JPS5861006A - ラジアルタイヤ - Google Patents

ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPS5861006A
JPS5861006A JP56158118A JP15811881A JPS5861006A JP S5861006 A JPS5861006 A JP S5861006A JP 56158118 A JP56158118 A JP 56158118A JP 15811881 A JP15811881 A JP 15811881A JP S5861006 A JPS5861006 A JP S5861006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
belt
rubber
elongation
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56158118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0126882B2 (ja
Inventor
Noboru Kusakabe
昇 日下部
Masaaki Morimoto
森本 昌明
Koichi Kojima
小島 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP56158118A priority Critical patent/JPS5861006A/ja
Publication of JPS5861006A publication Critical patent/JPS5861006A/ja
Publication of JPH0126882B2 publication Critical patent/JPH0126882B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2022Strands coreless
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/2005Elongation or elasticity
    • D07B2401/201Elongation or elasticity regarding structural elongation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 構造を組み合わせることにより、その金属コードの高強
力性を生かし、同時に耐腐食性を改善し、これにより、
使用寿命を大幅に向上し、かつ軽量化された転り抵抗の
少いラジアルタイヤに関するものである。
スチールラジアルタイヤのベルト補強層にはグ本ないし
5本のフィラメントを撚り合わせたいわゆる/XII又
は/×5構造のスチールコードが従来から広く使用され
ている。近年ラジアルタイヤにおいて、転り抵抗の低減
の要求がクローズアップされて来ており、ベルト補強層
のスチールコードにおいても打込み本数をあげることな
くタイヤの重址をI経減するため単位面積当りの強力の
高い、いわゆる高強力糸コードを適用することが上記撚
構造に考えられている。スチールコード面より単位面積
当りの強力をめげる手段として、金属組成のカーボン含
M量を増加でせることか考えられ、現に、公知技術の範
躊となっている。しかし本発明者らは、上記高炭素鋼の
スチールコードを、軽量化された転り抵抗の小さいラジ
アルタイヤを得るために製品化適用をした場合に重大な
欠陥をもつことを見出した。
つでり上記の如きスチールコードをベルト補強層に使用
した場合、タイヤが路面上を走行する間に小石や釘など
により金属コードに到達するような外傷を受けるとその
湯口から浸入した水分がコードの中央部の空洞の中を容
易に浸透j〜て行き、おけるセパレーションという現象
を引き起こすといった欠点があった。
このような欠点を改良すべく現在までに種々検討がなさ
れているが、その中で特開昭55−90692号公報に
あるように、第1図に示したような各フィラメント相互
間に空隙が全くない、もつともコンパクトなコード径を
有する従来フードよりも、コード径をや5犬きめに撚り
合せることによって各フィラメントを相互に接触させず
に各フィラメント間に空隙を設け、かつコード断面が円
に内接するような均一断面を有する第2図に示したよう
なコードが提案され、このようなフードであればゴムに
埋設後、熱入れ加硫工程において、ゴムが加硫初期の流
動状態にあるとき、ゴムがフィラメント相互間の空隙か
らコードの中央部の空洞に浸透することにより、外傷か
ら浸入した水がコードの中を拡散しないため、金属コー
ドの耐腐蝕性が改善されるとしている。
しかしながら、」二記公報に記載されたコードは、本発
明者らの経験によれば、熱入れ加硫工程は通常p〜%k
VcJの圧力下で行なわれるため、この圧力によりコー
ドのふくらみが押しつぶされてしまい、フィラメント相
互間の空隙がほとんど失なわれ、その結果流動状態のゴ
ムがコードの中央部の空洞にほとんど浸入できず、たと
え浸入したとしても部分的にわずかにゴムが浸入するの
みで、このようなコードを使用した製品が外傷を受ける
と、外(易から浸入した水分により、部分的に浸透した
ゴムとコードとの界面が短時間のうちに腐蝕されてしま
い、そのすき間から更に水分がコードの長さ方向に拡散
し、その結果コードとゴムとの間にセパレーションが生
じてしまうといった欠点を有していることが明らかであ
る。
かかる現況に鑑み、本発明者らは上記欠点を解決すべく
鋭意研究した結果、高炭素鋼金属コードの高強力性のメ
リットを生かし、しかも腐食疲労性に優れた実用性に充
分たえうるスチールコードを得ることができたのである
即ち本発明は、かかるスチールコードをベルト補強材と
して用い操縦安定性を損うことなく軽量化タイヤとして
のスチールコード向からの転り抵抗の低減とフードの耐
腐蝕疲労性を同時に満足するラジアルタイヤに関するも
ので、より具体的にはコードのカーボン量(1)が0.
