JPS6348724B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348724B2
JPS6348724B2 JP57012103A JP1210382A JPS6348724B2 JP S6348724 B2 JPS6348724 B2 JP S6348724B2 JP 57012103 A JP57012103 A JP 57012103A JP 1210382 A JP1210382 A JP 1210382A JP S6348724 B2 JPS6348724 B2 JP S6348724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel cord
steel
tire
cord
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57012103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58128902A (ja
Inventor
Seiichiro Heiji
Koji Takahira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP57012103A priority Critical patent/JPS58128902A/ja
Priority to DE3302673A priority patent/DE3302673C2/de
Publication of JPS58128902A publication Critical patent/JPS58128902A/ja
Priority to US06/736,986 priority patent/US4732197A/en
Publication of JPS6348724B2 publication Critical patent/JPS6348724B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/066Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being made from special alloy or special steel composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S57/00Textiles: spinning, twisting, and twining
    • Y10S57/902Reinforcing or tire cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、スチールコードで補強された空気
タイヤに関する。 近年、高速大量輸送のため、または建設車両用
にスチールコードで補強された空気タイヤが使用
されているが、スチールコードは比重が大きいた
めにタイヤの重量が重くなり、その結果は燃料消
費量が大きくなるという問題があつた。この対策
として特殊な配合ゴムを使用したり、また余分な
部分のゴムの厚みを減少してタイヤの軽量化をは
かつているが、スチールコードの使用量を減少す
ればタイヤの安全率が低下するので、止むを得ず
スチールコード量を減少しないで使用しているの
が現状であつた。 一方、スチールコードで補強された空気タイヤ
は、剛直なスチールコードと柔軟なゴムの界面に
応力集中が作用して、ラジアルタイヤにおいてス
チールコード端のゴム剥離や、ブレーカ層間のゴ
ム剥離を生起し易かつた。また従来のスチールコ
ード補強の空気タイヤは、高温多湿の条件で長く
放置しておくと、スチールコードの鉄材とその表
面メツキ層との間に水分が滲透して表面メツキ層
の剥離による空気タイヤの剥離現象が生ずるとい
う欠点があつた。 本発明者らは、空気タイヤ中のスチールコード
の強力について種々研究した結果、従来のスチー
ルコードの強力は下記実験式で示されることを知
つたのである。 (A+285)W/7.86<TS<(A+335)W/7.86 (1) A=−177D−1.84N+0.02N2 (2) 上記(1)式におけるTSはスチールコードの引張
強力(Kg)、Wはスチールコード1m当りの重さ
(g/m)、分母の7.86は鉄の比重であり、また(2)
式におけるDはスチールコードを形成するスチー
ル素線の直径(mm)、Nはスチールコードを形成
するスチール素線の本数である。そして上記(1)、
(2)の実験式は、N=3〜50本、D=0.15〜0.40mm
の範囲で適用される。Dが0.15mm未満の場合は、
その工業的生産性が低く、コスト高となるので実
用的ではなく、またDが0.40mmを越えるとスチー
ルコードの剛性が過大となつてタイヤが剥離し易
くなり、耐疲労性も低下する。 上記(2)式におけるスチール素線の本数Nは、直
径の異なる素線をもつてm本の芯ストランド素線
と、n本の側ストランド素線とで形成されている
場合には、m本の芯ストランド素線を1本とみな
し、n+1=Nとして適用される。 この出願人は先に、従来の空気タイヤの欠点を
解決するために、スチールコードの使用量を軽減
することによつて空気タイヤの重量を軽くし、車
両の燃料消費量を減少するとともに、空気タイヤ
の剥離による故障を軽減することを目的として、
