JPS6349796Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349796Y2
JPS6349796Y2 JP969587U JP969587U JPS6349796Y2 JP S6349796 Y2 JPS6349796 Y2 JP S6349796Y2 JP 969587 U JP969587 U JP 969587U JP 969587 U JP969587 U JP 969587U JP S6349796 Y2 JPS6349796 Y2 JP S6349796Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
disk
discs
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP969587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63118670U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP969587U priority Critical patent/JPS6349796Y2/ja
Publication of JPS63118670U publication Critical patent/JPS63118670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349796Y2 publication Critical patent/JPS6349796Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、硬貨またはメダルを1個毎送り出す
ようにした硬貨送出装置に係わり、特に、硬貨の
送出動作を硬貨集積筒の底面に回転自在に配設し
た硬貨送り部材によつて円滑に行えるようにした
硬貨送出装置に関するものである。
「従来の技術」 従来、硬貨またはメダル等を1個毎送り出すよ
うにした硬貨送出装置として、例えば特公昭55−
48634号公報に開示された技術がある。この装置
は、硬貨を集積収容する硬貨集積筒と、この硬貨
集積筒の底面上に集積筒と同心的に回転し得るよ
うに取り付けられた円形の硬貨送り部材と、前記
集積筒の底面と硬貨送り部材との間隙に挿入され
硬貨送り部材によつて運ばれた硬貨を硬貨投出シ
ユートに向け案内する放出板とを主体として構成
されたもので、硬貨集積筒内の硬貨を硬貨送り部
材の落とし穴を通して集積筒の底面に載せ、この
集積筒の底面上の硬貨を硬貨送り部材の裏面に突
設した腕によつて放出板まで運び、この放出板に
より硬貨の移動方向を変えて硬貨投出シユートに
導く基本構成となつている。
ところが、このような硬貨送出装置は、硬貨載
置板上を回転する硬貨送り部材により、硬貨を硬
貨載置板上で摺動させながら運ぶ構成であるた
め、例えば硬貨送り部材の落とし穴よりも大分大
きさの小さい硬貨を送出しようとする場合に、硬
貨送り部材の落とし穴の周縁と硬貨載置板上の硬
貨との間(間隙)に他の硬貨が入り込むことがあ
り、この際に、間隙に入り込んだ硬貨が硬貨載置
板上でこすれ、硬貨を傷つけてしまい、さらに、
硬貨送り部材と硬貨載置板との間の空間に前記硬
貨が入り込むことに起因して硬貨をかみ込む等の
問題点が生じてしまう。
さらに、この種の硬貨送出装置は、硬貨送り部
材の腕によつて硬貨を放出板まで案内し、この放
出板まで案内された硬貨を次ぎに送られてくる硬
貨により押して投出シユートに送り出す構成であ
るため、最後に残つた硬貨を放出板までしか送る
ことができず、装置の中に硬貨を残してしまう等
の問題点があつた。
そこで本出願人は前記問題点を解決するため
に、実願昭61−58315号「硬貨送出装置」を提案
し、一応の解決をなしている。この硬貨送出装置
は、第9図ないし第11図に示すように、硬貨集
積筒の底面1上に硬貨Cを載せる下部円板2と硬
貨Cの落とし穴3aを有する上部円板3とからな
る2重構造の硬貨送り部材(硬貨載置底板)4を
回転自在に配設し、これら上下の円板2,3の間
に硬貨案内板5を挿入し、この硬貨案内板5によ
つて係止された状態の硬貨Cを、上下の円板2,
3に対向面に突設したガイド壁6,7によつて、
