JPS5941641A - 燃料制御装置 - Google Patents

燃料制御装置

Info

Publication number
JPS5941641A
JPS5941641A JP15107882A JP15107882A JPS5941641A JP S5941641 A JPS5941641 A JP S5941641A JP 15107882 A JP15107882 A JP 15107882A JP 15107882 A JP15107882 A JP 15107882A JP S5941641 A JPS5941641 A JP S5941641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
fuel
auxiliary
air
auxiliary throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15107882A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Tanabe
好之 田辺
Mineo Kashiwatani
峰雄 柏谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15107882A priority Critical patent/JPS5941641A/ja
Publication of JPS5941641A publication Critical patent/JPS5941641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/12Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車エンジンへの燃料供給装置に係り、特に
、電気式制御装置によって混合気の空燃比を調節する燃
料制御装置に関するものである。
第1図は従来の燃料供給装置の断面図である。
1は燃料供給装置を構成する本体で、これを吸気通路2
が貫通している。吸気通路2にはアクセルペダルと連動
する絞り弁3が回転自在に設置され、その上流にはベン
チュリ部4が形成されている。
ベンチュリ部4の上流とベンチュリ部4の最狭部とはバ
イパス空気通路5によって連通され、その途中にホット
ワイヤセンサ6が設置されている。
ホソトワイヤセンザ6の出力の処理回路7は本体Jに一
体的に取り付けられ、この処理回路7の出力は本体1に
形成した保持部に固定されているコンピュータに入力す
るがこの図には示されていない。
一方、絞り弁3とベンチュリ部4の間の吸気通路2には
補助絞り弁9が設置され、その片方の端部には切り欠き
部9aが形成されている。
第2図は第1図の補助絞り弁の上部の横断面図で、切り
欠き部9aの所に燃料噴射部10が嵌合している。燃料
噴射部10は空気の流れ方向に開口I7ているスモール
ベンチュIJ 10 aと、この空気流に直角に開口さ
せた燃料ノズル101〕をもっている。
燃料噴射部10は燃料通路11a、燃圧レギュレータl
 21) 、燃料通路111) 、燃圧レギュレータ1
2a、燃料ポンプ13を介して燃料タンク14に連通し
ている。この燃料通路1111の途中には燃料オリフィ
ス15と、その開口面積を調節する燃料ニードル弁16
が設置されている。また、この燃料ニードル弁16前後
には燃圧レギュレータ12a、121]が設置されてい
るので、常に差圧は一定に維持されている。なお、この
燃料ニードル弁16の」一部には複数のつば部16aを
形成してラビリンスを構成している。
一方、バイパス空気通路5のホットワイヤセンサ6の下
流には空気オリノィス17と、その開口面積を変化させ
る空気ニードル弁18が設置さ71″している。捷た、
上記燃料オランイス15.燃料ニードル弁16および空
気オリフィス]7.空気ニードル弁18は同一軸線上に
配置され、燃料ニー−ドル弁16と空気ニードル弁18
との間には比例型電磁装置20がやはυ同一軸線上に配
置されている。したがって、比例型電磁装置20の出力
軸21a、211:+は夫々空気ニードル弁18と燃料
ニードル弁16を駆動するが、これらは別体で形成され
ている。
寿お、燃料ニードル弁16を駆動する出力軸21bKは
ベロフラム22が固定され、その周辺を本体1に密着さ
せることによって本体1の外に燃料が洩れ出すのを防止
している。また、空気オリフィス17は空気ニードル弁
18の変位方向と同し方向に移動できるようになってい
る。即ち、空気オリフィス17は上下位置調節用のねじ
をもつオリフィスホルダ23に形成されている。また、
