方式の概要を説明
する図、第4図は本発明の一実施例のブロック図、第5
図は第4図のベクトルカーソル・指示用放射状図形パラ
メータ用レジスタの内容を示す図、第6図は第4図の動
作を説明するフローチャート、第7図は円錐の指示用放
射状図面としたときの開口度の表現方式を示す図、第8
図はある点が指示用放射状図形の内部にあるか否かの判
定方式を示す図である。 100・・・表示画面、 101・・・指示用放射状図形、 102・・・ベクトルカーソル、 103.104・・・表示図形、 105・・・3次元指示用入力装置、 106・・・入力指示スイッチ、 107・・・「次に近い」指示用スイッチ。 第1図 第  4  図 【住暮Iへ 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多次元図形の表示装置において、表示される多次
    元図形が存在する空間を通過する放射状図形を操作者が
    任意に設定できる手段を設け、操作者が指定した時点で
    その放射状図形(以下、指示用放射状図形と呼ぶ)の内
    部にあって、指示用放射状図形の頂点にn番目(nは正
    の整数)に近い位置にある図形を、操作者が指示した図
    形であると認識することを特徴する図形指示方式。
JP61195762A 1986-05-17 1986-08-21 図形指示方法 Expired - Lifetime JPH0734234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195762A JPH0734234B2 (ja) 1986-08-21 1986-08-21 図形指示方法
US07/048,724 US4812829A (en) 1986-05-17 1987-05-11 Three-dimensional display device and method for pointing displayed three-dimensional image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195762A JPH0734234B2 (ja) 1986-08-21 1986-08-21 図形指示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6352266A true JPS6352266A (ja) 1988-03-05
JPH0734234B2 JPH0734234B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=16346535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195762A Expired - Lifetime JPH0734234B2 (ja) 1986-05-17 1986-08-21 図形指示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734234B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293529A (en) * 1991-03-12 1994-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Three-dimensional information handling system
WO2007063805A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. オブジェクト選択装置、オブジェクト選択方法、情報記録媒体、ならびに、プログラム
JP2016056665A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社ア−キテック 配筋検証支援装置及びそのプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293529A (en) * 1991-03-12 1994-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Three-dimensional information handling system
WO2007063805A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. オブジェクト選択装置、オブジェクト選択方法、情報記録媒体、ならびに、プログラム
JP2016056665A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社ア−キテック 配筋検証支援装置及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734234B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7528823B2 (en) Techniques for pointing to locations within a volumetric display
EP0528422B1 (en) Three-dimensional object image drawing apparatus and method
US4812829A (en) Three-dimensional display device and method for pointing displayed three-dimensional image
JPH0792656B2 (ja) 三次元表示装置
JPH0573661A (ja) 3次元情報会話システム
JPH10283158A (ja) ウィンドウの立体表示装置及びその方法
JPH05342310A (ja) 線要素データの3次元変換装置及び方法
JPH07262412A (ja) 三次元モデル断面指示装置および指示方式
US5870099A (en) Method of supporting perspective projection
JPH05346957A (ja) 形状特徴量提示装置および方法
JPH09190551A (ja) 3次元形状の作図方法
JPS6352266A (ja) 図形指示方法
JPS62269221A (ja) 3次元座標指示方式
JP3361652B2 (ja) 立体図形配置入力方法及びグラフィックシステム
JPH0816825A (ja) 3次元立体配置編集方法及び3次元立体配置編集装置
JPH1097646A (ja) 三次元空間表示システムにおける三次元空間座標値の取得方法および装置
JPS62269277A (ja) 図形指示方式
JP2004259024A (ja) 動作シミュレーション装置
JPH07114655A (ja) 図形処理装置
JP2786098B2 (ja) 図形拡大編集方法
JP2003178330A (ja) 3次元立体配置編集方法及び3次元立体配置編集装置
JP4310909B2 (ja) 画像処理装置
JP2000187741A (ja) アニメーション作成装置及びアニメーション作成方法
JPH06203140A (ja) 3次元図形の回転処理方法
JP2000167241A (ja) 3次元コンピュータグラフィックスにより生成するゲーム映像上に注意喚起図案を表示する機能に特徴を有するビデオゲーム機およびプログラム記憶媒体