両円板2,3の間隙Gを通して投出シユート8に
向け送り出すようにした基本構造となつている。
「考案が解決しようとする問題点」 前記硬貨送出装置によれば、硬貨Cを下部円板
2上に載せて両円板2,3の間隙Gを通して外部
に送出するようにしたから、硬貨Cのかみ込み等
がなく、また、ガイド壁6,7が円板2,3の周
縁まで延出する形態で設けられているので、硬貨
Cを外方まで送り出すことができ、したがつて、
硬貨集積筒内の硬貨Cを全て外部に円滑に送り出
すことができる。そして、これにより、硬貨の大
きさ等が限定されることなく、種々の大きさの硬
貨を硬貨集積筒内に入れても、硬貨を1つづつ円
滑に送出することができる。
しかしながら、前記硬貨送出装置にあつても例
えば次のような点で解決すべき問題点が残されて
いた。
すなわち、前記構成の硬貨送出装置では、第9
図に示すように、ガイド壁6,7が、硬貨を押し
出す側の側面6a,7aを回転に先行する側に向
けて円弧状に湾曲形成しているので、押出面6
a,7aでの硬貨Cのすべりが悪く、特に硬貨C
が第11図に示すような全体的に湾曲した不良硬
貨であると、上下の円板2,3の間に硬貨Cが挾
まつた状態となつて、不良硬貨Cを円滑に送出す
ることができなくなる場合があつた。
本考案は前記事情に鑑み、本願考案者が提案し
た先行技術を改良したもので、不良硬貨等が混ざ
つた場合でも円滑に硬貨の送出動作を実施でき、
硬貨のつまりのない硬貨送出装置を提供すること
を目的としている。
「問題点を解決するための手段」 そこで、本考案はこのような目的を達成するた
めに、硬貨集積筒内に集積収容された硬貨を、硬
貨集積筒の底面にその軸線を中心に回転自在に配
設された2枚の平行な円板からなる硬貨送り部材
により、両円板の間隙を通して外方に送り出すよ
うにした硬貨送出装置であつて、前記両円板の間
隙に硬貨出口孔の位置で硬貨を外部に案内する硬
貨案内板を円板の内側に付勢された状態で挿入す
るとともに、前記両円板の相対向する位置にそれ
ぞれ前記硬貨案内板に係止された状態の硬貨に接
触してこれを円板の回転とともに硬貨集積筒の半
径方向外方に押し出すガイド壁を設け、かつ、該
ガイド壁の硬貨押出側の側面を円板の外周縁一点
と、該外周縁に対し円板の中心部方向側でかつ回
転方向に先行する位置とを結ぶ直線状もしくは曲
線状に形成し、しかも、前記両円板の硬貨排出位
置の相対向する面のうち少なくとも一方に排出位
置の間隙を両円板間の間隙よりも大きくする切欠
溝を円板の外周縁に開口した状態で形成したこと
を特徴としている。
「作用」 このような構成によれば、硬貨案内板によつて
係止された状態の硬貨が直線状もしくは曲線状に
押出面が形成されたガイド壁によつて円板の周縁
まで案内されていき、切欠溝を通して外部に送出
されるので、硬貨集積筒内の硬貨をガイド壁によ
つて円滑に外部まで案内することができ、また、
全体が湾曲したような不良硬貨であつても、前記
切欠溝によつて硬貨の湾曲した部分を逃がすこと
ができるので、このような不良硬貨も円滑に送出
することができる。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第8図
を参照して説明すると、この硬貨送出装置も、基
本的には第9図などに示した従来の硬貨送出装置
と同様に、硬貨を集積収容する硬貨集積筒10
と、この硬貨集積筒10の底面に集積筒10の軸
線を中心に回転自在に配置された2枚の円板1
6,17からなる硬貨送り部材11と、この硬貨
送り部材11を回転駆動させる駆動手段12と、
これら硬貨集積筒10、硬貨送り部材11および
駆動手段12を支持する支持本体13と、前記硬
貨送り部材11上の硬貨Cを外部に導く硬貨案内
板14とを主体として構成されている。
しかし本願考案では、後述するように、硬貨送
り部材11を構成する両円板16,17の対向面
に形成されたガイド壁22,23の押出側の側面
22a,23aを、円板16,17の外周縁一点
と、該外周縁に対し円板16,17の中心部方向
側でかつ回転方向に先行する位置とを結ぶ直線状
に形成し、前記両円板16,17の硬貨排出位置
の相対向する面にそれぞれ排出位置の間隙を両円
板16,17間の間隙よりも大きくする切欠溝2
6を円板16,17の外周縁に開口した状態で形
