JPS6351307A - 固形の植物活性組成物調製方法 - Google Patents

固形の植物活性組成物調製方法

Info

Publication number
JPS6351307A
JPS6351307A JP62200123A JP20012387A JPS6351307A JP S6351307 A JPS6351307 A JP S6351307A JP 62200123 A JP62200123 A JP 62200123A JP 20012387 A JP20012387 A JP 20012387A JP S6351307 A JPS6351307 A JP S6351307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphonomethyl
surfactant
compound
solid
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62200123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825849B2 (ja
Inventor
ロオジヤア ラチド ジアフア
アラン ヘンリイ ベンケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stauffer Chemical Co
Original Assignee
Stauffer Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stauffer Chemical Co filed Critical Stauffer Chemical Co
Publication of JPS6351307A publication Critical patent/JPS6351307A/ja
Publication of JPH0825849B2 publication Critical patent/JPH0825849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/3804Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se) not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • C07F9/3813N-Phosphonomethylglycine; Salts or complexes thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は式Iの部分 T   −CCH2N  CH2P−。
を含んでいる植物活性化合物よりなる新規固形の植物活
性組成物の調製のための方法に関するものである。
式Iとして上に記された部分を含んでいる植物活性化合
物がN−ホスホノメチル−N−力ルボキシメチル化合物
、又は“PMCM”化合物としてここに示されている。
これらの化合物及び式■の部分は以降に更に定義され、
説明されるであろう。
多くの植物活性N−ホスホノメチル−N−力ルボキシメ
チル化合物が技術上知られている。この発明を記するこ
とに使用されたように“植物活性”なる語は植物成長制
御として、除草剤として、落葉剤として、又は類似物と
して有用であることを意味している。そのようなN−ホ
スホノメチル−N−カルボキシメチル化合物及びそれら
の使用は米国特許第3,455,675; 3,556
,762; 4,405,531;3.868,407
: 4,140,513; 4,315,765; 4
,481,026゜及び4,397,676号明細書及
び国際出願匈084103607公報に記載されている
これらの特許は参考としてここに説明され、組入れられ
ている。又殆んどのこれらの特許はそのような化合物を
調製するため使用される工程の記述を含んでいる。以下
の特許は付加的工程記述を提供している:米国特許第3
,288,846; 4,507,250;4、147
. R9:及び4,487,724号明細書。これらの
特許も参考として、ここに組入れられている。
ある種のN−ホスホノメチル−N−力ルボキシメチル化
合物、特に水可溶性N−ホスホノメチル−N−力ルボキ
シメチル塩、はしばしば固体の形でえることが困難であ
る。それらは水溶液から結晶化し単離することに困難で
ある。それらはガラス状の結晶でない固体を作り、空気
にさらされると直にンWつだケーキにかわる。
N−ホスホノメチル−N−力ルボキシメチル化合物の市
販製剤は一般に固型で売られておらず、水溶液として売
られている。しばしば、これらの溶液は約50%のN−
ホスホノメチル−N−カルボキシメチル化合物を含んで
いる。したがって、貯蔵、輸送及び容器処分に実質的な
むだがある。
水中でN−ホスホノメチル−N−カルボキシメチル化合
