JP2016504502A - 高浸透性の層を有する金属コード - Google Patents

高浸透性の層を有する金属コード Download PDF

Info

Publication number
JP2016504502A
JP2016504502A JP2015547049A JP2015547049A JP2016504502A JP 2016504502 A JP2016504502 A JP 2016504502A JP 2015547049 A JP2015547049 A JP 2015547049A JP 2015547049 A JP2015547049 A JP 2015547049A JP 2016504502 A JP2016504502 A JP 2016504502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
threads
layer
thread
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015547049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016504502A5 (ja
Inventor
エマニュエル クレマン
エマニュエル クレマン
セバスチャン ホリンガー
セバスチャン ホリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA, Michelin Recherche et Technique SA France filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2016504502A publication Critical patent/JP2016504502A/ja
Publication of JP2016504502A5 publication Critical patent/JP2016504502A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0633Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration having a multiple-layer configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/38Threads in which fibres, filaments, or yarns are wound with other yarns or filaments, e.g. wrap yarns, i.e. strands of filaments or staple fibres are wrapped by a helically wound binder yarn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/12Threads containing metallic filaments or strips
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/446Yarns or threads for use in automotive applications
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/14Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2002Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2002Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2003Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape flat
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2002Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2004Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape triangular
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2002Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2005Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape oval
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2006Wires or filaments characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/201Wires or filaments characterised by a coating
    • D07B2201/2011Wires or filaments characterised by a coating comprising metals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2027Compact winding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2029Open winding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2029Open winding
    • D07B2201/203Cylinder winding, i.e. S/Z or Z/S
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2029Open winding
    • D07B2201/2031Different twist pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2036Strands characterised by the use of different wires or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2036Strands characterised by the use of different wires or filaments
    • D07B2201/2037Strands characterised by the use of different wires or filaments regarding the dimension of the wires or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2038Strands characterised by the number of wires or filaments
    • D07B2201/204Strands characterised by the number of wires or filaments nine or more wires or filaments respectively forming multiple layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2051Cores characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/206Cores characterised by their structure comprising wires arranged parallel to the axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/2061Cores characterised by their structure comprising wires resulting in a twisted structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2075Fillers
    • D07B2201/2079Fillers characterised by the kind or amount of filling