成したことを最大の特徴としている。
以下、この硬貨送出装置を構成する各部材につ
いて詳細に説明する。
まず、前記硬貨集積筒10について説明する
と、これは、第2図などに示すように、合成樹脂
などによつてほぼ円筒状に形成されたもので、支
持本体13に着脱自在に取り付けられている。ま
た、硬貨集積筒10の周壁下端には、第5図およ
び第6図に示すように、下端縁の一部を切り欠い
てなる硬貨出口孔15が形成されている。
なお、この硬貨集積筒10としては、実施例の
ように、周壁全体を合成樹脂等によつて一体成形
しても良いが、下部周壁のみを金属製とし、上部
周壁を合成樹脂製とした分割構造とした方が、硬
貨による周壁下部の摩耗を少なくする上で好まし
い。また、集積筒10の形状、構造等は実施例の
ものに限定されるものではなく、例えばこの硬貨
集積筒10のホツパなどを連結する構成としても
良い。
次いで、この硬貨集積筒10の底面に集積筒1
0の軸線を中心に回転自在に配置された硬貨送り
部材11について説明すると、これは、第1図に
示すように、硬貨Cを載せる下部円板16と、硬
貨集積筒10内の硬貨Cを前記下部円板16上に
落とす落とし穴17aを複数(図示例では3個)
持つた上部円板17とを例えばねじ等により一体
化した2重板構造となつている。
そして、前記上下の円板16,17は前記硬貨
集積筒10内に嵌まり込む大きさに形成されると
ともに、これらはほぼ同径に形成されている。な
お、これら円板16,17の直径を硬貨集積筒1
0の内径より若干大きく設定し、硬貨集積筒10
下端内周面に周溝を形成して、この周溝内に上下
の円板16,17が収まるようにした方が、周縁
での硬貨Cのかみ込みを防止する上で好ましい。
また、上部円板17の落とし穴17aの寸法は
送出すべき硬貨(またはメダル)が自由に入り得
る寸法に設定することは勿論である。なお、上部
円板17上には円錐形状をした凸部19が突設さ
れており、また、各落とし穴17aの上端縁は上
方に行くに従つて拡開するテーパ状に形成され、
これによつて、落とし穴17aの中に硬貨Cを入
り易くしている。
前記下部円板16上には上部円板17との間の
距離を硬貨Cの厚み分保持する壁部20が下部円
板16の中心から半径方向に3方に延びる形態で
突設されている。この壁部20の長さは上部円板
17の中心から落とし穴17aの中心までの長さ
とほぼ等しい大きさに設定され、また、この壁部
20の両側部20a,20bは上部円板17の落
とし穴17aの周縁の形状に対応した湾曲面に形
成されている。
一方、下部円板16と支持本体13の天板部1
3aとの間にはすべり軸受18aが配置されると
ともに、下部円板16の中心部下面には嵌合軸2
1が一体に取り付けられている(第7図参照)。
この嵌合軸21は駆動手段12を構成するモータ
の駆動軸12aに連結部材29を介して取り付け
られて、硬貨送り部材11の支持軸を構成するも
ので、その下面には一対の嵌合孔21a,21a
が形成されている。なお、支持本体13の嵌合軸
21が貫通する貫通孔の内周縁には円筒状の軸受
18bが嵌め合わされるとともに前記下部円板1
6には円板16上のごみ等を除去するための排出
孔16aが形成されている。
そして、前記下部円板16および上部円板17
の相対向する位置には前記硬貨案内板14に係止
された状態の硬貨Cに接触してこれを下部円板1
6の回転とともに硬貨集積筒10の半径方向外方
に押し出すガイド壁22,23が前記上下の円板
16,17の周縁まで延出する形態で設けられて
いる。これらガイド壁22,23はそれぞれ前記
壁部20の外方に位置して突設されており、か
つ、その硬貨押出側の側面22a,23aが両円
板16,17の外周縁一点と、該外周縁に対し円
板16,17の中心部方向側で回転方向に先行す
る位置とを結ぶ直線状に形成されている。
すなわち、上下の円板16,17上の各ガイド
壁22,23は、第3図および第4図に示すよう
に、回転方向に先行する側の側面22a,23a
がそれぞれ前記壁部20先端から外周縁の一点に
向けて延びる直線状に形成され、また反対側の側
面22b,23bは落とし穴17aの周縁に沿う
ようにして湾曲形成されている。なお、これらガ
イド壁22,23の間には、第2図などに示すよ
うに、前記硬貨案内板14が挿入される間隙Gが