7r〜O,にt’lの高炭素鋼を少くとも3本の金属フ
ィラメントとして撚り合せてなるコードであって、前記
スチールコードの高強力化による耐腐食疲労性低下の欠
点を、コードの撚構造を工夫してコード表面にゴムをで
きをだけ浸透させる方法によって解決したコードをベル
ト補強材として用いたラジアルタイヤを提供するもので
ある。なおここで言う工夫した撚構造とは、コード/本
当りs、okgの荷重に掛けた時の伸度(Pl)が0.
2〜/、2 %の範囲にあり、かつ2.0 Ic9の荷
重を掛けた時の伸度(P、)がP2@)≦0.9’17
PニーOoOグ3で表わされる範囲にある金属コードと
なる撚構造である。
本発明において使用する金属コードは、例えば第3図に
示した種々の断面形状がコードの長さ方向に少なくとも
3種混在しているコードであって、!;、Okgの荷重
を掛けた時の伸度Plが0.2〜/。2係の範囲上あり
、かつ2゜Q kgの荷重を掛けた時の伸度P2(チ)
が0.9117Pよ−0.0+!3以下、好ましくは0
゜9’17P□−0,013以下、さらに好ましくは0
.qlI7Pl−0,20’l以下であることが必要で
ある。この理由はPlが0.2%未満の場合は従来のコ
ンパクトコードと大差なく、本発明の目的を達成するこ
とができず、また/。、?係を越えると裁断コードの端
部が撚り乱れを生じやすく作業性上の問題があるため好
ましくないためである。このうち作業性を重視すればP
lけ0.2〜0.7チの範囲がより好ましい。
−1たP2が0.9’17P1−0.0113を越える
とゴムに埋設された後、熱入れ加1ト1tされる工程で
、コードが加硫圧力で押しつぶされやすい断面形状が多
くなり、その結果ゴムが浸透しにくくなるため好ましく
ないからである。
P2とコード−\のゴムの浸透性との関連につき以下さ
らに詳述する。
一般的にオーブン撚りコードにおいては、コードに引張
り応力を加えると各構成フィラメントはコードの中心に
向って圧縮しようとする。ここで伸度Plが一定であっ
ても、伸度P2が大きい場合と小きい場合とがある。
前者は第2図に示きれる如く、コードの断面形状が長さ
方向に均一(フイラメン!・間隙が一様)である場合で
、各構成フィラメントが自由に中心に向かって移動しよ
うとするため、Jkg荷重時ではコードとしての伸びが
比較的大きくなるのである。これに対し後者は第3図(
/Xj)のB〜Eに不埒れる如く、コードの断面形状が
不均一で、フィラメント同士が接触している場合であり
、各フィラメントが中心に向かって移動しようとしても
接触した各2本のフィラメントに関しては互いに接触圧
(反発力)が働くため、−2”9荷重時ではコードの伸
びが小さくなるのである。
1析而形状において、フィラメント同士の接触点の数を
接点数とすれば、コードの断面形状の不均一さは接点数
で表わされる。接点数の多いコード程、断面が不均一な
のである。
単撚構造においては、フィラメント構成が/×5のとき
は接点数かり(第3図/XjのE)、/×グ′のときは
接点数が3(第3図/×グのD)の場合、断面形状の不
均一性が最大となる。
本発明において使用する金属コードでは撚ピツチが6〜
/グ朋であることが好捷しい。この理由は撚ピツチが6
聞未満ではコード製造時の生産性が著しく低下し、実用
上商業ベースに乗らず、筐だ/り止を越えるとコードの
座面疲労による耐コード折れ性が大きく低下し、いずれ
の場合も好ましくないためである。
又、本発明のベルト補強材に使用する金属コードを構成
するフィラメントは、その直径が0.20〜0.29朋
で、しかもC係として0゜7.1′〜0.r5チのもの
であることが必要である。これはフィラメントの直径が
Q、2I+m未満であるとラジアルベルト材トシての強
