JPS6351461A - 水溶性トリフェンジオキサジン―化合物、その製法及び該化合物をヒドロキシー及び/又はカルボンアミド基含有材料の染色に使用する方法 - Google Patents

水溶性トリフェンジオキサジン―化合物、その製法及び該化合物をヒドロキシー及び/又はカルボンアミド基含有材料の染色に使用する方法

Info

Publication number
JPS6351461A
JPS6351461A JP62008361A JP836187A JPS6351461A JP S6351461 A JPS6351461 A JP S6351461A JP 62008361 A JP62008361 A JP 62008361A JP 836187 A JP836187 A JP 836187A JP S6351461 A JPS6351461 A JP S6351461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atoms
residue
optionally substituted
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62008361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558462B2 (ja
Inventor
ハルトムート・シユプリンゲル
ウアルテル・ヘルムリンク
ギユンテル・シユウアイゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6351461A publication Critical patent/JPS6351461A/ja
Publication of JPH0558462B2 publication Critical patent/JPH0558462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/5033Dioxazine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維反応性染料の分野にある。
欧州特許出願公開第CM41996A号及びg016B
751A号公報にはカルボンアミド基全町する若干の繊
維反応性トリツエンジオキサジン−染料が記載されてい
るが、これは併しなお改善に必要な性質を有する。
本発明者泣一般式(り 凌 G−C!OOM              (1)K
相当する、価値の高い繊維反応性染料特性を有する新規
な水溶性トリ7エンジオキサジンー化合物を見出した。
この一般式(りに於て各記号は次の意味を有する二 Bは酸素−又は硫黄原子又は式−NU−又は〜N(J?
つ−(式中 R′は1乃至6個のC−原子を有するアルキル基殊に1
乃至4個のC−原子を有するアルキル基例えばメチル−
又はエチル基である)で示されるアミノ基で85、 R*は水素原子又は場合によフ置換された、1乃至4個
のC−原子を有するアルキル基又は場合により置換され
たアリール残基例えばメチル、エチル、ベンジル、7エ
ネチル、β−スル7アトエチル、β−スルホエテル、フ
ェニル、スルホフェニル又ハスルホペンジルであり、 Wは二価、脂肪族又は場合によジ1乃至4個のC−原子
を有するアルキルにより置換された( C5−010)
−脂環式又Fi場合により1乃至4個のC−原子を有す
るアルキルによりt換された脂肪族−(C5−C,)−
脂環式残基であり、その際脂肪族残基はへテロ基殊に一
〇−、−S−。
−5o2−、−co−11,4−ピペリジノ−1−Nト
 及び−N(R’)−式中R0はR′の意味を有するか
又は2乃至5個OC−原子を有するアルカノイル基例え
ばアセチル基でめるーなるs?、から選択される1又は
2個のへテロ基により中断されていることができそして WlはWに就いて記載の意味を有しセしてWと同一であ
るか又はWとは異なっているか又は基−B−W’−N(
R”)−及び基−N(R*)−W−B−は互いに同一で
あるか又は互いに異なっており、夫々−緒に5−文は6
員の、2個の窒素原子を含有する飽和複素環の二価残基
であるか又は基−B−W’−及び基−W−B−は互いに
同一であるか又は互いに異なってお夕、夫々−緒に5−
又は6員の、2個の窒素原子を含有する飽和複素環の二
価残基であり、これは両車素原子の一つにより2乃至4
個のC−原子を有するアルキレン基を介して基−N(R
*) −Co−()” −又i −G−00−N (R
勺−と結合しており、 Gは直接結合又は1乃至8個のC−原子殊に2乃至6個
のC−原子を有する直鎖又は枝分れアルをレン基又は脂
肪族−脂環式残基又は脂環式体に於て夫々5乃至8個O
C−原子殊に6個のC−原子を有する脂環式残基でお夕
、G1はGに就て記載し之意味を有しセしてGと同一で
あるか又はGとは異なって訃り、 Mは水素原子又はアルカリ金属例えばナトリウム、カリ
ウム及びリチウム又はアルカリ土類金属例えばカルシウ
ムの肖量、併し特にアルカリ金属であジ、 xlは水素原子又はハロゲン原子例えば塩素−又は臭素
原子、1乃至4個■C−原子を有するアルキル基、1乃
至4個のC−原子を有するアルコキシ基、アリールオキ
シ基又は場合により置換されたアリール残基であり、 x2はXlと同一であるか又はxlとは異なっておりそ
してxlに就て記載した意味を有し、Yはビニル基又に
エチル基であ)、これはβ−位に於てアルカリにより脱
離可能な置換分を含有し、 基−8o2−Yは殊に残基Bに対するオルト−位に於て
結合している。
個別的な又2回現われる成員は互いに同一の又は互いに
異なる意味を有することができる。好ましくにこれは互
いに同一の意味を有し、それ故化合物(1)は殊に対称
的に4111成された化合物である。
脂肪族残基は殊く1乃至6個のC−原子を有する直鎖又
は枝分れアルキレン基である。置換されたアルキル基は
例えば塩素、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ
、ベンゾイルアミノ、スルホベンゾイルアミノ、2乃至
5個のC−原子を有するアルカノイルアミノ、ヒドロキ
シ、スルファト、ホスファト% 2乃至5個のC−原子
を有するアルカノイルオキシ、スルホ、カルボキシ又は
場合により置換されたアリールなる群からなるI又は2
個の置換分により置換されていることができる該基であ
る。このうち好ましい置換分はカルボキシ−及びスルホ
基及びスルファト基である。
上記及び下記基に於けるアリール残基は特にフェニル−
及びす7テル残基であり、これらは例えば1乃至4個の
C−原子を有するアルキル例えばメチル及びエチル、1
乃至4個のC−原子ヲ有するアルコキシ例えばメトキシ
及びエトキシ、ハロゲン例えば塩素及び臭素、スルホ、
カルボキシ、ニトロ、スルファモイル及びカルバモイル
(その際スルファモイル及びカルバモイルは場合によ5
i換された、1乃至4個のC−原子を有するアルキル及
び/又は場合により置換されたアリールにより単置換又
は二置換されていることができる)なる群からなる置換
分によρ置換されていることができる。
殊にW又は望は2乃至4個のC−原子を有するアルキレ
ン残基又は、これは1又は2個のへテロ基により中断さ
れている場合には、2乃至6%に2乃至4個のC−原子
を有するアルキレン残基でおり、その際アルキレン残基
に於てヘテロ基は殊に酸素原子又は基−Nト又は−N(
CH,)−である。更にW又はWlは例えば置換分とし
て1乃至3個のメチル基を有する5又は6個のC−原子
よりなるシクロアルキレン基又は1乃至4個のC−原子
を有するアルキレン残基と結合した2個のこの様なシク
ロアルキレン基又は2乃至6個のC−原子を有するアル
キレン残基−これはこの様なシクロアルキレン基により
中断されていることができる−である。
残基Wは例えば1,2−エチレン−11,3−プロピレ
ン−11,4−ブチレン−11,5−ベンテレンー、1
.6−ヘキジレンー、2−メチル−1゜3−プロピレン
−11,2−ジメチル−1,2−エチレン−11,3−
ジメチル−1,3−プロピレン−12,2−ジメチル−
1,3−プロピレン−又は1.2−11,4−1及び1
,3−シクロへヤシレンー残基又は下記式(a)乃至(
θ)の二価残基でめり、このうち殊に1,2−エチレン
−11,3−プロピレン−及び1,4−ブチレン−残基
及び式ta>の残基であるニ ーcH2−cH2−s−cH2−cH2−−ca2−c
)(2−so2−cH2−cH2−(f)      
     (gl 残基Wは例えばWIK就て挙げた基であるが、併し「鏡
像的に」配列された基である。
式残基−E−W’−N(Rつ−又は−NCR”)−W−
B−から共に形成される複素環式基は例えば二価の1,
4−ピペリジノ−残基である。
式残基−B−W’−から共に形成される複素環式残基全
行する基に例えは式+1) で示される残基である。
式残基−W−B−から共に形成される複索環式残基全町
する基は例えば式(Q で示される残基である。
更にBが基Nl(全そしてPが水素原子を意味するのが
好ましい。
脂肪族及び脂環式残基ojn例えば1,2−エチレン−
11,3−プロピレン−11,4−ブチレン−11,5
−ベンチレンー、2−メチル−1,3−プロピレン−,
1,2−ジメチル−1,2−エチレン−12−エチル−
1,3−プロピレン−12,2−ジメチル−1,3−プ
ロピレン−12−(n−又1ji−プロピル)−1,3
−プロピレン−11゜2.2〜トリメチル−1,2−エ
チレン−11,2−ジエテル−1,2−エチレン−11
,1,2,2−テトラメチル−1,2−エチレン−12
−メチル−2−エチル−1,3−プロピレン−11,1
,3,3−テトラメチに−1,3−プロピレン−51,
2−シクロヘキシレン−又は1,4−シクロヘキシレン
−残基又は下記式(aつ乃至(hつの二価残基であジ、
このうち1,2−エチレン% 1,3−プロピレン、2
−メチル−1,3−プロピレン、2,2−ジメチル−1
