JPS6349081Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349081Y2
JPS6349081Y2 JP16032881U JP16032881U JPS6349081Y2 JP S6349081 Y2 JPS6349081 Y2 JP S6349081Y2 JP 16032881 U JP16032881 U JP 16032881U JP 16032881 U JP16032881 U JP 16032881U JP S6349081 Y2 JPS6349081 Y2 JP S6349081Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
charging
switch
time constant
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16032881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5866842U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16032881U priority Critical patent/JPS5866842U/ja
Publication of JPS5866842U publication Critical patent/JPS5866842U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349081Y2 publication Critical patent/JPS6349081Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はニツケルカドミユウム電池の充電装置
に関し、とくに充電の開始にあたり被充電電池の
端子電圧を検出し、その検出電圧に基づいてその
電圧が一定値を越えているか否かによつて通電を
制御すると共に、充電の際には一定時間充電する
と自動的に回路が開放される充電装置を提供する
ものである。
従来、乾電池を電源としてニツケルカドミユウ
ム電池を充電する場合、機械的タイマーによるス
イツチを介して充電を行なう様に構成していた
が、スイツチのしや断が不良になる欠点を有し、
またスイツチがつながつたままになると過充電に
なる危険性を有していた。さらにこの構造による
と被充電電池の端子電圧の大小に関係なく充電が
可能であり、したがつて端子電圧が充分にあるも
かかわらず充電が行なわれると過充電となる危険
性を有し、被充電電池の寿命を短くする等の欠点
を有していた。
本考案は上記従来型の欠点を除去するもので、
以下図に示す一実施例について本考案を説明する
と、EAは乾電池の如き充電用電源で、該電源EA
のプラス側(+)に自己復帰型の第1の押釦スイ
ツチBS1と、抵抗R10とコンデンサCからな
る充電時定数回路及びこのコンデンサCと抵抗R
1からなる放電時定数回路を設けるとともに、抵
抗R3を介して第1のトランジスタTr1のベー
スに接続する。該トランジスタTr1のコレクタ
側は抵抗R2を介して上記電源が供給され、同じ
くエミツタ側は抵抗R4を介して第2のトランジ
スタTr2のベース側に接続し、同じく抵抗R5
を通して第3のトランジスタTr3のベース側に
接続すると共に抵抗R6により接地する。
また、被充電電池の両端には、それぞれ被充電
電池を接続するためのコネクタCN1,CN2が
設けられ、コネクタCN1を介して被充電電池の
プラス側端子は第2のスイツチBS2に接続され、
コネクタCN2はトランジスタTr2のコレクタに
接続される。
上記第2のスイツチBS2は、その可動極側が
被充電電池側に接続され、常時可動極は電源EA
側の接点NCにあり、第1のスイツチを押圧操作
したとき連動して接点NO側に切り換えられる。
また、第2のトランジスタTr2に並列接続され
た第3のスイツチBS3も同様に第1のスイツチ
と連動して閉じられる。
また第3のトランジスタTr3のコレクタ側に
は電源EAのプラス側(+)に連なる発光ダイオ
ードLEDと抵抗R7の並列回路を接続し、これ
らトランジスタTr2,Tr3のエミツタ側を接地
し、電源EAのマイナス側(−)に接続する。ま
た上記押釦スイツチBS2の常開接点NO側と接
地間には分割抵抗R8,R9を接続し、その分割
点Pには第4のトランジスタTr4のベース側を
接続し、同トランジスタTr4のコレクタ側を上
記コンデンサCのプラス側(+)に接続し、同コ
ンデンサCとトランジスタTr4のエミツタ側を
接地する。
以上のような構成により第1の押釦スイツチ
BS1、第2の押釦スイツチBS2、第3の押釦ス
イツチBS3は連動の押釦スイツチとし、該押釦
