JPS6350529B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350529B2
JPS6350529B2 JP57105018A JP10501882A JPS6350529B2 JP S6350529 B2 JPS6350529 B2 JP S6350529B2 JP 57105018 A JP57105018 A JP 57105018A JP 10501882 A JP10501882 A JP 10501882A JP S6350529 B2 JPS6350529 B2 JP S6350529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
negative pressure
port
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57105018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58220922A (ja
Inventor
Hidemi Oonaka
Nobuki Uchitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57105018A priority Critical patent/JPS58220922A/ja
Priority to US06/504,323 priority patent/US4527519A/en
Publication of JPS58220922A publication Critical patent/JPS58220922A/ja
Publication of JPS6350529B2 publication Critical patent/JPS6350529B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/082Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets the main passage having a helical shape around the intake valve axis; Engines characterised by provision of driven charging or scavenging pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4228Helically-shaped channels 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の吸気制御装置に係り、特
に可変吸気スワール方式の吸気ポート構造を有す
る内燃機関の吸気制御装置に係る。
内燃機関に用いられる可変吸気スワール方式の
吸気ポート構造の一つとして、燃焼室への開口端
の周りに旋回したヘリカル通路と前記開口端に直
線状に通ずるストレート通路とを有し、前記スト
レート通路の途中に該ストレート通路を開閉する
吸気制御弁が設けられた吸気ポート構造の如く、
吸気制御弁を有し、前記吸気制御弁が閉弁してい
る時には前記吸気制御弁が開弁している時に比し
て吸気スワールが増大するよう構成された吸気ポ
ート構造が本願出願人と同一の出願人により特願
昭56−51149号及び特願昭56−120634号に於て提
案されている。
上述の如き吸気ポート構造を備えた内燃機関に
於ては、吸気制御弁の閉弁によりストレート通路
が閉じられている時には、吸気(混合気)のほぼ
全てがヘリカル通路を流れて燃焼室内へ流入する
ことにより燃焼室内に強力な吸気スワールが生
じ、これにより見掛け上の火炎速度が速まり、希
薄混合気による運転が可能になり、またアイドル
運転時の如く内燃機関が低回転数にて運転されて
も安定した運転性が得られ、アイドル回転数を低
く設定することが可能になる。これに対し吸気制
御弁の開弁によりストレート通路が開かれている
時には、吸気がヘリカル通路に加えてストレート
通路を流れて燃焼室内に流入することにより燃焼
室内に強力な吸気スワールが生じなくなるが、吸
気ポートの吸気流に対する流れ抵抗が低下し、充
填効率が低下することが回避される。
上述の如き吸気ポート構造は、これを有効に利
用するために、即ち機関の出力を低下することな
くアイドル乃至低負荷運転時の燃焼を改善するた
めに、内燃機関がアイドル乃至低負荷にて運転さ
れている時には吸気制御弁によりストレート通路
を閉じ、内燃機関が中乃至高負荷にて運転されて
いる時には吸気制御弁を開弁してストレート通路
を開くと云う制御を行う制御装置と組合せて用い
られる。
上述の如く、見掛け上の火炎速度が速まると、
燃焼速度が速まり、機関の熱効率が向上するが、
それに伴い排気ガス温度が低下する。このため機
関冷間時もアイドル乃至低負荷運転時には吸気制
御弁の閉弁によりストレート通路が閉じられる
と、高温の排気ガスが得られず、機関の排気系の
暖機が遅れるようになる。このため機関排気系に
排気ガス浄化用の触媒コンバータを備えた内燃機
関に於ては、その触媒コンバータの暖機が遅れ、
大気中に放出する排気ガス中の有害成分が増大す
るという問題が生じる。
機関冷間時には機関負荷に拘らず吸気制御弁が
常に全開されれば、排気ガス温度が上昇し、排気
系の暖機が早まるが、しかしこの場合には本来、
運転性が悪い機関冷間時のアイドル運転性がより
一層悪化し、機関冷間時のアイドル回転数を相当