,3−フロピレン−及ヒ1.2−シクロヘキシレン残基
及び式(6勺の残基が好ましい:残基Gは例えl−1’
G  に就て挙げた基であるが併し「鏡像的に」配列し
た基である。
殊に式残基x1及びX2は互いに同一であるか又は互い
に異なっておジ殊に互いに同一であるが、併し水素原子
又は特にハロゲン原子例えば臭素原子及び特に塩素原子
である。
前記及び後記に於てスルホ基は一般式−8o、Mに相当
する基であり、カルボキシ基は一般式−000Mに相当
する基であフ、スルファト基に一般式−080,M l
(相当する基であり、チオスルファト基は一般式−8−
8o、Mに相当する基でありそしてホスファト基は一般
式−000M2に相当する基であり、その際Mは夫々上
記の意味を有する。
新規なジオキサジーン化合物は遊離酸の形及びその塩の
形で存在することができる。殊に本化合物はアルカリ塩
の形でありそして又殊にこれら塩の形でヒドロキシ−及
び/又はカルボンアミド基含有繊維材料特に繊維材料の
染色(一般的意味での及び捺染をも含めて)に使用され
る。
好ましい本発明によるトリフエンジオキサジン−化合物
は一般式(1aン (1a) (式中 W及びW相方が2乃至6個のC−原子を有するアルキレ
ン基を意味し、 Xが夫々臭素原子又は殊に塩素原子を示し、Mが上記の
意味を有しそして殊にアルカリ金属でありそして G及びG1相方が2乃至6個のC−原子を有するアルキ
レン基を意味する) で示される該化合物である。
一般式(1a)の化合物のうち特に式中Xが塩素原子を
示す該化合物、更に式中W及びW1相方が1.2−エチ
レン残基又は1,3−プコビレン残基を意味しそしてG
及びG1相方が1,2−エチレン残基金意味する該化合
物が好ましい。
更に本発明は上記一般式(りの化合物の製法に関する。
これは一般式(2) (式中Y’はビニル基、β−ヒドロキシエチル基又はエ
チル基−これはβ−位に於てアルカリにより脱離可能な
置換外例えばYに就て挙げた置換外の一つを含有する−
殊にβ−ヒドロキシエチル−基でありそしてB、 Ck
%G。
R*、w、w’、−x’及びX2は上記の意味を有し、
その際これら残基に於ける置換されたアルキル基は又ヒ
ト四キシ置換アルキル基であることができ、基−8O2
−Y’は殊に基Bに対するオルト−位に於て結合してお
りそしてベンゼン核は記載したアミン基−NU−に対す
るオルト−位の一つに於て置換されていてはならない〕
で示される化合物を酸性媒体中でそして好ましくは酸化
剤の存在下トリ7エンジオ中サジンに環化することを特
徴としている。
それ自体公知の方法で例えば反応媒体としての硫酸又は
三酸化硫黄含有硫酸中で行われ、その際酸化剤として三
酸化硫黄、アンモニウム−又はアルカリ過硫酸塩、沃素
又は無機沃素化合物かオレウム、硼酸ナトリウムの存在
下、併し好ましくはベルオキシニ硫酸ナトリウム−又は
カリウム(式Na2S2O8又はに2S2Q8に相当す
る)が使用される。この様な方法は例えば英国特許第1
、589.915号明細書及び欧州特許出願公開第01
41359A号公報及び第(N6875IA号公報から
知られている。
好ましくは環化は、濃硫酸例えば96乃至殊に100チ
硫酸中及び特に三酸化硫黄を含有する硫!(オレウム)
例えば50重重置までのオレウム中で実施する。反応@
度はO乃至60℃で選択される。反応媒体及び薬剤とし
て使用されるオレウムは通例5乃至40重量係殊に10
乃至20重−1lチの三酸化硫黄の含有率を有する。
酸化剤としてベルオキシニ硫酸塩を添加する場合環化を
0乃至40℃殊に15乃至25℃で実施する。オレウム
/ベルオキシュ硫酸塩を使用する場合反応温度は30℃
を超えてはならない。
化合物(2)に対し2倍モル量のベルオキシニ硫酸塩の
使用下10乃至20チオレウムが好ましい。
酸化剤としての沃素の場合これは10乃至50チオレウ
ム中で触媒量で使用され、ここでは反応温度は通例O乃
至40℃である。
環化と同時に又は環化反応後はじめて場合により存在す
るヒドロキシアルキル基例えば式残基Y′のβ−ヒドロ
キシエチル−基を硫酸化剤又は燐酸化剤例えば96〜1
00チ硫酸又は三酸化硫黄を含有する硫酸又はポリ燐酸
によυ対応するβ−スルフアトアルキル−又はβ−ホス
ファトアルキル−基にエステル化することができる。要
するり に閉環を反応媒体としての硫酸又はオレオム中で実施す
れば、分子のアルキル残基に結合しているヒドロキシア
ルキル基例えば上で既に挙げた式残基Y′のβ−ヒドロ
キシエチル基又は式残基R*、 W及びW(のヒドロキ
シアルキル−基を対応するス/I/7アトアルキル基に
変える。
約15℃以上特に25℃以上の環化温度に於て100q
6硫酸又はオレウムを用いて本発明によタ又スルホ基t
−x*、zl、及びx2のアリール残基の芳香族環に導
入することができる。併し又硫酸化は環化後場台によp
別の反応段階中で単離した環化生成物(トリフエンジオ
キサジン)に於て行うことができる。ここでは硫酸化反
応は通例20乃至80℃殊に30乃至70℃で行われる
Yがβ−スル7アトエチルー基に等しい一般式(1)の
化合物は引き続いて公知方法によp一般式(1)−式中
Yがビニル基又はβ−位に存在するアルカリ脱離性な他
の置換分を有するエチル基を示す−の他の本発明による
化合物に変えることができる。
一般式(2)の出発化合物は同様に本発明による方法で
一般式(3) %式% (式中Wは又W1をそしてGは又G1を示しそしてY′
は上記の意味を有しそして殊にβ−ヒドロキシエチル−
基でsbそしてR1及びBは上記の意味を有し、その際
これら残基に於ける置換されたアルキル基は又ヒドロキ
シ置換アルキル基であることができそしてアリール残基
は又スルホ基を含まないことができそして基−8o2−
Y’は殊に基Bに対するオルト−位に於て結合している
) で示される化合物を一般式(4) (式中x1及びx2は上記の意味を有しセしてX5及び
x4は互いに同一であるか又は互いに異なっておシそし
て夫々水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアルコ
キシ基例えば特にメトキシ基又はフェノキシ基を示すか
又は殊にハロゲン原子例えば弗素原子殊に臭素原子及び
特に塩素原子であシ、その際x3及びX4は又x1及び
x2と同一の意味を有することができる) で示される1、4−ベンゾキノン−化合物と反応させて
製造することができる。
一般式(3)の化合物又は一般式(3)の2種の異々る
アミノ化合物を一夫々共に2−倍当量で一当量の一般式
(4)の化合物と反応させて一般式(2)の化合物とす
ることは公知方法−これは例えば欧州特許出願公開第0
141996人号及び第0168751A号公報に記載
されている−に類似して行われる。例えば該反応は水性
媒体中又は水性−有機媒体中又は純有機媒体中で行うこ
とができ、その際有機溶剤は極性非プロトン及びプロト
ン溶剤例えば低級アルカノール例えばメタノール及びエ
タノール及びハロゲン化ペンゾール例tばo−ジクロル
ペンゾールである。併しギノン(4)は殊に多かれ少か
れ大過剰で使用され、該過剰は通例5乃至20%である
アミン(5)とキノン(4)との反応は20乃至100
℃好ましくは50乃至70℃の温度に於て酸結合剤例え
ばアルカリ−又はアルカリ土類炭酸塩又は−酢酸塩例え
ば酢酸す) IJクム、炭酸ナトリウム又は重炭酸ナト
リウム又はアルカリ−又はアルカリ土類水酸化物例えば
水酸化ナトリウム又はアルカリ土類金属の酸化物例えば
酸化マグネシウムの存在下実施することができる。水性
又は水性−有機媒体中で実施される場合には州−範囲は
4乃至7好ましくは5.5乃至6.5にする。
一般式(3)のア= リン−出発化合物は従来まだ知ら
れていない。それ数本発明は又との化合物、その製法及
び染料を合成するための該化合物の使用に関する。該化
合物はアミノ化合物と無水カルボ/酸との反応の公知方
法に類似して製造することができ、例えば一般式(5) %式% (式中Y’、B、■及びR*は上記の意味を有する) で示される化合物を下記一般式(6)又は(7)(式中
Gは上記の意味を有しセしてDは1又は2個の二重結合
を含有して2乃至8個のC−原子を有する、二価、直鎖
又は枝分れ不飽和残基を意味する) で示される無水物と反応させそして引き続いてニトロ基
及び場合により存在するオレフィン性結合を還元させて
製造することができる。
不飽和脂肪族残基は、例えば式 %式%) : で示される残基である。
殊にDはビニリデン残基を意味する。
一般式(5)の化合物と化合物(6)又は(7)との反
応は、文献中でこの種類の反応に就て記載される方法に
よシ例えば水性媒体又はこの種類の反応に慣用の有機媒
体例えば1乃至6個のC−原子を有するアルカノール例
えば特にメタノール又はエタノール、アセトン、メチル
エチルケトン、ジオキサン、N、N−ジメチルホルムア
ミド、N−メチル−ピロリド−2−オン又はドルオール
又は水及び水混和性有機溶剤よシなる混合物中で0乃至
100℃の温度に於てそして、水性又は水性−有機媒体
中で実施される場合には、2乃至10の声−値に於て行
われる。
一般式(6)のカルボン酸無水物は、例えば無水こはく
酸、無水グルタル酸、無水アジピン酸、3−メチル−こ
紘く酸無水物、3−エチル−こはく酸無水物、3,4−
ジメチル−こはく酸無水物、3,3−ジメチル−こはく
酸無水物、4−メチル−グルタル酸無水物、3,3−ジ
メチル−グルタル酸無水物、3,4−ジメチル−グルタ
ル酸無水物、4,4−ジメチル−グルタル酸無水物、3
−イソプ四ピル−こはく酸無水物、3.4−ジエチル−
こはく酸無水物、  5,3,4.4−テトラメチル−
こはく酸無水物、3,3,5.5−テトラメチル−グル
タル酸無水物、4−メチA/−4−エチルーグルタル酸
無水物及びシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水
物である。
一般式(7)の不飽和カルボン酸無水物は、例えば無水
