JPS635150A - 圧力バランス式気化器 - Google Patents

圧力バランス式気化器

Info

Publication number
JPS635150A
JPS635150A JP14602286A JP14602286A JPS635150A JP S635150 A JPS635150 A JP S635150A JP 14602286 A JP14602286 A JP 14602286A JP 14602286 A JP14602286 A JP 14602286A JP S635150 A JPS635150 A JP S635150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
primary
throttle valve
pressure
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14602286A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Sekiya
満 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP14602286A priority Critical patent/JPS635150A/ja
Publication of JPS635150A publication Critical patent/JPS635150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はアクセルによって開(′!J1操作される絞
り弁を備えた1つの主吸気通路と浮子室とを備えた気化
器において、エンジンの全運転領域にわたって良好に霧
化された燃料を供給するため、1次燃料ノズル、2次燃
料ノズルを共に絞り弁の一ト流側に配置し、而も全運転
領域にわたって常に適切な空燃比の混合気を形成するこ
とができる圧力バランス式燃料系を適用した気化器の構
成に関する。
前記1次燃料ノズルとは従来実施されている気化器の低
速燃料噴口よりも作用範囲が高速領域に向って拡大され
た燃料ノズルを、又2次燃料ノズルとは前記1次燃料ノ
ズルが作用する運転領域よりも高速の領域で作用する燃
料ノズルを意味する。
1次燃料ノズルが作用する運転領域と2次燃料ノズルが
作用する運転領域とは若干重複する。
(従来技術) 従来実施されている気化器では低速燃料系の燃料噴口は
絞り弁の下流側で主吸気通路の内壁面に開口し、主燃料
系の主燃料ノズルは絞り弁上流側に配置されたベンチュ
リ部で主吸気通路に開口している。
〔従来技術の問題点〕
(1)低速燃料系の問題点 絞り弁の開度が大きくなって空気流過が増加しても、ラ
スの通路面積が大きくなって空気流速が増加しないか、
又はN1って減少すること、あるいは又絞り弁が6形の
絞り弁の場合には6形の絞り弁の外周縁と主吸気通路の
内壁面とが形成する空気通路部分と燃料噴口との関係位
置が変化することによって、燃料噴口の周辺に作用する
負圧が却って弱くなり、空気流量の変化と噴出される燃
料流aの変化とは逆の傾向を生ずる。従って構成上基本
的に常に適切な空燃比を得ることができない。
又、絞り弁開度の増加によって燃料噴口周辺の負圧が急
速に弱まるから低速燃料系が作用するJンジン運転領域
は、エンジンの全運転領域と比較すれば極めて小範囲の
運転領域に限定される。
その他後述する主燃料系の問題点(ハ)に示す問題点を
も包合している。
(2)主燃料系の問題点 (イ)ベンチュリ部乃至主吸気通路内の空気流速が十分
上昇していないときは、主燃料ノズルから主吸気通路内
に吹込まれた燃料が十分霧化されない。
(ロ)主燃料ノズルが絞り弁の上流側に聞II L。
ているから、たとえ空気流速が高くて−しl燃料が良好
に霧化されても、絞り弁に衝突して凝縮し、−部の燃料
が大粒の燃料となってエンジンのシリンダ内に吸込まれ
る。
(ハ)低速燃料系の燃料流量が空気流量に比例しないこ
とは既に述べたが、ベンチュリに開口する主燃料ノズル
から、空気流量に応じて発生ずる負圧によって吸込まれ
る主燃料系の燃料の流側も空気流過に比例1ノない。以
下この理由を説明する。
第2図に示す様な単純な気化器構成を想定すると気化器
によって形成される混合気の空燃比は空気流aの変化が
あっても理論的には一定に保たれる筈である。即ち第2
図において、気化器の吸気通路1内を絞り弁2の開度に
応じた流量の空気が矢印3方向に流れると、ベンチュリ
4部には空気流量の自乗に比例した負圧が発生し、燃料