オリフィスホルダ23の中には空気ニードル弁18にセ
ット荷重を与えるスプリング24が設置されている。
燃料通路11 aの途中には電磁弁25が設けられ、減
速時に燃料通路11aを閉じる。これによって吸入負圧
の増加による噴射ノズル10I〕よりの過剰燃料の噴出
を防止し、混合気の過濃化を抑制している。
第3図は第1図の装置にアイドル回転制御装置を設置し
た場合の断面図で、第1図と同じ部分には同一符号を付
しである。補助絞υ弁9の上流と絞シ弁3の下流とを連
通ずるために本体1内に形成した補正空気通路27には
アイドル回転制御用の電磁弁26が設置されている。
一般にアイドル運転時においては補助絞り弁9と絞シ弁
3とが殆ど閉止しており、1だ、スモールベンチュIJ
 10 aを通過する空気量は少量であるので、アイド
ル運転時に吸入空気量が不足し易い。これを改善するた
めに第3図の構成を採用していた。即ち、通常運転時に
は補正空気通路27は電磁弁26で閉止されているが、
アイドル運転時には電磁弁26が作動してニードルを引
き利け、補正空気通路27を開通させる。したがって、
アイドル運転時の吸気量の不足は解消し、好適なアイド
ル運転状態を得ることができる。なお、電磁弁26に与
える信号はデユーティパルス信号で1周期当りのオン時
間が制御されている。
第4図は第1図の装置の動作を制御するコンピュータの
入力信号と出力信号を示すブロック図で、第5図は比例
型電磁装置の制御系の回路図である。
絞り弁3の開度センサよりの信号T I−Tθ、減速状
態を検出するアイドル開度スイッチの信号■θ、エンジ
ン回転数センサの信号N、クーラーの作動を検出するク
ーラースイッチの信号COn等がコンピュータ8に入力
し、これらのデータを演算処理して比例型電磁装置20
.減速時に作動する電磁弁25.アイドル運転時に作動
する電磁弁26゜加速時等に燃料を補給する電磁弁28
等に出力する。なお、電磁弁28は第1図の絞り弁3の
下流に開[−1シている分岐した燃料通路を加速運転時
に開き、供給燃料を増量するものである。
第5図において、破線で囲った部分は比例型電磁装置2
0の1駆動回路30で、比較器29はホットワイヤセン
サ6の出力信号H/Wと設定値)%efとを比較し、比
例型電磁装置20に出力する。ここで比例型電磁装置2
0に送ら汎る信号は差動増幅器を含む比較器29に入力
されるI−I/Wが設定値J(、efに収束するような
信号である。換言すれば、バイパス空気通路5を流れる
空気量が略一定に々るように比例型電磁装置20が空気
ニードル弁18と空気オリフィス17とで定まる開口面
積を制御するような信号である。
このように構成された従来の燃料制御装置の動作を次に
概略説明する。エンジンが運転されると吸気通路2内を
空気が流れ、ベンチュリ部4とその上流との間に圧力差
を生じる。その結果としてベンチュリ部4の」−流から
バイパス空気通路5を通ってベンチュリ部4に空気が流
れ、これをホットワイヤセンサ6が検出する。ホットワ
イヤセンサ6の信号H/Wは第5図に示すごとく設定値
lefと比較されるので、絞り弁3が閉じられてベンチ
ュリ負圧が減少するとホツトワ・イヤセンザ6の信号H
/Wの値はRefより小となる。、駆動回路30は空気
ニー ドル弁18と空気オリフィス17とで定まる隙間
を通過する空気量がi%efに達するように空気ニード
ル弁18を下側に移動させるようなデユーティパルスを
比例型電磁装置20に出力する。
この時、燃料ニードル弁16と燃料オリノィス15とで
定まる隙間は、絞り弁3の開度が減少してエンジンに吸
入される空気量が減少した分だけ減少させられている。
なお、この時の混合気の空燃比が理論空燃比に近い値に
なるように、燃料ニードル弁16の形状が定められてい
る。
次に、絞シ弁3の開度が増してエンジンに吸入される空
気量が増加すると、ベンチュリ部4に生じるベンチュリ
負圧が犬となり、バイパス空気通路5を通る空気量が増
加する。したがって、ホットワイヤセンサ6の信号I−
r / Wの値は設定値、lefよりも犬となり、駆動
回路30は空気ニードル弁18と空気オリフィス]7に
よって定まる隙間を通過する空気量が設定値](、ef
に近づくように比例型電磁装置20に出力する。この時
は燃料ニードル弁16と燃料オリフィス15との隙間が
増加して供給燃料を増量する。
上記の動作を繰り返すことによって、バイパス空気通路
5を通過する空気量が一定になるようにフィードバック
制御することになるので、エンジンに吸入される空気量
の変化を知ると共に、比例型電磁装置20を制御して略
一定の理論空燃比の混合気を供給するように制御するこ
とができる。
なお、設定値几efを変更すればそれ以外の空燃比に制
御することもできる。