マレイン酸、3−メチル−iレイン酸無水物又ハフロブ
−2−エン−1,3−ジカルボン酸、2−メチル−プロ
プ−2−エン−1,3−ジカルボン酸又ハフロブ−2−
二ンー1,2−ジカルボン酸の無水物である。
化合物(5)と化合物(6)又は(7)との反応から得
られ、文献にまだ記載されていない一般式(8)又はS
 02−Y’ 5o2−y’ (式中Y′、B、 W、 D、 G、 R”及びMは上
記の意味を有する) に相当する本発明によるニトロ化合物は、次にそれ自体
としては通常な、オートクレーブ中での加圧下の水素及
び金属触媒例えばパラジウム−1白金−又はラネーニッ
ケル触媒による又は鉄屑の使用下でのペシャン法による
芳香族ニトロ基の還元法によシ一般式(3)の化合物に
変えることができる。この場合化合物(10)K於て又
りの不飽和結合は化合物(3)の生成下水素化される。
一般式(5)に相当する出発化合物は公知であるか又は
これに就て類似してそれ自体通常の方法で例えばドイツ
特許出頭公開第3502991号公報の記載によシ製造
することができる。
一般式(3)の出発化合物は、例えば3−(β゛−ヒト
pキシエチルスルホニル−4−N−(β−(こはく酸−
モノアミド)−エチルツーアミノ−アニリン、3−(β
−ヒドロキシエチルスルホニル)−4−M−(γ−(こ
はく酸−モノアミド)−n−プロピルツーアミノ−アニ
リン、3−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−4−
N−〔β−(こはく酸−モノアミド)−n−プロビル〕
−アミノ−アニリン、3−(β−ヒドロキシエチルスル
ホニル’)−4−N−(β−(1′−カルボキシ−シフ
;ヘキサン−2′−カルボンアミド)−n−プロピル〕
−アミノーアニリy、3−(β−ヒドロキシエチルスル
ホニル)−4−N−(β−(1′−カルボキシ−シクロ
ヘキサン−2′−カルボンアミド)−エチルツーアミノ
−アニリン、5−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)
−4−N−(β−〔β′−(こはく酸−モノアミド)−
エトキシ〕−エチル)−アミノ−アニリン、3−(β−
ヒドロキシエチルスルホニル)−4−N−(β−(2′
−カルボキシ−n−プロパン−11−カルボンアミド)
−エチルツーアミノ−アニリン、3−(β−ヒドロキシ
エチルスルホニル)−4−N−(β−〔β′−(コはく
酸−モノアミド)−エチルスルホニルシーエチル)−ア
ミノ−アニリン、3−(β−ヒドロキシエチルスルホニ
ル)−4−N−(β−(グルタル酸−モノアミド)−エ
テル〕−アミノーアニリン、S−(β−ヒドロキシエチ
ルスルホニル)−4−N−(γ−(グルタル酸−モノア
ミド)−n−プロピルツーアミノ−アニリン、3−’(
β−ヒドロキシエチルスルホニル)−4−IJ−(β−
(3′−力ルボキシ−2′−メチルプロパン−11−カ
ルボンアミ)”) −−r−チル)−アミノ−アニリン
、3−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−4−N−
(β−(2′−力ルボキシー2′−メチル−プロパン−
1′−カルボンアミド)−エチルツーアミノ−アニリン
、3−(β−ヒドロキシエチルスルホニ/I/)−4−
N−゛(γ−(2′−カルボキシ−2′−メチル−プロ
パン−1′−カルボンアミド)−n−プロピルツーアミ
ノ−アニリン、 3−(β−ヒドロキシエチルスルホニ
ル)−4−N−(β−(3′−カルボキシ−2′、2′
−ジメチル−プロパン−11−カルボンアミド)−エチ
ルツーアミノアニリン、3−(β−1=)”oキシエチ
ルスルホニル)−4−N−〔γ−(1′−カルボキシ−
シクロヘキサン−2′−カルボンアミド)−プ四ビル〕
−アミノーアニリ7及び5−(β−ヒドロキシエチルス
ルホニル)−4−N−(β−〔〆一(こはく酸−モノア
ミド)−N′−メチル−N′−エチル〕−エチル)−ア
ミノアニリンである。
出発化合物として使用される一般式(4)のベンゾキノ
ンは、例えば2−メチ/L/−3,5,6−)リブロム
−1,4−ベンゾキノン、2−メトキシ−5,5,6−
)ジクロル−1,4−ベンゾキノン、2゜S、5.6−
テトラメトキシ−1,4−ベンゾキノン、2,3,5.
6−テトラフェノキシ−1,4−ベンゾキノン、2−メ
チル−3,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノン、2.
5−’)Iロルー1,4−ベンゾキノン及び殊に2.3
,5,6−テト2ブロム−1,4−べ/ゾキノン及び特
に2.S、5.6−テトラクロル−1,4−ベンゾキノ
ン(クロルアニル)テする。
本発明により製造した一般式(りの化合物を合成溶液か
ら分離及び単離することは、一般的に公知な方法によシ
例えば電解質例えば塩化ナトリウム又は塩化カリウムに
よる反応媒体からの沈殿によυ又は反応溶液の蒸発によ
る濃縮例えば噴霧乾燥により行うことができ、その場合
この反応溶液に緩衝物質を添加することができる。
一般式(1)の本発明による化合物−以下化合物(1)
と称する□は繊維反応性を有しそして価値の高い染料特
性を有する。それ数本化合物は天然、再生又は合成ヒド
ロキシ基含有及び/又はカルボンアミド基含有材料−例
えば平成形体例えば紙及び皮革の形で又は原液で−、ポ
リアミド又はポリフレタン併し特に繊維形のこの様な材
料例えばセルロース繊維材料、絹、羊毛及び合成ポリア
ミド−及びポリウレタン繊維の染色(捺染をも含め′L
)に使用することができる。又化合物(1)の合成の障
碍られる溶液は場合によシ緩衝物質の添加後場合によシ
濃縮後直ちに液体配合物として着色使用に供給すること
ができる。
j散央缶う化合物(1)は、本発明による使用法により
上記基体特に上記繊維材料上に水溶性特に繊維反応性染
料にとって公知な使用技術によシ、例えば化合物(1)
を溶解した形で基体上に適用するかこれを基体中に導入
し、これを基体上で又は基体中で場合によシ加熱作用に
より及び/又はアルカリ作用性剤の作用によう固着する
ことによって適用しそして固着することができる。この
様な染色−及び固着法は文献例えば又欧州特許出願公開
第0168751A号公報中に多数記載されている。
それ数本発明の対象は、又ヒドロキシ−及び/又はカル
ボジアミド基含有材料を染色(捺染を包含する)するた
めに化合物(1)を使用すること又はこれら基体上での
その使用法である。殊に該材料は繊維材料特に紡織繊維
例えば糸巻体及び織物の形で使用される。この場合繊維
反応性染料の適用及び固着の公知方法に類似して実施す
ることができる。
化合物(1)により形成された染色及び捺染は溌んだ主
として青色の色調で優れている。特にセルロース繊維材
料上での染色及び捺染は非常に高い着色力及び同様に非
常に良好な日光堅牢性−良好な湿潤日光−及び汗日光堅
牢性をも含めて□、同様に次亜塩素塩漂白−及び塩素浴
水堅牢性、更に優れた湿潤堅牢性例えば60乃至95℃
に於ける良好な洗たく堅牢性□過硼酸塩の存在下でも□
、酸性及びアルカリ性縮絨−、クロス染め−及び汗堅牢
性、アルカリ−1酸−1水−及び海水堅牢性、更に良好
なひだ付は堅牢性、アイロン掛は堅牢性及び摩擦堅牢性
を有する。同様にこれらは湿潤した、なお酢酸を含有す
る染色材料の貯蔵の際、良好な湿潤貯蔵堅牢性及び非常
に良好な酸貯′R(酸による色あせ)安定性を有する。
更に染色は通常の合成樹脂仕上げに安定である。本発明
による化合物(1)の一部は色調の単一性及び重要な堅
牢性に於て繊維反応性アントラキノン染料と比較できる
以下の例は本発明を説明するためのものである。特記し
ない限シ、部は重量部であシ、百分率の記載は重量%で
ある。重量部対容量部はキログラム対リットルと同じで
ある。
これら例中で式で記載した化合物は遊離酸の形で記載さ
れておυ、一般にこれはそのナトリウム−又はカリウム
塩の形で製造されそして単離されそしてその塩の形で染
色に使用される。
同様に以下の例特に表側中で遊離酸の形で挙げた出発化
合物及び成分をそのま\又はその塩好ましくはアルカリ
金属塩例えばナトリウム−又はカリウム塩の形で合成に
使用することができる。
吸収極大(2ml!LX−値)は水性溶液に於て測定さ
れたものである。’H−)JMR−測定は、特記しない
限ヤ、d4−ジメチルスルホキシド中で内部標準として
テトラメチルシランを用いて行われたものである。
例  1 (a)  水100部中4−(β−アξノエチルーアミ
ノ)−5−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−二ト
ロベンゾール14.4部の、60℃の温懸濁液に15分
以内に徐々にそして絶えずアセトン15部中無水マレイ
ン酸5.4部の溶液を添加する。その後60℃でな22
0分間撹拌し、次に混合物を冷却し、沈殿した生成物を
吸引ろ過しそして減圧下60”Cで乾燥する。
これは次の分析データを有する: 融点:175℃; 元素分析(C14”17N301”’及び分子蓋=58
7jに対し): 計算値:045,4%、)14.4%、N10.8%実
測値二〇 45.4%、 H4,5%、 N 10,8
%;H−1HMR−分光学: δ=5.41ppm(m、2H);5,49ppm(m
、2H);5.55ppm(t、2H);5.71pp
m(t、2H);4.85ppm(s、OH);6,2
1ppm(d、 I H) ;6.55ppm(d、I
H); 7.08ppm(d、IH);7.50ppm
(t、NH);8.24ppm(da、IH);8.4
0ppm(d、 1H);8.99ppm(t、NH)
;14.15ppm(a、OH)。
該化合物は次の構造を有する: (b)°  水200部中4−(β−アミノ−エチル−
アミノ)−5−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−
二トロベンゾール60部の40℃の温懸濁液に15分以
内に徐々に及び絶えずアセヒフ4O部中無水こは(r!
