JPS6349238Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349238Y2
JPS6349238Y2 JP1983155535U JP15553583U JPS6349238Y2 JP S6349238 Y2 JPS6349238 Y2 JP S6349238Y2 JP 1983155535 U JP1983155535 U JP 1983155535U JP 15553583 U JP15553583 U JP 15553583U JP S6349238 Y2 JPS6349238 Y2 JP S6349238Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
valve body
inner stopper
passage
shoulder member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983155535U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6064737U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15553583U priority Critical patent/JPS6064737U/ja
Publication of JPS6064737U publication Critical patent/JPS6064737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349238Y2 publication Critical patent/JPS6349238Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、栓体内に弁体を備え、栓体の外部か
ら該弁体を上下動させることにより中栓を回動さ
せることなくその開閉を行い、まほうびんを傾け
ることにより注液する形式のまほうびんの中栓の
改良に改するものである。
〔従来の技術、考案が解決しようとする課題〕
従来、この形式のまほうびんにおいて、栓の肩
部に設けられたネジはすべて1条のものばかりで
あり、これをまほうびんの肩部材に装着するに当
り少し回す位では完全に装着することができず、
少くとも2回位回さなければ装着できないから、
非常にセツトしにくかつた。
一方、本形式のまほうびん用中栓は旋栓時にそ
の注液路(通路)がまほうびんの注口(液道部)
に正対していなければならず、この中栓には旋栓
時の正しい位置決めが要求されている。本考案は
上記欠点を解消するとともに、上記要求に応える
べく工夫したものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本考案では、肩部
材に螺合させるべき栓体のネジを2条ネジとする
とともに、弁体装着個所と連通する同一形状の通
路を対称的に2個所設けたものである。
〔作用〕
従来の1条ネジに替えて2条ネジとした場合、
ネジは左右対称の形状でよいから、ネジ幅を小さ
くすることができ、従つて、肩部材内面のネジ部の
深さ(上下方向の幅)を小さくすることができる。
このような中栓はまほうびんBの肩部材7に螺
着せしめられるが、該中栓Aは2条ネジとしてあ
るため、中栓Aを肩部材7に螺着するに当つても
中栓Aを少し回すだけでよく、従来の1条ネジの
場合のように大きく回す必要がない。
一方、中栓Aを肩部材7に螺着せしめると、同
一形状である通路のうち一方の通路6aが液道部
8に正対してその真後に位置するに至り、該通路
6aは液通路、もう一方の通路6bは空気通路と
なる。中栓Aが前後逆になつても、即ち、同一形
状の通路のうち通路6bが先程の通路6aの位置
に来ても中栓の方向性に問題はない。
〔実施例〕
本考案の実施例を添付の図面に基づいて説明す
る。
中栓本体1には上下動可能の弁体2が設けてあ
り、該弁体2はバネ3の弾発力により中栓本体1
の開口部1aが常時閉塞されるようにしてある。
この開口部1aを開くには、弁体2をバネ3の弾発
力に逆らつて押し下げればよいが、実施例では摘
み4を手指で押すことによりこの操作を行う場合
を例示する。即ち、図面に示すように、中栓本体1
の上部を覆う栓カバー1bから摘み4の上部を突
出せしめ、該摘み4の下端を上記弁体2の上端に
係合させてあり、摘み4を押し下げると、弁体2は
バネ3の弾発力に逆らつて押し下げられ、弁体2
によつて今迄閉塞されていた開口部1aが開く。
なお、実施例の摘みにかえて、左右方向にスラ
イドする操作レバーを設け、これをスライドさせ
ることにより弁体を上下動させる方式を採つても
よい。
この中栓本体1の肩部外周面には、2条ネジ5
を形成するとともに、該ネジの条数と同数であ
る、第2図の左右対称の6a,6bの2個所に同
一形状の通路を設ける。
従来の1条ネジに替えて2条ネジとすると、ネ
ジは左右対称の形状でよいから、ネジ幅を小さく
することができ、従つて、肩部材内面のネジ部の
深さ(上下方向の幅)を小さくすることができ
る。これにより、中栓自体の高さも低くすること
ができる。
このような中栓Aは、例えば第3図に示すよう
に、ハンドポツトと称するまほうびんBの肩部材
7に螺着せしめられるが、該中栓Aは2条ねじと
してあるため、中栓Aを肩部材7に螺着するに当
つても中栓Aを少す回すだけでよく、従来の1条
ネジの場合のように大きく回す必要がない。
このようにして中栓Aを肩部材7に螺着せしめ
ると、同一形状である通路のうち一方の通路6a
が液道部8の真後に位置するに至り、該通路6a
が液通路、もう一方の通路6bは空気通路とな
り、摘み4を手指で下方に押して把手Cを握つて
まほうびんBを傾けると、開口部1aから中栓A
の通路6aを経て中びん9内の液を器外へ注出さ
せることができる。中栓Aが前後逆になつても、
即ち、同一形状の通路のうち通路6bが先程の通
路6aの位置に来ても先程の場合と同じように中
びん9内の液を器外へ注出させることができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、中栓Aの着脱を行うネジを2
条ネジとしたため、肩部材7への着脱はこれを小
さく回転させるだけでよいから、セツトしやす
く、きわめて簡便に操作することができ、しか
も、同一形状の通路がネジの条数に対応して2個
形成されるから、中栓Aが前後逆になるような向
きに装着されるようなことがあつても、同一形状
の2つの通路のうち液道部の真後に位置する通路
は液通路として、また、もう一方の通路は空気通
路として利用することができ、中栓Aの方向性に
問題はない。
また、肩部材7のネジ部の幅(高さ)を小さく
することができるので、肩部材7の高さを可及的
に小さくすることができ、コストダウンを図るこ
とができ、また、デザイン的にも肩部材を浅くす
る必要性のあるまほうびんに応用すると、特に効
果的である。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本考案によるまほうびん用中栓の
実施例を示すもので、第1図は中栓の正面図、第
2図は第1図−線断面図、第3図は使用状態
を示す一部切断の側面図、第4図はその一部の拡
大図、である。 1…中栓本体、1a…開口部、2…弁体、3…
バネ、4…摘み、5…2条ネジ、6a,6b…通
路、7…肩部材、8…液道部、9…中びん、A…
中栓、B…まほうびん、C…把手。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 肩部材に螺着する栓体内に弁体を備え、栓体の
    外部から該弁体を上下動させることにより中栓の
    開閉を行い、まほうびんを傾けることにより注液
    する形式のまほうびんにおいて、肩部材に螺合さ
    せるべき栓体のネジを2条ネジとするとともに、
    弁体装着個所と連通する同一形状の通路を対称的
    に2個所設けてなるまほうびん用中栓。
JP15553583U 1983-10-06 1983-10-06 まほうびん用中栓 Granted JPS6064737U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15553583U JPS6064737U (ja) 1983-10-06 1983-10-06 まほうびん用中栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15553583U JPS6064737U (ja) 1983-10-06 1983-10-06 まほうびん用中栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064737U JPS6064737U (ja) 1985-05-08
JPS6349238Y2 true JPS6349238Y2 (ja) 1988-12-19