    • D07B2201/2081Fillers characterised by the kind or amount of filling having maximum filling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2095Auxiliary components, e.g. electric conductors or light guides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2095Auxiliary components, e.g. electric conductors or light guides
    • D07B2201/2097Binding wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3028Stainless steel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3035Pearlite
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3042Ferrite
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/306Aluminium (Al)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3067Copper (Cu)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3071Zinc (Zn)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • D07B2205/3089Brass, i.e. copper (Cu) and zinc (Zn) alloys
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • D07B2205/3092Zinc (Zn) and tin (Sn) alloys
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/2065Reducing wear
    • D07B2401/207Reducing wear internally
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/208Enabling filler penetration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B5/00Making ropes or cables from special materials or of particular form
    • D07B5/12Making ropes or cables from special materials or of particular form of low twist or low tension by processes comprising setting or straightening treatments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12333Helical or with helical component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

円筒層付き金属コード(30)が、− M本のスレッドから成る内層(C1)と、− 内層(C1)の周囲に螺旋状に巻かれたN本のスレッドから成る中間層(C2)と、− 中間層(C2)の周囲に螺旋状に巻かれたP本のスレッドから成る外層(C3)と、を含み、このコードでは、中間層(C2)のスレッド間のスレッド間距離D2が25μm又はそれ以上であり、外層(C3)のスレッド間のスレッド間距離D3が25μm又はそれ以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、特にタイヤを、具体的には重い工業車両用のタイヤを補強するために使用できる円筒層付きコードに関する。
ラジアルカーカス補強体を有するタイヤは、トレッド部と、2つの非伸張性ビード部と、ビード部をトレッド部に接続する2つのサイドウォール部と、カーカス補強体とトレッド部の間に円周方向に配置されたベルト又はクラウン補強体とを含む。このクラウン補強体は、場合によっては補強要素で、或いは金属又は繊維タイプのコード又はモノフィラメントなどの補強材で補強された複数のゴムのプライを含む。
一般に、タイヤのクラウン補強体は、ワーキングプライ又はクロスプライと呼ばれることもある少なくとも2つの重なり合ったプライから成り、一般的には金属製であるその補強コードは、プライ内に実質的に互いに平行にではあるが、1つのプライから他のプライに交差して、すなわち、検討するタイヤのタイプに応じ、円周方向中央平面に対して一般に10°〜45°の角度だけ対称的に又は別様に傾斜して配置される。クロスプライは、様々な他のプライ又はゴムの補助層によって補完することができ、その幅は状況に応じて変化することができ、補強材を含むことも、又は含まないこともある。言及できる例としては、クロスプライの半径方向外側に存在するか、それとも半径方向内側に存在するかに関わらず、単純なゴムのクッション、残りのクラウン補強体を外部作用、パンクから保護することを目的とする保護プライと呼ばれるプライ、或いは実質的に円周方向に配向された補強材を含むフーピングプライと呼ばれるプライ(ゼロ度にあると言われるプライ)が挙げられる。
重い工業車両、特に建設プラントタイプの車両のタイヤは、特に圧縮状態において非常に多くの機械的ストレス及び作用を受ける。この理由は、通常、この種のタイヤが、トレッド部に機械的ストレスが加わるだけでなく、クラウン補強体にも大きなストレスが与えられる凸凹の路面上を走行するからである。さらに、凸凹の路面はトレッド部のパンクを引き起こすこともある。これらパンクにより、腐食物質が例えば空気及び水に触れてクラウン補強体の金属補強材を酸化させ、タイヤの寿命を著しく減少させる。
ワーキングプライは、一般にストランドと言われている破壊強度の高い金属コード(「ストランドコード」)で補強される。先行技術で特に知られているストランドコードは、コアストランドと複数のレイヤストランドとを含み、各ストランドが、N本のスレッドの中間層で取り囲まれた1又はそれ以上のコアスレッドを含み、このストランド自体がP本のスレッドの外層で取り囲まれ、場合によってはその全体がラッピング層で包まれることもある。従って、(1+6)+6×(1+6)構造、又は(3+9)+8×(1+6)構造のストランドコードが知られている。
コードの圧縮強度を高めるために、特にコードの破壊強度を高める目的で、コードの構造、及び様々な層のスレッドを形成する材料に対する非常に多くの変更案が提案されてきた。
耐腐食性を高めるために、特にゴムによるコードへの浸透性を高め、これにより疲労腐食に関連するリスクを制限するようにコードの構成を変更することが提案されている。実際には、できる限りのゴムをコードに含浸させ、コードを構成するスレッド間の全ての空間にこの材料を浸透させることが目的である。この浸透が不十分な場合、コードに沿って空のキャピラリ又はチャネルが形成されるようになり、例えばタイヤのクラウンに対するパンク又はその他の作用の結果、腐食物質がタイヤ内に入り込み、これらのチャネルに沿ってタイヤのクラウン補強体の中を移動する可能性がある。この湿気の存在は、乾いた環境での使用に比べ、腐食を引き起こして疲労過程を加速させる(疲労腐食と呼ばれる現象)上で重要な役割を果たす。
しかしながら、これらの圧縮強度及び耐腐食性の向上は、常にではないが多くの場合、コードの使用及び製造に特有のその他の基準、特に工業コスト、均一性、工業的加工性又は耐衝撃パンク性とは両立せず、又は相容れない。
従って、ほとんどの場合、ストランドコードの特性は、コードの高破壊強度の方が耐腐食性よりも優先するように選択される。
従って、本発明は、腐食しにくく圧縮に強いコードを目的とする。
この目的のために、本発明は、円筒層付き金属コードを主題とし、この金属コードは、
− M本のスレッドから成る内層と、
− 内層の周囲に螺旋状に巻かれたN本のスレッドから成る中間層と、
− 中間層の周囲に螺旋状に巻かれたP本のスレッドから成る外層と、
を含み、このコードでは、
中間層のスレッド間のスレッド間距離D2が25μm又はそれ以上であり、外層のスレッド間のスレッド間距離D3が25μm又はそれ以上である。
本発明によるコードは、高圧縮強度及び高腐食抵抗性を有する。
本発明の発明者らは、先行技術のストランドコードとは異なり、不飽和性の中間層及び外層と比較的大きなスレッド間距離D2及びD3とを有する、ゴムによる浸透性の高い層を含むコードによって、圧縮強度及び耐腐食性の問題を相乗的に解決できることを発見した。従って、本発明によるコードは、浸透性が非常に高いとともに、中又は弱浸透性の同等の或いはより優れた機械的性質を有するコードよりも優れた圧縮強度を有する。
層のスレッド間距離は、コードの主軸に垂直なコード部分において、前記層の2つの隣接するスレッドを隔てる前記層内の平均最短距離として定められる。従って、チャネルは、タイヤが加硫処理されている時にゴムが効果的にコードに浸透するように、ゴムがまず外層を通過し、次に中間層を通過することを可能にする。
