JPS6348745Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348745Y2
JPS6348745Y2 JP14513384U JP14513384U JPS6348745Y2 JP S6348745 Y2 JPS6348745 Y2 JP S6348745Y2 JP 14513384 U JP14513384 U JP 14513384U JP 14513384 U JP14513384 U JP 14513384U JP S6348745 Y2 JPS6348745 Y2 JP S6348745Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
locking bullet
split ring
engagement
ring body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14513384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6159720U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14513384U priority Critical patent/JPS6348745Y2/ja
Publication of JPS6159720U publication Critical patent/JPS6159720U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6348745Y2 publication Critical patent/JPS6348745Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、屋根上より軒樋に集められた雨水を
地上へ導くための立て樋を、建物の外壁又は柱等
の垂直面に沿わせて固定するのに利用されるもの
で、立て樋支持具、特に開閉部の係合機構の改良
に関する。
従来技術 一定幅の平板金属を半円形に曲げたものを前後
一対にして、一端を開閉式に枢着し、他端の開閉
部をワンタツチ式に係合するようにした立て樋支
持金具は、例えば実開昭49−138422号、実公昭57
−15957号、同56−55383号等によつてこの出願前
から既に一般に知られている。公知の支持金具
は、一方の割環体の端部に係合凹部を、他端に係
合突部を設けて両者を凹凸嵌合させるものであ
る。
このような係合装置では係合を行なうときには
両者を強嵌させるだけでワンタツチ操作が行なえ
るものであるが、一旦係合が行なわれると強圧的
に強制嵌合されて容易に開くことができず、特に
立て樋を嵌めた状態では一層困難であつた。その
ため作業現場において、多数の樋を取付ける場合
に、調整を行なう必要上係合後に再び開放させる
ことが屡々必要となり、作業能率の低下を招いて
いた。
考案の目的 本考案はこのような従来の欠点に対処したもの
で、その目的の第1は係合部に嵌入係止する係合
突部を弾圧的に押しすぼめることのできる係止弾
片とすることによつて係合をワンタツチで迅速に
行なうと共に、係合後に開放を必要とする場合
は、押圧により押しすぼめるだけのワンタツチで
簡易迅速に手動操作することのできる立て樋支持
具を提供することであり、今一つの目的は、係止
弾片に押片を設けて係合開放の操作を容易且つ確
実に行なうことのできる立て樋支持具を提供する
ことである。
さらに、もう一つの目的は、係合が強力で緩ん
だり外れるような心配がなく、構造簡単、安価に
実施することのできる立て樋支持具を提供する点
にある。
考案の構成 このような目的は、前後2つの割環体を端部の
枢支部を支点に開閉自在に結合し、後部割環体の
中央部に取付杆を設けたものにおいて、前後両割
環体の開閉側端部における一方の端部には係合孔
を、これに対応する他方の端部には該端部の中央
に延出した細幅の帯状片を外向きに折曲して係止
弾片を一体に形成すると共に、この係止弾片の先
端に係合開放用の押片を連成し、係止弾片を内側
から前記係合孔に嵌入係止させるようにすること
により達成できる。
前記係止弾片は割環体の外面に対し先端部との
間に遊隙を存して形成される。
前記割環体の外面における係止弾片の先端部に
対応する部位に凹所を形成する。
実施例 2つの割環体1,2は一定幅の帯板金属を半円
形又はコ字形等に形成したものを前後に相対して
配備し、側端部の一方を枢支部3で結合し、これ
を支点に開閉自在となす。
後部割環体2の外面中央部には取付杆4を一体
に設ける。
前後両割環体1,2の開閉側端部における一方
(例えば1)の端部にはその板面に角形の係合孔
5を開設し、他方(たとえば2)の端部には該端
部の中央に細幅の帯状片6′を延出してそれを外
向きに折曲して筒形の係止弾片6を一体に形成す
る。この係止弾片6には先端に係合開放用の押片
7を連成する。
係止弾片6には係合の際に案内の作用をするガ
イド面6aと係止段部6bとを具える。
又、係止弾片6は割環体2の外面に対し先端部
6b′との間に遊隙8を保有させ、さらに先端部6
b′に対応する割環体2の外面部には凹所9を形成
する。
前後両環体1,2の枢支部3は一方に突片3a
を設けてそれを他方の面に形成した連結孔3bに
係止するようにする。又両端部をループに形成し
て枢支ピンでヒンジ結合するようにする等適宜の
方法で結合する。
第2図において、10は前後両環体1,2に抱
持された立て樋を示す。
作 用 両割環体1,2を開いて後部割環体2の内面に
立て樋10を嵌め、その上から前部割環体1,2
を閉じると、係止弾片6の円筒部の外面が前部割
環体1の端部1aの内面に当接し、そのまゝ押圧
するとガイド面6aが内面をスライドして定位置
