JPS5814100Y2 - 車両用着脱ル−フのロック装置 - Google Patents

車両用着脱ル−フのロック装置

Info

Publication number
JPS5814100Y2
JPS5814100Y2 JP1979112006U JP11200679U JPS5814100Y2 JP S5814100 Y2 JPS5814100 Y2 JP S5814100Y2 JP 1979112006 U JP1979112006 U JP 1979112006U JP 11200679 U JP11200679 U JP 11200679U JP S5814100 Y2 JPS5814100 Y2 JP S5814100Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
removable roof
roof
base
removable
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979112006U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5630114U (ja
Inventor
加納昇
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1979112006U priority Critical patent/JPS5814100Y2/ja
Publication of JPS5630114U publication Critical patent/JPS5630114U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5814100Y2 publication Critical patent/JPS5814100Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両用着脱ルーフのロック装置に関する。
従来より車両屋根に開口を形成し、この屋根開口を着脱
自在な着脱ルーフ、いわゆるサンルーフによって覆うよ
うにした車両が知られている。
このような着脱ルーフの1つとして着脱ルーフ前縁部に
差込み嵌着部を有すると共にその後縁部に着脱ルーフ開
閉機構を具えた着脱ルーフが提案されている。
この着脱ルーフでは着脱ルーフ開閉機構が着脱ルーフ下
壁面に回動可能に取付けられた・・ンドル部材と、車両
屋根の下壁面上に取付けられた基台と、この基台と・・
ンドル部材とを連結するリンク部材とにより構成され、
着脱ルーフ全閉時にハンドル部材とリンク部材とがトグ
ル機構をなすように構成されている。
しかしながらこのように着脱ルーフが単にトグル機構に
よって全閉状態に保持されている場合には車両の振動に
よってトグル機構による・・ンドル部材の保持作用が解
除され、それによって着脱ルーフが勝手に開放してし1
うという問題がある。
更にこのようなトグル機構を用いた・・ンドル部材は子
供でも容易に操作できるので子供のいたずらにより着脱
ルーフが開放されてし1うという危険性もある。
本考案は着脱ルーフを全閉状態に固定保持することがで
き、それによって着脱ルーフが勝手に開放するのを阻止
するようにした車両用着脱ルーフのロック装置を提供す
ることにある。
以下、添附図面を参照して本考案を詳細に説明する。
第1図並びに第2図を参照すると、1は車両屋根を形成
する固定ルーフ、2はフロントウィンド、3は車両屋根
に形成された屋根間口、4は屋根開口3を覆うように配
置された着脱ルーフを夫々示す。
着脱ルーフ4ばその前縁部に一対の差込み嵌着部Aを有
すると共にその後縁部に着脱ルーフ開閉機構Bを具備し
、これら差込み嵌着部Aと着脱ルーフ開閉機構Bにより
着脱ルーフ4は固定ルーフ1に固定される。
第4図から第8図に着脱ルーフ開閉機構Bの拡大図を示
す。
第4図を参照すると、5は固定ルーフアウタパネル、6
は固定ルーフインナパネル、7は着脱ルーフアウタパネ
ル、8は着脱ルーフインチパネルを夫々示す。
固定ルーフアウタパネル5は着脱ルーフ4の受容枠を形
成する垂直段部9を有し、更に垂直段部9の下縁部から
は垂直段部9に沿って環状に延びると共に着脱ルーフ4
の中心部に向けてほぼ水平に延びる固定ルーフアウタパ
ネル内周縁部10が突出する。
また、このアウタパネル内周縁部10の下壁面上には固
定ルーフインナパネル内周縁部11が固着される。
固定ルーフアウタパネル内周縁部10の垂直内端部12
には弾発性材料からなるウェザストリップ13が取付け
られ、このウェザストリップ13が屋根開口3を郭成す
る。
一方、着脱ルーフアウタパネル7とインナパネル8の垂
直外周端部14にも弾発性材料からなるウェザストリッ
プ15が取付けられる。
第4図から第8図を参照すると、16は固定ルーフイン
ナパネル6の下壁面に固締された基台、17は着脱ルー
フインナパネル8の下壁面に固締された一対のブラケッ
ト、18はピボットピン19によりブラケット17に枢
着されたハンドル部材、20.21はリンク部材を夫々
示す。
これらリンク部材20.21の後方端部に一体形成され
た円筒部22.23は夫々ハンドル部材18上に一体形
成されたコ字型突出部240貫通孔25゜26内に回動
可能に挿入され、一方各リンク部材20.21の前方端
部に一体形成された円筒突起部27.28は夫々基台1
6に穿設された貫通孔29.30内に回動可能かつ着脱
自在に嵌着される。
各リンク部材円筒部22.230内端部には夫々リング
31.32が取付けられ、これら両リング31.32間
に圧縮ばね33が挿入される。
一方、リンク部材円筒部22.23内には貫通ロッド3
4が挿入され、この貫通ロッド34の一端部はリンク部
材円筒部22に固定されると共にその他端部はリンク部
材円筒部23内に摺動可能に挿入される。
基台16内に形成された断面矩形のガイド孔35内には
帯状薄板からなる一対の操作レバー36,37が摺動可
能に挿入され、これら各レバー36.37上に形成され
た長穴38.39内にはレバー抜止めピン40.41が
夫々配置される。
これら操作レバー36.37の外端部42゜43は基台
16の外部に突出し、一方それらの内端部はほぼ45度
傾斜した傾斜端面44.45とこれら傾斜端面44.4
5に続いてレバー36゜37の長手軸線に沿って延びる
真直先端面4647から形成される。
なお、第8図かられかるように各レバー36.37の内
端部はガイド孔35内で互に摺動可能なように肉厚が減
少せしめられている。
一方、ハンドル部材18上に一体形成されたコ字型突出