基本的に腐食物質による直接的な腐食の結果としてコードの機械的性質、特に破壊強度が低下することからコードを保護することを目的とする先行技術のストランドコードとは異なり、本発明の発明者らは、本発明によるコードの高い浸透性により、一方では腐食物質の作用からコードを保護し、他方ではコードに浸透したゴムによってもたらされる自己ラッピング効果によってコードの圧縮強度を高めることが可能になることを発見した。
実際に、本発明の発明者らは、腐食物質の最も有害な影響は、コードの機械的性質、特に破壊強度の低下ではなく、むしろこれらの腐食物質によって接着界面が腐食された結果、スレッドと隣接するゴムとの間の接着性が失われることであると特定した。この接着性の喪失が生じると、コードがその隣接するゴムから分離するようになる。コードは、一旦分離すると、隣接するゴムによって形成されたシース内に滑り込み、もはやタイヤに加わる負荷に対応しなくなる。従って、圧縮強度が低下する。対照的に、本発明によるコードは、スレッドと隣接するゴムとの間の接着力が維持されることを可能にする。従って、本発明によるコードは、タイヤに加わる負荷にゴムと協働して対応し、従って圧縮に強い。
このコードは、管状層又は円筒層を有するタイプのものである。管状又は円筒状のコードが意味するところは、内層及び場合によっては中心部又は心臓部を含むコアと、1又はそれ以上の同心円層、この例では中間層及び外層とで構成されたコードであり、円筒形状又は管形状の各々は、少なくとも静止中のコードにおいて、各中間層及び外層の厚みが、これらの層が形成されているスレッドの直径と実質的に等しくなるようにこのコアの周囲に配置され、この結果、コードの断面が実質的に円形の輪郭又はエンベロープを有するようになる。
本発明による円筒層又は管状層付きコードを、特に同じピッチ及び同じ巻き方向で巻かれたスレッドの組立体である、「コンパクト」と言われる層付きコードと混同すべきではない。このようなコンパクトなコードにおけるコンパクト性とは、スレッドの明確な層が実際には目に見えず、この結果、このようなコードの断面が、もはや円形ではなく多角形の輪郭を有するようなものである。
非コンパクトコードとも呼ばれる管状層又は円筒層付きコードは、スレッドの少なくとも2つの層が互いに異なるピッチ又は巻き方向を有するコードである。
1つの実施形態では、内層のスレッドが螺旋状に巻かれる。別の実施形態では、内層のスレッドが真っ直ぐであり、すなわち無限大のピッチを有する。
定義によれば、金属コードとは、大部分が(すなわち、これらのスレッドの50%よりも多くが)又は全体が(すなわち、これらのスレッドの100%が)金属材料から作成されたスレッドで形成されたコードのことを意味する。本発明は、鋼鉄製の、好ましくは、以下「炭素鋼」と呼ぶパーライト鋼(又はフェライトパーライト)炭素鋼、或いはステンレス鋼(定義によれば、少なくとも11%のクロムと少なくとも50%の鉄を含む鋼鉄)製のコードを用いて実装されることが好ましい。しかしながら、言うまでもなく他の鋼鉄又は他の合金を使用することも可能である。スレッドは、鋼鉄製であることが好ましく、炭素鋼製であることがさらに好ましい。
炭素鋼を使用する場合、その炭素含有量(鋼鉄の重量パーセント)は、0.4%〜1.2%、特に0.5%〜1.1%であることが好ましく、これらの含有量は、タイヤに求められる機械的性質と、スレッドの加工性との間の良好な妥協点を表す。なお、0.5%〜0.6%の炭素含有量では、このような鋼鉄の線引きが容易になるので、究極的にコストが低くなる。本発明の別の有利な実施形態では、低コスト及び線引きの容易さを理由に、目的用途によっては、炭素含有量が例えば0.2%〜0.5%の低炭素鋼を使用することもできる。
使用する金属又は鋼鉄は、炭素鋼であるか、それともステンレス鋼であるかに関わらず、これら自体を、例えば金属コード及び/又は構成要素の加工性、或いは接着性、耐腐食性又は耐老化性などの、コード及び/又はタイヤ自体の使用性を向上させる金属層でコーティングすることができる。
1つの好ましい実施形態によれば、使用する鋼鉄が、真鍮(Zn−Cu合金)又は亜鉛の層で覆われる。スレッドの製造工程中には、真鍮又は亜鉛コーティングによってスレッドの線引きが容易になり、さらにはゴムに対するスレッドの接着も容易になることが想起されるであろう。しかしながら、スレッドは、例えばこれらのスレッドの耐腐食性及び/又はゴムへの接着性を向上させる機能を有する、例えばCu、Zn、Al、Ni、Co、Snの化合物のうちの2つ又はそれ以上の合金のCo、Ni、Alの薄層などの、真鍮又は亜鉛以外の金属の薄層で覆うこともできる。
当業者であれば、例えば、Cr、Ni、Co、Vなどの特定の元素、又は他の様々な既知の元素を含むマイクロアロイ炭素鋼を用いて、特に鋼鉄の組成及び前記スレッドの加工硬化の最終レベルを当業者自身の特定の要件に適合するように調整することによってこのような特性を有する鋼鉄製スレッドを製造する方法を知っている(例えば、研究開示第34984号〜「タイヤ用マイクロアロイ鋼コードの構築」〜1993年5月、研究開示第34054号〜「タイヤ用高引張強度鋼鉄コードの構築」〜1992年8月を参照)。
好ましくは、中間層のスレッド間のスレッド間距離D2は30μm又はそれ以上であり、40μmであることが好ましく、50μmであることがさらに好ましい。
スレッド間距離D2を増やすことにより、中間層におけるゴムの通過が一層促される。
好ましくは、外層のスレッド間のスレッド間距離D3は30μm又はそれ以上であり、40μmであることが好ましく、50μmであることがさらに好ましい。スレッド間距離D3を増やすことにより、外層におけるゴムの通過が一層促される。
中間層のスレッド間のスレッド間距離D2は、100μm又はそれ以下であることが好ましい。これにより、コードの完全性及び結束性、並びにその破壊強度が向上する。
外層のスレッド間のスレッド間距離D3は、100μm又はそれ以下であることが好ましい。これにより、同様にコードの完全性及び結束性、並びにその破壊強度が向上する。
好ましくは、比率D2/D3は、0.5≦D2/D3≦1.5を満たし、0.7≦D2/D3≦1.3を満たすことが好ましく、0.8≦D2/D3≦1.2を満たすことがより好ましく、0.9≦D2/D3≦1.1を満たすことがさらに好ましい。
ゴムが通過するチャネルは、コードの外部からコードの内部にゴムを浸透させる外側開口部と、コードの心臓部上にゴムを導く、例えば内層に接する内側開口部とを有する。ゴムが最大限に浸透することを確実にするために、外側及び内側開口部は、比較的類似する寸法を有することが好ましい。従って、各通過チャネルの外側又は内側開口部の一方がゴムの流れを制限するのを防ぐことによってゴムの浸透が最適化される。
内層及び中間層のスレッドの直径d1及びd2は、それぞれd1/d2≧1を満たすことが有利であり、d1/d2>1を満たすことが好ましい。従って、d1/d2>1の場合には、中間層及び外層の不飽和性が増して、ゴムによるコードへの浸透が促される。d1=d2の場合には、外層の不飽和性が増すことによってゴムによるコードへの浸透が促されるように、D3<D2であることが好ましい。
好ましい実施形態では、ゴムが中間層及び外層のスレッド間を容易に通過できるように、各内層、中間層及び外層の各スレッドの各直径d1、d2、d3が、それぞれd1>d2及び/又はd1>d3を満たす。
各中間層及び外層の各スレッドの各直径d2、d3は、それぞれd2=d3を満たして、単純なコード設計、従って実施が容易な製造方法を可能にすることがさらに好ましい。
スレッド間距離D2及びD3、従ってコードの浸透性は、各内層、中間層及び外層の各スレッドの各直径d1、d2、d3が、それぞれ互いに無関係に0.15mm≦d1、d2、d3≦0.5mmを満たすような、好ましくは0.22mm≦d1、d2、d3≦0.5mmを満たすような、より好ましくは0.25mm≦d1、d2、d3≦0.5mmを満たすような、さらに好ましくは0.30mm≦d1、d2、d3≦0.4mmを満たすようなスレッドを優先的に使用するコードの場合に増幅される。これらの直径は、特にこのコードをクラウン補強体で使用する際には、耐圧縮性と強度の間の最適な妥協点が得られることを可能にする。特にこのコードをカーカス補強体で使用する際に、耐圧縮性と強度の間の最適な妥協点が得られることを可能にするには、0.15mm≦d1、d2、d3≦0.30mmであるようなスレッドを使用することが好ましく、0.15mm≦d1、d2、d3≦0.26mmであるようなスレッドを使用することがさらに好ましい。
M=2、3又は4、N=7、8、9又は10、かつP=13、14、15又は16であることが好ましい。
1つの実施形態では、P=14又は15である。この実施形態では、d2=d3であることが好ましい。従って、このコードは比較的容易に製造され、高速で製造することができる。従って、このコードは、2+7+14、2+7+15、2+8+14、2+8+15、2+9+14、2+9+15、2+10+14、2+10+15、3+7+14、3+7+15、3+8+14、3+8+15、3+9+14、3+9+15、3+10+14、3+10+15、4+7+14、4+7+15、4+8+14、4+8+15、4+9+14、4+9+15、4+10+14、4+10+15の構造のコードであることが好ましい。