計量ジェット5の上下流側には空気流量の自乗に比例し
た上記の圧力差を生じ、該圧力差の平方根、即ち空気流
間に比例した流量の燃料が供給されるからである。然る
に実際には上述の様に里純に空燃比は定まらない。
燃料計量ジェット5からベンチュリ4に開口する燃料ノ
ズル6に至るまでの燃料通路は燃料通路断面積の割合に
長さが長いために燃料の流れの抵抗は燃料流量に比例し
た抵b【成分を有し、又流速の変化によるレイノルズの
数の変化によっであるときは層流となり、あるときは乱
流となる。又燃料通路は必ずしも直線ではなく、流れの
方向が変化1ノ、又ブリードエアが導入されて流れの抵
抗が複雑に変化して燃料流δは空気流量に比例しない。
〔問題解決のための手段〕
(1)低速燃料系は燃料噴口を主吸気通路内壁部に開口
するのではなく、絞り弁の4・流側で主吸気通路内に延
出した燃料ノズルを聞【」させ、絞り弁の開度変化に対
する燃料ノズル聞[1部周辺の空気の流れを安定さU′
、かつ低速燃料系が作用するエンジンの運転領域を高速
運転領域に向けて拡大させて1次燃料系と16゜(2)
主燃料系も燃料ノズルを絞り弁の下流側に配置して2次
燃料系とする。
(3)上記1次燃料系、2次燃料系には本出願人が特願
昭61−31856号を以て先に提案した気化器の燃料
系(以後圧力バランス式燃料系と称ず)を適用して主吸
気通路内の空気流量に比例した料流量制御を行なう。即
ち主吸気通路内に空気流a信号としての負圧を発生する
負圧源と、燃料を主吸気通路内に吸込むための負圧源と
を備え、燃料を主吸気通路内に吸込むための負圧源に燃
料ノズルを開[コさせ、該燃料ノズルと燃料計量ジェッ
トとを結ぶ燃料通路に燃圧レギュレータを配置して、前
記燃料計量ジェット下流側(燃料ノズル側)の燃圧を前
記空気流聞信号としての負圧源の負圧とバランスさせる
ことによって前記燃料ノズルから噴出する燃料流量をυ
1lllVる圧力バランス式燃料系を適用する。
〔発明の構成〕
アクセルによって開111操作される絞り弁を備えた主
吸気通路と、浮子室とを有する気化器において、前記主
吸気通路には、前記絞り弁から上流側に向かって順次配
置された負圧作動の補助絞り弁及び2次燃料系の燃料流
はを制御するための負圧源となる2次ベンチュリと、前
記負圧作動の補助絞り弁の上流側と下流側とをバイパス
して形成された1次燃料系の燃料流すを制御するための
負圧源となる1次ベンチュリと、前記絞り弁の下流側に
開口する1次燃料ノズル及び2次燃料ノズルとを備え、
前記2次燃料ノズルと前記浮子室とを2次燃料ジェット
を介して連通ずる2次燃料通路には前記2次燃料ジェッ
トF流側に該2次燃料ジェット下流側の燃圧を前記2次
ベンチュリの負圧とバランスさせて前記2次燃料通路を
流れる2次燃料系の燃料流量を制御する2次燃圧レギュ
レータを、前記1次燃料ノズルを1次燃料ジェットを介
して前記2次燃料通路の前記2次燃料ジェット下流側に
連通す゛る1次燃料通路には前記1次燃料ジェット下流
側に該1次燃料ジェット下流側燃LFを前記1次ベンチ
ュリの負圧とバランスさせて前記1次燃料通路を流れる
1次燃料系の燃料流量を制御する1次燃圧レギュレータ
を配置して圧力バランス式気化器を構成する。
(実施例) 第1図は本発明の圧力バランス式気化器の縦断面図で符
号101は主吸気通路、102は前記主吸気通路101
に配置されアクセルで開開される絞り弁、103は浮子
室である。104は前記主吸気通路101内の負圧で動
作する補助絞り弁、105は2次ベンチュリで、前記絞
り弁2の上流側に向つ1順次配買され1いる。106は
負)E装置で前記主吸気通路101に発生する負圧が負
圧室106−1に導かれるとダイアフラム106−2が
スプリング106−3の力に抗して、図でいえば右の方
に引き奇眩られ、ロッド106−4を介して前記補助絞
り弁104を負圧の強さに応じた開欧に開弁する。10
7は前記補助絞り弁104の上流側と下流側とをバイパ
スして形成した1次ベンチュリ、108は1次燃料ノズ
ル、109は2次燃料ノズルで前記絞り弁102のド流
側に配置されている。110は2次燃料ジェット、11
1は前記2次燃料ジェット110を介して浮子室103
と前記2次燃料ノズル109とを結ぶ2次燃料通路で2
次燃料系を構成し、112は前記2次燃料ジェット11
0の下流側で前記2次燃料通路111に配置された2次
燃圧レギュレータである。113は1次燃料ジェット、
114は前記1次燃料ジェット113を介して前記2次
燃料ジェット110と前記2次燃圧レギュレータ112
との間の前記2次燃料通路111と前記1次燃料ノズル
