JPS63500875A - 銀精錬鉱泥の精製方法 - Google Patents

銀精錬鉱泥の精製方法

Info

Publication number
JPS63500875A
JPS63500875A JP61504426A JP50442686A JPS63500875A JP S63500875 A JPS63500875 A JP S63500875A JP 61504426 A JP61504426 A JP 61504426A JP 50442686 A JP50442686 A JP 50442686A JP S63500875 A JPS63500875 A JP S63500875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold sand
gold
hydrochloric acid
sand
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61504426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781172B2 (ja
Inventor
リーヴス,ウィリアム・エッチ
リード,ウェルドン・ディー
Original Assignee
アサ−コ・インコ−ポレ−テッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アサ−コ・インコ−ポレ−テッド filed Critical アサ−コ・インコ−ポレ−テッド
Publication of JPS63500875A publication Critical patent/JPS63500875A/ja
Publication of JPH0781172B2 publication Critical patent/JPH0781172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/044Recovery of noble metals from waste materials from pyrometallurgical residues, e.g. from ashes, dross, flue dust, mud, skim, slag, sludge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 鋼精錬鉱泥の精製方法 (発明の分野) 本発明は、銅精錬スジイムから製造されるドーレブリオン(dore’ bul lion)の電解などから得られる鋼精錬スライムから貴金属を回収する硝酸分 離法の改善、と〈K硝酸プロセスから得られる金砂の精製に関する。
(発明の背景) 貴金属の回収は金属工業が長年実施してきたことであり、重要な一方法は・電解 鋼精錬スライムから金・銀その他の貴金属を回収する方法である。電解銅精錬ス ライムはAg、Au、Pt。
Pa、Cu、Fe、Se、Te、Pb、工r、Sn、As、Bi。
Znその他の元素を含む種々の元素を含有する。この複雑なスライムからの貴金 属回収は、当該産業に手ごわい問題を提供している。
一般に、このスライムを先ず脱銅し、次に炉内でアルカリ融剤と共に溶融してド −レプリオンを製造し、それを陽極にして電気分解すると鎖結晶と陽極スライム が得られる。この陽極スライムは、実質的に全ての金と大部分の白金族金属、約 5パーセントの銀ならびに銅、セレン、テルル、鉛およびビスマスなどの不純物 を含有する。水沫に関する説明は、ヘイワード(C0R,Wayward )の 「An 0utline of MetallurgicalPractice  J第3版第108−112頁にある。
広く黒金泥(black gold mud’) と称される陽極スライムは、 金およびその他の貴金属を回収すべく処理されるが、一方法は濃硫酸で浸出し、 銀を硫酸銀溶液として金から分離する方法である。このとき残留する残渣は一般 に金砂(gold 5and )と称 −され、パラジウムや白金などの貴金属 は金砂中に残留する。
これらの金属やその他の不純物は、金砂注型陽極から純金陰極産出高を分離する ところの全電解工程を妨害する。電解時に貴金属および不純物が蓄積して電解質 液を汚染するので、電解質液を取り替えて貴金属を回収する必要がある。
硫酸法に代る更に経済的な方法として、硝酸法が開発された。
硝酸法の詳細な説明は、ツガリノフ(B、Tougarinoff ) 、ヴア ンゲルツエンホ−7工7 (F+Van Goeltsenhoven)および デヴルフ(A、 DewuM)のAdvances in Extractiv e Metallu−rgy第741−758頁のf−Recovery、 b y N1tric Ac1d Cycle。
of”Gold and Platinum Metals from the  Anode SlimesArising from the Electr olysis of Dore’ Metal((Dore’)金属電解から生 じる陽極スライムからの硝酸サイクルによる金および白金金属の回収)」なる標 題の論文(The In5titutionof Miningand Met allurgy、 oント’7市、ホードラントゝブレイス44.1968年) に提示されておシ、その開示を引用する。
基本的には、硝酸法は硫酸法よりも多量に銀およびパラジウムを溶解し、よシ純 粋な、従って更に電解効率のすぐれた金砂を提供する。
しかしながら、不幸なことに大部分の白金とパラジウムおよび不純物の一部が金 砂中に残留しておシ、精錬たとえばウオールウィル(Wohlwill)電解法 による精錬時に徐々に蓄積して電解質液を汚染する。一般に電解質濃度は、Pt を約80.9 / IJットル以下、Paを70117リツトル以下に維持しな ければならず、電解質がこの水準に達したならば、電解質液を抜出して新電解質 液に取替えねばならない。次に、この抜き取られた(廃)電解質液は通常法によ シ処理され、金、白金および、oラジウムを分離するのである。