別の実施形態では、P=13である。この実施形態では、d3>d2であることが好ましい。
さらに別の実施形態では、P=16である。この実施形態では、d3<d2であることが好ましい。
1つの実施形態では、M=2、N=7、8、9又は10、かつP=13、14、15又は16であり、M=2、N=7、8又は9、かつP=14であることが好ましく、M=2、N=9、かつP=14であることがさらに好ましい。従って、このコードは、2+7+14、2+8+14又は2+9+14の構造を有することが好ましく、2+9+14の構造を有することがさらに好ましい。
これらのコードでは、スレッドの直径d1、d2、d3は、端点を含めて0.3〜0.5mmであることが好ましい。
別の実施形態では、M=3、N=7、8、9又は10、かつP=13、14、15又は16であり、M=3、N=8又は9、かつP=14又は15であることが好ましく、M=3、N=9、かつP=14であることがさらに好ましい。従って、このコードは、3+8+14、3+9+14、3+8+15、3+9+15の構造を有することが好ましく、3+9+14の構造を有することがさらに好ましい。
別の実施形態では、M=4、N=7、8、9又は10、かつP=13、14、15又は16であり、M=4、N=7、8、9又は10、かつP=14又は15であることが好ましく、M=4、N=9、かつP=14であることがさらに好ましい。従って、このコードは、4+7+14、4+7+15、4+8+14、4+8+15、4+9+14、4+9+15、4+10+14、4+10+15の構造を有することが好ましく、4+9+14の構造を有することがさらに好ましい。
好ましくは、内層及び中間層のスレッドの直径d1及びd2は、それぞれ1.05≦d1/d2≦1.3を満たし、1.10≦d1/d2≦1.3mmを満たすことが好ましく、1.15≦d1/d2≦1.3mmを満たすことがさらに好ましい。比率d1/d2が小さ過ぎる場合には、スレッド間距離D2及びD3が減少し、これによりコードの浸透性が低下するので、この比率は小さ過ぎてはいけない。比率d1/d2が大き過ぎる場合には、コードの不飽和性が過剰になり、これによりスレッドの良好な分布が損なわれるので、この比率は大き過ぎてもいけない。従って、比率d1/d2は、ばらつきをほとんど示さないスレッド間距離D2、D3、すなわちコードの周囲全体にわたる一貫した不飽和性が得られることを可能にする。さらに、内層のスレッドの直径が大き過ぎると、コードの剛性が増し、張力下における柔軟性が損なわれるようになる。
ここで、既知の方法では、ピッチが、コードの軸と平行に測定した長さを表し、その後にこのピッチのスレッドが、前記コードの軸の周囲に完全なターンを形成していたことが想起される。
各層の各スレッドのピッチに関連する互いに依存しない任意の特徴によれば、
− 内層のスレッドは、5≦p1≦11mmを満たす、好ましくは7≦p1≦9mmを満たすピッチp1で巻かれ、
− 中間層のスレッドは、8≦p2≦20mmを満たす、好ましくは12≦p2≦18mmを満たすピッチp2で巻かれ、
− 外層のスレッドは、12≦p3≦30mmを満たす、好ましくは20≦p3≦28mmを満たすピッチp3で巻かれる。
従って、様々な層のピッチは、特にタイヤのクラウン補強体又はカーカス補強体における補強材として、比較的高い破壊強度を有しているにも関わらずその使用に適した弾性を有するコードが得られることを可能にする。
内層及び中間層のスレッドがそれぞれ巻かれるピッチp1及びp2は、0.4≦p1/p2≦0.8を満たすことが有利であり、0.5≦p1/p2≦0.7を満たすことが好ましい。このようなピッチの比率p1/p2は、内層及び中間層のスレッド間のゴムが通過するためのチャネル数を増加させると同時に、各内層及び中間層がコードの破壊強度に対して実質的に同等に寄与することを保証することができる。ピッチが互いに類似し過ぎると、すなわち比率p1/p2が0.8よりも大きいと、ゴムが通過するためのチャネルが存在しないコンパクトなコードになってしまう。対照的に、ピッチが相対的に違い過ぎると、すなわち比率p1/p2が0.4未満であると、長い方のピッチの層のスレッドは早期に破損し、短い方のピッチの層はコードの破壊強度の役に立たなくなってしまう。
中間層及び外層のスレッドがそれぞれ巻かれるピッチp2及びp3は、0.5≦p2/p3≦0.9を満たすことが有利であり、0.6≦p2/p3≦0.8を満たすことが好ましい。上記と同様に、このようなピッチの比率p2/p3は、中間層及び外層のスレッド間のゴムが通過するためのチャネル数を増加させると同時に、各中間層及び外層がコードの破壊強度に対して実質的に同等に寄与することを保証することができる。
コードは、外層の周囲に巻かれたラッピングスレッドを含むラッピング層を有することが好ましい。
本明細書で上述した自己ラッピング特性に加え、さらに強化された圧縮強度をコードに与えることが望ましい例では、内層、中間層及び外層を圧縮に関して緩和し、従ってコードの耐性を高めるようにラッピング層を加える。
このようなラッピング層は、例えば金属製であっても又はそうでなくてもよい単一のスレッドで構成される。ラッピングスレッドは、ステンレス鋼ラップとの接触時における外層のスレッドのフレッティング摩耗を低減するように、表皮のみがステンレス鋼製であってコアは炭素鋼製である複合スレッドに同等の方法で置き換えることができるステンレス鋼製のスレッドを有利に選択することができる。
任意に、ラッピングスレッドは、pf≦10mmを、好ましくはpf≦8mmを、さらに好ましくはpf≦6mmを満たすピッチpfで巻かれる。
ラッピング層のスレッドの巻き方向は、外層のスレッドの巻き方向と異なることが好ましい。
1つの実施形態では、内層、中間層及び外層のスレッドの巻き方向が全て同じである。層を同じ方向に巻くと、様々な層のスレッド間の接触圧が有利に減少し、従って破壊強度の高いコードを得ることができる。従って、この実施形態では、全ての層のスレッドが、S方向(「S/S/S」で示す構成)、又はZ方向(「Z/Z/Z」で示す構成)のいずれかに巻かれる。
層を同じ方向に巻くことは、ゴムに対するコードの高浸透性により、本明細書で上述した自己ラッピング特性がコードに与えられることによって可能になる。
別の実施形態では、外層のスレッドの巻き方向が、中間層のスレッドの巻き方向と異なる。ゴムによる浸透を促すべき場合には、中間層と外層の巻き方向を交差的にして、通過チャネルの数を増やす効果を与える。本明細書で上述したように、この実施形態ではコードの浸透性が高いことにより、その隣接するゴムとの優れた接着性によって前の実施形態よりも低い破壊強度を大幅に補償するので、負荷への効果的な対応が可能である。従って、この実施形態では、コードが、S/S/Z、Z/Z/S、S/Z/S又はZ/S/Zの構成を有する。
別の実施形態では、内層のスレッドの巻き方向が、中間層のスレッドの巻き方向と異なる。
前の実施形態と同様に、内層と中間層の間の通過チャネルの数が増加し、従って圧縮強度が上昇する。従って、この実施形態では、コードが、S/Z/S、Z/S/Z、S/Z/Z又はZ/S/Sの構成を有する。
なお、巻き方向がD2及びD3の値に影響を与えることはない。
1つの実施形態では、内層がコンパクトである。コンパクトとは、内層の各スレッドが、隣接する内層のスレッドと接触することを意味する。従って、内層のスレッドが中心キャピラリを定める場合、特にM=3又は4の場合には、腐食物質がこの中心キャピラリに閉じ込められる。
別の実施形態では、内層がコンパクトでない。コンパクトでないとは、内層の各スレッドが、隣接する内層のスレッドから離れていることを意味する。従って、内層の各スレッドは、隣接する内層のスレッドと接触しない。これにより、ゴムが内層のスレッド間に、特に内層のスレッドによって定められる中心キャピラリ内に容易に浸透できるようになる。
内層のスレッドは、予備成形されないことが好ましい。従って、タイヤ内のコードの特性及びその性能を妥協することなく、コードの製造方法が単純化される。
内層のスレッド同士を離しておくために、コードは、内層のスレッド間に心臓部スレッドを有することが好ましい。心臓部スレッドの直径d0は、端点を含めて0.05mm〜0.12mmである。本発明の別の目的は、本明細書で上述したような少なくとも1つの円筒層付き金属コードを基本ストランドとして含むマルチストランドロープコードである。
本発明の別の目的は、本明細書で上述したようなコードをゴムマトリックスの補強要素として使用することである。
本発明の別の目的は、本明細書で上述したような少なくとも1つの円筒層付き金属コード、又は本明細書で上述したようなマルチストランドロープコードを含むタイヤである。
このタイヤは、バン、「重車両」などの大型車両、すなわち、地下鉄車両、バス、道路輸送車両(大型トラック、トラクター、トレーラ)、オフロード車両、農業用又は建設プラント用車両、航空機、その他の輸送又は搬送車両から選択された産業車両向けのものであることが好ましい。このタイヤは、建設プラント又は道路輸送車両タイプの車両向けのものであることがさらに好ましい。このタイヤは、建設プラントタイプの車両向けのものであることがさらに好ましい。
