JPS6352010B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352010B2
JPS6352010B2 JP8518284A JP8518284A JPS6352010B2 JP S6352010 B2 JPS6352010 B2 JP S6352010B2 JP 8518284 A JP8518284 A JP 8518284A JP 8518284 A JP8518284 A JP 8518284A JP S6352010 B2 JPS6352010 B2 JP S6352010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liposome
ascorbic acid
membrane structure
lipid
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8518284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60231608A (ja
Inventor
Juichi Yamamoto
Toshihiro Akaike
Yasuhiro Nozaki
Shigeo Aoyanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP8518284A priority Critical patent/JPS60231608A/ja
Priority to DE8585105142T priority patent/DE3580507D1/de
Priority to EP85105142A priority patent/EP0160286B1/en
Publication of JPS60231608A publication Critical patent/JPS60231608A/ja
Publication of JPS6352010B2 publication Critical patent/JPS6352010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は改良されたリポソーム(小胞体)に関
するものである。 さらに詳しくは、本発明は膜構造が強化された
リポソームに関する。リポソーム(liposome)
は脂質2分子膜からなる閉鎖小胞体である。天然
の生体膜は脂質の2分子構造をとつているといわ
れており、このリポソームは生体膜のモデル膜と
してその物理化学的性質の研究に広く用いられて
いる。また、リポソームは内部の水層や膜内に
種々の物質を閉じ込めることが出来、細胞と融合
したり、細胞に取込まれたりするので生体内へ物
質を送り込むキヤリヤーとして利用される。リポ
ソームを利用した研究は生物学、医学、薬学など
広範な分野にわたつており、酵素や制癌剤を運ぶ
キヤリヤーとしての利用、免疫学分野での利用、
細胞との相互作用、ドラツグデリバリーシステム
としての利用等が研究されている。 先行技術および問題点 リポソームは上述したように極めて広範な利用
分野を有するが、その問題点として膜構造の脆弱
性が指摘されている。即ち、膜形成物質である脂
質の化学的または物理的変化により膜が破壊され
保持物質のもれを生じる。そこでリポソーム膜の
強化法として従来、膜にスフインゴミエリンを添
加して水素結合帯を付与・強化する方法、トコフ
エロール等を添加して不飽和脂質の酸化を防止す
る方法等が知られているが、いずれの方法も十分
ではなく、より効果の高い膜強化法の出現が望ま
れていた。 発明の目的 従つて本発明の目的は、膜構造の強化されたリ
ポソームを提供することにある。 本発明のリポソームは、上記目的を達成するた
めに、次の各項に記載する構成を有する。 (1) リポソームを構成する膜がアスコルビン酸エ
ステル0.1〜20モル%を含有する脂質からなる
膜構造が強化されたリポソーム。 (2) 脂質は不飽和結合を有する脂質である第1項
記載の膜構造が強化されたリポソーム。 (3) 不飽和結合を有する脂質はリン脂質である第
2項記載の膜構造が強化されたリポソーム。 (4) リン脂質はホスフアチジルコリンまたはスフ
インゴミエリンである第3項記載の膜構造が強
化されたリポソーム。 (5) アスコルビン酸エステルはアスコルビン酸高
級モノまたはジエステルである第1項記載の膜
構造が強化されたリポソーム。 (6) アスコルビン酸高級モノまたはジエステル
は、アスコルビン酸モノ若しくはジパルミテー
トまたはアスコルビン酸モノ若しくはジステア
レートである第5項記載の膜構造が強化された
リポソーム。 (7) リポソームと該リポソームに取りこまれた物
質からなり、該リポソームを構成する膜がアス
コルビン酸エステル0.1〜20モル%を含有する
脂質からなる膜構造が強化されたリポソーム。 発明の具体的説明 本発明者等は、リポソームの膜構造を強化する
方法を鋭意研究した結果、リポソーム膜構成脂質
にアスコルビン酸エステルを添加すると、脂質2
分子膜間にアスコルビン酸エステルが入り、疎水