スチールコードで少なくとも部分的に補強された
空気タイヤにおいて、該スチールコードを形成す
る大部分の素線が炭素含有量0.75〜0.85重量%の
鉄材からなり、かつスチールコードが式 (A+345)W/7.86<TS<(A+395)W/7.86 (3) A=−177D−1.84N+0.02N2 (2) (上式中、Dはスチールコードの素線径mm、Nは
スチールコード構成のスチール素線本数、Wはス
チールコードの1m当りの重さg、TSは引張強
力Kgにして分母の7.86は鉄の比重を示す)で算出
される引張強力を有することを特徴とする空気タ
イヤを提案したものである(特願昭55−125625号
明細書参照)。なお上記(2)式におけるN、Dの適
用範囲は、前記した従来の式のとおりである。 スチールコードの引張強力を上記(3)式の範囲に
向上するには、スチールコードを形成する素線の
鉄材中に炭素含有量を0.75〜0.85%とし、従来の
スチールコード素線の炭素含有量0.69〜0.73%よ
り多くする。炭素含有量が0.75%未満であるとそ
の引張強力は小さく、この発明の目的を達成する
ことができない。また炭素含有量が0.85%を越え
ると線材の熱処理が極めて困難であり、かつ靭性
に乏しいスチールコードとなり、空気タイヤが突
起物などを踏んだ場合に折れ易くなる。 上記の炭素含有量を有するスチールコード素線
は、ゴムとの接着を向上させるためにしんちゆう
メツキされている。しんちゆうの成分配合率は、
銅60〜70%、亜鉛30〜40%の割合が好ましい。し
んちゆう中の銅が60%未満であると、鉄材が硬い
上にしんちゆうがβ相を呈するためスチールコー
ド素線に伸線することが不可能となる。また銅が
70%を越えると、スチールコード素線を伸線する
際にピンホールを生じ、しんちゆう層の肌荒れが
できて好ましくない。上記提案の発明において注
目すべきことは、高炭素含有量のスチールコード
素線としんちゆう被覆間の結合が強化され、タイ
ヤを高温多湿中に放置しておいても、従来のよう
な鉄−しんちゆう間の破壊がないことである。こ
れは、スチールワイヤを潤滑油剤中で湿式伸線す
るには、従来の低炭素含有のスチールワイヤより
も高い圧力で伸線されるので、伸線ダイス中でス
チールワイヤにしんちゆうが押圧結合されるため
と考えられる。 スチールコードの引張強力が上記(2)、(3)式で算
出される値より小さいと、タイヤ強度を一定とし
た場合タイヤの補強性能が低下し、このためタイ
ヤ重量の軽減効果および低燃料消費効果が従来の
スチールコードを使用したタイヤと余り変らず、
この発明の目的を達成することができず、また反
対に引張強力が上記算出値より大きいと、タイヤ
強度を一定とした場合従来のスチールコード使用
のタイヤと同じ強度を保持するためには、引張強
力の向上した分だけスチールコード使用量を減少
することができるが、この場合タイヤの剛性、ゴ
ムスチールコード複合物の剛性が不足し、その結
果タイヤの耐摩耗性が低下する。 上記提案の空気タイヤは、従来のタイヤに比べ
て軽量であり、転動抵抗性、燃料消費量が小さく
なり、湿熱カバレージが優れているが、タイヤが
釘などの突起物を踏んだときにベルト部のスチー
ルコードが切れてベルト部の強力が低下し、コー
ド切断部からセパレーシヨンを発生することがあ
つた。この現象は、スチールコードの引張強力の
増加に伴つて結節強力が低下する傾向にあるため
とみられる。 本発明者らは一歩進めてスチールコードの結節
強力について研究し、上記先願発明におけるスチ
ールコードの引張強力のほかに、さらにスチール
コードの引張強力に対する結節強力の保持率の最
適値を見いだしたのである。 すなわちこの発明は、スチールコードで少なく
とも部分的に補強された空気タイヤにおいて、該
スチールコードを形成する大部分の素線が炭素含
有量0.75〜0.85重量%、非金属介在物の大きさ10
ミクロン以下の鉄材からなり、かつスチールコー
ドが式 (A+345)W/7.86<TS<(A+395)W/7.86 A=−177D−1.84N+0.02N2 (上式中、Dはスチールコードの素線径mm、Nは
スチールコード構成のスチール素線本数、Wはス
チールコードの1m当りの重さg、TSは引張強
力Kgにして分母の7.86は鉄の比重を示す)で算出
される引張強力を有するとともに、60%以上の結
節強力保持率を有することを特徴とする空気タイ
ヤである。 上記の引張強力を有するスチールコードにおい
て、60%以上の結節強力保持率を有するために
は、スチールコードを形成する鉄材を素線に伸線
したときの減面率が97.3%以下であり、かつ鉄材
中に存在する非延性の酸化アルミニウム、シリカ
などの非金属介在物の大きさが10ミクロン以下で
あることが要求される。なお、スチールコードの
結節強力はJIS−L1017による測定値、減面率は
下記の式にて算出された値である。 減面率(%)=a0−a/a0×100 ただしa0は鉄材の断面積、aは素線の断面積で
ある。なおまた非金属介在物の大きさはJIS−
G0555に準拠する値である。 以下にこの発明の実施例を説明する。 実施例 1 素線は、JIS−G8502に規定するSWRS82A材
および従来品のSWRS72Aに、Cu/Zn=67/33
のしんちゆうをメツキ付着量5.5g/Kgにしんち
ゆうメツキしたものを使用した。 上記素線を、バンチヤー型ダブルツイスターを