Family

ID=30343488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15553583U Granted JPS6064737U (ja) 1983-10-06 1983-10-06 まほうびん用中栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064737U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145049B2 (ja) * 1971-08-06 1976-12-02
JPS525645B2 (ja) * 1973-02-26 1977-02-15

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145049U (ja) * 1974-09-28 1976-04-02
JPS525645U (ja) * 1975-06-26 1977-01-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145049B2 (ja) * 1971-08-06 1976-12-02
JPS525645B2 (ja) * 1973-02-26 1977-02-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6064737U (ja) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970002558Y1 (ko) 휴대용 보온병 마개의 개폐장치
JPS6349238Y2 (ja)
JPH0454139Y2 (ja)
JPH0315362U (ja)
JPH0120291Y2 (ja)
JPH0423813Y2 (ja)
JPH0454136Y2 (ja)
KR200241106Y1 (ko) 물통뚜껑
JPH0344683Y2 (ja)
JPH0144440Y2 (ja)
JPH037309Y2 (ja)
JPS6026762Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JPH02102138U (ja)
JPH044578Y2 (ja)
JPH0327563Y2 (ja)
JPH049340Y2 (ja)
JPS61137335U (ja)
JPH0523489Y2 (ja)
JP2518356Y2 (ja) 正油差し
JPS6327647Y2 (ja)
JPH0410456Y2 (ja)
JPH0231096Y2 (ja)
JPH0451187Y2 (ja)
JPH0224767Y2 (ja)
JPH0226852Y2 (ja)