108とを結ぶ1次燃料通路で1次燃料系を構成し、1
15は前記1次燃料ジェット113の下流側で前ij1
次燃料通路114に配置された1次燃圧レギュレータで
ある。1次燃J、Eし4=ユレータ115と2次燃圧レ
ギュレータ112とは同様の構成であるから1次燃圧レ
ギュレータ115にのみ符号をつけて構成を説明すると
、116は燃圧室、117は負圧室でダイアフラム11
8によって仕切られている。119は前記ダイアフラム
118の燃圧室116側に配置された弁体で、1次燃料
ノズル108又は2次燃料ノズル109に向って燃圧室
116に開口する1次燃料通路114又は2次燃料通路
111の開口部を開11する。
120は負圧室117内に配置されたスプリングで、前
記弁体119が前記燃圧室116の前記開口部を閉じる
方向に前記ダイアラム118を付勢する。1次燃圧レギ
ュレータ115の負圧室117は負圧通路121を経て
前記1次ベンチュリ107に通じ、2次燃圧レギュレー
タ112の負圧室117は負圧通路122を経て前記2
次ベンチュリ105に通じている。123は前記1次燃
料通路114にブリードエアを導く空気通路、124は
前記2次燃料通路111にブリードエアを導く空気通路
で、それぞれ1次エアジェツト125.2次エアジェツ
ト126が配置されている。空気通路123及び124
は合流して前記1次ベンチュリ107の下流側に開口し
ている。127は前記絞り弁102と一体に回動するカ
ム状の部材で前記絞り弁102が一定開瓜開くまで、前
記主吸気通路101に負圧が発生して前記0圧装置10
6の負圧室106−1に負圧が導かれても前記補助絞り
弁104か開くのを閉止するためのストッパである。−
り述の構成になる本発明の圧力バランス式気化器の作用
を次に説明する。
〔作用〕
アイドリンク運転時の作用 絞り弁102は全閉又は極く僅か間き、補助絞り弁10
4は閉じている。アイドリンク運転に必要な空気は2次
ベンチュリ105.1次ベンチュリ107を通ってから
2つに分れ、1つは1次エアシェド125が配置されて
いる空気通路123を通って1次燃料ノズル108から
、他の1つは2次エアジェツト126が配置されている
空気通路124を通って2次燃料ノズル109がら主吸
気通路101内に吸入される。もし絞り弁102が僅か
開いていれば絞り弁102の外周縁と主吸気通路101
の内壁面との周隙を流れる空気ら1次ベンチュリ107
を通って主吸気通路101内を流れる。アイドリンク運
転時に主吸気通路101内を流れる空気流量は小さいか
ら、2次ベンチュリ105には殆んど負圧は発生しない
が1次ベンチュリ107に負圧が発生し、負圧通路12
1を経て1次燃圧レギュレータ115の負圧室117に
導びかれてダイアフラム118をスプリング120の力
に抗して引ぎ下げるから、弁体119は燃圧室116に
開[コして、1次燃料ノズル108に至る1次燃料通路
114の開口部を開く。従って浮子室103内の燃料は
2次燃料ジェット110.2次燃料通路111(但し2
次燃圧レギュレータ112の上流側)、1次燃料ジェッ
ト113が配置されている1次燃料通路114を通って
1次燃料ノズルから前述した空気を伴って主吸気通路1
01内に吸入される。アイドリンク運転時に主吸気通路
101からエンジンに供給される空気はすべて1次ベン
チュリ107を流れて空気流量信号としての負圧を発生
し、該負Fを1次燃圧しギ:Lレータ115のΩ圧室1
17に導いて燃圧室116の燃圧、即ち1次燃料ジェッ
ト113の下流側の燃圧が、1次ベンチュリ107のf
″l圧とバランスする様に弁体119の開度を制御する
から、空燃比を設定値に保つことが可能である。又1次
燃料ノズル108に作用する負圧は、絞り弁102の周
縁と主吸気通路101の内壁面との間隙部で空気の流れ
によって生ずる如き不安定な0圧ではなく、絞りによっ
て生じた殆んどが静圧からなる安定した負圧であるから
エンジンに安定した運転をさ°せることができる。又負
圧が水II it330M以上の値となって、燃料と共
に1次燃料ノズル108から吸出される空気(ブリード
エア)は音速に達して燃料は良好に霧化される。2次燃
料ノズル109がら空気が吸込まれτいても、29は開
かれず、燃料は吸入されない。
絞り弁102を開いて行く時の作用 絞り弁102のn度を贈し、主吸気通路101内の空気
流量が増加して2次ベンチュリ105の負圧が上昇し、
負圧装置106が補助絞り弁104を間こうとしても、
絞り弁102のn度が−・定開度に達するまでは、スト
ッパ127の作用にょりて補助絞り弁104のE1動は
妨げられて開がない。