122部の浴液を加える。混合物を40℃でな′s?5
0分間撹拌し、次に冷却し、沈殿した生成物を吸引ろ過
しそして乾燥する。
これは次の分析データを有する: 融点:145−145℃; 元素分析(C14H4,N308S及び分子蓋=:58
9,4に対し): 計算値: O45,1%、H4,9%、 N 10.8
%実測値: O45,1%、 H5,0%、 N 10
.5%H−NMR+光学: δ=2j2ppm(t、2H);2,42ppm(t、
2H);5.28ppm(m、2E);5,45ppm
(m、2H);5.50ppm(t、2H);5.72
ppm(t、2H);7.08ppm(d、IH);7
.28ppm(t、NH);8.09ppm(t、NH
);8.27ppm(da、IH);8・40ppm(
d、IH); C0OH及びOHの陽子は検出され得ない。
化合物は次の構造を有する: ((り  (a)又は(b)のニトロ化合物39部をメ
タノール200容量部中に溶かしそしてオートクレーブ
中で80℃までの温度及び50バールの圧力に於てパラ
ジウム触媒の存在下水素化する。水素化時間は約4時間
である。次に触媒をろ別しそしてろ液を溶剤の留出によ
り濃縮しそしてこれを除去する。式 で示される所望の化合物は油の形で得られる。
該化合物は次の fl−NMR−分光学データを有する
: δ=2.52ppm(t、2H);2,40ppm(t
、2H);551 ppm(m、 2H) ; 525
ppm(m、 2H) ;5.55ppm(t、2H)
;3.67ppm(t、2H);5.42ppm(e、
 NH) ;6.72ppm(d、 I H) ;6.
85ppm(da、 I H) ;6,95ppm(c
l、 IH) ;8.05ppm(s 、 NH) ; C0OH,NH,及びOHの陽子は検出され得ない。
例  2 (al  本発明による前生成物3−(β−ヒドロキシ
エチルスルホニル)−4−N−(γ−(マレイン酸−モ
ノアミド)−n−プロピル−アミノクー二トロベンゾー
ルを合成するために例1(a)の方法により実施するが
、但し4−(β−アミノエテル−アミノ)−3−(β−
ヒドロキシエチルスルホニル)−二トロベンソールの代
りに当量の4−(γ−アミノーn−プロピルーアミノ)
−5−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−二トロベ
ンゾールヲ使用する。
得られる化合物は次の分析データをMする:融点:15
4−156℃; ’H−NMR−分光学: δ=1.78ppm(m、 2H) ; 5+2Spp
m(m、 2H) ;5.42ppm(m、 2H) 
; 5.5ppm(t、 2H) ;5.72ppm(
t、2H);4.91ppm(s、OH);6.21p
pm(d、IH);6.40ppm(JIH);7.0
2ppm(d、IH);7.28ppm(t、NH);
8.25ppm(da、IH);8.41ppm(a、
IH);9、OOppm(t、 WEE) ; COO−基の陽子は検出され得ない。
該化合物は次の構造を有する: (b)  (a)に類似した、脂肪族カルボン酸成分が
飽和した本発明による前生成物5−(β−ヒドロキシエ
チルスルホニル)−4−N−(γ−(こはく酸−モノア
ミド)−n−プロピル−アミノクー二トロベンゾールを
例1(b)の方法に類似して、そこに記載の出発化合物
4−(β (−アミノエチルーアミノ)−5−(β−ヒ
ドロキシエチルスルホニル)−二トロベンゾールの代り
に当量の4−(r−アξノーn−グロビルーアミノ)−
二トロベンゾールtle用すれば、製造することができ
る。
該化合物は次の分析データを有する: 1点=142〜144℃: ’H−NMR−分光学: δ=1.69ppm(m、2H);2.52ppm(t
、2H);2.42ppm(t、2H);5.18pp
m(m、2H);3.1ppm(m、 2H) ; 5
.52ppm(t 、 2H) ;5.62ppm(t
、 2H) ; 6.98ppm(a、 I H) ;
7.25ppm(t、NH);7.82ppm(t、N
H);8.22ppm(da、1[();8.59pp
m(d、iH);  1COOH及びOaの陽子は検出
され得ない。
該化合物は次の構造を有する: ’F、>  (!L)で及び同様1c(b)で記載のニ
トロ化合物は例1(C)の記載により式 で示されるアミノ化合物に還元することができる。この
アニリン舖導体は油の形で得られる。
これは次の H−NMR−分光学データを有する二 δ=1−62ppm(m、2H);2.25ppm(t
、2H);2.40ppm(t、2H);5.05pp
m(m、2H);5−05−06pp、2H);5.5
4ppm(t、2H);5.65ppm(t、2H);
5,52ppm(s、NH);6.65ppm(d、I
H);6.82ppm(da、IH);6.92ppm
(a、IH);7,89ppm(t、NH);別の陽子
は演出され得ない。
例  5 本発明に二るトリフエンジオキサジン化合物を製造する
ために水500部中例1(C)に於て記載した゛アニリ
ン化合物54部の一一値6を有する水性溶液から出発さ
せる。この溶液を60℃に加温しそしてこの温度で6.