高く設定しなければならなくなる。
本発明は機関冷間時のアイドル運転性を悪化す
ることなく可及的に排気系の暖機が向上するよう
に図つた吸気制御装置を提供せんとするものであ
る。
以下に添付の図を参照して本発明を実施例につ
いて詳細に説明する。
まず第1図乃至第7図を参照して本発明による
吸気制御装置の実施に使用する吸気ポート構造の
一実施例を説明する。第1図乃至第7図に於て、
1は内燃機関のシリンダヘツドを示しており、該
シリンダヘツドは燃焼室2へ空気と燃料との混合
気を導く吸気ポート3を有している。吸気ポート
3は、その一端にてシリンダヘツド1の側壁部に
開口し、他端にてシリンダヘツド1の下底壁より
燃焼室2へ開口している。ここで吸気ポート3の
前記一端を入口開口端4と称し、また他端を出口
開口端5と称する。入口開口端4は図示されてい
ない吸気マニホールドに接続され、出口開口端5
は該開口端に取付けられた円環状の弁座部材6と
吸気弁7とにより選択的に開閉されるようになつ
ている。
吸気ポート3は、入口開口端4より出口開口端
5へ向かうに従いその出口開口端5の側へ傾斜
し、出口開口端5の近くにて大きく折曲してこれ
に通じている。出口開口端5に対向するポート内
壁部(ポート天井壁部)にはガイドベーン10が
膨出形成されている。このガイドベーンの膨出量
はその入口開口端4の側より出口開口端5へ向か
うに従い次第に多くなつており、出口開口端5の
中心軸線に対応する部分にてその膨出量が最大に
なつている。この最大膨出部分には吸気弁7のス
テム8が貫通しており、またこの部分には弁リテ
ーナ9が装着されている。ガイドベーン10は、
その一側部に吸気ポート3の延在方向に対し入口
開口端4より出口開口端5へ向かうに従い吸気ポ
ート3の外側へ向けて傾斜した傾斜壁部11を有
し、また他側部に吸気ポート3の延在方向に対し
平行な直線壁部12を有している。このガイドベ
ーン10により吸気ポート3は、その断面の一
部、即ち図にて上部空間領域が傾斜壁部11によ
り一側を郭定されて出口開口端5の周りに旋回し
たヘリカル通路13と、直線壁部12により一側
を郭定されて出口開口端5に直線状に通ずるスト
レート通路14とに区分されている。
シリンダヘツド1には吸気制御弁組立体15が
取付けられている。吸気制御弁組立体15は、シ
リンダヘツド1にねじ結合された弁ケース16
と、該弁ケースに回転可能に支持されストレート
通路14の途中を横切つて延在する板状の弁要素
17と、弁要素17の弁軸18に取付けられた駆
動レバー19とを含んでいる。弁要素17は、図
示されている如き開度位置(閉弁位置)にある時
にはストレート通路14を全閉とし、この開度位
置よりほぼ90度回動された位置、即ち、開弁位置
にある時にはストレート通路14を全開にする。
弁要素17の閉弁によりストレート通路14が
全閉状態にある時には、混合気の実質的に全てが
ヘリカル通路13を流れて出口開口端5より燃焼
室2内に吸入されることにより燃焼室2内に強力
な吸気スワールが生じる。この時には、その吸気
スワールに乗つて火炎が伝播することにより見掛
け上の火炎速度が速まり、燃焼速度が速くなる。
弁要素17が開弁し、ストレート通路14が開
いている時には、その開度に応じて混合気の一部
がストレート通路14を流れて出口開口端5より
燃焼室2内へ流入するようになり、これによりヘ
リカル通路13を流れる混合気のヘリカル流が減
少し、また減衰され、これに応じて燃焼室2内に
生じる吸気スワールが減少し、またこれと同時に
吸気ポート3の吸気流れに対する流れ抵抗が低下
する。
本発明装置は弁要素17の開閉制御に関するも
のであり、本発明装置の一つの実施例が第8図に
示されている。
尚、第8図に於て、40は吸気マニホールド
を、41は気化器を、42はスロツトルバルブ
を、44は排気ポートを、45は排気弁を、46
は排気マニホールドを各々示している。
吸気制御弁組立体15の駆動レバー19は、ダ
イヤフラム装置20のロツド21に駆動連結さ
れ、該ダイヤフラム装置により回動駆動されるよ
うになつている。ダイヤフラム装置20は、ダイ
ヤフラム22を有し、そのダイヤフラム室23に
所定値以上の負圧が導入されていない時には圧縮
コイルばね24のばね力によりダイヤフラム22
が図にて下方へ付勢されることにより弁要素17
を全開位置にもたらし、これに対しダイヤフラム
室23に負圧が導入されている時にはその負圧の
大きさに応じてダイヤフラム22が圧縮コイルば
ね24のばね力に抗して上方へ移動することによ
り弁要素17を閉弁方向へ駆動してその開度を減
少し、その負圧が所定値以上の時には弁要素17
を図示されている如き全閉位置にもたらすように
なつている。ダイヤフラム室23のポート25は
導管26及び途中に絞り29を有する導管27を
経て吸気マニホールド40の第一の吸気管負圧取
出ポート28に接続されている。またポート25
は、導管26,30、感温開閉弁31、導管32
を経て第二の負圧取出ポート33に接続されてい
る。
感温開閉弁31は、内燃機関の冷却水温度が所
定値以下の時には開弁し、弁要素34が図示され
ている如き位置にあつて導管30と32とを連通
接続し、これに対し冷却水温度が所定値以上の時
にはバイメタル35が反転することにより弁要素
34がばね36のばね力に抗して上昇し、導管3
0と32との連通を遮断するようになつている。
第一の負圧取出ポート28は常時スロツトルバ
ルブ42の下流側に位置している。第二の吸気管
負圧取出ポート33は、スロツトルバルブ42が
図示されている如きアイドル開度位置にある時に