絞り弁102の開きが大ぎくなって空気流量が増加する
と先づ1次ベンチュリ107の負圧が強くなり、1次燃
圧レギュレータ115の作用によって1次燃料ジェット
113の上流側の燃圧(負圧)が強さを増した1次ベン
チュリ107の負圧とバランスする様に制御されるがら
空燃比は設定値に一定に保たれる。
更に絞り弁102が開いて主吸気通路101内の空気流
量が増加し、1次ベンチュリ107の負圧が強ざを増し
ても、1次燃圧レギュレータ115の弁体119の開き
では、1次燃料ジェット113の下流側の燃圧(負圧)
を制御できない限界に達する。何故ならば、弁体119
が燃圧(燃料流量)を制御可能のリフト吊は1次燃料通
路114の開口部の径の4分の1以下であるからである
(流体力学から明らかであるから説明は省略する)主吸
気通路101内の空気流Rが、1次燃圧レギュレータ1
15の燃料流量制御可能の限界まで増加したときには2
次ベンチュリ105にも負圧が発生して、2次燃圧レギ
ュレータ112が動作を開始し、2次燃料ノズル1o9
がらも燃料が供給される。即ち2次ベンチュリ105に
発生した負圧は負圧通路122を通って2次燃圧レギュ
レータ112の負圧室117に導かれるから、前述した
1次燃圧レギュレータ115の作用と同様の経過によっ
て、2次燃料ジェット110のF流側の2次燃料通路1
11内の燃圧が制御されて、浮子9i!103内の燃料
は2次燃料ジェット1’10,2次燃料通路111を通
って2次燃料ノズル109から主吸気通路101内に吸
い込まれる。2次燃料ノズル109から供給される燃料
も2次エアジェツト126を配置した空気通路124を
通って1次ベンチュリ107の下流側から導かれた空気
(ブリードエア)を伴っているから、絞り弁102下流
側の負圧が水銀柱330閤以上あるときは7キ速に達し
た空気流によって良好に霧化される。絞り弁102の開
度が大きくなって絞り弁102下流側の負圧が水銀柱3
30姻より下ったときには主吸気通路101内を流れる
空気流量の増加によって流速が高まっているから良好な
霧化が維持される。
2次ベンチュリ105の負圧によって2次燃圧レギュレ
ータ112が作用する゛ときには補助絞り弁104はス
トッパ127から解除゛されて回動可能となっているか
ら負圧装置106の作用で開弁して、補助絞り弁104
が空気吸入効率を低下させる抵抗となることが防止され
る。
全開低速時の作用 絞り弁102の開度が全開又は全開に近い高開度であっ
ても高負荷のためエンジン回転速度が低下すると、空気
流量の低下によって2次ベンチュリ105の負圧が弱く
なるから、負圧装置106のスプリング106−3によ
って補助絞り弁104は閉じ1次ベンチュリ107のみ
で空気流量が24度よく計量され、絞り弁107が高開
度であっても1次燃圧し1−コレータ115によって燃
料流量も精度良く制御され、所定の空燃比が保たれる。
〔効果〕
絞り弁102の不流側に配置した1次燃料ノズル108
及び2次燃料ノズル109の燃料流けをそれぞれ制御す
る1次燃圧レギュレータ115及び2次燃圧しギュータ
112を、それぞれ、絞り弁102の上流側に配置した
1次ベンチュリ107及び2次ベンチュリ105に発生
する負圧で動作させ、絞り弁102の開度及び主吸気通
路101内の空気流量に対して、1次ベンチュリ107
に適切な負圧を発生させるための補助絞り弁104を絞
り弁102の上流側に配置した本発明の圧力バランス式
気化器は、 (1)エンジンの全運転領域にわたって良好に霧化され
た燃料をエンジンに供給できる。
(2)エンジンの全運転領域にわたって混合気の空燃比
を一定に保つことができる。
(3)燃料流量が1次ベンチュリ107.2次ベンチュ
リ105に発生する負圧のみによって定まるから、時間
の経過に伴って燃料ノズル(1次燃料ノズル、2次燃料
ノズル)エアジエツト(1次エアジェツト、2次エアジ
ェツト)にカーボンなどが付着して孔径が変化しても空
燃比の変化を生じない。
(但しアイドリンク運転時の様にエアジェツトを通って
供給される空気流mに大きく依存する場合を除く) などの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかする圧力バランス式気化器の縦断面
図、第2図は、気化器は単純に考えれば空燃比が一定に
なることを説明するための説明図である。 符号の説明: 101・・・主吸気通路、102・・・絞り弁、103
・・・浮子室、104・・・補助絞り弁、105・・・
2次ベンチュリ、106・・・負圧装置、107・・・
1次ベンチュリ、108・・・1次燃料ノズル、109