0乃至6.5のμs−値の保持上全部で19部のクロル
アニルを少しづつ添加する。混合物をなお5時間撹拌し
、沈殿した生成物を吸引ろ過し、僅かな水で洗浄しそし
て減圧下80℃で乾燥する。
得られるキノン型縮合生成物は次の H−NMR−分光
学データを有する: δ=2.52ppm(t、4H);2.45ppm(t
、4H);5.28 p p m (m ;陽子数は確
認されない。何となればシグナルはより僅かなHtOk
のシグナルてより電なり合うからである); i58ppm(t 、 4H) ; 5,65ppm(
t 、 4H) ;4.80ppm(s 、 OH) 
;625ppm(s 、 NH) ;6.9ppm(a
、2H);7.54ppm(m、4H);8.08pp
m(s、NH);9.61ppz(s、NH);1.1
9ppm(s、OH)。
この縮合生成物をトリフエンジオキサジン化合物に環化
するためにこの生成物25部を10%オレウム220部
に20℃で徐々に導入しそして混合物をなお完全に溶解
するまで攪拌する。
次に20乃至25℃の反応温度の保持下徐々にベルオキ
シニ硫酸ナトリウム11.5部を導入し、1時間撹拌し
、混合物を氷上に加え、懸濁液を炭酸カルシウムで1乃
至1.5の声−値とし、全部を炭酸ナトリウムで5.5
の一一値までとし、硫酸カルシウムをろ別し、水で洗浄
しセしてろ液を一緒にする。本発明による化合物はこれ
から蒸発濃縮又は噴霧乾燥により得ることができる。併
し又後処理は、環化混合物の氷上への添加の際その酸形
で、得られる化合物を再び水に吸収させ、pHを炭酸ナ
トリウムで5.5のpH−値に調整しそして本発明によ
る化合物をアルカリ金属塩(す) IJウム塩)として
蒸発濃、陥又は噴唇乾燥により単離する様に行うことが
できる・式 で示される化合物の本発明によるアルカリ金属塩(ナト
リウム塩)が電解質塩含有(特に硫酸ナトリウム含有)
粉末として得られる(夫々のβ−スルファトエチルスル
ホニル−基ハ又アミノ基に対する別のオルト−位に於て
結合していることができるが、但し十中へ九は上記位置
に存在する)。
本発明によるこの化合物は、非常に良好な繊維反工S注
染料t¥f性を有する(λ工、工=612nm)。
本化合物は不明細書中で挙げた材料特にセルロース線維
材料例えば木綿を繊維反応性染料の、工業的に通常及び
公知の適用及び固着法により良好な堅牢性例えば特に乾
燥又は湿潤例えば飲料水を含浸した染色の良好な日光堅
牢性、良好なアルカリ性汗日光堅牢性、塩素浴水堅牢性
及び次亜塩素酸塩堅牢性、アルカリ性汗堅牢性、洗たく
堅牢性、湿潤貯蔵堅牢性及び酸貯蔵安定性を以て着色力
の良い澄みきった青色色調で染色する。
例  4 本発明によるトリフエンジオキサジン化合物を製造する
ために、例3の記載に類似して当量の、例2(C)のア
ニリン化合物の弱酸性乃至中性の水性溶液の使用下製造
しそしてこのアニリン化合物をクロルアニルと反応させ
、沈殿したキノン型縮合生成物を吸引ろ過し、僅かな水
で洗浄し、乾燥し、次に20℃で10%オレウムに導入
する。例5の場合の如く環化反応をベルオキシニ硫歌ナ
トリウムにより促進する。速比の完結及び炭酸カルシウ
ムの添刀口及びIA酸カルシウムのる別及び得られるる
液のp!−1−値6−\の調藍後本発明によるトリフエ
ンジオキサジン化合物をアルカリ金属塩として蒸発綴部
又はス霧乾燥により単離する。これは、遊離酸の形で記
載して、式 本発明による化合物は、非常に良好な繊維反応性染料特
性を有する(λma工=612nm)。本化合物は本明
細書中で挙げた材料特にセルロース繊維材料例えば木綿
を繊維反応性染料の、工業的に通常及び公卸の適用及び
固着法により良好な堅牢性例えば特に乾燥又は湿潤例え
ば飲料水を含浸した染色の良好な日光堅牢性、良好なア
ルカリ性汗日光堅牢性、塩素浴水堅牢性及び次亜塩I酸
塩堅牢性、アルカリ性汗堅牢性、洗たく堅牢性、1M潤
貯蔵堅牢性及び酸貯蔵安定性を以て着色力の良い澄みき
った青色色調で染色する。
例 5乃至25 次の表例に於て本発明による別のトリフエンジオキサジ
ン−化合物を一般式(A) (式中Wは表中で「鏡像的に」記載したW の残基であ
りそしてGはそとK「鏡像的に」に記載したG”の残基
である) で示される武具を用いて記載する。
(クロルアニル、下記式(5a)の化合物及び硫酸又は
オレウム)から製造することができる。
本発明によるトリフエンジオキサジン−化合物は同様に
非常に良好な繊維反応性染料特性を有しそして特にセル
ロース繊維材料上で良好な堅牢性を有する着色力の良い
染色及び捺染を夫々の表例に記載の色調で与える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼〔1〕 〔式中 Bは酸素−又は硫黄原子又は−NH−又は−N(R′)
    − (式中 R′は1乃至6個のC−原子を有するアルキル基である
    ) で示されるアミノ基であり、 R^*は水素原子又は場合により置換された、1乃至4
    個のC−原子を有するアルキル基又は場合により置換さ
    れたアリール残基であり、 Wは二価、脂肪族又は場合により1乃至4個のC−原子
    を有するアルキルにより置換された(C_5−C_1_
    0)−脂環式又は場合により1乃至4個のC−原子を有
    するアルキルにより置換された脂肪族(C_5−C_8
    )−脂環式残基であり、その際脂肪族残基は−O−、−
    S−、−SO_2−、−CO−、1,4−ピペリジノ−
    、−NH−及び−N(R^0)−式中R^0)はR′の
    意味を有するか又は2乃至5個のC−原子を有するアル
    カノイル基である−なる群から選択されるヘテロ基によ
    り中断されていることができそして W^1はWに就て記載の意味を有しそしてWと同一であ
    るか又はWとは異なつているか 又は基−B−W^1−N(R^*)−及び基−N(R^
    *)−W−B−は互いに同一であるか又は互いに異なつ
    ており、夫々一緒に5−又は6員の、2個の窒素原子を
    含有する飽和複素環の二価残基を表わすか又は基−B−
    W^1−及び基−W−B−は互いに同一であるか又は互
    いに異なつており、夫々一緒に5−又は6員の、2個の
    窒素原子を含有する飽和複素環の二価残基を表わし、こ
    れは両窒素原子の一つにより2乃至4個のC−原子を有
    するアルキレン基を介して基−N(R^*)−CO−G
    ^1−又は−G−CO−N(R^*)−と結合しており
    、 Gは直接結合又は1乃至8個のC−原子を有する直鎖又
    は枝分れアルキレン基又は脂肪族−脂環式残基又は脂環
    式残基であり、その際脂環式残基は夫々5乃至8個のC
    −原子を有する該残基であり、 G^1はGに記載した意味を有しそしてGと同一である
    か又はGとは異なつており、 Mは水素原子又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
    当量であり、 X^1は水素原子、ハロゲン原子、1乃至4個のC−原
    子を有するアルキル基、1乃至4個のC−原子を有する
    アルコキシ基、アリールオキシ基又は場合により置換さ
    れたアリール残基であり、 X^2はX^1同一であるか又はX^1とは異なつてお
    りそしてX^1に就て記載した意味を有し、 Yはビニル基又はエチル基であり、これはβ−位に於て
    アルカリにより脱離可能な置換分を含有し、 基−SO_2−Yは殊に基−B−W−N(R^*)−C
    O−G^1−COOM又はMOOC−G−CO−N(R
    ^*)−W−B−に対するオルト−位に於て結合してい
    る〕 に相当する水溶性トリフエンジオキサジン−化合物。 2、G又はG^1が2乃至6個のC−原子を有するアル
    キレン基又はシクロヘキシレン残基である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 3、G又はG^1が1,2−エチレン−又は1,3−プ
    ロピレン−残基である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 4、G又はG^1が2−メチル−1,3−プロピレン、
    2,2−ジメチル−1,3−プロピレン−、1,2−シ
    クロヘキシレン−又はイソプロピレン残基である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 5、R^*が水素原子を意味する特許請求の範囲第1項
    乃至第4項のいづれかに記載の化合物。 6、Bが基−NH−を意味する特許請求の範囲第1項乃
    至第5項のいづれかに記載の化合物。 7、W及びW^1相方が互いに同一であるか又は互いに
    異なつており、2乃至4個のC−原子を有するアルキレ
    ン残基−これは酸素原子又は基−NH−又は−N(CB
    _3)−により中断されていることができる−を意味す
    るか又は置換分として1、2又は3個のメチル基を有す
    る5又は6個のC−原子よりなるシクロアルキレン基又
    は1乃至4個のC−原子を有するアルキレン残基と結合
    した2個のこの様なシクロアルキレン基又は2乃至6個
    のC−原子を有するアルキレン残基−これはこの様なシ
    クロアルキレン基により中断されている−である特許請
    求の範囲第1項乃至第6項のいづれかに記載の化合物。 8、W及びW^1相方が1,2−エチレン−、1,3−
    プロピレン−、1,4−ブチレン−又はイソプロピレン
    −残基を示す特許請求の範囲第1項乃至第6項のいづれ
    かに記載の化合物。 9、両Yがβ−スルフアトエチル−基を意味する特許請
    求の範囲第1項乃至第8項のいづれかに記載の化合物。 10、X^1及びX^2相方が塩素−又は臭素原子を意
    味する特許請求の範囲第1項乃至第9項のいづれかに記
    載の化合物。 11、X^1及びX^2相方が塩素原子を意味する特許
    請求の範囲第1項乃至第9項のいづれかに記載の化合物
    。 12、一般式(1a) ▲数式、化学式、表等があります▼(1a) (式中 W及びW^1相方が2乃至6個のC−原子を有するアル
    キレン基を意味し、 Xが夫々臭素原子又は殊に塩素原子を示し、Mが水素原
    子又はアルカリ金属でありそしてG及びG^1相方が2
    乃至6個のC−原子を有するアルキレン基を意味する) で示される特許請求の範囲第1項記載の化合物。 13、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 Bは酸素−又は硫黄原子又は式−NH−又は−N(R′
    )− (式中 R′は1乃至6個のC−原子を有するアルキル基である
    ) で示されるアミノ基であり、 R^*は水素原子又は場合により置換された、1乃至4
    個のC−原子を有するアルキル基又は場合により置換さ
    れたアリール残基であり、 Wは二価、脂肪族又は場合により1乃至4個のC−原子
    を有するアルキルにより置換された(C_5−C_1_
    0)−脂環式又は場合により1乃至4個のC−原子を有
    するアルキルにより置換された脂肪族(C_5−C_8
    )−脂環式残基であり、その際脂肪族残基は−O−、−
    S−、−SO_2−、−CO−、1,4−ピペリジノ−
    、−NH−及び−N(R^0)−式中R^0はR′の意
    味を有するか又は2乃至5個のC−原子を有するアルカ