形成されることは勿論であり、また、上部円板1
7に形成されたガイド壁23の内側端面23cは
下部円板16の壁部20の先端面に一致するよう
に構成され、これにより、上下の円板16,17
が位置決めされるようになつている。
そして、前記上下の円板16,17の硬貨排出
位置の相対向する面にはそれぞれ排出位置の間隙
を両円板16,17間の間隙よりも大きくする切
欠溝26が円板の外周縁に開口した状態で形成さ
れている。これら切欠溝26は、第3図および第
4図などに示すように、ガイド壁22,23の押
出側の側部22a,23aに沿つて円板16,1
7の内方まで円弧状に切り欠かれた基本構成とな
つている。
前記硬貨送り部材11を回転駆動させる駆動手
段12としては電動モータが適用される。この電
動モータ12は、第7図に示すように、支持本体
13の硬貨送り部材11が配置される天板部13
aの裏面に突設された取付部材27にねじ28に
よつて着脱自在に止められる構成とされ、また、
その駆動軸12aの外周には前記嵌合軸21の嵌
合孔21aに嵌合する嵌合突起29aをもつた連
結部材29がねじ止めされている。
一方、前記支持本体13の硬貨出口孔15に臨
む位置には、硬貨投出シユート30が取り付けら
れるとともに硬貨投出シユート30を通過する硬
貨を計数するマイクロスイツチ31に連動する計
数レバー32が設けられている。この計数レバー
32は、第5図などに示すように、支持本体13
の天板部13a裏面に突設された回転軸33に回
転自在に取り付けられ、かつ、スプリング34に
よつて硬貨に当たる垂直軸35を硬貨出口孔15
に向けて常時付勢した状態で支持されている。
また、前記硬貨案内板14について説明を補足
すると、これは金属などによつて下部円板16と
上部円板17との間に挿入される薄板の平板状に
形成されており、支持本体13の天板部13aに
ねじ止めされた回動軸36に水平な面内で回転自
在に支持され、かつ、硬貨案内板14の外側に垂
設されたアーム37と支持本体13との間に架け
渡された弾発部材(コイルスプリング)38によ
つて反時計方向に付勢された状態で設けられる
(第5図参照)。そして、これにより、前記硬貨案
内板14は、硬貨案内板14に過負荷が作用した
際に、弾発部材38の付勢力に抗して移動し得る
とともに常に硬貨Cを外部に案内することができ
る位置に復帰することができるのである。
なお、第5図および第6図において、符号40
で示すものは、硬貨集積筒10内に延びるコイル
スプリングであり、このコイルスプリング40は
硬貨集積筒10内の硬貨が硬貨送り部材11の上
部円板17上に載つた状態で上部円板17ととも
に移動することを防止するようにしたものであ
る。
次いで、以上のように構成された本実施例の作
用を説明する。
硬貨集積筒10の硬貨出口孔15から硬貨Cを
送出するには、硬貨集積筒10内に硬貨Cを入
れ、駆動手段12を作動させて硬貨送り部材11
を反時計方向に回転させれば良い。この操作によ
り、硬貨集積筒10内の硬貨Cは上部円板17の
落とし穴17aを通つて下部円板16上に入り、
下部円板16によつて移動される。
そして、この硬貨Cが硬貨出口孔15を通過す
る際、硬貨案内板14の端縁に当たり、これによ
つて、硬貨Cは下部円板16による移動が規制さ
れ、上下の円板16,17に突設されたガイド壁
22,23に押し付けられる。これらガイド壁2
2,23の硬貨押出側の側面22a,23aは、
円板の外周縁一点と、該外周縁に対し円板の中心
部方向側でかつ回転方向に先行する位置とを結ぶ
直線状に形成され、先端が各円板の外周縁まで延
出しているため、硬貨Cは、硬貨案内板14に係
止された状態で、ガイド壁22,23の側面22
a,23aに沿つて円滑に移動し、切欠溝26を
通過して硬貨出口孔15から押し出されることに
なる。
なお、硬貨出口孔15から押し出された硬貨C
は、計数レバー32の垂直軸35を押して計数レ
バー32を回転させ、マイクロスイツチ31を作
動させる。以上動作を繰り返すことにより所定枚
数の硬貨Cを送出するものである。なお、前記マ
イクロスイツチ31は、例えば駆動機構12を制
御する制御機構に連動しており、予定数の硬貨C
が硬貨投出シユート30を通過する際に、駆動機
構12への通電を遮断するような信号を送るよう
になつている。
また前記操作において、硬貨案内板14に係合