力が小さすぎ且つ疲労性も劣り、一方0.29朋をこえ
るとコード重置もふえ@欧化のメリットがなく、才だC
チとして097g多未満だと同様に軽量化ラジアルタイ
ヤのベルト補強材としてはコード打ち込みを低下させて
いるため剛性が低くラジアルタイヤの操縦安定性が大幅
に低下し、又0.IJチをこえるとコードの耐腐蝕疲労
性が低下しベルトコード折れを誘因し、又伸線加工性も
低下し好しくないためである。また」二記フィラメント
は、その表面がゴムとの接着性を良好にするため、CU
Sn 、 Zn等あるいはこれらにN1やCOを含んだ
合金によって被覆されていてもか址わない。
更に本発明において使用する金属コードは次のように製
造することができる。すなわちあらかじめ過大にくせづ
けしたフィラメントを所定のPl(j−1ヅ荷重時伸度
)を持つようにコード径方向に圧縮させることにより製
造できる。
最後に本発明において、金属コードを埋設するゴムは天
然ゴムまたは合成ゴムであるが本発明の金属コードをラ
ジアルタイヤのベルト補強層に使用する場合、埋設ゴム
のSθチモジュラスば/θ〜pkg、/C:m2である
ことが好捷しい。この理由はs−0%モジュラスが/θ
に9/、、2未満の場合は金属コードエンド部の歪が大
きくなり耐ベルトエンドセパレーション(ヘルドコード
端よりのベルトコーティングゴムの亀裂成長をいう)性
が低下し、一方pkg/C,m2を越えると、ベルトコ
ードの耐久性すなわちコード折れが発生しやすくなり同
時に加工性も著しく低下し、いずれの場合も好−ましく
ないためである。
以上のような構成から々る本発明の金属コードを欧州し
たラジアルタイヤにおいては、ゴムがコードの長手方向
及び断面方向に十分に浸透しているため、外1易による
水分の浸入に起因する金属コード表面の錆の拡散が防止
される。このため金属コードの腐蝕によるコードとゴム
との接着力低下によるセパレーション現象が大幅に改善
され、本発明の金属コードを使用したラジアルタイヤは
耐久寿命が著しく改善される。また本発明に用いる金属
コードはI経世化タイヤのベルト補強材としての効果を
奏するばかりでなく、農業用λす[転機用として又ベル
ト等工業用品軽量化製品等広範囲に用いることができる
尚本発明を、特定の金属コードをベルト補強材トシテ用
いたラジアルタイヤにつき記載したが、該金属コードは
カーカスプライ補強材として適用することも可能である
実施例1 真鍮メッキを施したスチールフィラメントを撚り合せる
ことによって第1表に示す79種類の金属コードを作成
した。これらの金属コードをタイヤのベルトコーティン
グゴムとして用いるSθチモジュラスΔkgA、m2の
ゴムにて埋設し、加硫した後、金属コードを採取してコ
ード中央部にゴムがほぼ完全に浸透している部分の長さ
を測定し、ゴム浸透度合いをコード全長に対する比率を
指数で評価した。また比較のために第1図に示したよう
な従来の金属コードについても同様に評価した。結果を
合せて第コー表に示す。ここでP□およびP2は全長)
0〜30cmの金属コードに、各々S。Okg、λ。Q
 kgの荷重を掛けた場合の伸度((6)であり、断面
形状とは、コードの長さ方向に、S’ ii+間隔の位
置におけるコードの断面形状を拡大鏡で観察し、第3図
に示した記号で表示したものである。
上記第1表の実験J’lEr l〜19のコードについ
て、P□を横軸、P2を縦軸にとり、ゴム浸透度合いが
rO〜 100 は○、  60〜79 は◇、’19
 〜!;9  は口1.29〜39ケ△およびθ〜/9
$:としてプロットしたのが第1図である。
第1表および第1図から明らかなように、P2≦0.9
117P]、−0,01I3 (好ましくはP2≦0.