    ノイル基である−なる群から選択されるヘテロ基により
    中断されていることができそして W^1はWに就て記載の意味を有しそしてWと同一であ
    るか又はWとは異なつているか 又は 基−B−W^1−N(R^*)−及び基−N(R^*)
    −W−B−は互いに同一であるか又は互いに異なつてお
    り、夫々一緒に5−又は6員の、2個の窒素原子を含有
    する飽和複素環の二価残基を表わすか又は 基−B−W^1−及び基−W−B−は互いに同一である
    か又は互いに異なつており、夫々一緒に5−又は6員の
    、2個の窒素原子を含有する飽和複素環の二価残基を表
    わし、 これは両窒素原子の一つにより2乃至4個のC−原子を
    有するアルキレン基を介して基−N(R^*)−CO−
    G^1−又は−G−CO−N(R^*)−と結合してお
    り、 Gは直接結合又は1乃至8個のC−原子を有する直鎖又
    は枝分れアルキレン基又は脂肪族−脂環式残基又は脂環
    式残基であり、その際脂環式残基は夫々5乃至8個のC
    −原子を有する該残基であり、 G^1はGに就て記載した意味を有しそしてGと同一で
    あるか又はGとは異なつており、 Mは水素原子又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
    当量であり、 X^1は水素原子、ハロゲン原子、1乃至4個のC−原
    子を有するアルキル基、1乃至4個のC−原子を有する
    アルコキシ基、アリールオキシ基又は場合により置換さ
    れたアリール残基であり、 X^2はX^1と同一であるか又はX^1とは異なつて
    おりそしてX^1に就て記載した意味を有し、 Yはビニル基又はエチル基であり、これはβ−位に於て
    アルカリにより脱離可能な置換分を含有し、 基−SO_2−Yは殊に基−B−W−N(R^*)−C
    O−G^1−COOM又はMOOC−G−CO−N(R
    ^*)−W−B−に対するオルト−位に於て結合してい
    る〕 に相当する水溶性トリフエンジオキサジン−化合物を製
    造するために、一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中Y′はビニル基、β−ヒドロキシエチル基又はエ
    チル基−これはβ−位に於てアルカリにより脱離可能な
    置換分例えばYに就て挙げた置換分の一つを含有する− 殊にβ−ヒドロキシエチル−基でありそしてB、G、G
    ^1、R^*、W、W^1、X^1及びX^2は上記の
    意味を有し、その際これら残基に於ける置換されたアル
    キル基は又ヒドロキシ置換アルキル基であることができ
    、基−SO_2−Y′は殊に基Bに対するオルト−位に
    於て結合しておりそしてベンゼン核は記載したアミノ基
    −NH−に対するオルト−位の一つに於て置換されてい
    てはならない) で示される化合物を酸性媒体中でそして好ましくは酸化
    剤の存在下トリフエンジオキサジンに環化しそして場合
    により環化中又は環化後1又は多数のスルホ基をアリー
    ル残基に導入することを特徴とする上記製法。 14、環化と同時に又は環化後はじめて場合により存在
    するヒドロキシアルキル基をスルフアトアルキル−又は
    ホスフアトアルキル基に変える特許請求の範囲第13項
    記載の方法。 15、環化を硫酸又は三酸化硫黄を含有する硫酸中でア
    ルカリ過硫酸塩を用いて実施する特許請求の範囲第13
    項記載の方法。 16、環化を10乃至50%オレウム中で0乃至40℃
    に於て触媒量の沃素又は沃素化合物の存在下実施する特
    許請求の範囲第13項記載の方法。 17、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 Bは酸素−又は硫黄原子又は式−NH−又は−N(R′
    )− (式中 R′は1乃至6個のC−原子を有するアルキル基である
    ) で示されるアミノ基であり、 R^*は水素原子又は場合により置換された、1乃至4
    個のC−原子を有するアルキル基又は場合により置換さ
    れたアリール残基であり、 Wは二価、脂肪族又は場合により1乃至4個のC−原子
    を有するアルキルにより置置された(C_5−C_1_
    0)−脂環式又は場合により4乃至4個のC−原子を有
    するアルキルにより置換された脂肪族(C_5−C_8
    )−脂環式残基であり、その際脂肪族残基は−O−、−
    S−、−SO_2−、−CO−、1,4−ピペリジノ−
    、−NH−及び−N(R^0)−式中R^0はR′の意
    味を有するか又は2乃至5個のC−原子を有するアルカ
    ノイル基である−なる群から選択されるヘテロ基により
    中断されていることができそして W^1はWに就て記載の意味を有しそしてWと同一であ
    るか又はWとは異なつているか 又は 基−B−W^1−N(R^*)−及び基−N(R^*)
    −W−B−は互いに同一であるか又は互いに異なつてお
    り、夫々一緒に5−又は6員の、2個の窒素原子を含有
    する飽和複素環の二価残基を表わすか又は 基−B−W^1−及び基−W−B−は互いに同一である
    か又は互いに異なつており、夫々一緒に5−又は6員の
    、2個の窒素原子を含有する飽和複素環の二価残基を表
    わし、 これは両窒素原子の一つにより2乃至4個のC−原子を
    有するアルキレン基を介して基−N(R^*)−CO−
    G^1−又は−G−CO−N(R^*)−と結合してお
    り、 Gは直接結合又は1乃至8個のC−原子を有する直鎖又
    は枝分れアルキレン基又は脂肪族−脂環式残基又は脂環
    式残基であり、その際脂環式残基は夫々5乃至8個のC
    −原子を有する該残基であり、 G^1はGに就て記載した意味を有しそしてGと同一で
    あるか又はGとは異なつており、 Mは水素原子又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
    当量であり、 X^1は水素原子、ハロゲン原子、1乃至4個のC−原
    子を有するアルキル基、1乃至4個のC−原子を有する
    アルコキシ基、アリールオキシ基又は場合により置換さ
    れたアリール残基であり、 X^2はX^1と同一であるか又はX^1とは異なつて
    おりそしてX^1に就て記載した意味を有し、 Yはビニル基又はエチル基であり、これは β−位に於てアルカリにより脱離可能な置換分を含有し
    、 基−SO_2−Yは殊に基−B−W−N(R^*)−C
    O−G^1−COOM又はMOOC−G−CO−N(R
    ^*)−W−B−に対するオルト−位に於て結合してい
    る〕 に相当する水溶性トリフエンオキサジン−化合物をヒド
    ロキシ−及び/又はカルボンアミド基含有材料特に繊維
    材料の染色(捺染をも含めて)に使用する方法。 18、染料をヒドロキシ−及び/又はカルボンアミド基
    含有材料特に繊維材料上に適用するか又は該材料に導入
    しそして染料を熱及び/又はアルカリ作用剤により固着
    して該材料を染色(捺染をも含めて)する方法に於て、
    染料として一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 Bは酸素−又は硫黄原子又は式−NH−又は−N(R′
    )− (式中 R′は1乃至6個のC−原子を有するアルキル基である
    ) で示されるアミノ基であり、 R^*は水素原子又は場合により置換された、1乃至4
    個のC−原子を有するアルキル基又は場合により置換さ
    れたアリール残基であり、 Wは二価、脂肪族又は場合により1乃至4個のC−原子
    を有するアルキルにより置換された(C_5−C_1_
    0)−脂環式又は場合により1乃至4個のC−原子を有
    するアルキルにより置換された脂肪族(C_5−C_8
    )−脂環式残基であり、その際脂肪族残基は−O−、−
    S−、−SO_2−、−CO−1,4−ピペリジノ−、
    −NH−及び−N(R^0)−式中R^0はR′の意味
    を有するか又は2乃至5個のC−原子を有するアルカノ
    イル基である− なる群から選択されるヘテロ基により中断されているこ
    とができそして W^1はWに就て記載の意味を有しそしてWと同一であ
    るか又はWとは異なつているか又は 基−B−W^1−N(R^*)−及び基−N(R^*)
    −W−B−は互いに同一であるか又は互いに異なつてお
    り、夫々一緒に5−又は6員の、2個の窒素原子を含有
    する飽和複素環の二価残基を表わすか又は 基−B−W^1−及び基−W−B−は互いに同一である
    か又は互いに異なつており、夫々一緒に5−又は6員の
    、2個の窒素原子を含有する飽和複素環の二価残基を表
    わし、これは両窒素原子の一つにより2乃至4個のC−
    原子を有するアルキレン基を介して基−N(R^*)−
    CO−G^1−又は−G−CO−N(R^*)−と結合
    しており、 Gは直接結合又は1乃至8個のC−原子を有する直鎖又
    は枝分れアルキレン基又は脂肪族−脂環式残基又は脂環
    式残基であり、その際脂環式残基は夫々5乃至8個のC
    −原子を有する該残基であり、 G^1はGに就て記載した意味を有しそしてGと同一で
    あるか又はGとは異なつており、 Mは水素原子又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
    当量であり、 X^1は水素原子、ハロゲン原子、1乃至4個のC−原
    子を有するアルキル基、1乃至4個のC−原子を有する
    アルコキシ基、アリールオキシ基又は場合により置換さ
    れたアリール残基であり、 X^2はX^1と同一であるか又はX^1とは異なつて
    おりそしてX^1に就て記載した意味を有し、 Yはビニル基又はエチル基であり、これはβ−位に於て
    アルカリにより脱離可能な置換分を含有し、 基−SO_2−Yは殊に基−B−W−N(R^*)−C
    O−G^1−COOM又はMOOC−G−CO−N(R
    ^*)−W−B−に対するオルト−位に於て結合してい
    る〕 に相当する水溶性トリフエンジオキサジン−化合物を使
    用することを特徴とする上記染色法。 19、一般式(9) ▲数式、化学式、表等があります▼(9) 〔式中 Bは酸素−又は硫黄原子又は式−NH−又は−N(R′
    )− (式中 R′は1乃至6個のC−原子を有するアルキル基を意味
    する) で示されるアミノ基であり、 Wは二価、脂肪族又は場合により1乃至4個のC−原子
    を有するアルキルにより置換された(C_5−C_1_
    0)−脂環式又は場合により1乃至4個のC−原子を有
    するアルキルにより置換された脂肪族(C_5−C_8
    )−脂環式残基であり、その際脂肪族残基は−O−、−
    S−、−SO_2−、−CO−、1,4−ピペリジノ−
    、−NH−及び−N(R^0)−式中R^0はR′の意
    味を有するか又は2乃至5個のC−原子を有するアルカ
    ノイル基である−なる群から選択されるヘテロ基により
    中断されていることができ、 R^*は水素原子又は場合により置換された、1乃至4