・・・2次燃料ノズル、110・・・2次燃料ジェット
、111・・・2次燃料通路、112・・・2次燃圧レ
ギュレータ、113・・・1次燃料ジェット、114・
・・1次燃料通路、115・・・1次燃圧レギュレータ
、116・・・燃圧空、117・・・負圧室、118・
・・ダイアフラム、119・・・弁体、120・・・ス
プリング、121.122・・・負圧通路、123.1
24・・・空気通路(ブリードエア通路)、125・・
・1次エアジェツト、126・・・2次エアジェツト、
127・・・ストッパ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクセルによつて開閉操作される絞り弁102を備えた
    主吸気通路101と、浮子室103とを有する気化器に
    おいて、前記主吸気通路101には、前記絞り弁102
    から上流側に向かって順次配置された負圧作動の補助絞
    り弁104及び2次燃料系の燃料流量を制御するための
    負圧源となる2次ベンチュリ105と、前記負圧作動の
    補助絞り弁104の上流側と下流側とをバイパスして形
    成された1次燃料系の燃料流量を制御するための負圧源
    となる1次ベンチュリ107と、前記絞り弁102の下
    流側に開口する1次燃料ノズル108及び2次燃料ノズ
    ル109とを備え、前記2次燃料ノズル109と前記浮
    子室103とを2次燃料ジェット110を介して連通す
    る2次燃料通路111には前記2次燃料ジェット110
    の下流側に該2次燃料ジェット110下流側の燃圧を前
    記2次ベンチュリ105の負圧とバランスさせて前記2
    次燃料通路111を通る2次燃料系の燃料流量を制御す
    る2次燃圧レギュレータ112を、前記1次燃料ノズル
    108を1次燃料ジェット113を介して前記2次燃料
    通路111の前記2次燃料ジェット110下流側に連通
    する1次燃料通路114には前記1次燃料ジェット11
    3下流側に該1次燃料ジェット113下流側の燃圧を前
    記1次ベンチュリ107の負圧とバランスさせて前記1
    次燃料通路114を流れる1次燃料系の燃料流量を制御
    する1次燃圧レギュレータ115を配置してなる圧力バ
    ランス式気化器。
JP14602286A 1986-06-24 1986-06-24 圧力バランス式気化器 Pending JPS635150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14602286A JPS635150A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 圧力バランス式気化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14602286A JPS635150A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 圧力バランス式気化器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS635150A true JPS635150A (ja) 1988-01-11

Family

ID=15398327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14602286A Pending JPS635150A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 圧力バランス式気化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635150A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930431A (ja) * 1972-07-19 1974-03-18
JPS5239638A (en) * 1975-08-25 1977-03-28 Toyo Soda Mfg Co Ltd Process for preparation of decabromobiphenylether
JPS54100496A (en) * 1978-01-26 1979-08-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of poly-p-phenylene terephthalamide