9’17Pよ−0,013、きらに好ましくはP2≦0
.9グアP1−0..20グ)の範囲にある実験黒]−
〜8(好甘しくけ実験A1〜5、をらに好ましくけ実験
A 1 + 2 + 5 )の金属コード・はゴムの浸
透度合が3以上(好捷しくけ10以上、さらに好捷しく
けgo以上)であって、金属フードにゴムが良くv透し
ているのに対し、P2〉0.9’17 P□−0,0’
13の範囲にある実験A9〜12の金Mコードは各フィ
ラメントが互いに接触しない均一な断面形状のコードに
近いものであり、ゴムの浸透度合いが劣っていることが
わかる。
次に第1表の実験A1〜A19の金属コードをベルト補
強層(埋設ゴムの5θ係モジユラスB”Km2 )に用
い、又一部カーカスプライ補強材にも使用したラジアル
タイヤ、ザイズ1’75 SR14を作成し、以下第1
表の各程合(4コード内容に対応する試駆タイヤの特性
値を測定し、結果を第2表に示す。
第2表のタイヤ扁は、金属コード扁に対応する。
尚測定法等については下記の通り、タイヤの接地部にベ
ルト部の金属コードに達する直径3闘の穴をあけ、タイ
ヤを八〇00 km実地走行させた後に、該タイヤを、
5’ % Na07水溶液の水槽中に7日浸漬さぜ、更
に一般路で合計l万km走行させ、次いで内圧を八3k
g/c、n2に下げ一定山坂路を2万km走行させた後
タイヤを解剖した。
l耐腐蝕性;」二記タイヤの穴の位置に相当する金属コ
ードを採取し、埋設ゴムとの接着界面がどの位の長さに
渡って接着低下しているかをコードの腐蝕長きとして評
価し、次式によりタイヤA1.3のタイヤ金属コードの
腐食長きをiooとして指数で表わした。
タイヤ況13のタイヤの金属コードの腐蝕長さ値が小な
る程良好である。
2耐疲労性(耐ベルトコード折れ性) 」二記耐腐蝕性試験にて採取した金属コードの折れ本数
を求め、次式により指数表示した。
指数が犬なる程、折れ本数が少なく良好である。
8操縦安定性(コーナリングパワー) タイヤに横すべり角を与えて路面との摩擦抵抗に起因す
る横方向力(コーナリングフォース)を発生させ、この
時車両の進行方向と直角に働く分力を縦軸に、横軸に横
ずべり角をプロットしたときの直線領域の勾配(コーナ
リングパワー)を求め、次式により指数表示とした。
惰行法にて測定、測定条件は径/707.l mm、幅
350龍のスチール製ドラム上において、J工5100
チ荷重にて内圧へ7 ”9Arn2のタイヤに掛け、ド
ラムをモータ駆動により回転させ、速度ざ0km/hに
て3θ分間慣らし走行を行なった後、速度を200にシ
h丑で上昇させ左。次いでモータ駆動クラッチを切って
惰行させ、ドラム減速度と時間変化を基にして速度30
 km/hにおけるタイヤとドラムの転がり抵抗を算出
した。この値から予め算出しておいたドラム抵抗を差し
引いて正味のタイヤの転がり抵抗を求めた。次式により
転がり抵抗性を指数表示とした。
(/に ) 本発明の実施例Al〜A8 、A 14.415のタイ
ヤをみてもわかるように本発明の目的であるタイヤの操
縦安定性を損うことなく耐腐蝕疲労性及び転り抵抗を両
立化できた。
尚、耐腐蝕疲労性の効果に比べて転り抵抗性の改良効果
は少いように思えるが転り抵抗を現行対比5チ上昇させ
ることはタイヤ技術にとっては至難のわざに近いもので
あり、その点本発明のものは顕著な効果をなl−だもの
と充分判断ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンバク)・型の従来の金属コードの断面図、
第2図は特開昭55−90692号公報に記載されてい
る金属コードの断面図、第3図は本発明に用いる金属コ
ードの断面図、第V図けP工、P2とのゴムの浸透度合
いの関係を示す線図である。 /・・・コード、ノ・・・フィラメント、3・・・接触
点。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トレッド部と、このトレッド部の両肩で連なる一対
    のサイド部と、サイド部の内周に、それぞれ形成した一
    対のビード部とを備えトレッド部の内側に埋設したベル
    トで補強したカーカスを有するラジアルタイヤにおいて
    、該ベルトが素線径o、2o〜0.29關の3〜j本の
    スチールフィラメントからなるコードで、フィラメント
    組成のカーボン量が0.7f〜o、Irsチの範囲のも
    のであり、しかもゴムに埋設する前の状態でコード/本
    当り3.0kgの荷重をかけた時の伸度(P工)が0.