部24の中央部には矩形穴48が形成され、この矩形穴
48内に侵入可能な掛止めプレート49が基台16内に
摺動可能に挿入される。
この掛止めプレート49の端部には上方に突出する半円
筒状ピン50が一体形成され、このピン50と基台16
間には圧縮はね51が挿入される。
従ってこのピン50は圧縮ばね51のばね力によって常
時レバー36.37の傾斜端面44゜45或いは真直先
端面46.47に押圧される。
一方、第2図に示すように差込み嵌着部Aは固定ルーフ
インナパネル6に形成された差込み凹部52と、着脱ル
ーフインナパネル8の下壁面上に固定されて着脱ルーフ
4の前縁部から前方に突出する舌状差込み部材53とに
より構成される。
第2図に示すように着脱ルーフ4が屋根開口3を完全に
閉鎖しているときには差込み嵌着部Aの舌状差込み部材
53が差込み凹部52内に嵌着されており、一方このと
き着脱ルーフ開閉機構Bは第4図から第8図に示すよう
に掛止めプレート49の先端部がコ字型突出部24の矩
形穴48内に嵌入している状態にある。
このとき第4図かられかるようにハンドル部材18とリ
ンク部材20゜21とはトグル機構を構成してむり、し
かも掛止めプレート49の先端部が矩形穴48内に侵入
しているので・・ンドル部材18は第4図に示される状
態に固定保持される。
次いで第9図に示すようにレバー3637を手操作によ
り互いに引寄せるとピン50はレバー36.37の傾斜
端面44,45に沿いつつ圧縮ばね51に抗して後退し
、その結果掛止めプレート49が矩形穴48から引抜か
れる。
このような状態においてハンドル部材18を第4図にお
いて矢印にで示すように回動せしめ、次いでハンドル部
材18を第10図に示す位置1で移動せしめると着脱ル
ーフ4は第3図に示されるように部分開放状態となる。
このとき第3図に示されるように差込み嵌着部Aの舌状
差込み部材53は差込み凹部52内に嵌着されており、
従がって着脱ルーフ4は固定ルーフ1から取りはずされ
ることなく第3図に示される状態に保持される。
一方、第10図に示すような状態においてリンク部材2
0.21 (第6図)を圧縮はね33に抗して互いに引
寄せてリンク部材20.21の円筒突起部27.28を
基台16に形成された貫通孔29.30から引抜くとハ
ンドル部材18はリンク部材20.21と共に基台16
から分離される。
次いで着脱ルーフ4の後方部を第3図に示す位置よりも
更に上方に持ち上げて舌状差込み部材53を差込み凹部
52から引抜くと着脱ルーフ4は固定ルーフ1から取り
はずされる。
上述したように本考案によれば第4図に示すように着脱
ルーフ4を全閉した際に掛止めプレート49の先端部が
矩形穴48内に侵入してハンドル部材18が第4図に示
す位置に固定保持されるので着脱ルーフ4が勝手に開放
される危険性は全くない。
寸た、第7図並びに第9図かられかるように一対のレバ
ー36,370片方のみを操作すれば掛止めプレート4
9を矩形穴48から引抜くこトカテきる。
従って第1図に示すように着脱ルーフ開閉機構Bを車両
室内の中央部に取付けた場合でも車両室内のどこからで
も着脱ルーフ4の開閉動作を容易に行なうことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は車両屋根の平面図、第2図は着脱ルーフ全閉時
を示す第1図の■−■線に沿ってみた側面断面図、第3
図は着脱ルーフ部分開放時を示す第2図と同様に表わし
た側面断面図、第4図は第6図のIV−IV線に沿って
みた第1図の着脱ルーフ開閉機構Bの拡大側面断面図、
第5図は第4図の底面図、第6図は第4図のVl−Vl
線に沿ってみた平面図、第7図は第4図の■−■線に沿
ってみた平面断面図、第8図は第7図の■−■線に沿っ
てみた側面断面図、第9図はレバー操作時を示す第7図
と同様の平面断面図、第10図は着脱ルーフ部分開放時
を示す第4図と同様の側面断面図である。 1・・・・・・固定ルーフ、3・・・・・・屋根開口、
4・・・・・・着脱ルーフ、13.15・・・・・・ウ
ェザストリップ、16・・・・・・基台、18・・・・
・・ハンドル部材、2021・・・・・・リンク部材、
33・・・・・・圧縮ばね、3637・・・・・・操作
レバー、48・・・・・・矩形穴、49・・・・・・掛
止めプし・−ト、50・・・・・・ピン、51・・・・
・・圧縮ばね、52・・・・・・差込み凹部、53・・
・・・・舌状差込み部材、A・・・・・・差込み嵌着部
、B・・・・・・着脱ルーフ開閉機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 着脱ルーフの前縁部に差込み嵌着部を有すると共にその
    後縁部に着脱ルーフ開閉機構を具え、該着脱ルーフ開閉
    機構を着脱ルーフ下壁面に回動可能に取付けられたハン
    ドル部材と、固定ルーフ側に取付けられた基台と、該基
    台と・・ンドル部材とを連結するリンク部材とにより構
    成した車両用着脱ルーフにおいて、−直線上に整列配置
    した一対の操作レバーを該−直線に沿って移動可能に上
    記基台に取付け、各レバーの外端部を夫々基台の両側か
    ら外方に突出させると共に各レバーノ内端部を互に重合
    させて該重合内端部に夫々上記−直線に対して傾斜した
    傾斜端面を形成し、該傾斜端面と係合していずれか一方
    のレバー操作時に上記−直線と直角方向に移動可能な掛
    止めプレートを上記基台に弾発的に取付け、該掛止めプ
    レートが上記・・ンドル部材と係合して該・・ンドル部
    材を固定保持するようにした車両用着脱ルーフのロック
    装置。
JP1979112006U 1979-08-16 1979-08-16 車両用着脱ル−フのロック装置 Expired JPS5814100Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979112006U JPS5814100Y2 (ja) 1979-08-16 1979-08-16 車両用着脱ル−フのロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979112006U JPS5814100Y2 (ja) 1979-08-16 1979-08-16 車両用着脱ル−フのロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5630114U JPS5630114U (ja) 1981-03-23
JPS5814100Y2 true JPS5814100Y2 (ja) 1983-03-19

