JPS62155734A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPS62155734A
JPS62155734A JP61300165A JP30016586A JPS62155734A JP S62155734 A JPS62155734 A JP S62155734A JP 61300165 A JP61300165 A JP 61300165A JP 30016586 A JP30016586 A JP 30016586A JP S62155734 A JPS62155734 A JP S62155734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
battery
power supply
supply circuit
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61300165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736672B2 (ja
Inventor
ヨセフ・アントニウス・マリア・プラッヘ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19847030&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62155734(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS62155734A publication Critical patent/JPS62155734A/ja
Publication of JPH0736672B2 publication Critical patent/JPH0736672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S30/00Cutlery
    • Y10S30/01Rechargeable battery operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/28Regulating transformer, e.g. high leakage, ferro-resonant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、変圧器の一次巻線と、第1トランジスタと、
第1抵抗とより成る第1直列回路と、バッテリを接続す
る為の接続端子を有し、前記の変圧器の二次巻線と、第
1整流ダイオードとより成る第2直列回路と、 第1コンデンサを有し、前記の二次巻線および前記の第
1整流ダイオードの相互接続点と前記の第1トランジス
タのベースとの間に設けられた正帰還回路と、 前記の第1抵抗に結合され、前記の第1トランジスタを
ターン・オフせしめる第2トランジスタと、 バッテリの前記の接続端子間に設けられ、バッテリ電圧
が第1の値よりも高い場合に前記の第2トランジスタを
ターン・オンさせ、バッテリ電圧が前記の第1の値より
も低い第2の値よりも低い場合に前記の第2トランジス
タをターン・オフせしめる為のスイッチング増幅器と を具えるバッテリ充電用電源回路であって、前記のスイ
ッチング増幅器は第1入力端、第2入力端および出力端
を有しており、前記の第1入力端は前記の第1トランジ
スタがターン・オフしている期間中スイッチによりバッ
テリの前記の接続端子間に接続される分圧器上のタップ
に結合され、前記の第2入力端は前記の第1整流ダイオ
ード側にあるバッテリの接続端子に結合され、前記の出
力端は前記の第2トランジスタのベースに結合されいて
る電源回路に関するものである。
上述した種類の電源回路は種々の入力端子からバッテリ
を充電するのに用いうる。入力端子は整流された交流電
圧および直流電圧のいずれにもすることができる。この
ような種類の電源回路は特に、電気かみそりに用い、こ
の回路によりツク・ツテリを充電したり或いはモータに
電力を供給したり或いはこれらの双方を行ったりするの
に適している。
前述した種類の電源回路は型番HP1335で市販され
ているフィリップス社の電気かみそりに用いられている
。この回路では、いわゆるフオワワード期間中−次巻線
に電流が流れ、これにより変圧器にエネルギーを蓄えて
いる。−次電流が所定の値にある場合、第2トランジス
タは第1抵抗の両端間の電圧によってターン・オンされ
、従って第1トランジスタがターン・オフされて一次電
流が遮断される。次にいわゆるフライバックの期間中、
蓄えられているエネルギーが電荷流の形態で二次巻線お
よびダイオードを経てバッテリに供給される。このフラ
イバック期間後二次巻線と第1トランジスタのベースと
の間の正帰還により次のフオワワード期間が開始される
。このようにしてバッテリは比較的大きな電流により比
較的急速に充電されうる。
過充電によるバッテリの損傷を無くす為に、電源回路に
はスイッチング増幅器が設けられており、このスイッチ
ング増幅器によりバッテリ電圧が第1の値よりも高い場
合に電源回路をターン・オフさせ、バッチIJ 電圧が
このスイッチング増幅器のヒステリシスによって決まる
第2の値よりも減少した際に電源回路を釈放させるよう
になっている。
−のようにして第1の時間の間第1の1直を越えた後j
こ急速充電から細流充電への切換えが行われる。