1つの実施形態では、2つのビード部内に係止され、それ自体が2つのサイドウォール部によって前記ビード部に接続されたトレッド部によって載置されたクラウン補強体によって半径方向に載置されたカーカス補強体を含むタイヤにおいて、前記クラウン補強体が、本明細書で上述したような少なくとも1つのコードを含む。
本発明によるコードは、保護プライを補強するための補強要素として使用するためのものであることが有利である。代替例として、本発明によるコードは、ワーキングプライを補強するための補強要素として使用するためのものである。
このコードを保護プライ内で使用した場合、保護プライは、これを構成するコードの高浸透性に起因して、より良好な耐久性及びより高い耐腐食性を有するようになる。
本発明によるコードをワーキングプライ又はクロスプライ内で使用した場合、このコードは、その高い機械的強度、特にその圧縮強度に起因して、特にタイヤのショルダー部におけるクロスプライの端部の「分裂」として知られている分離/亀裂の現象に関してタイヤに高耐久性を与えることができる。
別の実施形態では、2つのビード部内に係止されたカーカス補強体を含むタイヤにおいて、前記カーカス補強体が、本明細書で上述したような少なくとも1つのコードを含む。
本発明の別の目的は、本明細書で上述したような少なくとも1つの円筒層付き金属コード、又は本明細書で上述したようなマルチストランドロープコードを含むキャタピラトラックである。
以下のほんの一例として示す説明を図面と共に読むことにより、本発明をより良く理解できるであろう。
本発明によるタイヤの円周方向に垂直な断面図である。 本発明の第1の実施形態によるコードの、(真っ直ぐで静止していると仮定した)コードの軸に垂直な断面図である。 第2の実施形態によるコードの、図2と同様の図である。 第3の実施形態によるコードの、図2と同様の図である。
本発明によるタイヤ
図1に、本発明によるタイヤを一般参照符号10で示している。
タイヤ10は、クラウン補強体14によって補強されたクラウン12、2つのサイドウォール部16、及び各々がビードワイヤ20で補強された2つのビード部18を含む。クラウン12は、この概略図には示していないトレッド部上に載置される。各ビード部18では、2つのビードワイヤ20の周囲にカーカス補強体22が巻かれ、このカーカス補強体22は、この例ではリム26に取り付けられた形で示しているタイヤ10の外側に向かって配置された折り返し部24を有する。カーカス補強体22は、ラジアルと呼ばれるコードで補強された少なくとも1つのプライによってそれ自体が周知の方法で構成され、すなわち、これらのコードは実質的に互いに平行に配置され、円周方向中央平面(タイヤの回転軸に垂直な、2つのビード部18の中間に位置してクラウン補強体14の中央を通過する平面)との間に80°〜90°の角度を成すようにして一方のビード部から他方のビード部に延びる。
タイヤ10は、バン、「重車両」などの大型車両、すなわち、地下鉄車両、バス、道路輸送車両(大型トラック、トラクター、トレーラ)、オフロード車両、農業用又は建設プラント用車両、航空機、その他の輸送又は搬送車両から選択された産業車両向けのものであることが好ましい。この特定の例では、このタイヤは建設プラントタイプの車両用である。
クラウン補強体14は、本発明による金属コードである補強コードを有する少なくとも1つのクラウンプライを含む。この図1に非常に単純な概略形態で示しているクラウン補強体14では、本発明のコードが、例えばワーキングクラウンプライの全部又は一部を補強し、或いは三角クラウンプライ(ハーフプライ)又は保護クラウンプライを使用する際には、このような三角クラウンプライ及び/又は保護クラウンプライの全部又は一部を補強すると理解されるであろう。当然ながら、本発明のタイヤのクラウン補強体14は、ワーキングプライ、三角プライ及び/又は保護プライに加え、例えば1又はそれ以上のフーピングクラウンプライなどの他のクラウンプライを含むこともできる。
言うまでもなく、タイヤ10は、タイヤの半径方向内面を定める、タイヤ内部の空間からの空気の拡散からカーカス補強体を保護するための(一般に「インナーライナ」と呼ばれる)内部エラストマ又はゴム層を既知の方法でさらに含む。タイヤ10は、特に重車両用のタイヤの場合には、内層を、従ってカーカス補強体を補強するとともに、カーカス補強体が受ける負荷を部分的に非局在化するようにも意図された、カーカス補強体と内層の間に位置する中間補強エラストマ層をさらに含むことが有利である。
このクラウンプライでは、本発明によるコードの密度は、1dm(デシメートル)のクラウンプライ当たり端点を含めて15〜80コードであることが好ましく、1dmのプライ当たり端点を含めて25〜65コードであることがさらに好ましく、また2つの隣接するコード間の軸から軸までの距離は、端点を含めて約1.2〜6.5mmであることが好ましく、端点を含めて約2〜4mmであることがさらに好ましい。
本発明によるコードは、2つの隣接するコード間のゴムのブリッジの(Lで示す)幅が、端点を含めて0.1〜3.0mmになるように配置されることが好ましい。既知の方法では、この幅Lが、カレンダリングピッチ(ゴムファブリック内にコードを配置するピッチ)とコードの直径との差分を表す。ここに示した最小値を下回ると、ゴムのブリッジが狭過ぎて、プライが作動するにつれ、特にゴム自体の平面が受ける伸張状態又は剪断状態の変形中に機械的に劣化するリスクがある。ここに示した最大値を上回ると、穿孔によってコード間に物体の貫通が生じるリスクがある。これらの同じ理由から、幅Lは、端点を含めて0.4〜1.6mmになるように選択されることがさらに好ましい。
クラウンプライのファブリックに使用される組成は、このファブリックが例えばワーキングプライなどのクラウンのプライを形成するように意図されている場合、加硫状態(すなわち硬化後)において、端点を含めて5〜25MPaの割線伸張計数E10を有することが好ましく、この割線伸張計数E10は、端点を含めて5〜20MPaであることがさらに好ましく、端点を含めて7〜15MPaであることが特に好ましい。一方では本発明のコードと、他方ではこれらのコードによって補強されたファブリックとの間の最良な耐久性妥協点が記録されたのはこのような係数値範囲内である。
本発明によるコードの例
図2、図3及び図4に、本発明によるコードの第1、第2及び第3の実施形態の例を一般参照符号30で示す。コード30は金属製であり、円筒層を有するタイプのものである。コード30は非コンパクトタイプのものであり、すなわちコード30を構成するスレッドの層の各々は、少なくとも1つの他の層のものとは異なる巻きピッチ及び/又は巻き方向を有する。
コード30は、ラッピング層が存在するか否かに関わらず3層タイプのものである。これらのスレッドの層は、隣接して同心円を成す。コード30は、タイヤに一体化されていない時にはゴムを有していない。
コード30は、端点を含めて5〜11mmの、好ましくは端点を含めて7〜9mmのピッチp1で螺旋状に巻かれたM本の内部スレッドを含む、この例ではこれらの内部スレッドで構成された内層C1を有し、ここではp1=8mmである。第1、第2及び第3の実施形態では、それぞれMが2、3又は4に等しい。内層C1はコンパクトであり、すなわち内層C1の各スレッドは、内層C1の隣接するスレッドに接触する。内層C1のスレッドは、予備成形されたものではない。
コード30は、端点を含めて8〜20mmの、好ましくは端点を含めて12〜18mmのピッチp2で内層C1の周囲に螺旋状に巻かれたN本の中間スレッドを含む、この例ではこれらの中間スレッドで構成された中間層C2も有し、ここではp2=16mmである。Nは、7、8、9又は10に等しく、ここではN=9である。
コード30は、端点を含めて12〜30mmの、好ましくは端点を含めて20〜28mmのピッチp3で中間層C2の周囲に螺旋状に巻かれたP本の外部スレッドを含む、この例ではこれらの外部スレッドで構成された外層C3も有し、ここではp3=24mmである。Pは、13、14、15又は16に等しく、14又は15に等しいことが好ましく、ここではP=14である。
コード30は、外層C3の周囲にピッチpfで螺旋状に巻かれたラッピングスレッドを含む、この例ではこれらのラッピングスレッドで構成されたラッピング層Cfを有する。ピッチpfは、10mm又はそれ以下であり、8mm又はそれ以下であることが好ましく、6mm又はそれ以下であることがさらに好ましい。ここでは、pf=4mmである。
第2及び第3の実施形態(M=3又はM=4)では、コード30が、内層C1のM本のスレッドによって定められた中心キャピラリC0を有する。
各層C1、C2、C3、Cfは、コード上で測定した実際の半径に対応するそれぞれの半径R1、R2、R3のそれぞれの円筒状の輪郭E1、E2、E3、Efを対応する層C1、C2、C3、Cfにもたらす実質的に管状のエンベロープを有する。
比率p1/p2は、端点を含めて0.4〜0.8であり、端点を含めて0.5〜0.7であることが好ましい。ここでは、p1/p2=0.67である。比率p2/p3は、端点を含めて0.5〜0.9であり、端点を含めて0.6〜0.8であることが好ましい。ここでは、p2/p3=0.75である。