物は通常酸性である。それらは内張されていない鋼、或
は、亜鉛メッキ鋼と反応し、高度に燃焼性混合ガスを作
る水素ガスを発生できる。
若し燃焼すると、この混合物は噴出し、爆発し、人に障
害を生じさせるであろう。それ故、化合物の水溶液は通
常プラスチック又は特別に内張された鋼容器で貯蔵され
、輸送される。
貯蔵、輸送及び容器処分を助けるため、及びN−ホスホ
ノメチル−N−カルボキシメチル溶液にともなう問題を
避けるため、固型でN−ホスホノメチル−N−力ルボキ
シメチル化合物を包装し、売ることが望まれるであろう
N−ホスホノメチル−N−力ルボキシメチル化金物を含
んでいる所謂水和又は可溶粉剤を開示している代表的特
許は米国特許第4.025.331 ;4.414,1
58; 4,481,026;及び4,405.531
号明細書を含んでいる。これらはN−ホスホノメチル−
N〜カルボキシキメチル化合物、不活性固体増量剤及び
1つ以上の界面活性剤を含む水和組成物或は粉状組成物
を広く開示している。そのような水和剤の欠点は固体増
量剤が特殊な大きさの容器で輸送される活性成分の量を
減じることである。更に、そのような粉に含まれた植物
活性化合物の多く、特にN−ホスホノメチル−N−力ル
ボキシメチル塩、が吸湿性、又は潮解性であるという欠
点がある。そのような水和/可溶剤の包装、貯蔵、及び
使用に大変な注意が必要とされている。若しも最終使用
者がそのような粉剤の一部のみを使用するなら、残った
ものの安定性を保証するため、広範囲の予防手段がとら
れねばならない。
潮解性の問題への解答は米国特許出願番号第762.4
66号に記されている。それには活性成分、植物活性N
−ホスホノメチル−N−カルボキシメチル化合物、好ま
しくは塩、が溶剤及び溶かされた界面活性剤と混合され
、溶剤が除去され、界面活性剤が固体になる温度に冷却
されている。更にその性成物はペレ・ノド、フレーク、
粒状のような特殊な型に加工されている。固体組成物は
引続き畑で適切な希釈剤、通常、水にとかされ、組成物
の植物活性が指示されている植物に適用される。
N−ホスホノメチル−N=カルボキシメチル化合物の酸
形は実質的に水又は他の溶剤にとけないので、これまで
手順はこれら化合物を水性塩溶液として作ることであっ
た。通常塩は水性溶剤系でその場所で作られる。代表的
な塩はN−ホスホノメチルグリシンの+イソプロピルア
ミン塩である。
然しなから、出願第762.466号に記された工程に
おけるステップの1つが削除されえることがわかった。
即ち水性溶剤系における温調製の削除である。そしてN
−ホスホノメチル−N−力ルボキシメチル化合物の酸形
を環境温間で液体であるアミンと直接反応することでN
−ホスホノメチル−N−カルボキシメチル化合物の水可
溶性アミン塩を調製することで、もっと効率的な工程か
えられる。反応はN−ホスホノメチル−N−力ルボキシ
メチル化合物のアミン塩を作るようにアミンに対し十分
な時間続けられ、過剰のアミンを十分に蒸発させる。そ
れによりN−ホスホノメチル−N−カルボキシメチル化
合物の固体アミン塩が作られる。この塩はそれから溶か
された界面活性剤と混合され、出願番号筒762,46
6号に記されたステップに類似の方法で固化される。
従って、植物活性N−ホスホノメチル−N−力ルボキシ
メチル組成物が実質的に非吸湿性及び非潮解性である固
型でたやすく得られることが判明した。工程は次の工程
からなっている:(a)  植物活性N−ホスホノメチ
ル−N−力ルポキシメチル化合物の不溶性酸形をまわり
の温度で液体であるアミン、好ましくはイソプロピルア
ミン、或はブチルアミン、と十分な時間反応させ、該N
−ホスホノメチルーN−力ルボキシメチル化合物の固体
アミン塩を作る工程;(bl  該N−ホスホノメチル
ーN−力ルポキシメチル化合物の該固体アミン塩を、ま
わりの温度で固体である溶かされた界面活性剤と混合す
る工程; (c)(b)で作られた該混合物を該界面活性剤の融点
以下の温度に冷却し、まわりの温度で固体であるN−ホ
スホノメチル−N−力ルボキシメチル組成物を作る工程
及び [d)  ペレット、フレーク、粒剤及び粉剤のような
特殊な型に該組成物を加工する工程。
ここに使用されたように、“固体”なる項は、組成物が
特定の型と容積をもち、変形に抵抗する物理的状態に関
係している。固体は例えばペレット、フレーク、粒剤又
は粉剤のようないがなる適切な特定の型にも加工される
であろう。固体組成物は引続きは遠い畑で適切な希釈剤
、通常好ましくは水、に溶かされえる。そして組成物の
植物活性が定められている植物に適用される。
N−ホスホノメチル−N−力ルボキシメチル化合物は弐 0       Z       O II       I       11RCCHz 
 N   GHz  P   (R)zにより示される
であろう。ここでZは水素、有機部分又は無機部分であ
る。Zが水素以外であるN−ホスホノメチル−N−カル
ボニルメチル化合物を開示している代表的特許は米国特