    2〜/、2係の範囲にあり且つ!。Q kgの荷重をか
    けた時の伸度(P2)がP2(%)≦0.9117P9
    .−0.0113で表わきれる範囲にある金属コードで
    構成されたことを特徴とするラジアルタイヤ。 2 前記伸度(P2)がP、(%)≦0.9’17P□
    −0,013で表わされる範囲にある金属コードでベル
    ト部を構成する特許請求の範囲第1項記載のラジアルタ
    イヤ。 3 前記ベルトスチールコードを埋設するゴムとして3
    0 %モジュラスが/θ〜!0 ”!7//CJのゴム
    である特許請求の範囲第1項又は第2項記載のラジアル
    タイヤ。
JP56158118A 1981-10-06 1981-10-06 ラジアルタイヤ Granted JPS5861006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158118A JPS5861006A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158118A JPS5861006A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 ラジアルタイヤ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1019470A Division JPH0660470B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 金属コ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861006A true JPS5861006A (ja) 1983-04-11
JPH0126882B2 JPH0126882B2 (ja) 1989-05-25

Family

ID=15664687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56158118A Granted JPS5861006A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861006A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112406A (ja) * 1984-06-29 1986-01-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The ラジアルタイヤ
EP0237462A2 (en) * 1986-03-06 1987-09-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforced composite structure
JPS6342985A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 株式会社ブリヂストン 金属コ−ド
JPH01226404A (ja) * 1988-03-03 1989-09-11 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH03208703A (ja) * 1989-10-30 1991-09-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH04352887A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Tokusen Kogyo Kk ゴム製品補強用スチールコード 

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3777210B2 (ja) * 1995-01-24 2006-05-24 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3090189A (en) * 1957-03-30 1963-05-21 Michelin & Cie Elastic wire cables
JPS4933441A (ja) * 1972-07-31 1974-03-27
JPS5138122A (ja) * 1974-09-27 1976-03-30 Shuzo Mizuno Tsugite
JPS5138121A (ja) * 1974-09-25 1976-03-30 Akio Nagayoshi Kantai
JPS5282621A (en) * 1975-12-30 1977-07-11 Nippon Steel Corp Wires
JPS5431733A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Copal Co Ltd Alarm device for incorrect exposure
JPS5439315A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Nippon Steel Corp Method of manufacturing high-tensile steel-wire
JPS5590692A (en) * 1978-10-31 1980-07-09 Pirelli Metal cord
JPS5643008A (en) * 1979-09-13 1981-04-21 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire
JPS6049421A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Fujitsu Ltd タイミングパルス発生方式

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3090189A (en) * 1957-03-30 1963-05-21 Michelin & Cie Elastic wire cables
JPS4933441A (ja) * 1972-07-31 1974-03-27
JPS5138121A (ja) * 1974-09-25 1976-03-30 Akio Nagayoshi Kantai
JPS5138122A (ja) * 1974-09-27 1976-03-30 Shuzo Mizuno Tsugite
JPS5282621A (en) * 1975-12-30 1977-07-11 Nippon Steel Corp Wires
JPS5431733A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Copal Co Ltd Alarm device for incorrect exposure
JPS5439315A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Nippon Steel Corp Method of manufacturing high-tensile steel-wire
JPS5590692A (en) * 1978-10-31 1980-07-09 Pirelli Metal cord
JPS5643008A (en) * 1979-09-13 1981-04-21 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire
JPS6049421A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Fujitsu Ltd タイミングパルス発生方式

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112406A (ja) * 1984-06-29 1986-01-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The ラジアルタイヤ
EP0237462A2 (en) * 1986-03-06 1987-09-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforced composite structure
JPS62234921A (ja) * 1986-03-06 1987-10-15 ザ グツドイア− タイヤ アンド ラバ− コンパニ− 強化複合材料構造物
JPS6342985A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 株式会社ブリヂストン 金属コ−ド
JPH043474B2 (ja) * 1986-08-08 1992-01-23
JPH01226404A (ja) * 1988-03-03 1989-09-11 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH03208703A (ja) * 1989-10-30 1991-09-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH04352887A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Tokusen Kogyo Kk ゴム製品補強用スチールコード 

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0126882B2 (ja) 1989-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131514B2 (ja) 2層マルチストランド金属コードの製造方法
JP6131515B2 (ja) 2層マルチストランド金属コード
KR960006935B1 (ko) 중하중용 레이디얼 타이어
CN105297502B (zh) 重载轮胎带束部加强用钢丝帘线及重载用充气轮胎
JP3072929B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3233532A1 (en) Tyre for vehicle wheels
JP3606972B2 (ja) タイヤ補強用スチ−ルコ−ド及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPS5861006A (ja) ラジアルタイヤ
JP2892048B2 (ja) ラジアルタイヤ
JPS6348724B2 (ja)
JP3707643B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JPS6038208A (ja) 大型空気タイヤ
EP3148820B1 (en) Tyre for vehicle wheels
JPH0376882A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2018025753A1 (ja) タイヤ用スチールコードおよびこれを用いた空気入りタイヤ
JP2637516B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH05238202A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2000177311A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2517844B2 (ja) ラジアルタイヤ用ベルトプライ
JPH10259582A (ja) タイヤ補強用スチールコード
JP2702495B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH01239181A (ja) 金属コード
JPH01175503A (ja) コード・ゴム複合体
JP4426810B2 (ja) スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH04193605A (ja) 大型ラジアルタイヤ