上述した種類の回路も欧州特許出願第95072号に開
示されており既知である。これらの既知の電源回路では
、スイッチング増幅器がフライバック期間の全体に亘っ
てバッテリの接続端子に接続されている。このフライバ
ックの期間中、電荷流によってバッテリの内部抵抗の両
端間に生ぜしめられる電圧降下の為にバッテリ電圧がス
イッチング増幅器の第1の値を越え、従って第2トラン
ジスタがターン・オフするおそれがある。バッテリの内
部抵抗がバッテリ電圧の測定に影響を及ぼすのを無くす
為に、バッテリ電圧が、フライバック期間の終了時、す
なわち電荷流が零となる瞬時においてのみ、第2トラン
ジスタが実際にターン・オン状態に維持されるでいるか
どうか、従って次のフォワワード期間が阻止されている
かどうかを決定するようにしている。
しかし、これらの回路では次のような問題が生じる。フ
ライバック期間中スイッチング増幅器の第1の値よりも
高いバッテリ電圧によって第2トランジスタがターン・
オンされると、バッテリ電圧がフライバック期間の終了
時にこの第1の値よりも高くない場合にこの第2トラン
ジスタを再びターン・オフさせる必要がある。しかし容
量性電荷が存在する為に第2トランジスタをターン・オ
フさせるのにある時間を必要とする。これにより次のフ
ォワワード期間の開始を遅延させ、これにより回路の満
足な動作を妨害する。
本発明の目的は、上述した問題を無くした電源回路を提
供せんとするにある。
本発明は、変圧器の一次巻線と、第1トランジスタと、
第1抵抗とより成る第1直列回路と、バッテリを接続す
る為の接続端子を有し、前記の変圧器の二次巻線と、第
1整流ダイオードとより成る第2直列回路と、 第1コンデンサを有し、前記の二次巻線および前記の第
1整流ダイオードの相互接続点と前記の第1トランジス
タのベースとの間に設けられた正帰還回路と、 前記の第1抵抗に結合され、前記の第1トランジスタを
ターン・オフせしめる第2トランジスタと、 バッテリの前記の接続端子間に設けられ、バッテリ電圧
が第1の値よりも高い場合に前記の第2トランジスタを
ターン・オンさせ、バッテリ電圧が前記の第1の値より
も低い第2の値よりも低い場合に前記の第2トランジス
タをターン・オフせしめる為のスイッチング増幅器と を具えるバッテリ充電用電源回路であって、前記のスイ
ッチング増幅器は第1入力端、第2入力端および出力端
を有しており、前記の第1入力端は前記の第1トランジ
スタがターン・オフしている期間中スイッチによりバッ
テリの前記の接続端子間に接続される分圧器上のタップ
に結合され、前記の第2入力端は前記の第1整流ダイオ
ード側にあるバッテリの接続端子に結合され、前記の出
力端は前記の第2トランジスタのベースに結合されいて
る電源回路において、 前記のスイッチング増幅器の第1入力端が第2整流ダイ
オードにより前記の第2巻線と前記の第1整流ダイオー
ドとの相互接続点に結合され、この相互接続点から見て
前記の第2整流ダイオードの順方向が前記の第1整流ダ
イオードの順方向と同じであることを特徴とする。
本発明によれば、フライバック期間中スイッチング増幅
器の第1および第2入力端間に2つの互いに逆の極性で
導通しているダイオードが存在する為、これらの入力端
間には電圧が存在しない。
従って、スイッチング増幅器はフライバック期間中動作
せしめられない。フライバック期間の終了時には二次電
圧および二次電流が零となる。続いて二次巻線と第1ダ
イオードとの間の接続点における電圧が再び増大し、2
つの整流ダイオードが遮断される。しかし、第1トラン
ジスタが二次巻線とこの第1トランジスタのベースとの
間のコンデンサによる正帰還によってターン・オンせし
められ、次のフォワワード期間が開始される前にある時
間を要する。この時間はバッテリ電圧の測定に用いられ
る。バッテリ電圧が前記の第1の値よりも高い場合、第
2トランジスタがスイッチング増幅器によりターン・オ
ンせしめられ、バッテリ電圧が前記の第2の値よりも低
く減少するまで次のフォワワード期間が阻止される。
本発明による電源回路の実施例では、前記のスイッチが
前記の第1トランジスタの導電型と逆の導電型の第3ト
ランジスタを以って構成され、この第3トランジスタの
エミッターコレクタ通路は前記の第1トランジスタの側
にあるバッテリの接続端子とこの接続端子側にある前記
の分圧器の端部との間に設けられており、前記の第3ト
ランジスタのベースは第3整流ダイオードにより前記の
第2巻線と前記の第1整流ダイオードとの相互接続点に
結合されているようにする。フライバック期間中二次巻
線と第1ダイオードとの間の接続点における電圧は負と
なり、従って第3トランジスタが第3ダイオードを経て
ターン・オンせしめられ、従って分圧器がバッテリの接
続端子間に接続される。
本例では更に、前記の第3トランジスタのベースが更に
第4整流ダイオードにより前記の第1トランジスタの側
にあるバッテリの接続端子に結合されているようにする
ことができ、この第4整流ダイオードは発光ダイオード
とするのが好ましい。
この発光ダイオードは急速充電中点燈し続け、細流充電
中点滅しているように見え、従ってバッテリの完全充電
状態をユーザに知らせることができる。
本発明の他の実施例においては、前記の分圧器がフォワ
ワード期間中バッテリの接続端子間に接続されないよう
にする為に、第3トランジスタのベースを抵抗により第
2トランジスタのコレクタにも結合するようにすること