結合とともに水素結合帯が強化され、さらに脂質
が不飽和脂肪酸を含んでいる場合には、その酸化
が防止されることによりリポソーム膜が強化され
ることを知つた。 本発明はこの知見に基づいて完成されたもので
あり、本発明の膜構造が強化されたリポソーム
は、リポソームを構成する膜がアスコルビン酸エ
ステル0.1〜20モル%を含有する脂質からなる。 本発明におけるリポソーム膜構成脂質には特に
制限はなく、リポソームを形成するものであれば
天然または合成の脂質が使用可能である。使用さ
れる脂質が分子中に不飽和脂肪酸を含んでいる場
合には、その酸化が防止される。本発明において
はリン脂質が好適に使用され、その例として、レ
シチン、ホスフアチジルコリン、ホスフアチジル
エタノールアミン、ホスフアチジン酸、ホスフア
チジルセリン、ホスフアチジルイノシトール、ホ
スフアチジルグリセロール、スフインゴミエリ
ン、カルジオリピンおよびこれらを常法に従つて
水素添加したものがあげられ、これらを組合せて
用いることもできる。特にホスフアチジルコリン
またはスフインゴミエリンが好ましい。 本発明で使用されるアスコルビン酸エステルは
脂溶性であることが必要であり、アスコルビン酸
高級脂肪酸モノまたはジエステルが好ましい。高
紙脂肪酸としては炭素数12〜22、特に14〜18を有
するものが望ましく、特にパルミチン酸、ステア
リン酸が好適である。 アスコルビン酸エステルの使用量は、0.1〜20
モル%、即ち、脂質100モルに対してアスコルビ
ン酸エステルを0.1〜20モル使用するのが適当で
ある。0.1モル%より低い濃度では膜構造を強化
することができない。20モル%より高い濃度では
膜構造は強化されるが同時にアスコルビン酸の生
理活性が発揮されるので一般的には望ましくな
い。 本発明のリポソームには、膜の強度を高めるた
めに、さらにコレステロール等のステロールを添
加することができ、また生体中における薬剤の徐
放性を調節するために、電荷を与える物質、例え
ばホスフアチジン酸、ジセチルホスフエート、ス
テアリルアミン等を添加することができる。リポ
ソーム膜はこれらの物質の存在によつて破壊がコ
ントロールされる。 本発明のリポソームは、それ自体、またそれに
種々の物質を包含させて多方面の分野に利用され
る。 例えば、生体膜への親和性を利用して細胞分離
材として使用することができる。またin vitroま
たはin vivoで不安定なもの、体内で徐々に放出
されあるいは特定の臓器に速やかに分布すること
が所望される薬物のキヤリヤーとして利用するこ
ともできる。このような薬物の例としては、イン
スリン、ヘパリン、ウロキナーゼ、ユビデカレノ
ン、メトトレキセート、ネオマイシン、ブレオマ
イシン、テトラサイクリン、チトクロームC、ア
スパラキナーゼ、シトシンアラビノシド等があげ
られる。その他、薬剤以外のものでも、マーカー
あるいはプラスミドやDNA、RNA等、生体内に
投与して有効なものであれば特に制限されること
はない。 本発明のリポソームはそれ自体公知の方法によ
つて製造される。 例えば、リポソーム構成脂質およびアスコルビ
ン酸エステルおよび所望によりステロール、電荷
付与物質、脂溶性薬物をクロロホルム、エタノー
ル等の適当な有機溶媒に溶解し、得られた溶液か
ら溶媒を留去して脂質の薄膜を調整する。この薄
膜に取り込ませたい物質の水溶液を加えて激しく
撹拌すると、多重層リポソームが形成される。こ
れを超音波で処理すると直径約250Å〜500Åのリ
ポソームが得られる。 リポソームが薬物保持リポソームである場合
は、必要により生理食塩水等で洗浄した後、ペレ
ツト状、懸濁状製剤、錠剤、カプセル剤、顆粒
剤、粉末剤に調整され、経口用または注射剤等の
非経口用製剤として投与される。 発明の具体的作用効果 本発明のリポソームは、リポソームを構成する
膜がアスコルビン酸エステル0.1〜20モル%を含
有する脂質からなり、膜構造が強化されている。
本発明のリポソームにおいては脂質2分子膜間に
アスコルビン酸エステルが入り、水素結合帯が強
化されるので膜の強度が高められている。 さらに、本発明のリポソームにおいて、脂質が
不飽和脂肪酸を含んでいる場合には、その酸化劣
化が防止され、その結果経時的安定性に優れてい
る。 次に実施例および試験例をあげて本発明の作用
効果をさらに具体的に説明する。 実施例 表1の組成を有するリポソームを逆相法
(Proc.Natl.Acad.Sci.USA.75(9).4194(1978);
特開昭55−118415)により作成した。 即ち、所定量の卵黄ホスフアチジルコリン、コ
レステロール、アスコルビン酸エステル、スフイ
ゴミエリン、α−トコフエロールをクロロホルム
20mlに溶解した溶液を50mlのナス型フラスコに入
れる。ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を
留去し、フラスコ内壁に薄膜を形成させた。 次いでジエチルエーテル18mlを加えて脂質を溶
解し、更にCa2+、Mg2+、グルコースを抜いたタ
イロード・バツフアーを3ml加えた。そしてナス
フラスコ内の気相を窒素ガスで置換した後に、ナ