する硬貨Cによつて、過負荷が加わつた際には、
硬貨案内板14は弾発部材38の弾発力に抗して
外方に回動して硬貨Cを通過させる。
実施例においては、硬貨排出位置の相対向する
面にそれぞれ排出位置の間隙を両円板16,17
の間隙よりも大きくする切欠溝26が円板の外周
縁に開口した状態で形成されているので、例えば
第8図などに示すように、全体が湾曲した不良硬
貨Cを送出するような場合にあつても、その送出
の際に硬貨Cの先端が切欠溝26に挿入されるた
め、硬貨Cが両円板16,17間に挾まれるよう
なことがなく、ガイド壁22,23に案内されな
がら外部に送出される。
また、実施例では下部円板16の下面にモータ
に取り付けられる嵌合軸21を突設し、モータの
駆動軸12aに対して連結部材29を介して連結
するようにしているので、モータの駆動軸12a
の振れを許容して硬貨送り部材11の振れを防止
することができ、また、ねじ28の着脱によつて
簡単にモータの取り替えを行うことができるの
で、メンテナンスが容易であるといつた利点があ
る。
なお、前記実施例では、ガイド壁22,23の
硬貨押出側の側面22a,23aをそれぞれ円板
の外周縁一点と、該外周縁に対し円板の中心部方
向側でかつ回転方向に先行する位置とを結ぶ直線
状に形成しているが、この側面22a,23aの
形状を直線とする代わりに大きく湾曲した曲線状
に形成しても良い。
「考案の効果」 以上説明したように本考案によれば、次のよう
な優れた効果を奏する。
(a) 硬貨送り部材を、硬貨を載せる下部円板と硬
貨の落とし穴を有する上部円板との2重板構造
とし、しかも、硬貨を外方に押し出すガイド壁
の押出側の側面を、円板の外周縁一点と、該外
周縁に対し円板の中心部方向側でかつ回転方向
に先行する位置とを結ぶ直線状もしくは曲線状
に形成したから、ガイド壁に案内される硬貨の
滑りが悪くなることがない上、硬貨のかみ込み
等がはくなり、円滑に硬貨集積筒内の硬貨を送
出することができる。これにより、硬貨の大き
さ等が限定されることなく、種々の大きさの硬
貨を硬貨集積筒内に入れても、これらを1つづ
つ円滑に送出することができる。
(b) また、両円板の硬貨排出位置の相対向する面
のうち少なくとも一方に排出位置の間隙を両円
板間の間隙よりも大きくする切欠溝を円板の外
周縁に開口した状態で形成したから、全体が湾
曲したような不良硬貨であつても円板の間に挾
みこむようなことがなく、硬貨を全て外部に送
り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は硬貨送り部材を分解した状態を
示す分解斜視図、第2図は硬貨送出装置の平面
図、第3図は上部円板の背面図、第4図は下部円
板の平面図、第5図は硬貨送出装置の正面図、第
6図はその側面図、第7図は電動モータの取付け
態様を示す分解側面図、第8図は作用を説明する
ために示した断面図、第9図ないし第11図はそ
れぞれ従来の硬貨送出装置の構造を示すもので、
第9図は分解斜視図、第10図は断面図、第11
図はその作用を示す断面図である。 10……硬貨集積筒、11……硬貨送り部材、
12……駆動手段、13……支持本体、14……
硬貨案内板、15……硬貨出口孔、16……下部
円板、17……上部円板、17a……落とし穴、
20……壁部、21……嵌合軸、20a,20b
……壁部の両側部、22,23……ガイド壁、2
6……切欠溝、22a,23a……硬貨押出側の
側面、29……連結部材、29a……嵌合突起、
30……硬貨投出シユート、31……マイクロス
イツチ、32……計数レバー、38……弾発部材
(コイルスプリング)、C……硬貨、G……間隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 硬貨集積筒10内に集積収容された硬貨Cを、
    硬貨集積筒の底面に集積筒の軸線を中心に回転自
    在に配設された2枚の平行な円板16,17から
    なる硬貨送り部材11により、両円板16,17
    の間隙を通して外方に送り出すようにした硬貨送
    出装置であつて、前記両円板16,17の間隙に
    は硬貨出口孔15の位置で硬貨Cを外部に案内す
    る硬貨案内板14が円板の内側に付勢された状態
    で挿入されるとともに、前記両円板の相対向する