金砂は、電解前に、周知のミラー(Miller )法によシ精製される。ミラ ー法は、溶融金砂に塩素ガスを注入し、各種ば一ス金属を分離可能な塩化物に転 化する方法である。例えばTeCl4は蒸発・凝縮してド−レ炉に戻すが、銀は AgClスラグに転化して除去し、それを銀の電解精錬工程に戻すのである。一 般て、水洗により金砂から除去される白金族金属の量は無視できる量であり、金 砂中に夾雑物として残留する。
(発明の開示) 銅精錬スライムの硝酸処理から得られる金砂は、それを調節された操作条件下で 塩酸と接触させると精製されることが知見されたのである。塩酸工程では、全以 外の実質的に全ての金属が選択的に可溶化され、それにより精製された金砂が得 られる。
金砂は溶液から分離され、好ましくは洗浄されて、電解精製用陽極に注型される 。一方、溶液は常法によシ貴金属およびその他金属不純物を回収すべく処理され る。
便宜上、以下の説明は銅精錬スライム、更には銅精錬スライムからのドーレブリ オンの電解から生じるスライムの硝酸処理によシ得られる金砂の処理に関して行 なう。しかしながら、当業者には、本発明の方法を用いて処理可能な金砂は、硝 酸処理によシ、中に含まれるその他の貴金属および不純物から金を少くとも部分 的に分離した貴金属源ならば、いかなるものも可なることが理解されよう。
(発明の詳細な説明) 銅精錬スライムは一般に大部分の金および銀と少量の白金、パラジウム、ロジウ ム、イリジウム、銅、セレン、テルル、鉄、鉛およびビスマスを含有している。
−好適予備処理法はスライムを脱銅することであり、これは既知技術のいずれか を用いてなされる。通常、90%以上の銅が、貴金属の損失を伴なわずに除去さ れる。
ッグリノ7等の前記論文に記載のように、スライムの浸出は一般に二段で実施さ れる。(1)稀薄HNO3中、90’Cで6時間と(2)濃HNO3中、110 ℃で6時間(過剰の酸と共に沸騰する還流下で)。濾過・水洗後、大部分の銀、 パラジウム、ロジウム、イリジウム、テルルおよび銅は硝酸溶液中に分離され、 99%以上の金と約90%の白金が残渣(金砂)中に残留する。
硝酸浸出法は、残渣の水洗も含めて、広範な操作条件たとえばツガリノフ等の論 文に記載のような条件下で実施され、満足な浸出結果は、以下に提示する実施例 に記載の方法によシ達成された。浸出残渣の洗浄に関しては、たとえば洗浄水に 塩化物イオンを添加する試験で、洗浄水中に銀が実質上存在しなくなるまで残渣 を繰返し洗浄することが好ましい。
次に金砂を塩酸で処理し、貴金属およびその他の夾雑物を金から選択的に分離す る。金砂は、硝酸法最終洗浄後の未だ湿っている間にHCl で処理するのが、 操作性に優れるため好適である。金砂は、硝酸浸出過程から得られるフィルター ケーキ中に約50%以上の湿分を含有するのが好ましい。ケーキの湿分含量は、 約ω重量%まで、あるいはそれ以上である。洗浄された金砂を約119℃(25 0’F )を超える温度で加熱して乾燥させる必要はなく、浸出効果が減少する ので、斯かる加熱は避けた方がよい。乾燥した金砂(湿分30%未満)で処理し たい場合には、低温での空気乾燥もしくは真空乾燥の使用が適当である。
処理される金砂中の湿分が浸出剤HC1を稀釈するので、濃HCl(ION乃至 12N)を用いて金砂を処理することが好ましい。
もつとも、IN乃至1ONといった稀薄な酸も使用できる。HCl容量は広範に 変化し得るが、一般には濾過可能なスラリーを形成するために十分な量である。
このスラリーは約(イ)重量%まで、あるいはそれ以上の固形分を含有できるが 、約5乃至刃重量%が好ましく、約加乃至40重量%が最も好ましい。
スラリーは、白金およびその他の夾雑物を選択的に可溶化させる十分な昇温下、 適当な時間にわたり、加熱・攪拌された反応器内で混合される。沸騰までの温度 で数時間たとえば3時間までの時間にわたり処理すれば、一般に所望の浸出結果 が得られる。約ω乃至95℃範囲の温度が好適であシ、更に好適な範囲は約(資 )乃至95℃たとえば90℃である。好適な温度および固形分含量では、約I分 乃至1もしくは2時間の浸出時間で金砂の処理に十分である。
前記の酸およびスラリーの濃度、温度および時間の諸パラメータは全て相互依存 関係にちり、例えば温度を変えると、最適各種/8ラメータとその相互依存性は 当該技術分野では既知であシ、その相互作用も周知であるが、あるいは当業者が 実験的に容易に確かめ得ることである。一般に、浸出過程で金砂は暗褐色からか つ色へ色調が変化し、過程の完了は、所望ならば、これに基き視覚的に確認する ことができる。
HCl で浸出したあと、スラリーを濾過して金砂を浸出液から分離する。−好 適方法は、流水中に塩化物イオンが実質上存在しなくなるまで金砂を水で繰返し 洗浄することである。抗水の量は限界的でなく、固形分含量が70係以上のスラ リーを形成するような量で使用される。
白金とその他の貴金属および不純物を含有する浸出液は、白金などの金属を回収 するため通常技術にて処理されるか、あるいは全電解精錬法からの廃電解質液と 併合される。
以上により、金砂を、たとえば周知のヴオールウィル法などで電解精錬する準備 が整ったのである。
本発明を更に詳しく説明するため、種々の実施例を以下に示す。本明細書および 請求の範囲を通じて、特記無い限9部数および百分率は全て重量基準であり、温 度は全てセ氏度(℃)である。
実施例1 約54係の水を含有する金泥27.24kg(6t)ポンド)(乾燥基準で12 .49kg)を114i30ガロン)のセラミック被覆されたスチームジャケッ ト付反応器内で285リツトルの硝酸(濃度約2309713>と接触させ、9 0℃で5時間攪拌した。ポリプロピレン製濾布を有するブフナー漏斗を用いてス ラリーを濾過し、等量の室温水で6回洗浄した(沈水合計量125リットル)。
残渣を反応器に移し、1617ツトルの硝酸(濃度約HNO3330F!/l) と接触させ、4時間沸騰させて濾過し、合計4リツトルの水で2回洗浄した。
残留した残渣(金砂)を反応器に移し、1ONHC16+Jットルに90℃で3 0分間接触させて濾過し1等量の水で6回洗浄した(抗水合計量8リットル)。
各フィルターケーキは約30%の水を含有した。