スイツチを押圧すると、同スイツチBS2,BS3
を通して被充電電池EBの端子電圧が分割抵抗R
8,R9に印加され、その分割点Pの電圧が充分
低ければ、すなわち被充電電池EBの端子電圧が
低く、充電を必要とする電圧であれば第4のトラ
ンジスタTr4は不導通状態を保ち、押釦スイツ
チBS1、抵抗R10を通してコンデンサCに充
電が開始される。これにたいして上記分割抵抗R
8,R9の分割点Pの電圧が充分高ければ、すな
わち被充電電池EBの端子電圧が高く充電を必要
としない電圧であれば、第4のトランジスタTr
4にベース電流が供給され同トランジスタTr4
は導通状態となり、同様に押釦スイツチBS1と
抵抗R10を通してコンデンサCに充電が行なわ
れようとしても同トランジスタTr4を通して接
地されるので充電が行なわれない。
しかして上記コンデンサCに充電が行なわれ、
かつ充電が完了した場合には押釦スイツチBS1
を放しても同コンデンサCと抵抗R1からなる放
電時定数に基づく充電電圧により第1のトランジ
スタTr1が導通状態となり、抵抗R2、第1の
トランジスタTr1のコレクタ、エミツタ、抵抗
R5,R6を通して電流が流れ、抵抗R4を通し
て第2のトランジスタTr2、抵抗R5を通して
第3のトランジスタTr3にそれぞれベース電流
が供給され、それぞれ導通状態となり、被充電電
池EBに対して充電が開始されると共に、発光ダ
イオードLEDが発光して充電中であることを表
示する。かかる第1のトランジスタTr1の導通
状態はコンデンサCと抵抗R1の放電時定数によ
つて支配され、例えば第2図の如く電源EAの電
圧が高く被充電電池に対して充分電流を供給でき
る電力を備えた状態では、被充電電池EBを充電
する電流は同図aの如く充電特性となり、また同
電源EAの電圧が約半分であるとすると、同図b
の如き充電特性となる。この充電特性、すなわち
コンデンサCが放電して第1のトランジスタTr
1のコレクタ電流がある程度以下になると、第3
のトランジスタTr3のベース電流も下がり、同
トランジスタTr3を通して流れる発光ダイオー
ドLEDの電流も流れなくなり、発光し得なくな
る。この発光ダイオードLEDのオフ時点は第2
図t1,t2で示す如く初期の充電特性によつて
若干のバラツキがあるが、通常の電池の使用範囲
においては例えば20秒内至30秒程度の範囲に設定
できる。しかしてこの発光ダイオードLEDのオ
フ期間t1,t2をもつて、第2図の如く充電電
流は殆ど流れなくなり、使用者はこの発光ダイオ
ードLEDの消灯を目安にして充電完了を知り被
充電電池EBをコネクタCN1,CN2から取り外
せばよい。
なお発光ダイオードLEDの発光は上記充電期
間中であることの表示のほか、実質的に電源EA
の電圧をも表示するものであり、例えば被充電電
池EBの残留電圧が無いにもかかわらずこれが殆
んど点灯しない場合には電源EAの交換時間を示
すことも兼ねている。
以下説明した様に電源EAによる被充電電池EB
の充電特性は第2図の如く最初は高くあとはコン
デンサCと抵抗R1の放電時定数に従つて次第に
低い電圧で充電が行われ、その充電電力が相対的
に上記充電特性の下側の面積によつて定められる
ことになり、したがつて放充電電池EBは充電状
態のまま放置されたとしても自然に充電電流が押
えられるので、過充電になる恐れは全くなく、従
来型の様な電源の切り忘れによる事故等は全くあ
り得ない。さらに被充電電池EBは充電の開始に
あたり押釦スイツチBS2,BS3の開閉動作に関
連して、第4のトランジスタTr4の導通、或い
は不導通をもつて、その端子電圧の高低がチエツ
クされるので、被充電電池EBの端子電圧が充分
高い場合には充電回路として作動しないので、過
充電が行なわれることなく、被充電電池EBの破
壊を防止できる。なお被充電電池EBの残留電圧
は押釦スイツチBS2,BS3、すなわち第1のス
イツチBS1を押し続けることにより分割抵抗R
8,R9を通して消耗させることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す充電装置の結
線図、第2図は同じく充電特性の曲線図である。 Tr1……第1のトランジスタ、Tr2……第2
のトランジスタ、Tr3……第3のトランジスタ、
Tr4……第4のトランジスタ、C……コンデン
サ、BS1,BS2,BS3……押釦スイツチ、R
1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R
8,R9,R10……抵抗、LED……発光ダイ
オード、EB……被充電電池。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入力側に抵抗とコンデンサを直列に接続した充
    電時定数回路と抵抗と上記コンデンサを並列に接