    位置にはそれぞれ前記硬貨案内板14に係止され
    た状態の硬貨Cに接触してこれを円板16,17
    の回転とともに外方に押し出すガイド壁22,2
    3が設けられ、かつ、該ガイド壁22,23の硬
    貨押出側の側面22a,23aは円板の外周縁一
    点と、該外周縁に対し円板の中心部方向側でかつ
    回転方向に先行する位置とを結ぶ直線状もしくは
    曲線状に形成されてなり、しかも、前記両円板1
    6,17の硬貨排出位置の相対向する面のうち少
    なくとも一方には排出位置の間隙を両円板間の間
    隙よりも大きくする切欠溝26が円板の外周縁に
    開口した状態で形成されていることを特徴とする
    硬貨送出装置。
JP969587U 1987-01-26 1987-01-26 Expired JPS6349796Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP969587U JPS6349796Y2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP969587U JPS6349796Y2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118670U JPS63118670U (ja) 1988-08-01
JPS6349796Y2 true JPS6349796Y2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=30795252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP969587U Expired JPS6349796Y2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349796Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3782043B2 (ja) * 2002-07-08 2006-06-07 株式会社オリンピア 分割可能なホッパー装置
JP5314469B2 (ja) * 2009-03-19 2013-10-16 Minaテクノロジー株式会社 メダル投出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63118670U (ja) 1988-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0596612B1 (en) Coin dispensing apparatus
EP0204405A2 (en) Coin dispensing apparatus
EP0044640B1 (en) Coin dispensing apparatus
JPS6349796Y2 (ja)
US5074434A (en) Apparatus for dispensing disk-shaped objects
JP4698849B2 (ja) コイン投出装置
JP2573634Y2 (ja) 硬貨送出装置
JP2538531Y2 (ja) コイン投出装置
US7018285B2 (en) Disc guiding device
WO2005038730A1 (fr) Appareil distributeur de pieces
JP2554988B2 (ja) 硬貨送出装置
JP4224617B2 (ja) ディスクの振分装置
JPH057654Y2 (ja)
JPH0445086Y2 (ja)
JPS59186078A (ja) 硬貨類投出装置
JP3042286U (ja) ホッパー装置
JPS6210267Y2 (ja)
JPH04354088A (ja) ホッパー装置
JPH0844929A (ja) コイン揚送装置
JP3310958B2 (ja) パチンコ機の電気的球払出装置
JPH0726783Y2 (ja) コイン払出装置
JP4324393B2 (ja) 球払出装置
JPH0525024Y2 (ja)
JPH0445087Y2 (ja)
JPH05282515A (ja) 硬貨送出装置