JPH0513975Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513975Y2
JPH0513975Y2 JP1986054063U JP5406386U JPH0513975Y2 JP H0513975 Y2 JPH0513975 Y2 JP H0513975Y2 JP 1986054063 U JP1986054063 U JP 1986054063U JP 5406386 U JP5406386 U JP 5406386U JP H0513975 Y2 JPH0513975 Y2 JP H0513975Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
throttle valve
heater
air
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986054063U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62165461U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986054063U priority Critical patent/JPH0513975Y2/ja
Publication of JPS62165461U publication Critical patent/JPS62165461U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513975Y2 publication Critical patent/JPH0513975Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は、青白煙を発生させることなくデイー
ゼルエンジンを始動させるための吸気装置に関す
る。
《従来の技術》 デイーゼルエンジンにおいて、その始動時に吸
気ヒータを使用して加熱された燃焼用空気を燃焼
室に供給したり、燃焼室に供給する空気量を減少
させたりすることにより、青白煙の発生を防止で
きることは良く知られている。そこで、従来で
は、吸気路中に加熱器と吸気絞り弁とを直列に配
置して、吸気加熱と吸気絞りを行うようにしてい
た。
《解決しようとする問題点》 ところが、加熱器と絞り弁とを直列に配置した
ものでは、始動時に取り入れ空気を効率良く加熱
できるようにするためには、加熱器と空気との接
触面積を大きく採らなければならない。このた
め、加熱器が吸気路内を流れる空気の抵抗とな
り、通常の運転時に空気を円滑に取り入れにくく
なるという問題があつた。
《問題点を解決するための手段》 本考案は、始動運転時には吸気加熱と吸気絞り
とを併用して効率良く燃焼が行なえるものであり
ながら、通常運転時には加熱要素が吸気の抵抗と
ならないようにするもので、そのために、吸気通
路に絞り弁用ケーシングを配置してこのケーシン
グ内に吸気絞り弁を設け、吸気絞り弁の弁板の片
面に吸気ヒータを吸気通路へ突出した状態に支持
させ、吸気絞り弁を絞り位置に位置させた状態で
は、吸気が弁板で仕切られた上記ケーシングの内
部空間のうち吸気ヒータ配設側の空間部分のみを
流れ、吸気絞り弁を絞り解除位置に位置させた状
態では、吸気が弁板の両側空間部分を流れるよう
に構成したことを特徴とする。
《作用》 本考案では、上記のように構成してあるので、
吸気絞りをかけた始動時には、取入れられた空気
はその流量が絞られるとともに吸気通路へ突出し
たヒータに十分接触して加熱されることになる。
また、通常運転時には、弁板の両側、即ち、ヒ
ータを突出させていない側をも空気が流通するこ
とから、ヒータを配設しているにもかかわらず、
ヒータが流通抵抗になることは少なく、十分な空
気量が燃焼室に送り込むことになる。
《実施例》 第1図は要部の破断斜視図、第2図は組付状態
を示す断面図である。
図において、1はデイーゼルエンジンEの吸気
ポート2に接続される吸気マニホールドであり、
この吸気マニホールド1の上面に吸気取入管3が
接続されるとともに、下面から複数の吸気取出管
4が連出してある。吸気マニホールド1の上面に
開口している空気流入口5の口径はマニホールド
1の下面に開口している各空気流出口6の口径よ
りも大きく形成してある。
吸気マニホールド1内には、揺動板式の吸気絞
り弁7が配設してある。この吸気絞り弁7は吸気
マニホールド1の軸心に沿つて配置した弁板8を
マニホールド1の両端壁9に枢支して形成してあ
り、弁板8の一側面10に吸気加熱用の電熱ヒー
タ11が吸気通路へ突出させて装着してある。
吸気絞り弁7を第2図中実線で示す絞り位置A
に操作した状態では、弁板8の下端縁12がマニ
ホールド1の内周面13の下部を摺動して空気流
出口6の一側に片よつて、弁板8で区画されるマ
ニホールド1の内部空間のうち電熱ヒータ11を
突設している側の空間14のみが空気流出口6と
連通する状態となる。このとき、空気流入口5の
口径が空気流出口6の口径よりも大きく形成して
あることから、弁板8の上端縁15は空気流入口
5の開口領域内に位置することになる。ところ
が、空気流出口6と連通している空間14と連通
する連通口の開口面積は遮閉空間となつている空
間に連通する連通口部分の開口面積よりも小さく
なることから、吸込み空気量はこの連通口部分で
絞られることになる。
一方、吸気絞り弁7を第2図中仮想線で示す絞
り解除位置Bに操作した状態では、弁板8の上下
端縁15,12が空気流入口5及び空気流出口6
の開口領域内に位置することになるから、空気流
入口5から流入した吸気は、弁板8の両側空間を
通つて空気流出口6に到ることになる。このた
め、吸気絞り弁7を絞り解除位置に操作した通常
運転時には、電熱ヒータの影響を受けることな
く、大量の空気がエンジンの燃焼室に円滑に流れ
込むことになる。
なお、この吸気絞り弁7の弁板8を絞り位置A
を越えて揺動操作すると、吸気マニホールド1内
で空気流入口5と空気流出口6とは弁板8によつ
て遮閉されることから、非連通状態となる。つま
り、吸気シヤツターとして作用し、エンジンを停
止させることができる。
上記実施例では、吸気マニホールド1内に吸気
絞り弁7を配置して吸気マニホールド1を絞り弁
用ケーシングSとしたが、吸気マニホールド1と
は別体に絞り弁用ケーシングSを配置し、このケ
ーシングS内に吸気絞り弁7を設けてもよい。
また、空気流出口6と吸気ポート7との間に感
温スイツチを配置し、吸気の温度が一定温度以上
になるとヒータへの通電を遮断するようにしても
よい。
《効果》 上記のように構成され作用することから、吸気
絞りをかけた始動時には、取入れられた空気はそ
の流量が絞られるとともに吸気通路へ突出したヒ
ータに十分接触して加熱されることになる。これ
により、エンジンの始動性を高め、始動時に青白
煙が発生するのを確実に防止することができる。
また、通常運転時には、弁板の両側を空気が流
通することから、ヒータを突設しているにもかか
わらず、ヒータが流通抵抗になることはなく、十
分な空気量を燃焼室に送り込むことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は要部の破断斜視図、第2図は組付状態
を示す断面図である。 1……吸気マニホールド、7……吸気絞り弁、
8……7の弁板、11……吸気ヒータ、E……デ
イーゼルエンジン、S……絞り弁用ケーシング、
A……絞り位置、B……絞り解除位置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 デイーゼルエンジンEの吸気通路内に吸気絞
    り弁7と吸気ヒータ11とを設けて、エンジン
    Eの始動時に吸気絞り弁7と吸気ヒータ11と
    を作動させることにより排気ガス中の青白煙を
    低減させるように構成したデイーゼルエンジン
    の吸気装置において、 吸気通路に絞り弁用ケーシングSを配置して
    このケーシングS内に吸気絞り弁7を設け、 吸気絞り弁7の弁板8の片面に吸気ヒータ1
    1を吸気通路へ突出した状態に支持させ、 吸気絞り弁7を絞り位置Aに位置させた状態
    では、吸気が弁板8で仕切られた上記ケーシン
    グSの内部空間のうち吸気ヒータ11配設側の
    空間部分のみを流れ、 吸気絞り弁7を絞り解除位置Bに位置させた
    状態では、吸気が弁板8の両側部分を流れるよ
    うに構成したことを特徴とするデイーゼルエン
    ジンの吸気装置。 2 絞り弁用ケーシングSを吸気マニホールド1
    で構成した実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載したデイーゼルエンジンの吸気装置。
JP1986054063U 1986-04-10 1986-04-10 Expired - Lifetime JPH0513975Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986054063U JPH0513975Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986054063U JPH0513975Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165461U JPS62165461U (ja) 1987-10-21
JPH0513975Y2 true JPH0513975Y2 (ja) 1993-04-14