このように構成された従来の燃料制御装置においては、
空気流速を高め燃料を微粒化する目的で(9) 設けた補助絞り弁90開度をすべての運転状態で好適に
制御することは困難であった。即ち、低速全開域では絞
り弁3と共に補助絞り弁9も開弁するが、この時は燃料
噴射部10のスモールベンチュ’J10a内を通る空気
量は小量であるので、燃料の微粒化は困難である。また
、加速時の補助絞り弁9の作動が遅れて燃料噴出の時期
が適切でない。これを改善するために次のような構成が
用いられていた。
第6図は従来の絞り弁連動機構の断面図で、第1図と同
じ部分には同一符号を村上である。絞シ弁3の軸にはリ
ンク31aの一端が固定され、リンク31aの他端は回
転自在にリンク31]〕とビン接続されている。また、
リンク31bの他端はリンク31cの一端と同様にピン
接続され、リンク31Cの他端は補助絞り弁9の回転軸
に固定されている。したがって、破線で示す状態から実
線で示す状態に絞り弁3を開弁させるときは、それに従
って補助絞り弁9も強制的に開弁させられる。
即ち、この場合は絞シ弁3と補助絞り弁9とを同(10
) −角度だけ平行に開弁させている。
このように作動する絞り弁機構は加速時の補助絞り′j
f’9の作動遅れを生じないという利点が得られるが、
低速高負荷で全開運転域ではスモールベンチュリ式 I
 Oaを流れる空気量が小量となるので、燃料の微粒化
が不十分となるという欠点をもっている。
第7図は絞り弁全開時のエンジン回転数とスモールベン
チュリ内流速との関係を示す線図である。
エンジンの回転数が低いことは負荷が大きく、エンジン
回転数が大となる程負荷は小さいことを意味している。
なお、補助絞り弁9は絞り弁3と同様に常に全開の状態
となっている。この場合のスモールベンチュリ10a内
の空気流速は斜めの実線で示す如く変化し、燃料の微粒
化が良好となる領域は斜線で示す範囲に含まれる高速(
3000r1m以」二)の場合のみとなる。これでは上
記のごとく低速全開高負荷時は燃料の微粒化は達成され
ない。
第6図のリンク機構の欠点は絞り弁3と連動して強制的
に補助絞り弁9も開弁させられるために(11) 生じたものであるから、絞シ弁3の開弁度より補助絞り
弁9の開弁度を減少させるようにすれば改善される筈で
ある。そこで次の図のような補助絞り弁9の開弁手段が
試みられていた。
第8図は従来の他の補助絞シ弁開弁機構の断面図である
。補助絞り弁9の回転軸にはレバー32aの一端が固定
され、レバー32 aの他端はレバー321〕とピン接
続されている4、また、レバー321)の他端もダイヤ
フラムに一端を固定したロッド33の他端とピン接続さ
れている。ダイヤフラム弁38の負圧室36は負圧路3
7を介してベンチュリ部4に連通し、負圧室36内には
コイル状のはね35が設置されている。
このダイヤフラム機構による補助絞り弁9の開度調節に
ついて次に説明する。絞シ弁3の開度が増して吸気通路
2内を通る空気量が増すと、補助絞り弁9の開度も空気
流に押されて犬となる。しかるにレバー32.ロッド3
3を介して押しているダイヤフラム34はばね35で反
対方向に押しているので補助絞り弁9の開度は抑制され
る。−(12) ツバ負圧室36にはベンチュリ部4に生じた負圧を負圧
路37を介して導入しているので補助絞りブP9の開弁
動作を助けてはいるが、いずれにしてもばね35のばね
力を調節することによって絞シ弁3よりも補助絞υ弁9
の開弁度を大きく抑制することができる。このことはス
モールベンチュリ1021を通る空気量を増して燃料ノ
ズル10hから燃料の噴出を促して微粒化を促進するこ
とになる。
しかるにこの機構はベンチュリ部4の負圧によって作動
させるもので、加速時に補助絞り弁9が抵抗となって必
要な空気量を迅速にエンジンに供給することができない
。したがって良好な加速性を得ることができないという
欠点をもっていた。
本発明は上記の従来技術の欠点を解消し、低速高負荷時
でも燃料の微粒化が十分で加速時の応答性が高い燃料制
御装置を提供することを目的とし、その特徴とするとこ
ろは、絞り弁と連動して補助絞り弁を開閉する機構と、
絞シ弁と補助絞り弁の間の吸気路圧力が設定値以下とな
ったときに作動(13) するダイヤフラム弁による補助絞り弁の開弁機構とを有
し、補助絞り弁の開度を絞p弁の開度以下に抑制して作
動させるごとく構成したことにある。
第9図は本発明の一実施例である燃料制御装置の断面図
で、第10図は第9図のA面図である。
この場合は第6図のリンク機構と第8図のダイヤフラム
弁機構とを組み合わせて夫々の長所を利用したものであ
る。絞り弁3の回転軸に取り付けたリンク31aはリン