スフラスコを約20℃に保ちながら、均一な懸濁液
ができるまで約5分間超音波照射を行なつた。次
にロータリーエバポレターを用いて20〜25℃の減
圧下(減圧ゲージ圧約400mmHg)でジエチルエー
テルの大部分を留去した。このようにしてできた
ゲル状の脂質を10〜15秒間ボルテツクスで混合し
た後、20〜25℃の減圧下(減圧ゲージ圧約730mm
Hg)でジエチルエーテルを完全に除いた。 Ca2+、Mg2+、グルコースを抜いたタイロー
ド・バツフアー14mlに再懸濁させ、ナスフラスコ
内の気相を窒素ガスで置換した後に、約20℃で30
分間超音波照射を行ない、リポソームを単層また
はオリゴラメラ層構造のものに揃えた。
【表】
【表】 試験例 上記実施例で得られた各リポソームについて、
エタノール抵抗性および抗酸化性を試験した。 (1) エタノール抵抗性試験 S.L.Regen、et、J.Am.Chem.Soc.、102、
6638−6640(1980)に記載の方法に準じてエタ
ノール抵抗性を試験した。 即ち、リポソームの10倍希釈液(Ca2+
Mg2+、グルコースを抜いたタイロード・バフ
アーで希釈する。)5mlに、エタノールを0.5、
1.0、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、10.0ml順次
添加し、その都度、波長400nmで希液の濁度
を測定した。グラフの縦軸に濁度、横軸にエタ
ノール添加量をとり、測定値をプロツトし、エ
タノール添加量0〜2ml間における回帰直線の
傾きを求めた。結果を表2および第1図に示
す。傾きの絶対値の小さい方がエタノール抵抗
性大であり、膜構造が強いといえる。 (2) 抗酸化性試験 日本生化学会編、脂質の化学、p.538〜539、
1974(東京化学同人)に記載の方法により抗酸
化性を試験した。 即ち、リポソーム0.5mlにPH5.5の0.2M酢酸バ
ツフアーを2.5ml加え、さらに10-4Mの1.1−ジ
フエニル−2−ピクリルヒドラジル溶液(メタ
ノール/水=4:1混液)を5ml加えてよく撹
拌した。これを40〜50℃でインキユベートし、
10分間毎に波長517nmの吸光度を測定した。
測定は60分間まで行なつた。 グラフの縦軸に吸光度、横軸に加温時間をと
つて測定値をプロツトし、加温時間10〜60分間
の間における回帰直線の傾きを求めた。結果を
表3および第2図に示す。傾きの絶対値の小さ
い方が抗酸化性が高いといえる。
【表】
【表】 表2、表3、第1図および第2図から明らかな
ように、アスコルビン酸エステルはエタノール抵
抗性においてフフインゴミエリンより膜構造が強
化された効果が大きく、抗酸化性においては、α
−トコフエロールと同等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のリポソームのエタノール抵抗
性を示すグラフである。第2図は本発明のリポソ
ームの抗酸化性を示すグラフである。第1図およ
び第2図のグラフにおいて、 ×−×は本発明組成1、〇−〇は本発明組成
2、□−□は本発明組成3、△−△は対照、の濁
度および吸光度をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リポソームを構成する膜がアスコルビン酸エ
    ステル0.1〜20モル%を含有する脂質からなる膜
    構造が強化されたリポソーム。 2 脂質は不飽和結合を有する脂質である特許請
    求の範囲第1項記載の膜構造が強化されたリポソ
    ーム。 3 不飽和結合を有する脂質はリン脂質である特
    許請求の範囲第2項記載の膜構造が強化されたリ
    ポソーム。 4 リン脂質はホスフアチジルコリンまたはスフ
    インゴミエリンである特許請求の範囲第3項記載
    の膜構造が強化されたリポソーム。 5 アスコルビン酸エステルはアスコルビン酸高
    級モノまたはジエステルである特許請求の範囲第
    1項記載の膜構造が強化されたリポソーム。 6 アスコルビン酸高級モノまたはジエステル
    は、アスコルビン酸モノ若しくはジパルミテート
    またはアスコルビン酸モノ若しくはジステアレー
    トである特許請求の範囲第5項記載の膜構造が強
    化されたリポソーム。 7 リポソームと該リポソームに取りこまれた物
    質からなり、該リポソームを構成する膜がアスコ
    ルビン酸エステル0.1〜20モル%を含有する脂質
    からなる膜構造が強化されたリポソーム。
JP8518284A 1984-04-28 1984-04-28 膜構造が強化されたリポソ−ム Granted JPS60231608A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8518284A JPS60231608A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 膜構造が強化されたリポソ−ム
DE8585105142T DE3580507D1 (en) 1984-04-28 1985-04-26 Liposome.