もつて4000rpmで加撚し、撚ピツチ10mmのスチー
ルコード1×4×0.22mmを製造し、このスチール
コードをブレーカ層とし、ポリエステルコードを
カーカス層としたラジアルタイヤ165−13を製造
した。上記素線、スチールコードの性能を第1表
に、タイヤの性能を第2表に示した。 なお、タイヤ製造に使用したゴム組成物は下表
のとおりの重量部である。 天然ゴム 100 HAF 55 ZnO 7 ステアリン酸 1 トリメチルジヒドロキノン重合体 2 SiO2 8 レゾルシン 2.5 メラミン誘導体 2.5 ナフテン酸コバルト 2.5 いおう 4 ジシクロヘキシルベンズチアジルスルフエンアミ
ド 0.8
【表】
【表】
【表】 上記第2表における高速耐久性は、米国
FMVSSNo.109に規定するドラムテストによる結
果である。転動抵抗比は、上記試験タイヤを取付
けた1600c.c.乗用車を、出願人所有の宮崎県都農町
走行テストコースで60Km/時の速度で走行し、一
定場所にさしかかるとクラツチを切りエンジンを
停止して惰性で走行した距離を測定し、従来のタ
イヤの比較例3の惰性走行距離を100とした時の
値である。燃料消費量比は、上記の走行テストコ
ースの40Kmを走行するに要した燃料消費量を、比
較例3の燃料消費量を100としたときの値である。
湿熱カバレージは、各タイヤを70℃、95%RHの
ふんいき中に2週間放置後、分解し、ブレーカ間
を剥離したときのスチールコードへのゴム付着率
である。 走行コード切れ数は、上記走行テストコースに
おいて、平均の一片の長さ3cmの砕石を全面に撒
設した悪路テストコースで1600c.c.乗用車を速度30
Km/時で5000Km走行後のタイヤのベルト部スチー
ルコードをX線写真撮影してコード切れ数を測定
した値である。耐摩耗性比は、良路テストコース
で4000Km走行後のトレツドゴムの摩耗量1mm当り
の走行Km数を算出し、比較例3の値を100とした
値で示した。 上記第2表でみられるように、実施例1の走行
コード切れ数は、コードの結節強力保持率の小さ
い比較例2、3に比べて小さく、また従来の低引
張強力を有する比較例3に比べて大差がない。ま
た比較例2のように引張強力が実施例1より大き
いスチールコードを使用したタイヤは、タイヤ踏
面部の剛性が低下し、耐摩耗性が劣る。 実施例 2 実施例1第1表と同じ素線材を使用して実施例
1と同様に加撚して3×0.20mm+6×0.35mmのス
チールコードを製造し、このスチールコードをブ
レーカ層とし、ポリエステルコードの4プライを
カーカス層としたラジアルタイヤ1000R−
2014PRを製造した。なお素線はCu/Zn=63/37
のしんちゆうをメツキ付着量5g/Kgにしんちゆ
うメツキしたものである。
【表】
【表】 上記第4表における転動抵抗比、燃料消費量比
および耐摩耗性比は比較例6の値を100とした比
較値である。また走行コード切れ数および耐摩耗
性比は砕石運搬用ダンプカーを悪路6500Km走行し
たのちの測定値であり、この場合ダンプカーは砕
石上を走行するのでベルトは大きな衝撃を受け、
耐疲労性、靭性が要求される。第4表中のXMA
分析は、湿熱カバレージを測定したのちのスチー
ルコードとゴム間界面との破面をX線マイクロア
ナライザーによつてゴム側、コード側で測定した
値であつて、コード側の値が小さいことは、メツ
キがゴム側へ取り去られ、しんちゆう−鉄間の結
合が弱いことを示している。 上記第3、4表でみられるように、結節強力保
持率の小さいスチールコードを使用した比較例
4、5のタイヤは、走行コード切れ数が多く、か
つ耐摩耗性が劣つている。 実施例 3 実施例2と同様にして3+9+15×0.175mm+
1のスチールコードを製造し、このスチールコー
ド1プライを実施例2のポリエステルコード4プ
ライの代りのカーカス層として実施例2と同様の
ラジアルタイヤを製造した。
【表】
【表】 上記第6表における転動抵抗比、燃料消費量比
および耐摩耗性比は比較例9の値を100とした比
較値である。また10万Km耐摩耗性比は良路テスト
コースを10万Km走行した場合の値である。 なお、良路テストコース5万Kmおよび10万Km走
行時のスチールコードの強力保持率を図面のグラ
フに示す。図面でみられるようにこの発明の実施
例3および比較例9は強力保持率(耐疲労性)が
優れているが比較例7、8は劣る。 実施例 4 実施例1の素線4本を440デニール(直径0.234
mm)のナイロンモノフイラメントのまわりに、チ
ユブラー型ツイスターをもつて3000rpmで加撚
し、撚ピツチ10mmの1×0.234mm+4×0.22mmの
スチールコードを製造し、このスチールコードを
ブレーカ層とし、実施例1と同様のラジアルタイ
ヤ165−13を製造した。スチールコードおよびタ
イヤの性能を第7表、第8表に示した。
【表】
【表】 第8表の転動抵抗比、燃料消費量比および耐摩
耗性比は、比較例12の値を100とした比較値であ
る。 上記各実施例とそれらの比較例とをみれば理解
されるように、素線材SWRS82Aのスチールコー
ドを使用したタイヤは、従来の素線材
(SWRS72A)のスチールコードを使用したタイ
ヤに比べて、コード使用量が少なくてタイヤが軽
くなり、かつ転動抵抗性、燃料消費量が小さくな
るが、スチールコードの結節強力保持率が60%未
満であると走行コード切れ数が多くなり、耐摩耗