許第3,888,915;3.933,946; 4,
062,699; 4,119,430; 4,322
,239;及び4,084,954号明細書を含んでい
る。
好ましいN−ホスホノメチル−N−力ルボキシメチル化
合物において、Zは水素又は有a置換基である。代表的
な有機置換基はメチレンカルボキシリック;メチレンホ
スホニンク;メチレンシアノ;ホルミル、アセチル、ベ
ンゾイル、パーフルオロアシル、及びチオカルボニルの
ようなカルボニル;シアノ、カルバモイル或はカルボキ
シル置換エチレンのようなエチレン;及びベンゼンスル
ホニル置換基を含んでいる。窒素が3有機置換基を含ん
でいる化合物を開示している特許は米国特許第3,45
5,675; 3,556,762; 4.132,6
62;4.261,727; 3,988,142; 
3,970,695; 4,180,394;4.04
7,927;  3,853,530;  4,203
,756;  3,991.095;及び3,996,
040号明細書を含んでいる。好ましい第3窒素W換N
−ホスホノメチル−N−力ルボキシメチル化合物はN、
N−ビス−(ホスホノメチル)グリシンである。望まれ
た植物活性が除草活性であるとき、Zが水素であるN−
ホスホノメチル−N−力ルボキシメチル化合物が最も好
ましい。
代表的はRはハロゲン、  NHOH,N(R’)z 
 。
−OR” 、−3R2,及び−○Hを含んでいる。
ここでR′は独立に水素、アルキル或はヒドロキシアル
キル、好ましくは約炭素数5以下を含んでいる、アルケ
ニル、好ましくは炭素数5以下を含んでいる、或はフェ
ニル基からえらばれ、R2は独立に水素、アルキル、ヒ
ドロキシアルキル又はクロロアルキル、好ましくは炭素
数約5以下を含んでいる、アルコキシ、好ましくは炭素
数5以下を含んでいる、アルキレンアミン、好ましくは
炭素数5以下を含んでいる、フェニル或はベンジル基か
らえらばれている。
発明の工程で出発物質として使用される植物活性N−ホ
スホノメチル−N−カルボキシメチル化合物は植物活性
化合物の水可溶性アミン塩を作るためアミンと反応でき
ねばならない。発明の工程及び組成物における使用のた
めに好ましい植物活性化合物はN−ホスホノメチルグリ
シンである。
N−ホスホノメチルグリシンは不溶性の酸で、その調製
法は米国特許第3,799,758号明細書、フラツグ
(Franz、)に記載され、請求されている。
酸N−ホスホノメチルーN−力ルボキシメチル化合物と
の反応に使用されるアミンは、長さにおいて約3から約
10の炭素原子の範囲の炭素鎖をもついかなる有機アミ
ンでもよい。最も好ましいアミンはイソプロピルアミン
である。然しなから、n−ブチルアミン、セチルアミン
、デシルアミンのような他のアミン類及び類似物も使用
されえる。
アミンは酸N−ホスホノメチルーN−力ルボキシメチル
化合物と約1:1のモル比で反応させられる。然しなか
ら、過剰のアミンが使用されえる。
アミンは酸N−ホスホノメチルーN−力ルボキシメチル
化合物と十分な時間反応させられ、過剰が留去され、N
−ホスホノメチル−N−カルボキシメチル化合物のアミ
ン塩よりなる固体組成物をのこす。
不溶性酸N−ホスホノメチル−N−カルボキシメチル化
合物とアミンの反応は通常まわりの温度で行われるが、
アミンの沸点までの高温が使用されえる。使用されるア
ミンはいずれもまわりの温度で液体であらねばならない
N−ホスホノメチル−N−カルボキシメチル化合物と使
用される特別の界面活性剤の選択は重要である。特別の
N−ホスホノメチル−N−力ルボキシメチル化合物との
連結で使用される特別の界面活性剤の選択はこの出願の
教示にもとすいた不必要な実験なしに、当業者により容
易になされるであろう。界面活性剤が使用されるとき、
それはまわりの温度で固体であらねばならない。即ち、
それは高融点をもたねばならない。好ましい界面活性剤
は50℃以上の融点をもっている。又界面活性剤は吸湿
性或は潮解性であるべきでない。固体になったとき、界
面活性剤は植物活性組成物の最終使用者によりえらばれ
た希釈剤にたやすく溶は分散すべきである。好ましい実
施態様において、固体界面活性剤は水にとける。界面活
性剤は、最終生成物が希釈剤と混合されるとき、最少の
発泡を生じるべきである。
界面活性剤が周りの温度で固体であることは特に重要で
ある。実際的に、最終使用者により希釈剤と混合される
前に、固体生成物が曝されるであろう最高の温度で固体
であらねばならない。そのような温度は一般に約−20
°Cから50℃の範囲にある。
発明における使用に対する好ましい界面活性剤は官能基 CH。
をもつアルキルオキサイドの非イオン性ブロック共重合
体である。ここでR3及びR4は同じか、異なっており
、水素、R’ Co−、R’ O−。
R’ CN−、R’ N、或はN−からえらばれている
。R7はアルキルアリール基からえらばれ、そのアルキ
ル部分、或はアルキルアリール基は約8から約30の炭