    続した放電時定数回路と、そのベース側に上記時
    定数回路が接続され、上記時定数回路の充電電圧
    によつて短絡する第1のトランジスタと、上記時
    定数回路に電源電圧を供給するための自己復帰型
    第1のスイツチと、上記第1のトランジスタのエ
    ミツタ側に連なり被充電電池にたいするスイツチ
    ング用の第2のトランジスタと、同じく第1のト
    ランジスタのエミツタ側に連なり、コレクタ側に
    表示用の発光ダイオードを備えた第3のトランジ
    スタと、上記被充電電池の端子電圧を検出するた
    め、そのベース側に分割抵抗を有すると共に、そ
    のコレクタ側が上記時定数回路に接続され、その
    検出された端子電圧に従つて上記充電時定数回路
    への充電電圧を接地させるための第4のトランジ
    スタと、上記被充電電池側に接続された可動極側
    は常時電源側にあり上記第1のスイツチの押圧操
    作に連動して上記第4のトランジスタのベース側
    に転極する第2のスイツチと、上記第2のトラン
    ジスタに並列に接続され上記第1のスイツチの押
    圧操作に連動して閉じられ上記第2のトランジス
    タを短絡する第3のスイツチとを設けたことを特
    徴とする充電装置。
JP16032881U 1981-10-29 1981-10-29 充電装置 Granted JPS5866842U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16032881U JPS5866842U (ja) 1981-10-29 1981-10-29 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16032881U JPS5866842U (ja) 1981-10-29 1981-10-29 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5866842U JPS5866842U (ja) 1983-05-07
JPS6349081Y2 true JPS6349081Y2 (ja) 1988-12-16

Family

ID=29952742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16032881U Granted JPS5866842U (ja) 1981-10-29 1981-10-29 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5866842U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5866842U (ja) 1983-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2759391C (en) Rechargeable flashlight, battery and charger adapter and protector therefor
ATE102763T1 (de) Ueber-entladungsschutzschaltung.
JPH0340059Y2 (ja)
JPS62155734A (ja) 電源回路
JPH0536755B2 (ja)
KR920007375B1 (ko) 교환가능한 바테리 팩을 재충전하기 위한 가변 정격 바테리 충전기를 갖고 있는 휴대용 장치
US4186335A (en) Hearing aid battery recharging apparatus
JPS6349081Y2 (ja)
US4536695A (en) Discharging protection device for battery-operated portable electric light
JPH0321181Y2 (ja)
KR200185300Y1 (ko) 소형밧데리 충전기의 과충전방지회로
JP4191029B2 (ja) バッテリ放電器
JPS6346267Y2 (ja)
JPH0436786Y2 (ja)
JPS62114438A (ja) 充電装置
KR200164926Y1 (ko) 랜턴용전원장치
KR890002550Y1 (ko) 충전겸용 아답타의 모드 자동 전환회로
JPH047653Y2 (ja)
JPS62177478U (ja)
KR960008833Y1 (ko) 충전제어회로
JPS594397Y2 (ja) 警報器の電源装置
JPS6211165Y2 (ja)
JPS635720A (ja) 懐中電燈付充電式掃除機
JPS63138840U (ja)
JPH06165402A (ja) 2次電池の充電回路