これらの例では、層のスレッドの巻き方向が全て同一であり、すなわちS方向(「S/S/S」構成)、又はZ方向(「Z/Z/Z」構成)のいずれかである。ラッピング層Cfのスレッドの巻き方向は、外層C3のスレッドの巻き方向と異なる。
層C1、C2、C3の各スレッドは、端点を含めて0.15〜0.50mmの、好ましくは端点を含めて0.22〜0.50mmの、より好ましくは0.25mm〜0.5mmの、さらに好ましくは端点を含めて0.3〜0.4mmのそれぞれの直径d1、d2、d3を有する。
同じ層C1、C2、C3の全てのスレッドは、同じ直径を有することが好ましい。代替例としては、同じ層の少なくとも2つのスレッドが、2つの異なる直径を有する。各内層C1、中間層C2及び外層C3の各スレッドの各直径d1、d2、d3は、d1>d2、d1>d3及びd2=d3をそれぞれ満たす。従って、各直径d1、d2、d3は、d1=0.35mm、d2=d3=0.30mmのようなものである。ラッピング層Cfのスレッドの直径dfは、端点を含めて0.10〜0.26mmであり、ここではdf=0.15mmである。
比率d1/d2は、1又はそれ以上であることが好ましい。この特定の例では、d1/d2が、端点を含めて1.05〜1.3であり、端点を含めて1.10〜1.3であることが好ましく、端点を含めて1.15〜1.3であることがさらに好ましい。ここでは、d1/d2=1.17である。各中間層C2及び外層C3では、コードの主軸に垂直なコードの断面において、少なくとも2つの隣接するスレッドが、ゴムが通過できるようにチャネルP2、P3によってそれぞれ分離される。同じ層C2、C3の2つの隣接するスレッドは、これらの2つの隣接するスレッドを隔てる最短距離として定められるスレッド間距離D2、D3だけ、各層C2、C3において平均的に分離される。D2は、25μm又はそれ以上である。D2は、30μmであることが有利であり、40μmであることが好ましく、50μm又はそれ以上であることがさらに好ましい。D3は、25μm又はそれ以上である。D3は、30μmであることが有利であり、40μmであることが好ましく、50μm又はそれ以上であることがさらに好ましい。また、各スレッド間距離D2、D3は、100μm又はそれ以下である。
層当たりのスレッド数n(ここではN又はP)、スレッド間距離Di、検討する層(中間層又は外層)のエンベロープの実際の半径Ri、及び検討する層のスレッドの直径di(d2又はd3)は、各検討する層(i=2又は3)毎に、関係式:Di=(2.(1−cos(2π/n))0.5.(Ri−di/2)−diを満たす。値Riは、コードの異なる部分で測定した10個の測定値の平均であることが好ましい。
比率D2/D3は、端点を含めて0.5〜1.5であることが好ましく、端点を含めて0.7〜1.3であることが好ましく、端点を含めて0.8〜1.2であることがさらに好ましく、端点を含めて0.9〜1.1であることがさらに好ましい。
層C1、C2、C3及びCfのスレッドは、真鍮でコーティングした炭素鋼製であることが好ましい。炭素鋼スレッドは、例えば機械ワイヤ(直径5〜6mm)から開始して、まず最初に約1mmの中間直径まで圧延及び/又は線引きすることによって加工硬化する既知の方法で作成される。コード10に用いられる鋼鉄は、炭素含有量が約0.92%であり、約0.2%のクロムを含み、残りが鉄と、鋼鉄の製造法に伴う不可避的不純物とで構成された鋼鉄である。代替例としては、炭素含有量が0.7%の鋼鉄が使用される。中間直径のスレッドは、脱脂及び/又は剥離処理され、その後に後続の変換を受ける。これらの中間スレッドに真鍮のコーティングを施した後、例えば水性分散液又は水性乳液の形をとる伸線潤滑剤を用いて湿潤環境において低温延伸することにより、各スレッドに「最終」加工硬化作業と呼ばれるもの(すなわち、最後のパテンティング熱処理後に行うもの)を実行する。スレッドを取り囲む真鍮コーティングは、鋼鉄スレッドの直径に比べれば無視できるほどの、1ミクロンをはるかに下回る、例えば0.15〜0.30μm程度の非常にわずかな厚みである。当然ながら、スレッドの鋼鉄の組成は、その様々な元素(例えばC、Cr、Mn)の面で開始ワイヤの鋼鉄の組成と同じものである。
本明細書で上述した各実施形態の特徴を以下の表1にまとめる。
Figure 2016504502
第1の実施形態(実施例1)によるコード30、及びこのコードをM=2として他の特徴を付随的に同じにした別の形態のいくつかの特徴を表2〜4にまとめた。
Figure 2016504502
Figure 2016504502
Figure 2016504502
第2の実施形態(実施例2)によるコード30、及びこのコードをM=3として他の特徴を付随的に同じにした別の形態のいくつかの特徴を表5〜9にまとめた。
Figure 2016504502
Figure 2016504502
Figure 2016504502

Figure 2016504502
Figure 2016504502
第3の実施形態(実施例3)によるコード30、及びこのコードをM=4として他の特徴を付随的に同じにした別の形態のいくつかの特徴を表10〜14にまとめた。
Figure 2016504502

Figure 2016504502
Figure 2016504502

Figure 2016504502
Figure 2016504502
本発明によるコード及びタイヤの製造方法
次に、本発明によるコードの製造方法について説明する。
金属スレッド又はストランドの組み立てには、以下の2つの方法が可能であることが予め想起されるであろう。
− ケーブリングによるもの:この場合、スレッド又はストランドは組み立て地点の前後で同期回転するのでツイスティングを受けない。
− ツイスティングによるもの:この場合、スレッド又はストランドは、その軸を中心にして一括ツイスティング及び個別ツイスティングを受け、従ってスレッド又はストランドの各々に非ツイスト性トルクが生じる。
ツイスティングによって内層C1のM本のスレッドを組み立てる第1のステップでは、「第1の組み立て地点」と呼ばれる第1の地点において第1の層C1を形成する。スレッドは、組み立てガイドに結合されていることも又はいないこともあるスプール、分離グリッドなどの供給手段によって給送され、これらは全て、M本のスレッドを第1の組み立て地点において合流させるように意図される。
ツイスティングによって内層C1の周囲に中間層C2のN本のスレッドを組み立てる第2のステップでは、「第2の組み立て地点」と呼ばれる第2の地点においてM+N構造の中間コードC1+C2を形成する。先の内層C1のM本のスレッドと同様に、中間層C2のN本のスレッドは、N本のスレッドを第2の組み立て地点において内層C1の周囲に合流させるように意図された供給手段によって給送される。
ツイスティングによって中間層C2の周囲に外層C3のP本のスレッドを組み立てる第3のステップでは、「第3の組み立て地点」と呼ばれる第3の地点においてM+N+P構造の中間コードC1+C2+C3を形成する。代替例として、この第3のステップは、中間層C3の周囲にケーブリングによって外層C3のP本のスレッドを組み立てる方法を用いることもできる。先の内層及び中間層C1、C2のM本、N本のスレッドと同様に、外層C3のP本のスレッドは、P本のスレッドを第3の組み立て地点において中間層C2の周囲に合流させるように意図された供給手段によって給送される。
好ましい第4のステップでは、コード30のツイストのバランスをとる。このステップ中、コード30は、ツイストバランスが取れていると言われる(すなわち、実質的に残留捩れのない)コードを得るためにツイストバランシング手段に通され、ここで、「ツイストバランシング」手段が、それぞれの層におけるツイスト状態にあるコードの各スレッドに加わる残留ツイスト性トルク(又は非ツイスト性弾性復帰)を既知の方法で打ち消す。ツイストバランシング手段は、ツイスティングの当業者に周知である。これらの手段は、例えばツイスター、ツイスターストレイテナーなどの回転バランシング手段、又は例えばストレイテナーなどの非回転手段を含み、ツイスターの場合にはプーリで、又はストレイテナーの場合には小径ローラーで構成され、コードは、回転手段の場合には単一平面で、又は非回転手段の場合には少なくとも2つの異なる平面でこれらのプーリ又はローラーを通過する。
最後に、第5の組み立てステップにおいて、中間コードC1+C2+C3の周囲にラッピング層Cfのスレッドを巻きつける。
代替例として、第1、第2及び第3のステップをケーブリングによって行うこともできる。
上述したコード30は、この本明細書で上述した方法を用いて得ることができる。
次に、本発明によるタイヤの製造方法について説明する。
コード30は、ラジアルタイヤのクラウン補強体におけるワーキングプライを製造するための従来の方法で使用される補強材を用いて、カレンダリングによって天然ゴム及びカーボンブラックベースの既知の組成物に組み込まれる。この組成物は、基本的に、エラストマ及び補強材(カーボンブラック)に加え、酸化防止剤、ステアリン酸、伸張オイル、接着促進剤を介したナフテン酸コバルト、そして最後に加硫システム(硫黄、硬化促進剤、ZnO)を含む。このようにして、ゴムマトリックスに組み込まれた1又はそれ以上のコード30を含む複合ファブリックが形成される。このゴムマトリックスは、コードのそれぞれの側に重なり合った、端点を含めて0.3mm〜1.4mmのそれぞれの厚みを有する2つの薄いゴム層で形成される。カレンダリングピッチ(コードがゴムマトリックス内に配置されるピッチ)は、端点を含めて2mm〜4mmである。