素原子の範囲、及びそれらの混合物である。mは約20
から約200、nは約0から約10の範囲で、m+nは
約25に等しいか、それより大である。
R7の例はソルビタン;ココヤシ、オレイル、パルミチ
ル、獣脂、ステアリル、ラウリル、大豆油、ひまし油、
ノニルフェノキシ、ジノニルフェノキシ、オクチルフェ
ノキシ、及びジオクチルフェノキシのような脂肪族基を
含んでいる。
発明の組成物に使用される好ましい非イオン性界面活性
剤は例えばプルロニック(Pluronic)  F−
38、F−68、F−77、F−87、F−88、F−
89、F−108及びF−127のようなプルロニック
界面活性剤を含んでいる。プルロニック界面活性剤は工
業的に入手可能で(BASF)、エチレンオキサイド又
はプロピレンオキサイドブロック共重合体よりなってい
る。
この発明の工程及び組成物に非イオン界面活性剤使用の
利点は、それらが一般に廉価で、たやすく入手でき、低
又は非刺激性で、哺乳動物にしばしば低毒性で、融けた
状態で真空下低又は非発泡性であるということである。
カチオン性、アニオン性、或は両性のような他の界面活
性剤も使用されえる。然しなからそれらは泡を生じるで
あろう。又哺乳動物にもっと毒性があろう。
そのような他の界面活性剤はエムコル(Emcol)C
C−57(カチオン性)、アークアト(arquad)
C−50(カチオン性)、エソミイーン(Ethome
en)18/12(カチオン性)、エソミイーン18/
15(カチオン性)、エソミイーン18/60  (カ
チオン性)、エソミイーンT/60(カチオン性)、ア
ルカフォス(alkaphos)K−380(アニオン
性)及びライツユネート(Witconate)AOK
  (アニオン性)を含んでいる。
種々の非イオン性界面活性剤、又はカチオン性、アニオ
ン性、或は両性界面活性剤と非イオン界面活性剤の混合
物も、望まれるなら使用されえる。
次の界面活性剤はこの発明の工程及び組成物に有用であ
る。
t’1に よ  さ  ド −     i     
ヘミ           1 亡−71凧′1′τl
−1+ゝ弓         11ゝ二       
 1 Δ まわりの温度で固体であるある界面活性剤は発泡する。
最V!−製品が最終使用者により希釈剤と混合されると
き、発泡問題が生じるであろう。それ故、発明のある実
施態様はあわ止め剤を含んでいる。あわ止め剤は融けた
界面活性剤の固化に先立ちいかなる時にも加えられるで
あろう。
有用なあわ止め剤の代表的なものはシルコラ・7ブ(S
ilcolapse)  5008 (シリコン基体あ
わ止め)、及びあわ止めエマルジオン(Emulsio
n) Q−94(SWS 5ilicones Cor
p、)のような化合物を含んでいる。
N−ホスホノメチル−N−力ルボキシメチル化合物、界
面活性剤及びあわ止め剤に加え、組成物は又、乾燥助剤
、熱安定剤、紫外線吸収剤、分散剤、湿潤剤及びその他
農業上許容されている物質のような他の一般的補助剤を
含みえる。代表的乾燥助剤はマイクロセル(Micro
cel) E 、エアロシル(aerosil) 20
0及びハイ−シル■(Hi−Sil■)233を含んで
いる。代表的紫外線吸収剤はテヌビン(Tinuvin
) 770、テヌビンP1及びジニトロアニリンを含ん
でいる。
N−ホスホノメチル−N−力ルボキシメチル化合物の界
面活性剤への比は広範囲に変化する。特別の界面活性剤
の選択はこの発明により使用されたN−ホスホノメチル
−N−カルボキシメチル化合物の植物活性に影響を及ぼ
すことが知られているので、固体組成の望まれた活性は
、特別の界面活性を選ぶとき、考えられるべきである。
製品が適用に先立ち、全体的に希釈剤に溶け、或はたや
すく分散する限り、望まれる多くの界面活性剤が使用さ
れるであろう。価格を考慮すると、発明の目的、即ち実
質的に吸湿性でない固体製品の生成、かえられる最少の
界面活性剤が使用されるべきである。N−ホスホノメチ
ル−N−カルボキシメチル化合物の界面活性剤への重量
比は代表的に約10:1から約1:10であり、好まし
い比は約4:1から約1:2、最も好ましい比は約2:
1から約1:lである。
この発明の組成物の代表的製剤は以下のようである。こ
とわりのない限り、製剤は重量%によっている。
69.3%  N−ホスホノメチルグリシンのイソプロ
ピルアミン塩 30.7%  テトロニック(Te tron ic)
 980(融点、58°C) 100.0%計 69.3%  N−ホスホノメチルグリシンのイソプロ
ピルアミン塩 30.7%  F−108(融点、57’C)100、
0%計 69.3%  N−ホスホノメチルグリシンのブチルア
ミン塩 30.7%  テトロニック(Te tron ic)
 909(融点、59°C) 100.0%計 69.3%  N−ホスホノメチルグリシンのセチルア
ミン塩 30.7%  プルロニック(Pluronic)F−