最初のHNO3残渣の洗浄は、抗水のpHが1を超えるまで行なった。第二のH NO3残渣は、濃塩酸を用いる試験で流水中に銀が実質上存在しなくなるまで洗 浄した。HCl 処理残渣は、硝酸銀溶液を用いる試験で流水中に塩化物イオン が実質上存在しなくなるまで洗浄した。
H(J 浸出液(抗水を含む)と最終金砂生成物(浸出残渣)の分析値を以下に 示す。
第1表 金 属 浸出液中の 浸出液と浸出残渣の 浸出金属多金属(ダラム)金属合計 量(ダラム) (A) (B) 、(A) 0oo)/(]31金 672 ’ 4766.0  1.4銀 12.0 122.5 9.8 白金 8.8 9.6 ’ 91’、7パラジウム 2.4 4.j、、53. 3セレン 2.4 17.5 ’13.7テルル 2.9 3.0 ’ 96. 7第■表の結果は、貴金属と不純物の夾雑物が金砂から選択的に除去されること を明らかに示している。他の金属が可成シの量で浸出されたのに対し、金砂から 浸出された金は1.4チに過ぎない。例えば白金は90チ以上が金砂から選択的 に浸出されている。
実施例2 ’IX HNO3浸出テ24011/IJI) HNO327,5’J 7 )  ルヲ使用シ、6時間攪拌して合計8.5リツトルの水で4回洗浄したことを除 き、実施例1を繰り返した。第二HNO3浸出では660 g/lのHNO31 6リツトルを使用し、合計12リツトルの水で6回洗浄した。下記に示す結果が 得られた。
第■表 金 属 浸出液中の 浸出液と浸出残渣の 浸出金属多金属(ダラム) 合計金 属量(ダラム)(A) (B) (A) (loo)/lBl金 22.2 4 320.3 0.5 銀 5.3 73.9 7.2 白金 7.4 8.4 88.1 パラジウム 1.0 3.0 33.3セレン 1.0 14.7 6.8 テルル 2.1 2,2 95.5 実施例1と同様に、第■表も夾雑物の貴金属と不純物が金砂から選択的に分離さ れることを示している。
本発明の精神および範囲から逸脱することなく、多数の変法および変更が可能な ることは明らかであろう。従って前述の説明は本発明を説明するだめのものであ って、決して本発明を限定するものではない。
国際調査報告

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.銀精錬スライムを硝酸で浸出し、それにより大部の銀を溶解させて分離し、 金、未溶解の銀と種々の量の貴金属および不純物を含有する金砂を残すことから なる貴金属の回収方法において、夾雑物の貴金属および不純物を金砂から選択的 に分離させる十分な時間にわたり、金砂を塩酸と接触させることを特徴とする貴 金属の回収方法。
  2. 2.金砂と塩酸との接触を昇温下で行なうことを特徴とする請求の範囲第1項に 記載の方法。
  3. 3.塩酸が10N塩酸乃至濃塩酸である請求の範囲第1項または第2項に記載の 方法。
  4. 4.金砂を塩酸と混合して、約5乃至50重量%の固形分を含有するスラリーを 形成することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の方法 。
  5. 5.処理される金砂が、硝酸浸出過程から得られる湿分50%以上のフイルター ケーキであることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の 方法。
  6. 6.金砂が硝酸浸出過程から直接得られる金砂であることを特徴とする請求の範 囲第1項乃至第5項に記載の方法。
  7. 7.塩酸との接触における温度が80乃至95℃であり、かつ、その接触時間が 約2時間までであることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第6項に記載の方法 。
JP50442686A 1985-08-26 1986-07-29 銀精錬鉱泥の精製方法 Expired - Lifetime JPH0781172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US769293 1985-08-26
US06/769,293 US4722831A (en) 1985-08-26 1985-08-26 Process for purifying silver refinery slimes
PCT/US1986/001619 WO1987001366A1 (en) 1985-08-26 1986-07-29 Process for purifying silver refinery slimes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63500875A true JPS63500875A (ja) 1988-03-31
JPH0781172B2 JPH0781172B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=25085033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50442686A Expired - Lifetime JPH0781172B2 (ja) 1985-08-26 1986-07-29 銀精錬鉱泥の精製方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4722831A (ja)
EP (1) EP0232380B1 (ja)
JP (1) JPH0781172B2 (ja)
AT (1) ATE66434T1 (ja)
AU (1) AU577477B2 (ja)
CA (1) CA1279196C (ja)
DE (1) DE3681014D1 (ja)
ES (1) ES2001111A6 (ja)
FI (1) FI89280C (ja)
MX (1) MX166008B (ja)