JPS5645421A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Teijin Yuka Kk Dealkylation process
JPS5717886A (en) * 1980-07-07 1982-01-29 Hitachi Ltd Electronic timer
JPS5950169A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Hitachi Ltd プラズマ処理装置における搬送装置
JPS6049233A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線撮像装置
JPS61123632A (ja) * 1985-07-11 1986-06-11 Teijin Ltd 高重合度芳香族ポリアミドの製造法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930431A (ja) * 1972-07-19 1974-03-18
JPS5239638A (en) * 1975-08-25 1977-03-28 Toyo Soda Mfg Co Ltd Process for preparation of decabromobiphenylether
JPS54100496A (en) * 1978-01-26 1979-08-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of poly-p-phenylene terephthalamide
JPS5645421A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Teijin Yuka Kk Dealkylation process
JPS5717886A (en) * 1980-07-07 1982-01-29 Hitachi Ltd Electronic timer
JPS5950169A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Hitachi Ltd プラズマ処理装置における搬送装置
JPS6049233A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線撮像装置
JPS61123632A (ja) * 1985-07-11 1986-06-11 Teijin Ltd 高重合度芳香族ポリアミドの製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5824622B2 (ja) キヤブレタ装置
US3753555A (en) Carburetors
JPS61501103A (ja) 内燃機関用気体燃料供給・制御装置
JPS635150A (ja) 圧力バランス式気化器
US5359977A (en) Fluidic metering system
US3690625A (en) Carburetor utilizing fluidics
US3648987A (en) Fluidic two-stage carburetor
EP0124666A1 (en) Fluidic control system including variable venturi
US4986240A (en) Fuel injection device for injection carburetors
US1847571A (en) Carburetor
JPS5827083Y2 (ja) 排気還流制御装置
JPS62191652A (ja) 気化器の燃料系
JPS6321712Y2 (ja)
JPS5916530Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6131629A (ja) 燃料制御装置
JPH0454831B2 (ja)
JPH0733812B2 (ja) 気化器
JPS58107848A (ja) 可変ベンチユリ型気化器
JPS5941641A (ja) 燃料制御装置
JPH0241337Y2 (ja)
JPS59208151A (ja) 可変ベンチユリ構造
JPS5835265A (ja) 混合気調量装置
JPS59211748A (ja) Lpガスを燃料とする内燃機関の混合器
JPS58106159A (ja) リ−ド弁付気化器
JPS58135357A (ja) 燃料制御装置