108(融点、57℃) 100.0%計 この発明による固体組成物は、N−ホスホノメチル−N
−力ルボキシメチル化合物が界面活性剤と本質的混合物
を作ることで特徴づけられている。
N−ホスホノメチル−N−力ルボキシメチル化合物はま
ず界面活性剤マトリックスを通して分散される。そのよ
うな本質的分散はN−ホスホノメチル−N−力ルボキシ
メチル化合物による湿気の吸収を妨げると信じられてい
る。
この発明の組成物はいかなる適切な方法でも調製されえ
るが、好ましい工程は次のようである。
まず、酸N−ホスホノメチルーN−力ルボキシメチル化
合物の分量かえられる。通常それは粒剤か、粉剤であろ
う。それからこの化合物は好ましくはまわりの温度で液
状アミン、好ましくはイソプロピルアミンと約1:1の
モル比で反応或は混合され、N−ホスホノメチル−N−
力ルボキシメチル化合物のアミン塩が作られる。このア
ミン塩も固体で、一般に粒剤、又は粒剤の型である。次
にN−ホスホノメチル−N−力ルポキシメチル化合物の
新に作られたアミン塩が十分な時間とけた界面活性剤と
混合され、界面活性剤のマトリックス内にN−ホスホノ
メチル−N−力ルボキシメチル粒状物又は粉状物の完全
な分散をえる。
ある実施態様において、界面活性剤は単にN−ホスホノ
メチルーN−力ルボキシメチル化合物と最初に混合され
るけれども、好ましくは、界面活性剤は溶融状態で加え
られ、それから温度は界面活性剤の融点以上にあげられ
る。溶融界面活性剤の最初の使用は混合を容易にする。
溶融された界面活性剤を作る又は保持するため、最初の
混合の温度の下限は界面活性剤の融点である。上限は特
別のN−ホスホノメチル−N−カルボキシメチル化合物
、界面活性剤、或は他の添加物が分解するであろう温度
である。N−ホスホノメチル−N−力ルポキシメチル化
合物として、N−ホスホノメチルグリシンのイソプロピ
ルアミンが選ばれるとき、50’から80℃の温度範囲
が一般に使用される。
界面活性剤が冷えると、粘稠な混合物が作られる。冷却
で、最終混合物はすぐに固化する。
それから、えられた固体組成は一般的技術により、ペレ
ット、フレーク、粒状、或は粒状のようないかなる適切
な特別の型にも加工されえる。当業者によりすぐに評価
されるであろうように、最終粒子の大きさは最後の使用
者による希釈剤における最終製品の溶液或は分散の容易
さに効果を及ぼすであろう。一般に、溶液又は分散の容
易さは粒子サイズが減すると増加する。然しなから、逆
に、最終製品取扱いの容易さは粒子サイズが増加すると
増加する。固体組成がさらに溶け、分散すると、より大
きな粒子サイズが使用されえる。好ましい実施態様で、
最終製品は約3から約15μの径をもつ粒剤から、約8
から約30メツシユの径をもつ粒剤に、フレークに加工
される。
ここに記された工程により発明の組成物の生成が次の例
に説明されている。ことわりのない限り、%は重量によ
っている。
±−上 実験室ロータリーエバポレーターで、テトロニック■9
08界面活性剤(BASFからのエチレンオキサイド及
びプロピレンオキサイドのブロック共重合体)融点、5
8℃の12.5 gが70°Cで同腹フラスコ200 
mllにとかされている。とかされた界面活性剤に、ま
わりの温度でN−ホスホノメチルグリシンイソプロピル
アミン塩42.5 gが徐々に加えられ、その間高温が
保持される。それから混合物は室温に冷却することによ
り固化される。えられた固体はスパーチルでフラスコか
ら移され、窒素上乳棒及びモーターで粉状にくだかれた
。開放ルツボにおかれた粉末サンプルは潮解性はなかっ
た。
劃−」− 界面活性剤としてイゲパル(Igepal)0M970
 (ジアルキルフェノキシポリ (エチレンオキシ)エ
タノール、GAF社312.5gを使用したことを除い
て例1と同様に組成物が調製されている。開放下に放置
しても潮解しない固体かえられている。
■−主 界面活性剤としてイコノール(Iconol) DNP
150、融点55℃、15g、ハイ−シル■()Ii−
5il)(PPGからのヒユームシリカ)1g1あわ止
め剤(シルコラプス5008)2滴を使用し、1mmH
g(絶対)t’l/2時間100’Ct:’蒸発する以
外は例1と同じように組成物が調製されている。
開放下に放置しても潮解しない固体かえられている。
貫−↓ 界面活性剤としてプルロニツク(Pluronic)■
F−108、融点56℃、15gを使用する以外は例1
におけるように組成物が調製されている。
えられた粘稠なペーストは室温に冷却することにより固
化される。開放下に放置してもそれは潮解しない。
炎−立 2つの界面活性剤〔プルロニック(Pluronic)
■17R8Log及びトライコール(Trycol)■
5946 5g、エメリーからのエトナキシレート化ア
ルキルフェノール界面活性剤〕の混合物を使用すること
以外は例4におけるように組成物が調製されている。室
温に冷却後、えられた粘稠ペーストは固化する。それは
開放下に放置しても潮解しない。