WO (1) WO1987001366A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153826A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Cataler Kogyo Kk 白金とパラジウムの分離方法
WO1998058089A1 (fr) * 1997-06-16 1998-12-23 Mitsubishi Materials Corporation Procede de fusion de metal noble

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8000837B2 (en) * 2004-10-05 2011-08-16 J&L Group International, Llc Programmable load forming system, components thereof, and methods of use
WO2015044353A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Técnicas Reunidas, S.A. Process for the selective recovery of lead and silver
US20150197829A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-16 Nelson Rivera Computer gold recovery kit
CN105132706A (zh) * 2015-08-31 2015-12-09 白银有色集团股份有限公司 一种电解银粉除杂方法
RU2680552C1 (ru) * 2018-03-30 2019-02-22 Акционерное общество "Уралэлектромедь" Способ получения серебра и металлов платиновой группы
RU2680788C1 (ru) * 2018-06-07 2019-02-26 Открытое акционерное общество "Красноярский завод цветных металлов имени В.Н. Гулидова" Способ переработки золотосеребряных сплавов с получением золота

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1315660A (en) * 1919-09-09 William c
US1996985A (en) * 1931-05-04 1935-04-09 Truthe Wilhelm Process for parting residues, sweepings, and the like containing precious metals
US2835569A (en) * 1956-04-19 1958-05-20 Electro Chimie Metal Process of extracting gold and other metals from ores, concentrates, residues and the like containing principally cobalt, nickel, iron, arsenic and gold
US3658510A (en) * 1970-04-14 1972-04-25 American Metal Climax Inc Recovery of silver from electrolytic copper refinery slimes
US4094668A (en) * 1977-05-19 1978-06-13 Newmont Exploration Limited Treatment of copper refinery slimes
US4293332A (en) * 1977-06-08 1981-10-06 Institute Of Nuclear Energy Research Hydrometallurgical process for recovering precious metals from anode slime
SU753791A1 (ru) * 1977-08-01 1980-08-07 Иркутский Государственный Научно- Исследовательский Институт Редких И Цветных Металлов Способ выделени железа сульфидов и окисленных минералов из золотосодержащих руд
DE2965903D1 (en) * 1979-06-14 1983-08-25 Inst Nuclear Energy Res A hydrometallurgical process for recovering precious metals from anode slime
JPS5693836A (en) * 1979-12-27 1981-07-29 Asaka Riken Kogyo Kk Gold recovering method
CA1150931A (en) * 1980-05-30 1983-08-02 Wasyl Kunda Process for the recovery of silver values from silver-containing material which also contains iron and arsenic
AU542195B2 (en) * 1980-09-05 1985-02-14 Inco Ltd. The extraction of precious metals from concentrates
JPS5952218B2 (ja) * 1980-11-18 1984-12-18 住友金属鉱山株式会社 銅電解スライムよりの金の回収法
JPS6059975B2 (ja) * 1981-06-22 1985-12-27 住友金属鉱山株式会社 銅電解スライムよりの銀の濃縮法