Family

ID=29344422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979112006U Expired JPS5814100Y2 (ja) 1979-08-16 1979-08-16 車両用着脱ル−フのロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814100Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139017A (en) * 1975-02-27 1976-12-01 Ford Motor Co Roof of vehicle
US4127302A (en) * 1975-05-27 1978-11-28 Empire Automotive, Inc. Roof molding detachable sun roof panel for automobiles
US4133576A (en) * 1977-08-17 1979-01-09 Chrysler Richard R Hatch for vehicle roofs
JPS5472815A (en) * 1977-11-18 1979-06-11 Emupaiaa Outomouteibu Inc Removable sun roof panel for automobiles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139017A (en) * 1975-02-27 1976-12-01 Ford Motor Co Roof of vehicle
US4127302A (en) * 1975-05-27 1978-11-28 Empire Automotive, Inc. Roof molding detachable sun roof panel for automobiles
US4133576A (en) * 1977-08-17 1979-01-09 Chrysler Richard R Hatch for vehicle roofs
JPS5472815A (en) * 1977-11-18 1979-06-11 Emupaiaa Outomouteibu Inc Removable sun roof panel for automobiles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5630114U (ja) 1981-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523785A (en) Latch mechanism for hinged panels
US4351560A (en) Removable roof of a motor vehicle
US5346267A (en) Latch for hinged panel
JPH1025942A (ja) 窓ステー
JPS5814100Y2 (ja) 車両用着脱ル−フのロック装置
GB2144481A (en) Locking device for a case
US4781410A (en) Removable roof assembly with improved wind deflector
JP5016159B2 (ja) 取外し可能なサイドメンバを備えた車両キャブリオレ構造体
JPS6041748Y2 (ja) 装置の開閉カバ−
JPH04115073A (ja) ヒンジ
JP2560791Y2 (ja) サンルーフのサンシェード取付装置
JPS5918040Y2 (ja) 車輛のグロ−ブボツクスの係止装置
JPH0218222Y2 (ja)
JPS6135449Y2 (ja)
JPH0254246B2 (ja)
JP3738190B2 (ja) 車両用収納体
JPS6019877Y2 (ja) ドアラツチ装置
JPH0245401Y2 (ja)
JPH0326858Y2 (ja)
JPS6239695Y2 (ja)
JPH0748916Y2 (ja) 耐振動型ラッチ装置
JPS6140875Y2 (ja)
JPS5922861Y2 (ja) 自動車用スライドドアのドアハンドル構造
JP2566369Y2 (ja) 保持具
JPH05231059A (ja) ラッチ錠