ク31bおよびリンク31Cとピン接続され、絞シ弁3
が開弁するとリンク31cの上端が補助絞り弁軸40の
回シを回転する。このとき補助絞シ弁軸40に固定して
いる補助レバー41を押して補助絞シ弁9を開弁させる
ように作動するが、リンク31の構成によって補助絞り
弁9の開弁角は絞り弁3よりも小さいようにしである。
一方、補助絞シ弁軸40に下端を固定している補助絞り
弁レバー39はロッド33を介してダイヤフラム34に
接続されている。また、ダイヤフラム34で仕切・つて
いる負圧室36は負圧路371As を介してこの場合は絞り弁3と補助絞り弁9の間の吸気
路2に連通している。なお、ダイヤフラム弁38の負圧
室36内にばばね35が設置されていることは第8図の
場合と同様である。したがって、吸気路2内の圧力が設
定値以下になると品ツド;33を引いて補助絞り弁9を
開弁する。
第10図は補助絞シ弁l1ll140の側面図で、補助
絞り弁軸40には上記の如く補助絞す弁1/バー39と
補助レバー41が固定され、リンク31cは回転可能に
嵌合しているので、リンク31Cが回転したときは補助
レバー41を押して補助絞り弁9を開弁させる。
第9図の燃料制御装置の動作を次に説明する。
自動車が低速全開高負荷運転時には絞シ弁3は全開とな
るがリンク31の構成によって補助絞り弁9は半開程度
となっている。したがって、スモールベンチュリ部り0
a内も空気は良く流れて燃料ノズル101)より噴出す
る燃料を微粒化することが可能となる。また、加速運転
時は上記の如く絞り弁3は大きく開弁するが補助絞り弁
9はあまり(15) 開かない。したがって、補助絞υ弁9以下の吸気路2に
は吸入負圧が生じるので、ダイヤフラム弁38がロッド
33を引いて補助絞り弁9を一時的に大きく開弁じて空
気を補給するので、加速運転は円滑に実施できるように
なる。即ち、目的とする低速全開域の燃料微粒化と加速
運転を円滑にすることが達成される。
第11は第9図の燃料制御装置の定常運転時における絞
シ弁と補助絞り弁の開度の関係を示す線図で、補助絞り
弁9は全開時の1/3程度である開度Tで運転される。
しかし、上記のように運転状態に変動がある加速時等は
T以」二の開度となる。
第12図は第9図の装置のエンジン回転数とスモールベ
ンチュ’) 10 a内の流速との関係を示す線図で、
従来の装置の第7図に対応する図である。
絞シ弁3を全開して高負荷時1600回転位までは補助
絞り弁9はリンク機構で開度Tとされているが、それ以
上の回転数になるとダイヤスラム弁38が作動して補助
絞り弁9を全開1で開かせる。
このようにすればスモールベンチュリ10a内会(16
) の流速は常に高くなって燃料微粒化良好域である斜線を
施した範囲内に含まれることになる。
本実施例の燃料制御装置は、絞り弁軸に取り付は補助絞
り弁軸に嵌合させたリンク機構と、補助絞り弁より下流
の吸入負圧で作動するダイヤフラノ、弁で補助絞り弁を
開弁させるように構成することにより、低速全開域およ
び加速時でも好適な混合気を供給し、円滑な運転と燃料
消費率の節約および排気組成の浄化が達成されるという
効果が得られる。
本発明の燃料制御装置は、低速全開および加速時を含む
全運転域で好適に作動するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の燃料供給装置の断面図、第2図は第1図
の補助絞シ弁の上部の横断面図、第3図は第1図の装置
にアイドル回転制御装置を設置した場合の断面図、第4
図は第1図の装置の動作を制御するコンピュータの入力
信号と出力信号を示すブロック図、第5図は第1図の比
例型電磁装置(17) の制御系の回路図、第6図は従来の絞り弁連動機構の断
面図、第7図は絞シ弁全開時のエンジン回転数とスモー
ルベンチュリ内流速との関係を示す線図、第8図は従来
の他の補助絞り弁開弁機構の断面図、第9図は本発明の
一実施例である燃料制御装置の断面図、第10図は第9
図のA親図、第11図は第9図の装置の定常運転時の絞
り弁と補助絞シ弁の開度の関係を示す線図、第12図は
第9図の装置のエンジン回転数とスモールベンチュリの
流速との関係を示す線図である。 1・・・本体、2・・・吸気通路、3・・・絞り弁、4
・・・ベンチュリ部、9・・・補助絞り弁、10・・・
燃料噴射部、10a・・・スモールベンチュIJ、10
b・・・燃料ノズル、11・・・燃料通路、12・・・
燃圧レギュレータ、15・・・燃料オリフィス、16・
・・燃料ニードル弁、17・・・空気オリフィス、18
・・・空気ニードル弁、20・・・比例型電磁装置、2
1・・・出力軸、22・・・ベロフラム、23・・・オ
リフィスホルダ、24・・・スプリング、25,26.