EP0124213A1 (en) * 1983-02-25 1984-11-07 Hydromet Mineral (Uk) Limited Extraction process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153826A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Cataler Kogyo Kk 白金とパラジウムの分離方法
WO1998058089A1 (fr) * 1997-06-16 1998-12-23 Mitsubishi Materials Corporation Procede de fusion de metal noble
US6126720A (en) * 1997-06-16 2000-10-03 Mitsubishi Materials Corporation Method for smelting noble metal

Also Published As

Publication number Publication date
ATE66434T1 (de) 1991-09-15
MX166008B (es) 1992-12-16
EP0232380A4 (en) 1988-01-21
FI871404A0 (fi) 1987-03-31
CA1279196C (en) 1991-01-22
EP0232380B1 (en) 1991-08-21
FI871404A (fi) 1987-03-31
ES2001111A6 (es) 1988-04-16
FI89280C (fi) 1993-09-10
DE3681014D1 (de) 1991-09-26
JPH0781172B2 (ja) 1995-08-30
WO1987001366A1 (en) 1987-03-12
US4722831A (en) 1988-02-02
FI89280B (fi) 1993-05-31
AU577477B2 (en) 1988-09-22
AU6196986A (en) 1987-03-24
EP0232380A1 (en) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120067169A1 (en) Method for processing precious metal source materials
US4293332A (en) Hydrometallurgical process for recovering precious metals from anode slime
JP3616314B2 (ja) 銅電解殿物の処理方法
JP3474526B2 (ja) 銀の回収方法
US4002544A (en) Hydrometallurgical process for the recovery of valuable components from the anode slime produced in the electrolytical refining of copper
EP0263910B1 (de) Hydrometallurgisches Verfahren zur Abtrennung und Anreicherung von Gold, Platin und Palladium, sowie Gewinnung von Selen aus dem Anodenschlamm der Kupferelektrolysen und ähnlicher nichtmetallischer Stoffe
KR100209124B1 (ko) 백금 회수방법
JPS63500875A (ja) 銀精錬鉱泥の精製方法
US4666514A (en) Hydrometallurgical process for recovering silver from copper-electrolysis anode sludge
US4662938A (en) Recovery of silver and gold
JP6475403B2 (ja) テルルの回収方法
JP3407600B2 (ja) 銀の抽出回収方法
JPS646255B2 (ja)
RU2779554C1 (ru) Способ получения аффинированного серебра из промпродуктов драгметального производства, содержащих серебро в форме хлорида
JPS6221851B2 (ja)
RU2204620C2 (ru) Способ переработки осадков на основе оксидов железа, содержащих благородные металлы
JP7161678B2 (ja) 貴金属の分離回収方法
US1941914A (en) Electrochemical process for the recovery of metals from ores and other metal bearing materials
US509633A (en) And cabell
AU2012100072A4 (en) Method for processing precious metal source materials
RU2176278C1 (ru) Способ выделения золота из золотосодержащего цинкового осадка
JPS60208435A (ja) 金の回収方法
WO2001012865A1 (en) Method of removal of impurities from gold concentrate containing sulfides
JP2022157581A (ja) イリジウムの回収方法
GB1563589A (en) Tprocess for refining nickel matte