ができる。このようにすることにより、第2トランジス
タがターン・オンする瞬時に第3トランジスタも直ちに
ターン・オンせしめられる。
本発明の更に他の実施例では、前記の第3トランジスタ
のベースが第2コンデンサにより、前記の二次巻線と前
記の第1トランジスタのベースとの間の前記の正帰還回
路中で、直流電流に対して前記の二次巻線から分離され
たタップに接続されているようにする。
このようにすることにより、フライバック期間の終了時
にバッテリ電圧が前記の第1の値よりも高くない場合に
、次のフオワワード期間が完全に開始される前に第3ト
ランジスタが急速にターン・オフせしめられる。
本発明による電源回路においては、スイ・ノチング増幅
器をシュミットトリガ回路を以って構成しうる。この電
源回路の実施例では、前記のシュミットI−IJガ回路
が前記の第1トランジスタの導電型と同じ導電型の第4
トランジスタを以って構成され、この第4トランジスタ
のベースは前記の第1入力端に結合され、第4トランジ
スタのエミッタは前記の第2入力端に結合され、第4ト
ランジスタのコレクタは、第2抵抗と、この第4トラン
ジスタの導電型とは逆の導電型の第5トランジスタのベ
ース−エミッタ接合との並列回路により、前記の第1ト
ランジスタの側に位置するバッテリの接続端子に接続さ
れ、前記の第5トランジスタのコレクタは第3抵抗によ
り第4トランジスタのベースに且つ第2トランジスタの
ベースにも結合されているようにするのが適している。
図面につき本発明を説明する。
第1図は本発明による電源回路の原理回路図を示す。こ
の回路は整流された交流電圧および直流電圧のいずれに
もしうる入力電圧が印加される2つの入力端子2および
3を有している。これらの入力端子2および3間には変
圧器T、の一次巻線n1と、第1トランジスタT1のコ
レクターエミッタ通路と、二次巻線n2および第1整流
ダイオードD。
の直列回路と、第1抵抗R1との直列回路が設けられて
おり、二次巻線n2および第1整流ダイオードD1の直
列回路には接続端子4および5が設けられ、これら接続
端子間にバッテリ6が接続されている。
本例では、バッテリ6を2つの直列配置したニッケルカ
ドミウム蓄電池7および8を以って構成する。スイッチ
S2によりこのバッテリ6と並列に例えば電気かみそり
の直流モータMを配置しうる。
この場合、同時にスイッチS3により抵抗R1と並列に
抵抗R6を配置する。二次巻線n2とダイオードD。
との接続点9とトランジスタT1のベースとの間には第
1コンデンサC1と抵抗R2との直列回路より成る正帰
還回路が設けられている。トランジスタT1のベースは
始動抵抗R3を経て入力端子2にも接続されている。こ
の電源回路はこの抵抗R5を用いた方法以外の方法で始
動せしめることもできることを銘記すべきである。抵抗
R,は第2トランジスタT2のベースに接続され、この
トランジスタT2のコレクタは第1トランジスタT1の
ベースに結合されている。バッテリ6の接続端子4およ
び5間には更に第1入力端11、第2入力端12および
出力端13を有するスイッチング増幅器10が設けられ
ている。
第1入力端11は抵抗R3およびR6より成る分圧器の
タップ14に接続され、抵抗R3はスイッチS1により
接続端子4に接続され、抵抗R4はバッテリ6の接続端
子5に接続されている。第1入力端11は更にダイオー
ドD2により二次巻線n2およびダイオードD1の接続
点9に接続されている。この接続点9から見てダイオー
ドD2の順方向はダイオードD1の順方向と同じ方向で
ある。第2入力端12は接続端子5に接続され、出力端
13は第2トランジスタT2のベースに接続されている
上述した電源回路は以下のように動作する。スイッチS
2およびS3は最初は開放しており、従って電源回路は
蓄電池7および8に対し充電電流を与えるだけである。
端子2および3間に入力端子が存在すると、小電流が始
動抵抗R5を経てトランジスタT、のベースに流れ、こ
のトランジスタが部分的に導通する。その結果−次巻線
n1に電流が流れることにより二次巻線n2の両端間の
電圧を増大させ、従ってトランジスタTIがコンデンサ
C5および抵抗R2の正帰還により更に導通せしめられ
る。この正帰還の為にトランジスタTIは急速に飽和状
態に駆動される。続いて一次巻線n1を流れる電流がい
わゆるフォワワード期間中時間とともに直線的に増大す
る。抵抗R1の抵抗値によって決まる一次電流のレベル
でトランジスタT2がターン・オンし、従ってトランジ
スタTIがターン・オフする。これにより一次電流が遮
断される為、二次巻線n2の両端間の電圧の極性が反転
し、ダイオードD!が導通ずる。従って、フォワワード
期間中変圧器T、に蓄積されたエネルギーがいわゆるフ
ライバック期間中電荷流の形態でバッテリ6に供給され
る。この電荷流は時間とともに直線的に零まで減少する
フライバック期間中、接続点9における電圧は負であり
、ダイオードD1の両端間の電圧に等しい。
フライバック期間の終了時に巻線n2の両端間の電圧が
雰ボルトに等しくなり、従って接続点9にお(する電圧
がバッテリ電圧に等しくなる。接続点9におけるこの正
の電圧ステップによりコンデンサC1および抵抗R2の
正帰還を介して次のフォワワード期間を開始させる。
上述したようにして蓄電池7および8は比較的大きな電
流により比較的高速に充電される。過充電による蓄電池
の損傷を無くす為に、電源回路には、蓄電池7および8
が充満状態になった際にこの電源回路をオフ状態に切換