性が低下するのである。しかるにスチールコード
の結節強力保持率が60%以上である各実施例のタ
イヤは、従来のタイヤと同等またはそれ以上に、
走行コード切れ数が小さく、かつ耐摩耗性が優れ
ているのである。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例3および比較例7〜9における走
行Km数と強力保持率との関係を示したグラフであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スチールコードで少なくとも部分的に補強さ
    れた空気タイヤにおいて、該スチールコードを形
    成する大部分の素線が炭素含有量0.75〜0.85重量
    %、非金属介在物の大きさ10ミクロン以下の鉄材
    からなり、かつスチールコードが式 (A+345)W/7.86<TS<(A+395)W/7.86 A=−177D−1.84N+0.02N2 (上式中、Dはスチールコードの素線径mm、Nは
    スチールコード構成のスチール素線本数、Wはス
    チールコード1m当りの重さg、TSは引張強力
    Kgにして分母の7.86は鉄の比重を示す)で算出さ
    れる引張強力を有するとともに、60%以上の結節
    強力保持率を有することを特徴とする空気タイ
    ヤ。 2 スチールコードの素線が銅60〜70%、亜鉛30
    〜40%の割合のしんちゆうで被覆されている特許
    請求の範囲第1項記載の空気タイヤ。 3 スチールコードをブレーカ層に使用した特許
    請求の範囲第1項記載の空気タイヤ。
JP57012103A 1982-01-28 1982-01-28 空気タイヤ Granted JPS58128902A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012103A JPS58128902A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 空気タイヤ
DE3302673A DE3302673C2 (de) 1982-01-28 1983-01-27 Stahlcordreifen
US06/736,986 US4732197A (en) 1982-01-28 1985-05-23 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012103A JPS58128902A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 空気タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58128902A JPS58128902A (ja) 1983-08-01
JPS6348724B2 true JPS6348724B2 (ja) 1988-09-30

Family

ID=11796226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57012103A Granted JPS58128902A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 空気タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4732197A (ja)
JP (1) JPS58128902A (ja)
DE (1) DE3302673C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090547A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Bridgestone Corp スチールコードおよびゴム複合体の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8424086D0 (en) * 1984-09-24 1984-10-31 Bekaert Sa Nv Steel cord
DE3855985T2 (de) * 1987-06-08 1998-01-02 Bridgestone Corp Radialreifen für schwerlasten
JPH0538075Y2 (ja) * 1988-01-20 1993-09-27
US5213640A (en) * 1988-12-07 1993-05-25 Bridgestone Corporation Rubber article-reinforcing 2+8 steel cords and pneumatic tires using such steel cords
JP2659072B2 (ja) * 1988-12-16 1997-09-30 住友電気工業株式会社 ゴム補強用スチールコード
JP3045732B2 (ja) * 1989-05-22 2000-05-29 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
TR24949A (tr) * 1991-03-27 1992-07-01 Goodyear Tire & Rubber YüKSEK SAGLAMAKTA TAKVIYEYE SAHIP LASTIK.