    個のC−原子を有するアルキル基又は場合により置換さ
    れたアリール残基であり、 Y′はビニル基又はエチル基−これはβ−位に於てアル
    カリにより脱離可能な置換分を含有する−を意味するか
    又はβ−ヒドロキシエチル基であり、 Dは2乃至8個C−原子を有する直鎖又は枝分れアルキ
    レン残基又は4乃至8個のC−原子を有するアルキ−ジ
    エン−残基でありそして Mは水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の当
    量である〕 で示される化合物。 20、一般式(8) ▲数式、化学式、表等があります▼(8) 〔式中 Bは酸素−又は硫黄原子又は式−NH−又は−N(R′
    )− (式中 R′は1乃至6個のC−原子を有するアルキル基を意味
    する) で示されるアミノ基であり、 Wは二価、脂肪族又は場合により1乃至4個のC−原子
    を有するアルキルにより置換された(C_5−C_1_
    0)−脂環式又は場合により1乃至4個のC−原子を有
    するアルキルにより置換された脂肪族(C_5−C_8
    )−脂環式残基であり、その際脂肪族残基は−O−、−
    S−、−SO_2−、−CO−、1,4−ピペリジノ−
    、−NH−及び−N(R^0)−式中R^0はR′の意
    味を有するか又は2乃至5個のC−原子を有するアルカ
    ノイル基である−なる群から選択されるヘテロ基により
    中断されていることができ、 R^*は水素原子又は場合により置換された、1乃至4
    個のC−原子を有するアルキル基又は場合により置換さ
    れたアリール残基であり、 Y′はビニル基又はエチル基−これはβ−位に於てアル
    カリにより脱離可能な置換分を含有する−を意味するか
    又はβ−ヒドロキシエチル基であり、 Gは直接結合又は1乃至8個のC−原子を有する直鎖又
    は枝分れアルキレン基又は脂肪族−脂環式残基又は脂環
    式残基であり、その際脂環式残基は夫々5乃至8個のC
    −原子を有する該残基であり、 Mは水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の当
    量である〕 で示される化合物。 21、一般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 〔式中 Bは酸素−又は硫黄原子又は式−NH−又は−N(R′
    )− (式中 R′は1乃至6個のC−原子を有するアルキル基を意味
    する) で示されるアミノ基であり、 Wは二価、脂肪族又は場合により1乃至4個のC−原子
    を有するアルキルにより置換された(C_5−C_1_
    0)−脂環式又は場合により1乃至4個のC−原子を有
    するアルキルにより置換された脂肪族(C_5−C_8
    )−脂環式残基であり、その際脂肪族残基は−O−、−
    S−、−SO_2−、−CO−、1,4−ピペリジノ−
    、−NH−及び−N(R^0)−式中R^0はR′の意
    味を有するか又は2乃至5個のC−原子を有するアルカ
    ノイル基である−なる群から選択されるヘテロ基により
    中断されていることができ、 R^*は水素原子又は場合により置換された、1乃至4
    個のC−原子を有するアルキル基又は場合により置換さ
    れたアリール残基であり、 Y′はビニル基又はエチル基−これはβ−位に於てアル
    カリにより脱離可能な置換分を含有する−を意味するか
    又はβ−ヒドロキシエチル基であり、 Gは直接結合又は1乃至8個のC−原子を有する直鎖又
    は枝分れアルキレン基又は脂肪族−脂環式残基又は脂環
    式残基であり、その際脂環式残基は夫々5乃至8個のC
    −原子を有する該残基であり、 Mは水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の当
    量である〕 で示される化合物。 22、Bが式−NH−で示される基である特許請求の範
    囲第19項、第20項又は第21項のいづれかに記載の
    化合物。 23、下記一般式(9)、(8)又は(3)▲数式、化
    学式、表等があります▼(9) ▲数式、化学式、表等があります▼(8) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 〔上記式中 Bは酸素−又は硫黄原子又は式−NH−又は−N(R′
    )− (式中 R′は1乃至6個のC−原子を有するアルキル基を意味
    する) で示されるアミノ基であり、 Wは二価、脂肪族又は場合により10乃至4個のC−原
    子を有するアルキルにより置換された(C_5−C_1
    _0)−脂環式又は場合により1乃至4個のC−原子を
    有するアルキルにより置換された脂肪族(C_5−C_
    8)−脂環式残基であり、その際脂肪族残基は−O−、
    −S−、−SO_2−、−CO−、1,4−ピペリジノ
    −、−NH−及び−N(R^0)−式中R^0はR′の
    意味を有するか又は2乃至5個のC−原子を有するアル
    カノイル基である−なる群から選択されるヘテロ基によ
    り中断されていることができ、 R^*は水素原子又は場合により置換された、1乃至4
    個のC−原子を有するアルキル基又は場合により置換さ
    れたアリール残基であり、 Y′はビニル基又はエチル基−これはβ−位に於てアル
    カリにより脱離可能な置換分を含有する−を意味するか
    又はβ−ヒドロキシエチル基であり、 Dは2乃至8個のC−原子を有する直鎖又は枝分れアル
    キレン残基又は4乃至8個のC−原子を有するアルキ−
    ジエン−残基であるか、又は Gは直接結合又は1乃至8個のC−原子を有する直鎖又
    は枝分れアルキレン基又は脂肪族−脂環式残基又は脂環
    式残基であり、その際脂環式残基は夫々5乃至8個のC
    −原子を有する該残基であり、 Mは水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の当
    量である〕 で示される化合物を製造するために、一般式(5) ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中Y′、B、W及びR^*は上記の意味を有する) で示される化合物を下記一般式(6)又は(7)▲数式
    、化学式、表等があります▼(6)▲数式、化学式、表
    等があります▼(7) (式中G又はDは上記の意味を有する) で示される無水物と反応させそして場合によりこの様に
    得られる化合物に於てニトロ基及び場合により存在する
    オレフイン性結合を還元させることを特徴とする上記製
    法。 24、下記一般式(9)、(8)又は(3)▲数式、化
    学式、表等があります▼(9) ▲数式、化学式、表等があります▼(8) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 〔上記式中 Bは酸素−又は硫黄原子又は式−NH−又は−N(R′
    )− (式中 R′は1乃至6個のC−原子を有するアルキル基を意味
    する) で示されるアミノ基であり、 Wは二価、脂肪族又は場合により1乃至4個のC−原子
    を有するアルキルにより置換された(C_5−C_1_
    0)−脂環式又は場合により1乃至4個のC−原子を有
    するアルキルにより置換された脂肪族(C_5−C_8
    )−脂環式残基であり、その際脂肪族残基は−O−、−
    S−、−SO_2−、−CO−、1,4−ピペリジノ−
    、−NH−及び−N(R^0)−式中R^0はR′の意
    味を有するか又は2乃至5個のC−原子を有するアルカ
    ノイル基である−なる群から選択されるヘテロ基により
    中断されていることができ、 R^*は水素原子又は場合により置換された、1乃至4
    個のC−原子を有するアルキル基又は場合により置換さ
    れたアリール残基であり、 Y′はビニル基又はエチル基−これはβ−位に於てアル
    カリにより脱離可能な置換分を含有する−を意味するか
    又はβ−ヒドロキシエチル基であり、 Dは2乃至8個のC−原子を有する直鎖又は枝分れアル
    キレン残基又は4乃至8個のC−原子を有するアルキ−
    ジエン−残基であるか、又は Gは直接結合又は1乃至8個のC−原子を有する直鎖又
    は枝分れアルキレン基又は脂肪族−脂環式残基又は脂環
    式残基であり、その際脂環式残基は夫々5乃至8個のC
    −原子を有する該残基であり、 Mは水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の当
    量である〕 で示される化合物を染料特に一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 Bは酸素−又は硫黄原子又は式−NH−又は−N(R′
    )− (式中 R′は1乃至6個のC−原子を有するアルキル基である
    ) で示されるアミノ基であり、 R^*は水素原子又は場合により置換された、1乃至4
    個のC−原子を有するアルキル基又は場合により置換さ
    れたアリール残基であり、 Wは二価、脂肪族又は場合により1乃至4個のC−原子
    を有するアルキルにより置換された(C_5−C_1_
    0)−脂環式又は場合により1乃至4個のC−原子を有
    するアルキルにより置換された脂肪族(C_5−C_8
    )−脂環式残基であり、その際脂肪族残基は−O−、−
    S、−SO_2−、−CO−、1,4−ピペリジノ−、
    −NH−及び−N(R^0)−式中R^0はR′の意味
    を有するか又は2乃至5個のC−原子を有するアルカノ
    イル基である−なる群から選択されるヘテロ基により中
    断されていることができそしてW^1はWに就て記載の
    意味を有しそしてWと同一であるか又はWとは異なつて
    いるか 又は 基−B−W^1−N(R^*)−及び基−N(R^*)
    −W−B−は互いに同一であるか又は互いに異なつてお
    り、夫々一緒に5−又は6員の、2個の窒素原子を含有
    する飽和複素環の二価残基を表わすか又は 基−B−W^1−及び基−W−B−は互いに同一である
    か又は互いに異なつており、夫々一緒に5−又は6員の
    、2個の窒素原子を含有する飽和複素環の二価残基を表
    わし、 これは両窒素原子の一つにより2乃至4個のC−原子を
    有するアルキレン基を介して基−N(R^*)−CO−
    G^1−又は−G−CO−N(R^*)−と結合してお
    り、 Gは直接結合又は1乃至8個のC−原子を有する直鎖又
    は枝分れアルキレン基又は脂肪族−脂環式残基又は脂環
    式残基であり、その際脂環式残基は夫々5乃至8個のC
    −原子を有する該残基であり、 G^1はGに就て記載した意味を有しそしてGと同一で
    あるか又はGとは異なつており、 Mは水素原子又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
    当量であり、 X^1は水素原子、ハロゲン原子、1乃至4個のC−原
    子を有するアルキル基、1乃至4個のC−原子を有する
    アルコキシ基、アリールオキシ基又は場合により置換さ