はそれの下流側に位置し、スロツトルバルブ42
がアイドル開度位置より開かれた位置にある時に
はそれの上流側に位置するようになつている。
内燃機関の冷却水温度が所定値以下のとき、即
ち機関冷間時に於ては、感温切換弁31が開弁し
ていることにより、内燃機関がアイドル運転され
ている時には第二の吸気管負圧取出ポート33に
負圧が現れるためダイヤフラム室23には前記所
定値以上の負圧が導入され、それ以外の時には第
二の吸気管負圧取出ポート33に大気圧が現れる
ため吸気管負圧取出ポート28の負圧がこの第二
の吸気管負圧取出ポート33より逃され、ダイヤ
フラム室23にはほぼ大気圧が導入される。
従つて内燃機関がアイドル運転されている時に
は、弁要素17が図示されている如く全閉位置に
もたらされ、混合気のほぼ全てがヘリカル通路1
3を経て燃焼室2内に流れ、燃焼室2内に強力な
吸気スワールが生じ、見掛け上の火炎速度が速ま
り、燃焼速度が速くなる。これにより混合気の燃
焼性が改善され、機関冷間時のアイドル運転性が
改善されるようになる。
これに対し機関がアイドル運転以外の運転状態
にて運転されている時には、弁要素17が全開位
置にもたらされ、混合気がヘリカル通路13とス
トレート通路14の双方を流れて燃焼室2内に流
入し、燃焼室2内に強力な吸気スワールが発生す
ることがない。これにより燃焼速度は燃焼室2内
に強力な吸気スワールが発生している時に比して
遅くなり、内燃機関は燃焼速度が速い時に比して
高温の排気ガスを排出するようになり、排気系に
設けられている触媒コンバータ等の暖機が促進さ
れる。
機関の冷却水温度が所定値以上になると、即ち
機関の暖機が完了すると、感温切換弁31が閉弁
し、ダイヤフラム室23には常に吸気管負圧取出
ポート28に現れる圧力が導入されるようにな
る。これにより内燃機関がアイドル乃至低負荷に
て運転されている時には、ダイヤフラム室23に
前記所定値以上の負圧が導入され、それより負荷
が増大するに従つてダイヤフラム室23に導入さ
れる負圧が減少する。
従つて内燃機関がアイドル乃至低負荷にて運転
されている時には弁要素17がストレート通路1
4を閉じる全閉位置に位置するようになる。この
時には、混合気のほぼ全てがヘリカル通路13を
経て燃焼室2内に流れ、燃焼室2内に強力な吸気
スワールが生じ、これによつて見掛け上の火炎速
度が速まり、燃焼速度が速くなる。これにより混
合気の燃焼性が改善され、内燃機関はアイドル回
転数が低くとも、また希薄混合気を供給されても
失火を生じることなく良好な燃焼作動を行なう。
内燃機関の負荷が増大し、それに伴い吸気管負圧
が低下してそれが所定値以下になると、弁要素1
7は開弁する。この時には、混合気がヘリカル通
路13とストレート通路14の双方を流れて燃焼
室2内に流入することにより吸気ポート3がその
混合気の流れに対して大きい流れ抵抗を与えなく
なり、内燃機関の充填効率の低下が回避される。
第9図は本発明装置の他の一つの実施例を示し
ている。尚、第9図に於て第8図に対応する部分
は第8図に付した符号と同一の符号により示され
ている。かかる実施例に於ては、導管30と32
が電磁切換弁37によつて選択的に連通接続され
るようになつている。電磁開閉弁37は、コイル
37aに通電が行われている時には導管30と3
2とを連通接続し、コイル37aに通電が行われ
ていない時には導管30と32との連通を遮断す
るようになつている。コイル37aにはバツテリ
電源38の電流がイグニツシヨンスイツチ39及
び水温スイツチ43を経て選択的に供給されるよ
うになつている。水温スイツチ43は、内燃機関
の冷却水温度に感応し、それが所定値以下の時に
のみ閉成するようになつている。
従つて、この実施例に於ても、機関冷間時には
ダイヤフラム室23が吸気管負圧取出ポート28
に加えてもう一つの吸気管負圧取出ポート33に
接続され、暖機完了後はダイヤフラム室23が吸
気管負圧取出ポート28にのみ接続される。
これによりこの実施例に於ても上述した実施例
と同様の作用効果が得られる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について
詳細に説明したが、本発明は、これらに限られる
ものではなく、本発明の範囲内にて種々の実施例
が可能であることは当業者にとつて明らかであろ
う。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による吸気制御装置を適用する
吸気ポート構造の一つの実施例を示す縦断面図、
第2図乃至第7図は各々第1図の線−〜−
に沿う断面図、第8図及び第9図は各々本発明
による吸気制御装置の実施例を示す概略構成図で
ある。 1……シリンダヘツド、2……燃焼室、3……
吸気ポート、4……入口開口端、5……出口開口
端、6……弁座部材、7……吸気弁、8……弁ス
テム、9……弁リテーナ、10……ガイドベー
ン、11……傾斜壁部、12……直線壁部、13
……ヘリカル通路、14……ストレート通路、1
5……吸気制御弁組立体、16……弁ケース、1
7……弁要素、18……弁軸、19……駆動レバ
ー、20……ダイヤフラム装置(流体式アクチユ
エータ)、21……ロツド、22……ダイヤフラ
ム、23……ダイヤフラム室(流体圧作動室)、
24……圧縮コイルばね、25……ポート、2
6,27……導管(通路手段)、28……第一の
吸気管負圧取出ポート、29……絞り、30……
導管、31……感温開閉弁(制御弁)、32……
導管、33……第二の吸気管負圧取出ポート、3
4……弁要素、35……バイメタル、36……ば
