JPH0231096Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231096Y2
JPH0231096Y2 JP1985087974U JP8797485U JPH0231096Y2 JP H0231096 Y2 JPH0231096 Y2 JP H0231096Y2 JP 1985087974 U JP1985087974 U JP 1985087974U JP 8797485 U JP8797485 U JP 8797485U JP H0231096 Y2 JPH0231096 Y2 JP H0231096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
valve
operating member
inlet
valve rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985087974U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61205440U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985087974U priority Critical patent/JPH0231096Y2/ja
Publication of JPS61205440U publication Critical patent/JPS61205440U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0231096Y2 publication Critical patent/JPH0231096Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、まほうびん等の液体容器の栓の構造
に関するものであつて、特に栓を液体容器本体か
ら取外したり捩つたりすることなく、操作部材を
操作して栓に設けられた弁を開くことによつて、
内容液の注出を行うことができる栓の改良に関す
るものである。
従来の技術 従来まほうびん等の液体容器の栓として、栓に
設けられた弁を操作部材で開閉して内容液の注出
及び停止をするものは多数知られている。例えば
特公昭43−25555号公報、実開昭58−5646号公報
等に示されるように、栓に設けられたプツシユボ
タンにより弁を開閉するものや、実開昭49−
130455号公報等に示されるようなつまみを回動し
て弁を開閉するもの等が知られている。
考案が解決しようとする問題点 しかしながらこれらの栓においては、構造が複
雑であつてコストが高くなると共に、弁の開閉状
態が外部から一見して分りにくいという欠点を有
している。
特にまほうびん等のように高温の液体を入れて
使用する液体容器においては、弁の開閉状態が一
見して分るということは、極めて重要なことであ
る。すなわち、不用意に弁が開いたままで放置す
ると、内容液が冷め易いのみならず、持運ぶ際や
誤つて転倒させたときに熱湯が漏出する恐れがあ
り、極めて危険である。従つて、栓における弁の
開閉状態が一見して分るようにしておくことが必
要なのである。
この点前記プツシユボタン形式のものにあつて
は、弁が閉じたときと開いたときとで、プツシユ
ボタンの栓の上面からの突出高さや陥凹状態が変
化し、一応視認することができるようになつてい
る。しかしながらその変化の程度は小さく、うつ
かりと見過して弁が開いたままで放置される可能
性がある。また前述のつまみで操作するものにあ
つては、つまみがまほうびんの前方に偏倚してい
るか後方に偏倚しているかで弁の開閉状態を知る
ことが可能ではある。しかしながらこの場合に
も、どちらに偏倚しているにしてもまほうびんの
全体の外観としては大きな違いはなく、うつかり
と見落す可能性がある。また実開昭60−5650号公
報には栓に開閉により傾斜する操作部材を設けた
ものが記載されているが、このものでは弁を開く
ときの操作位置と閉じるときの操作位置とが異
り、操作が不自然で繁雑である。
本考案はかかる事情に鑑みなされたものであつ
て、構造が簡単で安価に提供することができると
共に、操作が容易であり、且つ、弁の開閉の状態
が一見して極めて容易に視認することができ、且
つ自然な動作で弁を閉じることができて、不用意
に弁が開いたまま放置されることのない液体容器
の栓の構造を提供することを目的とするものであ
る。
問題点を解決する手段 而して本考案は、栓本体に下部中央の流入口か
ら外周の流出口にかけて液流路を形成し、前記流
入口に該流入口を開閉可能の弁体を設けると共
に、該弁体を操作する弁杆を前記液流路の壁面を
貫通して上方に突出せしめ、前記液流路外に設け
られたばねにより弁体が流入口を閉塞する方向に
付勢し、前記栓本体の上部に該栓本体に対して回
動自在の操作部材を設け、該操作部材の底面に該
操作部材の上面にほゞ平行の水平部と該水平部に
対して傾斜した傾斜部とを形成し、操作部材の上
面が栓本体の上面に対して面一の状態において前
記水平部が弁杆の先端に位置して前記弁体で前記
流入口を閉塞せしめ、操作部材が栓本体に対して
傾斜してその一部が栓本体の上面から突出した状