28・・・電磁弁、29・・・比較器、30・・・駆動
回路、31・・・リンク、32・・・レバ(18) −、ニー33・・・ロッド、34・・・ダイヤフラム、
31・・ばね、36・・・負圧室、37・・・負圧路、
38・・・ダイ−\・フラム弁、39・・・補助絞り弁
レバー、4o・・・補弔4(2) 弔5図 0 弔6図 弔q図 牛 エンソン回軸4文 弔8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関に空気を供給する吸気通路に形成したベン
    チュリ部と、このベンチュリ部の下流の上記吸気通路内
    に設けた絞り弁と、この絞り弁と上記ベンチュリ部との
    間に設置された補助絞り弁および燃料噴射部と、上記ベ
    ンチュリ部およびその上流側とに開口して本体内に形成
    されたバイパス空気通路と、このバイパス空気通路内に
    設置されてその流通空気量を検出するホットワイヤセン
    サと、上記燃料噴射部に連通ずる燃料通路に設けられた
    燃料ニードル弁および上記バイパス空気通路に設けられ
    た空気ニードル弁によって上記バイパス空気通路を通る
    空気流量を一定に制御すると共に、上記燃料通路を通る
    燃料量を上記吸気通路を通る空気流量に応じて制御する
    比例型電磁装置とを有する燃料制御装置において、上記
    絞シ弁に連動して上記補助絞り弁を開閉する機構と、上
    記絞り弁と上記補助絞り弁の間の吸気路圧力が設定値以
    下となったときに作動するダイヤフラム弁による上記補
    助絞り弁の開弁機構とを有し、上記補助絞り弁の開度を
    上記絞り弁の開度以下に抑制して作動させるごとく構成
    したことを特徴とする燃f’1制御装置。 2、上記絞シ弁に連動して上記補助絞シ弁を開閉する機
    構が、リンク機構である特許請求の範囲第1項記載の燃
    料制御装置。
JP15107882A 1982-08-31 1982-08-31 燃料制御装置 Pending JPS5941641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15107882A JPS5941641A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15107882A JPS5941641A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5941641A true JPS5941641A (ja) 1984-03-07

Family

ID=15510827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15107882A Pending JPS5941641A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941641A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187644A (ja) * 1984-03-05 1985-09-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 摺動接点材料
JPS60187643A (ja) * 1984-03-05 1985-09-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 摺動接点材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187644A (ja) * 1984-03-05 1985-09-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 摺動接点材料
JPS60187643A (ja) * 1984-03-05 1985-09-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 摺動接点材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01147150A (ja) 可変ベンチユリ気化器
JPS6053783B2 (ja) 燃料噴射式内燃機関
JPS5941641A (ja) 燃料制御装置
US4462367A (en) Fuel controller for internal combustion engine
US4234522A (en) Variable diffuser for carburetors
JPH0430378Y2 (ja)
JPH0118839Y2 (ja)
JP2004137928A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPS6136768Y2 (ja)
JPH057483Y2 (ja)
JPS608456A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2589767Y2 (ja) 模型用エンジンの燃料供給装置
JPH0118838Y2 (ja)
JPS6232222A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6215477Y2 (ja)
JPH0236926Y2 (ja)
JPS6128745A (ja) 気化器
JPH0435569Y2 (ja)
JPS5941640A (ja) 燃料制御装置
JPS58202360A (ja) 燃料制御装置
JPS59211748A (ja) Lpガスを燃料とする内燃機関の混合器
JPS61123761A (ja) 内燃機関の混合気供給装置
JPS5851269A (ja) 可変ベンチユリ−式燃料噴射弁混合装置
JPS61192848A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS63105271A (ja) 可変ベンチユリ気化器