炭−エ プルロニフク■F108融点56℃、15g1ハイ−シ
ル■1gを使用する以外は例1におけるように組成物が
調製されている。冷却するとえられた生成物はすぐに固
化する。開放下に放置しても潮解しない。
炭−1 界面活性剤としてプルラファソク(Plurafac)
A−39(B A S Fからの線型アルコールエトキ
シレート界面活性剤)、融点56°C125gを使用す
ること以外は例1におけるように組成物が調製されてい
る。えられた粘稠液体は室温に冷却されたとき、固化す
る。開放下に放置しても潮解しない・この発明の植物活
性組成物は、引続き適切な希釈剤、好ましくは水に溶か
される、又は分散され、スプレー又は他の一般的方法に
より望まれる土地に適用されるとき有用である。湿潤剤
、浸透剤、拡散或は粘着剤を含んでいる一般的補助剤、
分散剤のような補助剤も最終溶液或は分散に加えられる

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固形の植物活性組成物調製方法であって、該方法
    は (a)植物活性N−ホスホノメチル−N−カルボキシル
    メチル化合物の酸形を液体アミンと反応させて該N−ホ
    スホノメチル−N−カルボキシルメチル化合物のアミン
    塩を作る工程;(b)該N−ホスホノメチル−N−カル
    ボキシルメチル化合物の該アミン塩を、まわりの温度で
    固体である溶かされた界面活性剤と混合する工程;及び (c)該混合物を界面活性剤の融点以下の温度に冷却し
    、該界面活性剤及びそのマトリックス内に分散されたN
    −ホスホノメチル−N−カルボキシルメチル化合物の該
    アミン塩よりなりまわりの温度で固体である組成物を生
    成する工程 よりなっていることを特徴とする固形の植物活性組成物
    調製方法。
  2. (2)該アミン塩がイソプロピルアミン塩である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)該N−ホスホノメチル−N−カルボキシルメチル
    化合物がN−ホスホノメチルグリシンである特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
  4. (4)該N−ホスホノメチル−N−カルボキシルメチル
    化合物がN,N−ビス−(ホスホノメチル)グリシンで
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。
  5. (5)更に固形の植物活性組成物を粒子形に加工するこ
    とよりなる特許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. (6)界面活性剤が非イオン性である特許請求の範囲第
    1項〜第5項のいずれか1項に記載の方法。
  7. (7)界面活性剤がエチレンオキサイド或はプロピレン
    オキサイドブロック共重合体である特許請求の範囲第1
    〜第5項のいずれか1項に記載の方法。
  8. (8)界面活性剤が官能基 ▲数式、化学式、表等があります▼ をもっているアルキルオキサイドのブロック共重合体で
    ある特許請求の範囲第1〜第5項のいずれか1項に記載
    の方法、ここでR^3及びR^4は独立に水素、▲数式
    、化学式、表等があります▼、R″O−、 ▲数式、化学式、表等があります▼、R″N,或はN−
    からえらばれて いる。R″は炭素原子8から30を有するアルキル基、
    或は炭素原子8から30のアルキル基を含むアルキルア
    リール基及びそれらの混合物からえらばれ、mは20か
    ら200、nは0から10で、m+nは25に等しいか
    、それより大である。
  9. (9)N−ホスホノメチル−N−カルボキシメチル化合
    物対界面活性剤の比が重量で10:1から1:10であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  10. (10)該組成物を、ペレット、フレーク、粒剤或は粉
    剤のような粒形に加工する付加的ステップを含んでいる
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP62200123A 1986-08-18 1987-08-12 固形の植物活性組成物調製方法 Expired - Lifetime JPH0825849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89724086A 1986-08-18 1986-08-18
US897240 1986-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6351307A true JPS6351307A (ja) 1988-03-04