態において前記弁杆の先端が傾斜部に当接して前
記弁体を前記流入口に対して開栓状態に保持せし
めたことを特徴とするものである。
以下本考案を図面に従つて説明する。第1図は
本考案の栓を使用した液体容器の一例としてのま
ほうびんを示すものである。1はまほうびん本体
であつて、胴体2と肩体3と底体4とよりなり、
該まほうびん本体1内には真空二重びん5が収納
されている。また肩体3にはハンドル6及び注ぎ
口7が形成されている。
8は本考案の栓であつて、前記肩体3の開口部
に螺合されている。9は栓本体であつて、その下
部中央には流入口10が開口し、外周には流出口
11が形成されており、この流入口10から流出
口11にかけて液流路12が形成されている。1
3は弁体であつてその上部に弁杆14が一体に設
けられ、該弁杆14により栓本体9に対して上下
に摺動自在に設けられ、ばね15により常時上方
に偏倚して弁体13が前記流入口10を閉塞して
いる。
16は操作部材である。該操作部材16は軸1
7を支点として栓本体9に対して回動自在に設け
られており、一方に回動した状態においては、そ
の上面が栓本体9の上面と面一となり、他方に回
動した状態においては栓本体9に対して傾斜し、
その一部が栓本体9の上面から突出するようにな
つている。
そして操作部材16の底面には前記弁杆14の
先端が嵌合する凹溝18が形成され、該凹溝18
には操作部材16の上面にほゞ平行の水平部19
と、該水平部19に対して傾斜した傾斜部20と
が形成され、該水平部19と傾斜部20との角に
は突出部21が形成されている。
作 用 而して本考案の液体容器の栓においては、操作
部材16が図中時計方向に回動してその上面が栓
本体9の上面と面一の状態にあるときには、弁杆
14の先端は操作部材16の凹溝18の水平部1
9に位置しており、ばね15の弾力で上方に偏倚
し、第2図に示すように弁体13は流入口10を
閉塞している。従つてまほうびん本体1を傾けて
も内容液が液流路12に流入することはなく、内
容液を注出することはできない。
次に操作部材16を指で押して図中反時計方向
に回動させると、弁杆14の先端は水平部19に
沿つて摺動し、突出部21を乗越えて傾斜部20
に位置し、この間に弁杆14は操作部材16によ
りばね15の弾力に抗して押し下げられ、第3図
に示すように弁体13は下方に偏倚して流入口1
0を開く、従つてまほうびん本体1を傾けること
により、内容液は流入口10から液流路12を経
て流出口11へ流れ、注ぎ口7から注出すること
ができるのである。
さらに再度操作部材16と図中時計方向に回動
させると、弁杆14の先端は突出部21を乗越え
て水平部19に位置することとなり、ばね15の
弾力で弁杆14が上昇せしめられ、弁杆14の先
端で操作部材16の水平部19を押して操作部材
16を回動させて第2図に示すように面一に復帰
せしめると共に、弁体13で流入口10を閉塞す
る。また操作部材16の上面は、栓本体9の上面
と面一の状態となる。
考案の効果 本考案によれば、操作部材16を図中時計方向
に回動させてその上面が栓本体9の上面と面一に
した状態においては、弁体13で流入口10を閉
塞させ、操作部材16を反時計方向に回動させて
その上面が栓本体9の上面に対して傾斜した状態
においては、弁体13を流入口10に対して開い
た位置に保持している。従つて、操作部材16の
状態により弁体13の開閉状態を一見して知るこ
とができるのである。
特に本考案においては、弁体13が閉じている
状態では操作部材16が栓本体9に対し面一で、
液体容器の全体の外観がすつきりとしているのに
対し、弁体13が開いた状態では操作部材16が
傾き、その一部が栓本体9の上面から突出してい
るのであつて、全体の外観が不安定な見苦しい状
態となつている。従つて弁体13が開いた状態に
放置されていれば、それを見た者に操作部材16
を操作して栓本体9の上面をスマートな安定した
状態にしようという気を起させ、弁体13を閉じ
るのを促すことになる。
さらに本考案によれば、弁体13が開いた状態
においては操作部材16の一部が突出しているの
で、栓本体9の上面を手のひら等で軽く叩くだけ
で操作部材16を回動させて弁体13を閉じるこ
とができ、弁体13を閉じる操作が極めて簡単で
あると共に、不自然に突出した部分を直そうとす
る極く自然な手の動きにより弁体13を閉じるこ
とができ、不自然な動作を必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の栓を使用した液体容器の一例
としてのまほうびんの中央縦断面図である。第2
図及び第3図は本考案の液体容器の栓の中央縦断
面図であつて、第2図は弁を閉じた状態を示し、
第3図は弁を開いた状態を示す。 9……栓本体、10……流入口、11……流出
口、12……液流路、13……弁体、14……弁
杆、15……ばね、16……操作部材、19……
水平部、20……傾斜部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 栓本体9に下部中央の流入口10から外周の流
    出口11にかけて液流路12を形成し、前記流入
    口10に該流入口10を開閉可能の弁体13を設
    けると共に、該弁体13を操作する弁杆14を前