DE69318582T2 (de) * 1992-01-09 1998-09-17 Bridgestone Corp Stahlseil
JP2772627B2 (ja) * 1995-05-16 1998-07-02 東京製綱株式会社 ゴム補強用超高強度スチールワイヤおよびスチールコード
JP4597798B2 (ja) * 2005-07-08 2010-12-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
DE102012108173A1 (de) 2012-09-04 2014-03-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen, vorzugsweise Nutzfahrzeugluftreifen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138514A (en) * 1975-05-16 1976-11-30 Urarusukii Nii Chiyoorunuifu M Wire steel
JPS5282621A (en) * 1975-12-30 1977-07-11 Nippon Steel Corp Wires
JPS5431733A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Copal Co Ltd Alarm device for incorrect exposure
JPS5431735A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Copal Co Ltd Automatic iris control device
JPS5517096A (en) * 1978-07-17 1980-02-06 Carrier Corp Air conditioning method and apparatus for heating and cooling
JPS5571887A (en) * 1978-11-22 1980-05-30 Tokyo Rope Mfg Co Steel tire cord
JPS565294A (en) * 1979-06-28 1981-01-20 Kosuke Umazume Stretcher of mine sweeping device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3990887A (en) * 1970-02-06 1976-11-09 Nippon Steel Corporation Cold working steel bar and wire rod produced by continuous casting
GB1400708A (en) * 1971-09-02 1975-07-23 Bekaert Sa Nv Heat treatment of steel wire reinforcements
US4011899A (en) * 1975-02-19 1977-03-15 Monsanto Company Steel member for reinforcing rubber compositions and method of making same
US4020887A (en) * 1975-05-14 1977-05-03 Nikolai Nikiforovich Vlasov Tires reinforced with steel cord
SU661037A1 (ru) * 1976-03-29 1979-05-05 Череповецкий Ордена Ленина Металлургический Завод Им.50-Летия Ссср Сталь
JPS5330505A (en) * 1976-08-31 1978-03-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Tire for bad road
GB1565066A (en) * 1976-09-07 1980-04-16 Dunlop Ltd Steel cords
LU79218A1 (fr) * 1978-03-13 1979-10-29 Bekaert Sa Nv Cordage metallique de renforcement et son mode de fabrication
JPS5751502A (en) * 1980-09-09 1982-03-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Pneumatic tire

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138514A (en) * 1975-05-16 1976-11-30 Urarusukii Nii Chiyoorunuifu M Wire steel
JPS5282621A (en) * 1975-12-30 1977-07-11 Nippon Steel Corp Wires
JPS5431733A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Copal Co Ltd Alarm device for incorrect exposure
JPS5431735A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Copal Co Ltd Automatic iris control device
JPS5517096A (en) * 1978-07-17 1980-02-06 Carrier Corp Air conditioning method and apparatus for heating and cooling
JPS5571887A (en) * 1978-11-22 1980-05-30 Tokyo Rope Mfg Co Steel tire cord
JPS565294A (en) * 1979-06-28 1981-01-20 Kosuke Umazume Stretcher of mine sweeping device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090547A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Bridgestone Corp スチールコードおよびゴム複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58128902A (ja) 1983-08-01
DE3302673C2 (de) 1996-03-28
DE3302673A1 (de) 1983-08-18
US4732197A (en) 1988-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378436B2 (ja) 基本的ストランドとして少なくとも1つのコンパクトな層状金属ケーブルを含むマルチストランドロープ
JP4686086B2 (ja) タイヤカーカス用多層スチールケーブル
JP2003519299A (ja) タイヤカーカス用多層スチールケーブル
JPS6348724B2 (ja)
JP2016504502A (ja) 高浸透性の層を有する金属コード
JP2892034B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS62117893A (ja) タイヤコ−ド
WO2012081624A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5718086B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0223362B2 (ja)
JPS6038208A (ja) 大型空気タイヤ
JPS6348725B2 (ja)
JPS6410361B2 (ja)
JP3322935B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2637516B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3322934B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS5861006A (ja) ラジアルタイヤ
JP2000177311A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2018021284A (ja) タイヤ用スチールコードおよびこれを用いた空気入りタイヤ
JPH044162B2 (ja)
JP2702495B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH05294111A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
GB2222186A (en) Pneumatic tires
JP2517844B2 (ja) ラジアルタイヤ用ベルトプライ
JP3497935B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