JPH0825849B2 JPH0825849B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=25407602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62200123A Expired - Lifetime JPH0825849B2 (ja) 1986-08-18 1987-08-12 固形の植物活性組成物調製方法

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0256608B1 (ja)
JP (1) JPH0825849B2 (ja)
AR (1) AR247071A1 (ja)
AT (1) ATE74487T1 (ja)
BR (1) BR8704213A (ja)
CA (1) CA1309266C (ja)
DE (1) DE3778089D1 (ja)
DK (1) DK170456B1 (ja)
ES (1) ES2032290T3 (ja)
FI (1) FI85322C (ja)
GR (1) GR3004328T3 (ja)
HU (1) HU205614B (ja)
IL (1) IL83571A (ja)
NO (1) NO172023C (ja)
RO (1) RO98944B1 (ja)
RU (1) RU2038790C1 (ja)
ZA (1) ZA876068B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142708A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Dainippon Jochugiku Co Ltd 屋内用粉剤およびその安定化方法
JPH06500339A (ja) * 1991-04-16 1994-01-13 モンサント・ユーロップ・エスアー/エヌヴェー 新規な非吸湿性モノアモニウム塩除草剤または植物成長抑制剤およびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ231897A (en) * 1988-12-30 1992-09-25 Monsanto Co Dry water-soluble granular composition comprising glyphosate and a liquid surfactant
JP2770400B2 (ja) * 1989-04-18 1998-07-02 住友化学工業株式会社 農薬固型製剤
EP0519937B1 (en) * 1990-03-12 1994-12-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water-dispersible or water-soluble pesticide granules from heat-activated binders
RU2096955C1 (ru) * 1991-03-01 1997-11-27 Е.И.Дюпон Де Немур Энд Компани Вододиспергируемая гранулированная пестицидная композиция, получаемая методом экструзии, и способ ее получения
HU212802B (en) 1991-07-19 1996-11-28 Monsanto Europe Sa Phytoactive sack-like composition containing glyphosate-izopropylamine salt
MY111437A (en) * 1992-07-31 2000-05-31 Monsanto Co Improved glyphosate herbicide formulation.
GB9412722D0 (en) * 1994-06-24 1994-08-17 Zeneca Ltd Herbicidal composition
US5633397A (en) * 1995-06-07 1997-05-27 Monsanto Company Preparation of ammonium glyphosate via a gas-solid reaction system
US5614468A (en) * 1995-06-07 1997-03-25 Monsanto Company Preparation of ammonium glyphosate using aqueous ammonium hydroxide in a liquid-solid reaction system
ES2155113T3 (es) * 1995-07-27 2001-05-01 Micro Flo Co Encapsulado con emulsificantes.