    記液流路12の壁面を貫通して上方に突出せし
    め、前記液流路12外に設けられたばね15によ
    り弁体13が流入口10を閉塞する方向に付勢
    し、前記栓本体9の上部に該栓本体9に対して回
    動自在の操作部材16を設け、該操作部材16の
    底面に該操作部材16の上面にほゞ平行の水平部
    19と該水平部19に対して傾斜した傾斜部20
    とを形成し、操作部材16の上面が栓本体9の上
    面に対して面一の状態において前記水平部19が
    弁杆14の先端に位置して前記弁体13で前記流
    入口10を閉塞せしめ、操作部材16が栓本体9
    に対して傾斜してその一部が栓本体9の上面から
    突出した状態において前記弁杆14の先端が傾斜
    部20に当接して前記弁体13を前記流入口10
    に対して開栓状態に保持せしめたことを特徴とす
    る、液体容器の栓。
JP1985087974U 1985-06-10 1985-06-10 Expired JPH0231096Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985087974U JPH0231096Y2 (ja) 1985-06-10 1985-06-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985087974U JPH0231096Y2 (ja) 1985-06-10 1985-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61205440U JPS61205440U (ja) 1986-12-25
JPH0231096Y2 true JPH0231096Y2 (ja) 1990-08-22

Family

ID=30640681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985087974U Expired JPH0231096Y2 (ja) 1985-06-10 1985-06-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231096Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605650B2 (ja) * 1978-07-18 1985-02-13 日本鉱業株式会社 溶媒抽出法において使用される有機溶媒の洗浄方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605650U (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 フジマル工業株式会社 まほうびん

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605650B2 (ja) * 1978-07-18 1985-02-13 日本鉱業株式会社 溶媒抽出法において使用される有機溶媒の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61205440U (ja) 1986-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120080429A1 (en) Fluid dispensing vessel
US20170253389A1 (en) Travel mug with a twist lid
ES2040469T3 (es) Cierre dispensador.
US6398083B2 (en) Beverage server with three position lid
KR20180097424A (ko) 결합형 저장, 투여 및 혼합 장치
US5960999A (en) Condiment dispenser
JPH0231096Y2 (ja)
US10981703B1 (en) Cover structure of cup (bottle)
US6805265B1 (en) Measuring dispensing top for an aquarium fish food container
US2378355A (en) Glass receptacle
JPS5942998Y2 (ja) 容器の安全装置
JP4236027B2 (ja) 注出キャップ
JPH0454140Y2 (ja)
JPH0662873U (ja) 液体調味料入れ
KR102594347B1 (ko) 개폐가능한 이중덮개가 구비되는 뚜껑이 결합되는 물병
KR200256569Y1 (ko) 발브를 겸비한 용기마개
JPH0337561Y2 (ja)
JPS6349238Y2 (ja)
JPH0144440Y2 (ja)
JPH0120291Y2 (ja)
JPH0535082Y2 (ja)
JPH0210968Y2 (ja)
JPH0428535Y2 (ja)
KR20200132131A (ko) 개폐가 가능한 캔 음료용기
JP3689263B2 (ja) ハンディポット