その後、これらの複合ファブリックは、タイヤの製造方法中にクラウン補強体におけるワーキングプライとして使用され、この方法のステップも当業者に周知である。
比較試験及び測定
本発明によるコードのいくつかの実施形態を、直径df=0.15mmのラッピングスレッドを含むラッピング層を有する(1+6)×0.23+6×(1+6)×0.23の構造の49.23FRとして知られている先行技術のストランドコードと比較した。
本発明による実施例1’、3’のコードと、本発明による実施例1、3のコード(表2及び表12を参照)とは、中間層及び外層の巻き方向のみが異なる。巻き方向はD2及びD3の値に影響しないので、実施例1’及び3’も先行例と比較することができる。
動力計測定
ISO6892、1984規格に従う張力下で、Fr(Nにおける最大負荷)で示す破断荷重測定を行った。以下の表15に、得られた破断荷重Frの結果を示す。破断荷重Frは、先行技術のコードの破断荷重に対する相対的単位(U.R)で示している。Frが1U.Rよりも高い時には、試験したコードの破断荷重の方が先行技術のコードの破断荷重よりも高い。逆に、Frが1U.Rよりも低い時には、試験したコードの破断荷重の方が先行技術のコードの破断荷重よりも低い。
Figure 2016504502
本発明によるコードは、先行技術のコードよりも高い破断荷重を有しており、従ってタイヤの耐久性を向上させる。
実施例3及び3’からは、外層のスレッドの巻き方向が中間層のスレッドの巻き方向と異なる場合には、内層、中間層及び外層のスレッドの巻き方向が全て同じ場合よりも破断荷重Frが低いことが分かる。
透気度試験
この試験では、所与の期間にわたって一定の圧力下で試験片に沿って進む空気の体積を測定することにより、試験したコードの長手方向の空気透過性を判定することができる。当業者には周知であるが、このような試験の背後にある原理は、空気不透過性にした時のコードの処理の有効性を実証するというものであり、ASTM D2692−98規格に記載されている。
ここでは、外側からコーティングゴムと呼ばれるゴムで予めコーティングした製造時のコードを含む試験片に対して試験を行う。このために、各々が3.5mmの厚みを有する未加工状態のジエン系ゴム組成物の2つの層又は「スキム」(80×200mm2つの矩形)間に、互いに平行に配置された一連の10本のコードを配置し、次にこの実体全体をモールド内に固定して、コードの各々を、モールド内に置かれた時に確実に真っ直ぐな状態を保つように締め付けモジュールを用いて十分な張力(例えば2daN)下に保持し、その後、130℃の温度で、100分〜10時間の継続時間にわたり、15barの圧力(80×200mmの矩形ピストン)下で加硫(硬化)処理を行う。その後、実体全体をモールドから除去し、このようにコーティングされた10個のコード試験片を7×7×20mmの平行六面体の形に切り取って特徴付ける。
コーティングゴムとしては、天然(素練り)ゴム及びカーボンブラックN330(65phr)をベースとして、硫黄(7phr)、スルホンアミド硬化促進剤(1phr)、ZnO(8phr)、ステアリン酸(0.7phr)、酸化防止剤(1.5phr)、ナフテン酸コバルト(1.5phr)(phrは、ゴム100部当たりの重量部を意味する)という通常の添加剤も含む、従来タイヤに使用されているジエン系ゴム組成物を使用し、コーティングゴムのE10係数は約10MPaである。
試験は、硬化状態にある周囲のゴム組成物(又はコーティングゴム)によってこのようにコーティングされた4cm長のコードに対し、コードの入口端部に1barの圧力で空気を注入し、(例えば0〜500cm3/分に較正した)流量計を用いて出口端部の空気の体積を測定するという方法で行う。測定中には、コードの一端からその長手方向軸に沿って他端に通過する空気の量のみが測定において考慮されるように、コードの試験片を圧縮気密シール(例えば、高密度の発泡体又はゴム製のシール)内に固定し、固体ゴム試験片、すなわちコードを含んでいないものを用いて事前に空気シール自体の気密性をチェックする。
コードの長手方向不浸透性が高ければ高いほど、(10個の試験片にわたって平均化した)測定される平均空気流量Dmは低くなる。この測定を、±0.2cm3/分の精度で行う。
この、本明細書で上述した(10回の測定にわたって平均化した)1分間にコードに沿って通過した空気の体積(cm3)を測定することによる透気度試験をコードに対して行う。この結果を以下の表16にまとめる。流量Dmは、先行技術のコードの流量に対する相対的単位(U.R)で示している。Dmが1U.Rよりも高い時には、試験したコードの流量の方が先行技術のコードの流量よりも大きい。逆に、Dmが1U.Rよりも低い時には、試験したコードの流量の方が先行技術のコードの流量よりも小さい。
Figure 2016504502
先行技術では、コードの各ストランドの飽和及びコード自体の飽和によってゴムの浸透性が制限され、従って各レイヤストランドの各内層と外層の間、及び各レイヤストランド間に数多くの外部キャピラリが形成されるようになる。従って空気、ひいては腐食物質が容易に内部を循環することができる。
先行技術のストランドコードは、コアストランドのスレッド間に内部キャピラリも有する。これらは、外部キャピラリと容易に連通することにより、様々なキャピラリ間に空気、ひいては腐食物質を通過させやすくする。
本発明によるコードは、その高レベルの不飽和性により、層C1とC2の間にキャピラリがほとんど又は全く存在せず、層C2とC3の間にもキャピラリが存在せず、すなわち空気流量が相対的に低く、先行技術のコードと比べて腐食物質の非伝播性を向上させることができる。
M=3及びM=4のコード、この例では実施例2、3及び3’は、主に伝播キャピラリとして図3及び図4に示す中心キャピラリC0を有し、先行技術のコードの空気流量と同等の又はそれよりも高い空気流量をもたらす。中心キャピラリC0の断面が大きければ大きいほど、空気流量も高くなる。従って、内層に含まれるスレッドが多ければ多いほど、空気流量も高くなる。しかしながら、この中心キャピラリC0は、残りのコードから隔離されているという利点を有し、従って空気、ひいては腐食物質を内層のスレッド間に閉じ込める。
なお、M=4のコードでは、外層のスレッドが巻かれる方向が中間層のスレッドの巻かれる方向と異なる時には空気流量が低くなる。
接着腐食試験
この試験は、ASTM D2229規格に従って行われる。透気度試験で作成したものと同様の試験片を作成する。試験片の一端を所定の継続時間、この例では21日間にわたって塩水の浴槽に浸漬する。その後、ケーブルのコーティングゴムを引き剥がすのに必要な接着力Faを測定する。腐食物質、この例では塩水によって損なわれた接着界面の度合いが大きければ大きいほど、測定される力は小さい。この結果を表17にまとめる。
試験したコードの初期力Faは、先行技術のコードの初期力Faと比較して相対的単位(U.R)で示している。試験したコードのFaが1U.Rよりも大きい時には、試験したコードの初期力Faの方が先行技術のコードの初期力Faよりも高い。
試験したコードの21日力Faは、試験したコードの初期力Faと比較して相対的単位(U.R)で示している。この21日力Faが1U.Rよりも小さい時には、試験したコードの21日力Faの方が試験したコードの初期力Faよりも低い。
Figure 2016504502
M=3及びM=4のコード、この例ではコード2、3及び3’は、中心キャピラリC0の存在によって空気流量は先行技術のコードの空気流量よりも高いか、或いは実質的に等しいにも関わらず、接着性能についてはせいぜい先行技術のコードと同程度であろうと予想していた。これとは全く逆に、本発明によるコード、特にM=3及びM=4のコードは、外部及び内部キャピラリが互いに連通して最も外側のスレッドの腐食、従ってコードと隣接するゴムとの間の接着界面の劣化を促進する先行技術のコードとは異なり、腐食物質が浸透した場合に、これらが中心キャピラリC0及び層C1とC2の間に存在し得るいずれかのキャピラリに閉じ込められて、中間層及び外層を全く、又はわずかな程度しか腐食することができないため、隣接するゴムへの接着性が先行技術のコードよりも良好であることを示した。
従って、Mの値が何であろうと、本発明によるコードは、先行技術のコードの接着力Faよりもはるかに高い接着力Faを示す。本発明によるコードは、腐食物質の直接作用から保護され、中心キャピラリが存在する時にはこのようなキャピラリ内に腐食物質が閉じ込められることによって圧縮強度及び耐久性が向上する。
コード及び補強プライの質量
所定のプライ破断荷重値、この例では1700daN/cmについて、1m2の補強プライに含まれるコードの質量、及びこの補強プライの質量を計算した。次に、これを用いて、先行技術のコードを含む1m2の補強プライと比較した、1m2のプライのコード及び補強プライに関する重量削減を推定する。これらの削減を以下の表18にまとめる。
Figure 2016504502