ね、37……電磁開閉弁(制御弁)、37a……
コイル、38……バツテリ電源、39……イグニ
ツシヨンスイツチ、40……吸気マニホールド、
41……気化器、42……スロツトルバルブ、4
3……水温スイツチ、44……排気ポート、45
……排気弁、46……排気マニホールド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 吸気制御弁を有し、前記吸気制御弁が閉弁し
    ている時には前記吸気制御弁が開弁している時に
    比して吸気スワールが増大するよう構成された吸
    気ポート構造を有する内燃機関の吸気制御装置に
    して、流体圧作動室を有し該流体圧作動室に作用
    する負圧の増大に応じて前記吸気制御弁を閉弁方
    向へ駆動する流体圧式アクチユエータと、常時ス
    ロツトルバルブの下流側に位置する第一の吸気管
    負圧取出ポートと、スロツトルバルブがアイドル
    開度位置にある時にはそれの下流側に位置しスロ
    ツトルバルブがアイドル開度位置より開かれた位
    置にある時にはそれの上流側に位置する第二の吸
    気管負圧取出ポートと、前記流体圧作動室を前記
    第一の吸気管負圧取出ポートに接続する通路手段
    と、内燃機関の暖機度が所定値以下の時には前記
    流体圧作動室を前記第二の吸気管負圧取出ポート
    に接続し暖機度が所定値以上の時には前記流体圧
    作動室を前記第二の吸気管負圧取出ポートより切
    離す制御弁とを有している吸気制御装置。
JP57105018A 1982-06-17 1982-06-17 内燃機関の吸気制御装置 Granted JPS58220922A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57105018A JPS58220922A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 内燃機関の吸気制御装置
US06/504,323 US4527519A (en) 1982-06-17 1983-06-14 Method and system for controlling intake flow between direct and helical intake passages of intake port of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57105018A JPS58220922A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58220922A JPS58220922A (ja) 1983-12-22
JPS6350529B2 true JPS6350529B2 (ja) 1988-10-11

Family

ID=14396317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57105018A Granted JPS58220922A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58220922A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58220922A (ja) 1983-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437311A (en) Apparatus for controlling the flow of exhaust gas in an internal combustion engine with a turbocharger and a catalytic converter
US4450806A (en) Intake air throttle device of a diesel engine
US5195323A (en) Turbocharger-exhaust purifier wastegate
JPS6011208B2 (ja) 排気タ−ボチャ−ジャ付内燃機関の排気制御装置
JPS6350530B2 (ja)
JPS6350529B2 (ja)
JPS6054491B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
US4231336A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPS6350528B2 (ja)
JPH0343447B2 (ja)
JP2620259B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH03199627A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0345216B2 (ja)
JP2002097952A (ja) 車両用排気マニホールド装置
JPH0223791Y2 (ja)
JPS6314169B2 (ja)
JPS6235866Y2 (ja)
JPS6131147Y2 (ja)
JPS628351Y2 (ja)
JPS632580Y2 (ja)
JPH0513975Y2 (ja)
JPS5928088Y2 (ja) 内燃機関の渦流制御装置
JPH027250Y2 (ja)
JPH0141890Y2 (ja)
JPS5941294Y2 (ja) 過給機付内燃機関