えるスイッチング装置が設けられている。その動作を以
下に説明する。
フライバック期間中、スイッチS1によりバッテリ6の
接続端子4および5間に抵抗R3およびR4を有する分
圧器を接続する。これにより抵抗R4の両端間にバッテ
リ電圧の一部が存在し、この一部の電圧はスイッチング
増幅器10の第1および第2入力端11および12間に
も存在するはずである。しかしこの電圧の存在は第2整
流ダイオードD2によって阻止される。
フライバック期間の開始時に二次巻線n2の両端間の電
圧の極性が反転し、従って接続点9における電圧が負と
なる。これにより、ダイオードD1ばかりではなくダイ
オードD2も導通する。従って、互いに逆の極性を有す
る2つの導通ダイオードがスイッチング増幅器10の入
力端11および12間に存在し、これら入力端間に電圧
が存在しなくなる。
従って、フライバック期間中はバッテリ電圧の値に関す
る情報がスイッチング増幅器10に与えられない。前述
したように、フライバック期間の終了時に二次巻線n2
の端部9に電圧ステップが生じる。
この電圧ステップはコンデンサC3および抵抗R2の正
帰還によりある遅延を伴ってトランジスタT1のベース
に与えられる為、フライバック期間の終了後トランジス
タT、が再び完全に導通するまでにある時間を必要とす
る。スイッチs1もある遅延時間を伴って開放する為、
この時間中に蓄電池7および8の内部抵抗によって測定
に影響を及ぼすことなくバッテリ電圧を測定しうる。実
際には、フライバック期間の終了時における接続点9に
おける電圧ステップの為に、ダイオードD2が遮断し、
バッテリ電圧の一部が抵抗R4の両端間に、従ってスイ
ッチング増幅器10の入力端11および12間に存在す
る。この電圧が第1しきい値よりも高い場合には、出力
端13における電圧が低い値から高い値に切換わる。従
って、トランジスタT2がターン・オンし、トランジス
タT1がターン・オフし、次のフォワワード期間の開始
が阻止される。従って、バッテリ電圧はトランジスタT
2が再びターン・オフし、トランジスタT!が始動抵抗
R5により再び導通状態になりうる前に第2しきい値よ
りも低い値に減少する。このようにして、急速充電から
細流充電に切換わる。スイッチs2およびs3が閉成さ
れると、モーフMはバッテリ6と並列に接続される。
この場合電源回路はモータ電流も生じる。トランジスタ
T1をターン・オフさせる一次電流の値は抵抗R1およ
びR6の並列回路によって決定される。
第2図は本発明による電源回路の第1実施例を示す。こ
の第2図においては、第1図の素子と同一の素子には第
1図と同じ符号を付しである。本例では商用電圧を2つ
の端子20および21を経て整流ブリッジ回路Gに印加
する。これにより整流された電圧は2つのコンデンサC
3およびC6とコイルL1とより成るフィルタ22によ
り平滑化され、その後変圧器の一次巻線n1に供給され
る。この−次巻線n1にはダイオードD5とツェナーダ
イオードZ1との直列回路が並列に接続されており、こ
れにより一次巻線を流れる電流を遮断する際に生じる電
圧ピークを抑圧する。更に本例では、抵抗R7およびR
8を有する分圧器によりトランジスタT2が抵抗R1に
結合されている。スイッチS1はpnp  トランジス
タT3を以って構成され、そのエミッタはバッテリ6の
接続端子4に接続され、コレクタは分圧器の抵抗R3に
接続されている。トランジスタT3のエミッタおよびベ
ース間には抵抗R11が設けられている。このベースは
抵抗R3゜と第3整流ダイオードD3との直列回路によ
って二次巻線n2とダイオード貼との接続点9に接続さ
れ、更に抵抗R1□によりトランジスタT2のコレクタ
に接続されている。抵抗R1o とダイオードD3との
接続点10は抵抗R13と発光ダイオードD4との直列
回路によりバッテリ6の接続端子4に接続されている。
フォワワード期間中、端部9における電圧は二次巻線n
2の端部4に対して正である。従ってトランジスタT3
はフォワワード期間中導通しないであろう。しかし、ト
ランジスタT3のベースとトランジスタT、のベースと
の間の抵抗R1を経る接続によりフォワワード期間中ト
ランジスタT3がターン・オンされるのを確実に阻止す
る。この場合実際には、トランジスタT1の正のベース
−エミッタ電圧がトランジスタT3のベースおよびエミ
ッタ間に存在する。トランジスタT2はフォワワード期
間の終了時に急速に飽和状態に駆動され、これによりト
ランジスタTIがターン・オフされる。従って、トラン
ジスタT3のベースにおける電圧は抵抗R1゜を介して
減少され、これによりトランジスタT3がターン・オン
する。
二次巻線n2の両端間の電圧の極性が反転されることに
より、端部9における電圧が負となり、従ってダイオー
ドD3が導通し、トランジスタT3がターン・オン状態
に維持される。これによりトランジスタT3が完全に飽
和状態に駆動され、このトランジスタのコレクターエミ
ノク通路にまたがる電圧降下が無視しうるようになる。
またダイオードD3が導通している為に電流が発光ダイ
オードD、をも流れ始める。この発光ダイオードはフラ
イバック期間の高周波の為に急速充電中連続的に点燈し
ているように見え、一方、細流充電中は点滅する。
スイッチング増幅器10はnpn  )ランジスタT4
を有し、そのベースが第1入力端11を構成し、エミッ
タが第2入力端12を構成する。このトランジスタT4
のコレクタは抵抗R+S とpnp  )ランジスタT