Family

ID=30880706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986054063U Expired - Lifetime JPH0513975Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513975Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2929816C (en) * 2013-11-06 2018-03-13 Watt Fuel Cell Corp. Chemical reactor with manifold for management of a flow of gaseous reaction medium thereto

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502925U (ja) * 1973-05-15 1975-01-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967565U (ja) * 1982-10-28 1984-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料気化促進装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502925U (ja) * 1973-05-15 1975-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62165461U (ja) 1987-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513975Y2 (ja)
WO2002006646A1 (fr) Moteur a combustion interne comportant un rechauffeur de combustible
JPH0256508B2 (ja)
JP2594972Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS55160158A (en) Diesel engine
JPS5968545A (ja) 内燃機関の暖機促進装置
JP2002097952A (ja) 車両用排気マニホールド装置
JPS5919805Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
US4329963A (en) Air-fuel charge heater and humidifier
JPS6244130Y2 (ja)
JPH068296Y2 (ja) エンジンの暖気装置
JPH0144776Y2 (ja)
JPH0223791Y2 (ja)
JPS6327073Y2 (ja)
KR820000038Y1 (ko) 다종 연료 내연기관에 있어서의 연료 공급장치
JPH032663Y2 (ja)
JPH0111969Y2 (ja)
JP2539156Y2 (ja) 気化器の加温装置
JP3821337B2 (ja) エアクリーナの空気加温装置
JPS6233060Y2 (ja)
JPH07145757A (ja) オートチョーク付き火花点火式エンジン
JPS632580Y2 (ja)
JPH0645662Y2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2555694B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0240062A (ja) 気化器