US6734142B2 (en) 2001-04-23 2004-05-11 Monsanto Technology Llc Ammonium glyphosate compositions and process for their preparation
EP1538910A2 (en) 2002-08-31 2005-06-15 Monsanto Technology LLC Process for the preparation of a dry pesticidal composition containing a dicarboxylate component

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR756242A (fr) * 1932-06-30 1933-12-06 Schering Kahlbaum Ag Procédé permettant d'améliorer l'efficacité des insecticides végétaux
US4183740A (en) * 1978-01-05 1980-01-15 American Cyanamid Company Solid compositions of a liquid surfactant and a pyrazolium herbicide
DE3035554A1 (de) * 1980-09-20 1982-05-06 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Herbizide mittel
KR860008713A (ko) * 1985-05-29 1986-12-18 죤 알. 페넬 고체식물 훨성조성물 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142708A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Dainippon Jochugiku Co Ltd 屋内用粉剤およびその安定化方法
JPH06500339A (ja) * 1991-04-16 1994-01-13 モンサント・ユーロップ・エスアー/エヌヴェー 新規な非吸湿性モノアモニウム塩除草剤または植物成長抑制剤およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825849B2 (ja) 1996-03-13
GR3004328T3 (ja) 1993-03-31
CA1309266C (en) 1992-10-27
HU205614B (en) 1992-05-28
NO873454L (no) 1988-02-19
BR8704213A (pt) 1988-04-12
FI873549A0 (fi) 1987-08-17
EP0256608A2 (en) 1988-02-24
DK419287D0 (da) 1987-08-12
NO172023C (no) 1993-06-02
EP0256608B1 (en) 1992-04-08
ES2032290T3 (es) 1993-02-01
IL83571A (en) 1991-07-18
NO172023B (no) 1993-02-22
AR247071A1 (es) 1994-11-30
DK419287A (da) 1988-02-19
EP0256608A3 (en) 1989-03-08
FI85322C (fi) 1992-04-10
ATE74487T1 (de) 1992-04-15
ZA876068B (en) 1988-10-26
DE3778089D1 (de) 1992-05-14
DK170456B1 (da) 1995-09-11
RO98944B1 (ro) 1990-05-30
HUT47952A (en) 1989-04-28
FI85322B (fi) 1991-12-31
NO873454D0 (no) 1987-08-17
RU2038790C1 (ru) 1995-07-09
FI873549A (fi) 1988-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047079A (en) Method of preparation and use of solid, phytoactive compositions
DK171864B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af faste, i alt væsentligt ikke-hygroskopiske, fytoaktive midler og metode til anvendelse deraf.
JPS6351307A (ja) 固形の植物活性組成物調製方法
JP2520218B2 (ja) 新規な非吸湿性モノアモニウム塩除草剤または植物成長抑制剤およびその製造方法
AU658417B2 (en) Chemically stable granules containing insecticidal phosphoroamidothioates
JPH02221204A (ja) 低揮発性塩類
US4931080A (en) Solid, phytoactive compositions, methods of use and methods of preparation
AU2002318821B2 (en) Granular herbicide
WO1994010844A1 (en) Dry water-dispersible glyphosate phytoactive formulation
JP3180359B2 (ja) 錠剤様発泡性農薬組成物の製造法
US5294594A (en) Water dispersible granular herbicidal compositions comprising dinitroaniline herbicides, montmorillonite carrier and water-swellable polymer
FI68154B (fi) Vattenbaserad flytande herbicidkomposition av 2-klor-n-isopropylacetanilid
CA1293974C (en) Preparation of alkanolamine salts of carboxylic acid herbicides
US5580841A (en) Solid, phytoactive compositions and method for their preparation
US5296450A (en) Water dispersible granular herbicidal compositions comprising dinitroaniline herbicides, montmorillonite carrier, and a base
JP7268159B2 (ja) 除草組成物の固体製剤及びその調製方法
JPH07242510A (ja) 除草剤組成物
CN106259324B (zh) 一种草甘膦二甲胺盐水溶性粒剂及其制备方法
JP4065041B2 (ja) 水性懸濁状除草剤組成物及び雑草防除方法
SK390186A3 (en) Herbicidal agent on herbicide and trimethyl sulphonium-n- -phosphonometylglycine base and method of its production
JPS6127364B2 (ja)
JPH0466509A (ja) 水田除草用粒剤
JPS6399012A (ja) チオ−ルエステル誘導体の安定な固形剤
HU212802B (en) Phytoactive sack-like composition containing glyphosate-izopropylamine salt
JPS59112905A (ja) 懸濁状殺菌組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12