、のベース−エミッタ接合との並列回路を経てバッテリ
の接続端子4に接続されている。このトランジスタT5
のコレクタは抵抗R16によりトランジスタT4のベー
スに結合され、更に抵抗R,7により出力端13に結合
されている。本例では、分圧器が正の温度係数の抵抗R
,4を有しており、この温度係数がトランジスタT4の
ベース−エミッタ電圧の負の温度係数と相俟って、スイ
ッチング増幅器のしきい値電圧の温度係数が蓄電池の負
の温度係数に適合するようにする。スイッチング増幅器
10はシュミットトリガ回路を構成するものであり、そ
の動作は既知である為、更に詳細な説明は省略する。
抵抗R4の端子間電圧がフライバック期間の終了後に第
1しきい埴を越えると、トランジスタT2がシュミット
トリガ回路10を介してターン・オンせしめられ、電源
回路がスイッチ・オフせしめられる。
この際トランジスタT3は抵抗R,2により飽和状態に
維持される。その後バッテリ電圧が、抵抗R,6によっ
て決定される第2しきい値よりも低い値に減少すると、
トランジスタT2が再びターン・オフし、電源回路が再
び始動しうる。抵抗R4の両端間の電圧がフライバック
期間の終了後シュミットトリガ回路の第1しきい1直を
越えな7)場合(二゛よ、次のフォワワード期間がコン
デンサC1および抵抗R2の正帰還により再び開始され
る。この場合、トランジスタT1をターン・オンする前
にトランジスタT3をターン・オフさせる必要がある。
これはトランジスタT3のベースと、コンデンサーおよ
び抵抗R2間の接続点15との間に設けたコンデンサC
2により達成される。
第3図は本発明による電源回路の第2実施例を示し、第
2図の素子と同じ素子には同じ符号を付しである。本例
と第2図の例とのト目違は本例の場合抵抗R1がトラン
ジスタT1とバッテリ6の接続端子4との間に設けられ
ているということである。
この抵抗R,はツェナーダイオードZ2によりトランジ
スタT2のベースに結合されている。このツェナーダイ
オードZ2はフォワワード期間中所定の値の一次電流で
降服し、これによりトランジスタT2がターン・オンし
、従ってトランジスタT、がターン・オフする。その他
ではこの第3図の回路の動作は第2図の回路の動作と同
じである。
第4図は本発明による電源回路の第3実狩例を示す。こ
の第4図では第2図と同じ素子に同じ符号を付しである
。第1,2および3図に示す電源回路は所定の入力端子
で一定の平均出力電流を生じる。しかしこの出力電流は
入力端子に依存している。すなわち入力端子が増大する
と、二次巻線n2と第1トランジスタT1のベースとの
間の正帰還の為にこの第1トランジスタTIのベース電
流が増大する。従って、入力端子が増大するとトランジ
スタT1は更に飽和状態に駆動され、−次電流のスイッ
チ・オフレベルに達した後トランジスタT1をターン・
オフする際の遅延時間が増大する。従って、入力端子が
増大すると、この−次電流のオーバーシュートが増大し
、これにより平均出力電流を増大させる。
しかし、バッテリおよびモータの双方またはいずれか一
方を、また回路の電子素子を高入力電圧時のあまりにも
大きな電流によって損傷せしめるのを防止したり、低入
力電圧がバッテリに充分な電荷流を供給したり或いはモ
ータに充分な電流を供給したわ或いはこれらの双方を行
ったりする為に、電源回路の出力電流を所定の範囲内に
維持する必要がある。
電源回路を、いかなるアダプタや切換回路をも用いるこ
となく種々の国にある商用電源電圧で用いつるようにす
る為に、第4図の回路ではベース電流Fm f’flを
達成しており、これにより所定の入力電圧以上ではトラ
ンジスタTIのベース電流がもはや増大しないようにし
ている。このベース電流補償は特開昭61−17028
0号公報に開示されている。
本例では、抵抗RIB、コンデンサC1および抵抗R2
により正帰還が行われ、これらの素子のうち最初の2つ
の素子は互いに交換することができる。更に、バッテリ
6の接続端子4はツェナーダイオードZ2により抵抗R
2およびコンデンサ01間の接続点15に接続されてい
る。
フォワワード期間中、二次巻線n2の端部9における最
大電圧は入力電圧と変圧器T、の変圧比とによって決ま
る。入力端子が比較的低い場合、ツェナーダイオードZ
2はフォワワード期間中まだ導通しない。この場合トラ
ンジスタT1のベース電流は巻線n2の正の端部9とト
ランジスタT、のベースとの間の電圧差と、抵抗R2お
よびR18の抵抗値とによって決定される。入力電圧が
増大すると、コンデンサC1と抵抗R2との接続点15
における電圧はベース電流の増大により増大する為、ツ
ェナーダイオードZ2はフォワワード期間中所定の入力
端子で導通せしめられる。この場合、ベース電流はツェ
ナー電圧とトランジスタT1のベース−エミッタ電圧と
の間の差と、抵抗R2の抵抗値とによって決定される。
入力端子が更に増大する場合には、ベース電流の一層の
増大分はツェナーダイオードZ2を経てトランジスタT
1のエミッタに除去される。
従ってトランジスタT+のベース電流は更に増大せず、
トランジスタT1は入力端子が増大しても更に飽和状態
に駆動されない。これにより、入力端子が増大してもタ
ーン・オフ遅延時間の増大が阻止される。従って電源回
路の出力電流は、蓄電池7および8や回路の電子素子が
あまりにも大きな電流によって損傷されるということが
ない範囲内に維持される。
本発明による電源回路には、図示のベース電流補償手段
に加えて、入力端子が増大する際の周波数の増大、従っ