EP85105142A EP0160286B1 (en) 1984-04-28 1985-04-26 Liposomes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8518284A JPS60231608A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 膜構造が強化されたリポソ−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231608A JPS60231608A (ja) 1985-11-18
JPS6352010B2 true JPS6352010B2 (ja) 1988-10-17

Family

ID=13851512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8518284A Granted JPS60231608A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 膜構造が強化されたリポソ−ム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0160286B1 (ja)
JP (1) JPS60231608A (ja)
DE (1) DE3580507D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597367B1 (fr) * 1986-04-22 1988-07-15 Oreal Procede pour faciliter la formation de spherules lipidiques en dispersion dans une phase aqueuse et pour ameliorer leur stabilite et leur taux d'encapsulation, et dispersions correspondantes.
AU599456B2 (en) * 1986-11-28 1990-07-19 Liposome Company, Inc., The Phospholipid composition
FR2682039A1 (fr) * 1991-10-08 1993-04-09 Patrinove Compositions medicamenteuses destinees a favoriser le renouvellement a la matrice extracellulaire.
FR2682121A1 (fr) * 1991-10-08 1993-04-09 Patrinove Milieux synthetiques pour la culture des fibroblastes et leurs applications.
FR2682038A1 (fr) * 1991-10-08 1993-04-09 Patrinove Vecteurs vesiculaires intracellulaires et leurs applications en cosmetique.
EP0537092A1 (fr) * 1991-10-08 1993-04-14 Patrinove Societe Civile Vecteurs vésiculaires infracellulaires et leurs applications dans les compositions cosmétiques, médicamenteuses et les milieux de culture
FR2906141B1 (fr) * 2006-09-26 2010-12-10 St Hubert Structure uni-ou multivesciculaire enfermant une phase hydrophobe.
WO2008088037A1 (ja) * 2007-01-18 2008-07-24 National University Corporation Chiba University 微粒子製剤
PL226015B1 (pl) * 2011-03-03 2017-06-30 Wrocławskie Centrum Badań Eit + Spółka Z Ograniczoną Liposomowy preparat zawierajacy przeciwnowotworowa substancje aktywna, sposob jego wytwarzania i zawierajaca go kompozycja farmaceutyczna
CN114081963B (zh) * 2021-11-16 2023-09-26 上海理工大学 一种提高活性肽生物利用度的纳米载体及其制备与应用
CN114010801B (zh) * 2021-11-16 2023-09-26 上海理工大学 一种l-抗坏血酸棕榈酸酯修饰的小分子肽脂质体及其制备与应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4867268A (ja) * 1971-12-20 1973-09-13

Also Published As

Publication number Publication date
EP0160286A2 (en) 1985-11-06
EP0160286A3 (en) 1986-07-30
DE3580507D1 (en) 1990-12-20
JPS60231608A (ja) 1985-11-18
EP0160286B1 (en) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473959B2 (ja) 封入された化合物のパーセントを増加させるリポソームの製造方法
CA2303432C (en) Modulation of drug loading in multivesicular liposomes
US4544545A (en) Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
JP3577312B2 (ja) 定義された脂質系を含有する薬剤組成物
JPS60155109A (ja) リポソ−ム製剤
US4844904A (en) Liposome composition
KR100387561B1 (ko) 활성제제의조절방출을위한다중소포성리포솜의제법
AU590614B2 (en) Pharmaceutical microemulsions
KR100203223B1 (ko) 이종소포 리포좀 및 이를 제조하는 방법
Namdeo et al. Niosomal delivery of 5-fluorouracil
US5662931A (en) Process for preparing liposome composition
JP2007284460A (ja) 弱塩基性薬物を担持するイオン運搬体−中介リポゾーム
JPS6352010B2 (ja)
JPH07108166A (ja) リポソーム
JPH03127622A (ja) pH感受性リポソーム
Cevc Drug-carrier and stability properties of the long-lived lipid vesicles. Cryptosomes, in vitro and in vivo
JPS59222410A (ja) 薬物保持リポソ−ム製剤
Gujrati et al. Review on liposomal drug delivery system and its applications
WO1986001404A1 (en) Method for using nutrient-containing liposomes in hyperalimentation
JP2002509866A (ja) リポソーム様作用物質調剤の製造法
JPH0474116A (ja) リポソーム
JPH0482839A (ja) 蛋白質類・脂質小体複合体
Bhujbal Development of photosensitive liposomes for the controlled release of drugs
JPH0512352B2 (ja)
JP2001335512A (ja) 遺伝子導入のための微粒子