に達すると係合孔5に嵌入する。嵌入と同時に係
合孔5の前端縁5aが係止段部6bに嵌止し第2
図及び第4図のように両者一体に係合する。係合
と同時にばね圧が働らくから係合孔と係止弾片と
は勝手に係合が外れる心配はない。
係合を開放する場合は、押片7を内方へ押す。
すると、係止弾片6は内方へ押しすぼめられるよ
うに変位するから係止弾片6は係合孔5より抜脱
する。この抜脱と同時に前部割環体1はその全体
の保有弾力で枢支部3を支点に外向きに拡開す
る。
押片7を押した際に係止弾片6は内方へ変位す
るが、遊隙8が小さいと先端部6b′が外面に突き
当つて変位量を大きくできないので、凹所9によ
つて変位量を大きくとることができる。
考案の効果 本考案は上述のように、係合孔に対する係止弾
片を遊隙を存して内方へ変位しうるように形成
し、先端に突設した押片の操作によつてワンタツ
チで係合開放を行なうことができ、前後両割環体
の係合及び開放を工具を用いないで手動操作によ
り簡単確実に実施できると共に、作業能率を大幅
に向上させ、且つ構造簡単、安価に実施できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す立樋支持具の斜
視図、第2図は同平面図、第3図は係合部を正面
からみた側面図で、係合前の状態を示す。第4図
は係合部の拡大断面図、第5図は係止弾片側の割
環体端部の展開斜視図である。 1,2……前後割環体、3……枢支部、5……
係合孔、6……係止弾片、7……押片、8……遊
隙、9……凹所。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 前後2つの割環体を端部の枢支部を支点に開
    閉自在に結合し、後部割環体の中央部に取付杆
    を設けたものにおいて、前後両割環体の開閉側
    端部における一方の端部には係合孔を、これに
    対応する他方の端部には該端部の中央に延出し
    た細幅の帯状片を外向きに折曲して係止弾片を
    一体に形成すると共に、この係止弾片の先端に
    係合開放用の押片を連成し、係止弾片を内側か
    ら前記係合孔に嵌入係止させるようにしてなる
    ことを特徴とする立て樋支持具。 (2) 前記係止弾片は割環体の外面に対し先端部と
    の間に遊隙を存して形成した前記実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の立て樋支持具。 (3) 前記割環体の外面における係止弾片の先端部
    に対応する部位に凹所を形成した前記実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の立て樋支持具。
JP14513384U 1984-09-26 1984-09-26 Expired JPS6348745Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14513384U JPS6348745Y2 (ja) 1984-09-26 1984-09-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14513384U JPS6348745Y2 (ja) 1984-09-26 1984-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159720U JPS6159720U (ja) 1986-04-22
JPS6348745Y2 true JPS6348745Y2 (ja) 1988-12-15

Family

ID=30703390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14513384U Expired JPS6348745Y2 (ja) 1984-09-26 1984-09-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348745Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5111437B2 (ja) * 2009-05-25 2013-01-09 株式会社オーティス 竪樋支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6159720U (ja) 1986-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06124U (ja) 時計バンドの中留具
JP4037495B2 (ja) 折り畳み式バックルの留め金具
JPS6348745Y2 (ja)
JPH0674217A (ja) 保持プレートに構成部分を固定するための保持クランプ
JPS6233133Y2 (ja)
JPH0540171Y2 (ja)
JPH0318264Y2 (ja)
JPS6015444Y2 (ja) 傘の中棒へのハジキ取付構造
JPS6116418Y2 (ja)
JPS6217961Y2 (ja)
JPH0612145Y2 (ja) 開閉扉の閉状態保持装置
JPS6133283Y2 (ja)
JP2784992B2 (ja) サブロックの建築金具の取付構造
JPH0136635Y2 (ja)
JPS645911Y2 (ja)
JP3429472B2 (ja) 樋支持具
JPH057404Y2 (ja)
JPS5814100Y2 (ja) 車両用着脱ル−フのロック装置
JPS6314650Y2 (ja)
JPH0454294Y2 (ja)
JPH073967A (ja) 竪樋取付具
JPH057403Y2 (ja)
JP3081815B2 (ja) ワイパー連結機構
JP3197326B2 (ja) フロアパネル開口の塞ぎ板
JPS638710Y2 (ja)