て回路の平均出力電流の増大を補償する手段をも設ける
ことができる。この周波数の増大たは、フォワワード期
間中入力電圧が増大する場合に一次電流がますます急激
に増大し、従ってトランジスタT1がターン・オフされ
るレベルにますます急速に到達される為に生じる。この
ような補償は例えば欧州特許第30026号明刑書およ
び英国特許出願第2.138.977号明細書から既知
である。
本発明は図示の実施例にのみ限定されず、飼えばスイッ
チング増幅器を種々の方法で構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による電源回路の原理的回路を示す回
路図、 第2図は、本発明による電源回路の第1実施例を示す回
路図、 第3図は、本発明による電源回路の第2実施例を示す回
路図、 第4図は、本発明による電源回路の第3実施例を示す回
路図である。 2.3・・・入力端子  4,5・・・接続端子6・・
・バッテリ    7,8・・・蓄電池10・・・スイ
ッチング増幅器 22・・・フィルタ FIO,1 Fl6.2 Fl[3,3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、変圧器の一次巻線と、第1トランジスタと、第1抵
    抗とより成る第1直列回路と、 バッテリを接続する為の接続端子を有し、 前記の変圧器の二次巻線と、第1整流ダイオードとより
    成る第2直列回路と、 第1コンデンサを有し、前記の二次巻線お よび前記の第1整流ダイオードの相互接続点と前記の第
    1トランジスタのベースとの間に設けられた正帰還回路
    と、 前記の第1抵抗に結合され、前記の第1ト ランジスタをターン・オフせしめる第2トランジスタと
    、 バッテリの前記の接続端子間に設けられ、 バッテリ電圧が第1の値よりも高い場合に前記の第2ト
    ランジスタをターン・オンさせ、バッテリ電圧が前記の
    第1の値よりも低い第2の値よりも低い場合に前記の第
    2トランジスタをターン・オフせしめる為のスイッチン
    グ増幅器と を具えるバッテリ充電用電源回路であって、前記のスイ
    ッチング増幅器は第1入力端、第2入力端および出力端
    を有しており、前記の第1入力端は前記の第1トランジ
    スタがターン・オフしている期間中スイッチによりバッ
    テリの前記の接続端子間に接続される分圧器上のタップ
    に結合され、前記の第2入力端は前記の第1整流ダイオ
    ード側にあるバッテリの接続端子に結合され、前記の出
    力端は前記の第2トランジスタのベースに結合されいて
    る電源回路において、 前記のスイッチング増幅器の第1入力端が 第2整流ダイオードにより前記の第2巻線と前記の第1
    整流ダイオードとの相互接続点に結合され、この相互接
    続点から見て前記の第2整流ダイオードの順方向が前記
    の第1整流ダイオードの順方向と同じであることを特徴
    とする電源回路。 2、特許請求の範囲第1項に記載の電源回路において、
    前記のスイッチが前記の第1トランジスタの導電型と逆
    の導電型の第3トランジスタを以って構成され、この第
    3トランジスタのエミッタ−コレクタ通路は前記の第1
    トランジスタの側にあるバッテリの接続端子とこの接続
    端子側にある前記の分圧器の端部との間に設けられてお
    り、前記の第3トランジスタのベースは第3整流ダイオ
    ードにより前記の第2巻線と前記の第1整流ダイオード
    との相互接続点に結合されていることを特徴とする電源
    回路。 3、特許請求の範囲第2項に記載の電源回路において、
    前記の第3トランジスタのベースが更に第4整流ダイオ
    ードにより前記の第1トランジスタの側にあるバッテリ
    の接続端子に結合されていることを特徴とする電源回路
    。 4、特許請求の範囲第3項に記載の電源回路において、
    前記の第4整流ダイオードが発光ダイオードであること
    を特徴とする電源回路。 5、特許請求の範囲第2〜4項のいずれか1項に記載の
    電源回路において、前記の第3トランジスタのベースが
    抵抗により前記の第2トランジスタのコレクタにも結合
    されていることを特徴とする電源回路。 6、特許請求の範囲第2〜5項のいずれか1項に記載の
    電源回路において、前記の第3トランジスタのベースが
    第2コンデンサにより、前記の二次巻線と前記の第1ト
    ランジスタのベースとの間の前記の正帰還回路中で、直
    流電流に対して前記の二次巻線から分離されたタップに
    接続されていることを特徴とする電源回路。 7、特許請求の範囲第1〜6項のいずれか1項に記載の
    電源回路において、前記のスイッチング増幅器がシュミ
    ットトリガ回路を以って構成されていることを特徴とす
    る電源回路。 8、特許請求の範囲第7項に記載の電源回路において、
    前記のシュミットトリガ回路が前記の第1トランジスタ
    の導電型と同じ導電型の第4トランジスタを以って構成
    され、この第4トランジスタのベースは前記の第1入力
    端に結合され、第4トランジスタのエミッタは前記の第
    2入力端に結合され、第4トランジスタのコレクタは、
    第2抵抗と、この第4トランジスタの導電型とは逆の導
    電型の第5トランジスタのベース−エミッタ接合との並