    れたアリール残基であり、 X^2はX^1と同一であるか又はX^1とは異なつて
    おりそしてX^1に就て記載した意味を有し、 Yはビニル基又はエチル基であり、これはβ−位に於て
    アルカリにより脱離可能な置換分を含有し、 基−SO_2−Yは殊に基−B−W−N(R^*)−C
    O−G^1−COOM又はMOOC−G−CO−N(R
    ^*)−W−B−に対するオルト−位に於て結合してい
    る〕 で示されるトリフエンジオキサジン−化合物の合成に使
    用する方法。
JP62008361A 1986-08-19 1987-01-19 水溶性トリフェンジオキサジン―化合物、その製法及び該化合物をヒドロキシー及び/又はカルボンアミド基含有材料の染色に使用する方法 Granted JPS6351461A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3628084A DE3628084A1 (de) 1986-08-19 1986-08-19 Wasserloesliche triphendioxazine, deren herstellung, verwendung als farbstoffe sowie nitro- und aminobenzolsulfon-vorprodukte
DE3628084.4 1986-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6351461A true JPS6351461A (ja) 1988-03-04
JPH0558462B2 JPH0558462B2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=6307691

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008361A Granted JPS6351461A (ja) 1986-08-19 1987-01-19 水溶性トリフェンジオキサジン―化合物、その製法及び該化合物をヒドロキシー及び/又はカルボンアミド基含有材料の染色に使用する方法
JP62131940A Expired - Lifetime JPH0825988B2 (ja) 1986-08-19 1987-05-29 スルホニル基を含有するニトロベンゾール―及びアニリン化合物及びそれらの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62131940A Expired - Lifetime JPH0825988B2 (ja) 1986-08-19 1987-05-29 スルホニル基を含有するニトロベンゾール―及びアニリン化合物及びそれらの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4774333A (ja)
EP (1) EP0258493B1 (ja)
JP (2) JPS6351461A (ja)
KR (1) KR950010080B1 (ja)
AR (1) AR247899A1 (ja)
BR (1) BR8700221A (ja)
DE (2) DE3628084A1 (ja)
IN (1) IN166536B (ja)
MX (1) MX173982B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3717832A1 (de) * 1987-05-27 1988-12-08 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von triphendioxazinverbindungen
DE3809525A1 (de) * 1988-03-22 1989-10-12 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE58906370D1 (de) * 1988-10-18 1994-01-20 Ciba Geigy Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung.
CA2066378C (en) * 1991-04-24 2000-09-19 David J. Hardman Dehalogenation of organohalogen-containing compounds
EP0531968A1 (de) * 1991-09-13 1993-03-17 Hoechst Aktiengesellschaft Mischung wasserlöslicher faserreaktiver Farbstoffe und ihre Verwendung
DE59409489D1 (de) * 1993-05-18 2000-09-28 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Triphendioxazinverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
DE19915802A1 (de) 1999-04-08 2000-10-12 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Mischungen von faserreaktiven Farbstoffen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zum Färben von Fasermaterialien

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629788A (en) * 1983-10-11 1986-12-16 Bayer Aktiengesellschaft Triphendioxazine reactive dyestuffs
DE3344254A1 (de) * 1983-12-07 1985-06-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triphendioxazinfarbstoffe
DE3439756A1 (de) * 1984-02-11 1985-08-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triphendioxazin-vinylsulfon-farbstoffe
DE3439755A1 (de) * 1984-04-05 1985-10-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triphendioxazin-farbstoffe
DE3426727A1 (de) * 1984-07-20 1986-01-23 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche triphendioxazin-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3510612A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triphendioxazin-farbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
MX5123A (es) 1993-06-01
DE3671911D1 (de) 1990-07-19
US4774333A (en) 1988-09-27
JPH0825988B2 (ja) 1996-03-13
JPS6351369A (ja) 1988-03-04
JPH0558462B2 (ja) 1993-08-26
US4885385A (en) 1989-12-05
MX173982B (es) 1994-04-13
AR247899A1 (es) 1995-04-28
EP0258493A1 (de) 1988-03-09
DE3628084A1 (de) 1988-03-03
KR880002876A (ko) 1988-05-12
BR8700221A (pt) 1988-03-22
IN166536B (ja) 1990-05-26
EP0258493B1 (de) 1990-06-13
KR950010080B1 (en) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002831B1 (ko) 수용성 트리펜디옥사진 화합물의 제조방법
JPS6351461A (ja) 水溶性トリフェンジオキサジン―化合物、その製法及び該化合物をヒドロキシー及び/又はカルボンアミド基含有材料の染色に使用する方法
KR930009242B1 (ko) 수용성 트리펜디옥사진 화합물의 제조방법
US4033980A (en) Phthalocyanine dyestuffs and process for preparing them
US4350632A (en) Water-soluble phthalocyanine compounds
JPS63225663A (ja) ホルマザン―銅錯化合物および該化合物を染料として使用する方法
US4782150A (en) Water-soluble triphendioxazine compounds
EP0355735B1 (de) Wasserlösliche Triphendioxazin-Verbindungen und deren sulfonyl-gruppenhaltigen Vorprodukte, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung der Triphendioxazine als Farbstoffe
US4851527A (en) Water-soluble triphendioxazine compounds
JPS62181362A (ja) 水溶性トリフエンジオキサジン−化合物、そのスルホニル基含有前生成物、それらの製法及びそれらを染料として使用する方法
US4816574A (en) Water-soluble triphendioxazine compounds
EP0183054B1 (de) Kupfer-Formazanverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
EP0513657A2 (de) Wasserlösliche Azoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
JPH07196938A (ja) 水溶性の金属不含フタロシアニン染料、その製法及び 使用法
KR950009753B1 (ko) N₁-치환된 1h-벤조트리아졸 하이드록시에틸 설폰 화합물, 이의 제조방법 및 염료를 합성하기 위한 이의 용도
JPH01193365A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH07196933A (ja) 水溶性フタロシアニン染料、その製法及び用途
JPS6256188B2 (ja)
JPH02248466A (ja) 水溶性、繊維―反応性染料およびその製造方法並びに使用方法
BE639981A (ja)