    列回路により、前記の第1トランジスタの側に位置する
    バッテリの接続端子に接続され、前記の第5トランジス
    タのコレクタは第3抵抗により第4トランジスタのベー
    スに且つ第2トランジスタのベースにも結合されている
    ことを特徴とする電源回路。 9、特許請求の範囲第1〜8項のいずれか1項に記載の
    電源回路において、バッテリに対しモータを並列に接続
    する第2スイッチと、これと同時に前記の第1抵抗に対
    し第4抵抗を並列に接続する第3スイッチとを具えてい
    ることを特徴とする電源回路。
JP61300165A 1985-12-18 1986-12-18 電源回路 Expired - Lifetime JPH0736672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8503479A NL8503479A (nl) 1985-12-18 1985-12-18 Voedingsschakeling.
NL8503479 1985-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62155734A true JPS62155734A (ja) 1987-07-10
JPH0736672B2 JPH0736672B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=19847030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61300165A Expired - Lifetime JPH0736672B2 (ja) 1985-12-18 1986-12-18 電源回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4684871A (ja)
EP (1) EP0226253B1 (ja)
JP (1) JPH0736672B2 (ja)
KR (1) KR930011803B1 (ja)
AT (1) ATE56568T1 (ja)
CA (1) CA1259373A (ja)
DE (1) DE3674164D1 (ja)
HK (1) HK33994A (ja)
NL (1) NL8503479A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1330828C (en) * 1987-10-09 1994-07-19 Jiri K. Nor Battery charger
DE3742613A1 (de) * 1987-12-16 1989-06-29 Braun Ag Elektronisches schaltnetzteil mit einem drosselwandler
CA1311268C (en) * 1988-04-11 1992-12-08 Karl Kordesch Method and a taper charger for the resistance free charging of a rechargeable battery
DE3917795A1 (de) * 1988-06-06 1989-12-07 Altus Corp Ladegeraet zum wiederaufladen einer sekundaerzelle mit einer li-cucl(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-verknuepfung
US5055763A (en) * 1988-09-26 1991-10-08 Eveready Battery Company, Inc. Electronic battery charger device and method
US5101334A (en) * 1989-02-14 1992-03-31 U.S. Philips Corporation High speed power supply circuit with circuit with positive feedback
US4965506A (en) * 1989-02-14 1990-10-23 U.S. Philips Corporation Power-supply circuit having circuitry for switching from a battery charging mode to a battery trickle-charging mode
US4939632A (en) * 1989-02-14 1990-07-03 U.S. Philips Corporation Power supply circuit
US4969077A (en) * 1989-02-14 1990-11-06 U.S. Philips Corporation Power supply circuit
FR2654876B1 (fr) * 1989-11-23 1993-11-12 Commissariat A Energie Atomique Dispositif de charge de moyens d'accumulation d'energie electrique, muni de moyens permettant de maitriser cette charge.
DE4212041A1 (de) * 1992-04-10 1993-10-14 Braun Ag Elektronisches Schaltnetzteil
DE4241065C1 (de) * 1992-12-05 1994-03-31 Braun Ag Elektronisches Schaltnetzteil zur Speisung eines Akkumulators
DE4337461A1 (de) * 1993-11-03 1995-05-04 Braun Ag Schaltnetzteil
US5610804A (en) * 1994-06-20 1997-03-11 Tdk Corporation Power supply with dual energy transfer circuits for power factor correction
US5581170A (en) * 1994-12-12 1996-12-03 Unitrode Corporation Battery protector
US5652501A (en) * 1994-12-12 1997-07-29 Unitrode Corporation Voltage sensor for detecting cell voltages
EP0806076B1 (en) * 1995-11-27 1999-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power-supply circuit
CN1066295C (zh) * 1996-03-01 2001-05-23 皇家菲利浦电子有限公司 一种电源电路和包括该电源电路的电动剃须刀
DE19614816C1 (de) * 1996-04-15 1997-06-19 Braun Ag Elektronisches Schaltnetzteil und dessen Verwendung
FR2789818B1 (fr) * 1999-02-16 2001-03-09 Advanced Electromagnetic Syste Chargeur de batterie rapide
FR2830383B1 (fr) * 2001-10-02 2004-09-10 Somfy Convertisseur de tension
EP2571150A3 (en) 2011-09-16 2018-02-28 Braun GmbH Power-supply circuit for an electrical appliance having a battery and a dc-to-dc converter
KR102257171B1 (ko) * 2016-12-01 2021-05-27 르네사스 일렉트로닉스 아메리카 인코퍼레이티드 배터리 충전 시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531706A (en) * 1967-04-28 1970-09-29 Gen Electric Rapid charge rates for sealed cells
NL7706447A (nl) * 1977-06-13 1978-12-15 Philips Nv Inrichting voor het voeden van een gelijkstroom- motor bevattende een accubatterij.
US4504775A (en) * 1979-11-29 1985-03-12 Klaus Becker Self oscillating, single-ended flyback converter with input voltage responsive control
JPS56115141A (en) * 1980-02-14 1981-09-10 Matsushita Electric Works Ltd Automatic voltage changing type charger
US4376263A (en) * 1980-11-06 1983-03-08 Braun Aktiengesellschaft Battery charging circuit
DE3218594A1 (de) * 1982-05-17 1983-12-22 Braun Ag, 6000 Frankfurt Elektronisches schaltnetzteil

Also Published As

Publication number Publication date
NL8503479A (nl) 1987-07-16
KR930011803B1 (ko) 1993-12-21
EP0226253A1 (en) 1987-06-24
HK33994A (en) 1994-04-22
KR870006691A (ko) 1987-07-14
DE3674164D1 (de) 1990-10-18
CA1259373A (en) 1989-09-12
US4684871A (en) 1987-08-04
EP0226253B1 (en) 1990-09-12
JPH0736672B2 (ja) 1995-04-19
ATE56568T1 (de) 1990-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62155734A (ja) 電源回路
US4510431A (en) D.C. Stepped-up voltage transformerless battery charger
JP2730787B2 (ja) 電源回路
EP0806075B1 (en) Power-supply circuit
EP0806076B1 (en) Power-supply circuit
EP0223293B1 (en) Power-supply circuit
JPS63316643A (ja) 充電回路
US4281277A (en) Dual secondary cell charging system
CN1037393C (zh) 对至少一个充电电池进行时控充电的充电装置
JPH02246772A (ja) 電源回路
JP2645913B2 (ja) 充電制御装置
CN209860651U (zh) 一种锂电池充电器电路
JP3040946U (ja) 二次電池用充電器
JPH0727805Y2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の充電装置
JPS5999938A (ja) 充電装置
JP2604275B2 (ja) 電子機器の充電制御方式
JP3317533B2 (ja) 蓄電池の放電器
JPH0453161Y2 (ja)
SU1534633A2 (ru) Автоматическое устройство дл зар да аккумул торной батареи
KR890001717Y1 (ko) 과충전 방지를 위한 점멸표시회로
KR890002550Y1 (ko) 충전겸용 아답타의 모드 자동 전환회로
JPS631822B2 (ja)
JPS631823B2 (ja)
JPS6126437A (ja) 蓄電池の充電装置
JPS6018177B2 (ja) 蓄電池の充電装置