先行技術のコードよりも破断荷重が高いことにより、敷設ピッチを増やし、プライ内のコード数を減少させ、従って同時にコードの質量とプライの質量を減少させることができる。
さらに、先行技術のストランドコードよりもコンパクト性が高いことにより、カレンダリングゴムの厚みを減少させ、従ってプライを軽量化することができる。
このように、特にプライの質量に関してタイヤの質量が大幅に軽量化されることによってヒステリシスが低下し、従ってタイヤの転がり抵抗、ひいては燃料消費量が減少する。さらに、コード及びプライの工業原価も低下する。
言うまでもなく、本発明は、本明細書で上述した例示的な実施形態に限定されるわけではない。
従って、いくつかのスレッドは非円形断面を有することもでき、例えば実質的に楕円の、又は例えば三角形、正方形又は長方形などの多角形の断面にまで塑性的に変形させることもできる。その場合、各スレッドの直径は、スレッドの断面が内接する円の直径を意味するものとして解釈しなければならない。
別の実施形態では、内層のスレッドが真っ直ぐであり、すなわち無限大のピッチを有する。
工業的実現可能性、コスト及び全体的性能の理由から、本発明は、従来の円形断面を有する線形の、すなわち真っ直ぐなスレッドを用いて実施することが好ましい。
また、内層のスレッドの巻き方向が中間層のスレッドの巻き方向と異なる、例えば、S/Z/S配列、Z/S/Z配列、S/Z/Z配列又はZ/S/S配列のコードなどのコードを検討することも可能なはずである。
P=13の、好ましくはd3>d2のコードを使用することもできる。同様に、P=16の、好ましくはd3<d2の別の実施形態によるコードを使用することもできる。
図示した実施形態では、内層がコンパクトでない。
図示していない別の実施形態では、d2=d1かつd3<d2である。
さらに、本発明によるコードは、道路運送車両用のタイヤの、例えばクラウン補強体において、特にワーキングクラウンプライにおいて使用することもできる。
さらに、本発明によるコードは、カーカス補強体を補強することができる。従って、0.15mm≦d1、d2、d3≦0.30mmであるような、より好ましくは0.15mm≦d1、d2、d3≦0.26mmであるようなスレッドを含むコードを使用することも可能である。
本発明によるコードは、タイヤの製造を目的としたもの以外のゴムマトリックス、例えばキャタピラトラックを製造するためのゴムマトリックスを補強することもできる。従って、本発明によるコードを含むキャタピラトラックの使用を検討することも可能である。
本明細書で説明又は想定した様々な実施形態の特徴は、互いに適合性がある限り組み合わせることもできる。
中間層のスレッド間のスレッド間距離D2が25μm又はそれ以上であり、外層のスレッド間のスレッド間距離D3が25μm又はそれ以上であるという事実に関わらず、
− M=2本のスレッドを含む内層と、
− 内層の周囲に螺旋状に巻かれたN=7、8、9又は10本のスレッドを含む中間層と、
− 中間層の周囲に螺旋状に巻かれたP=13、14、15又は16本のスレッドを含む外層と、
を含む円筒層付き金属コードの使用を検討することが可能である。
中間層のスレッド間のスレッド間距離D2が25μm又はそれ以上であり、外層のスレッド間のスレッド間距離D3が25μm又はそれ以上であるという事実に関わらず、
− M=3本のスレッドを含む内層と、
− 内層の周囲に螺旋状に巻かれたN=7、8、9又は10本のスレッドを含む中間層と、
− 中間層の周囲に螺旋状に巻かれたP=13、14、15又は16本のスレッドを含む外層と、
を含む円筒層付き金属コードの使用を検討することがさらに可能である。
最後に、中間層のスレッド間のスレッド間距離D2が25μm又はそれ以上であり、外層のスレッド間のスレッド間距離D3が25μm又はそれ以上であるという事実に関わらず、
− M=4本のスレッドを含む内層と、
− 内層の周囲に螺旋状に巻かれたN=7、8、9又は10本のスレッドを含む中間層と、
− 中間層の周囲に螺旋状に巻かれたP=13、14、15又は16本のスレッドを含む外層と、
を含む円筒層付き金属コードの使用を検討することが可能である。
本明細書で説明したような少なくとも1つの層状の金属コードを基本ストランドとして含むマルチストランドロープコードを検討することも可能である。
10 タイヤ
12 クラウン
14 クラウン補強体
16 サイドウォール部
18 ビード部
20 ビードワイヤ
22 カーカス補強体
24 折り返し部
26 リム

Claims (20)

  1. 円筒層付き金属コード(30)であって、
    − M本のスレッドから成る内層(C1)と、
    − 前記内層(C1)の周囲に螺旋状に巻かれたN本のスレッドから成る中間層(C2)と、
    − 前記中間層(C2)の周囲に螺旋状に巻かれたP本のスレッドから成る外層(C3)と、
    を含み、前記コードにおいて、
    前記中間層(C2)の前記スレッド間のスレッド間距離D2は25μm又はそれ以上であり、前記外層(C3)の前記スレッド間のスレッド間距離D3は25μm又はそれ以上である、
    ことを特徴とするコード(30)。
  2. 前記中間層(C2)の前記スレッド間の前記スレッド間距離D2は、30μm又はそれ以上であり、好ましくは40μmであり、さらに好ましくは50μmである、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコード(30)。
  3. 前記外層(C3)の前記スレッド間の前記スレッド間距離D3は、30μm又はそれ以上であり、好ましくは40μmであり、さらに好ましくは50μmである、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のコード(30)。
  4. 前記中間層(C2)の前記スレッド間の前記スレッド間距離D2は、100μm又はそれ以下である、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のコード(30)。
  5. 前記外層(C3)の前記スレッド間の前記スレッド間距離D3は、100μm又はそれ以下である、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のコード(30)。
  6. 比率D2/D3は、0.5≦D2/D3≦1.5を満たし、好ましくは0.7≦D2/D3≦1.3を満たし、より好ましくは0.8≦D2/D3≦1.2を満たし、さらに好ましくは0.9≦D2/D3≦1.1を満たす、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のコード(30)。
  7. M=2、3又は4、N=7、8、9又は10、かつP=13、14、15又は16である、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のコード(30)。
  8. P=14又は15である、
    ことを特徴とする請求項5に記載のコード(30)。
  9. M=2、N=7、8、9又は10、かつP=13、14、15又は16であり、好ましくはM=2、N=7、8又は9、かつP=14であり、さらに好ましくはM=2、N=9、かつP=14である、
    ことを特徴とする請求項5に記載のコード(30)。
  10. M=3、N=7、8、9又は10、かつP=13、14、15又は16であり、好ましくはM=3、N=8又は9、かつP=14又は15であり、さらに好ましくはM=3、N=9、かつP=14である、
    ことを特徴とする請求項5に記載のコード(30)。
  11. M=4、N=7、8、9又は10、かつP=13、14、15又は16であり、好ましくはM=4、N=7、8、9又は10、かつP=14又は15であり、さらに好ましくはM=4、N=9、かつP=14である、
    ことを特徴とする請求項5に記載のコード(30)。
  12. 各内層(C1)、中間層(C2)及び外層(C3)の各スレッドの各直径d1、d2、d3は、それぞれ、0.15≦d1、d2、d3≦0.5mmを満たし、好ましくは0.22≦d1、d2、d3≦0.5mmを満たし、より好ましくは0.25≦d1、d2、d3≦0.5mmを満たし、さらに好ましくは0.30≦d1、d2、d3≦0.4mmを満たす、
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のコード(30)。
  13. 各内層(C1)及び中間層(C2)の各スレッドの各直径d1、d2は、それぞれ、d1/d2>1を満たし、好ましくは1.05≦d1/d2≦1.3を満たし、より好ましくは1.10≦d1/d2≦1.3mmを満たし、さらに好ましくは1.15≦d1/d2≦1.3mmを満たす、
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のコード(30)。
  14. 各内層(C1)、中間層(C2)及び外層(C3)の各スレッドの各直径d1、d2、d3は、それぞれd1>d2及び/又はd1>d3を満たす、
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のコード(30)。
  15. 各中間層(C2)及び外層(C3)の各スレッドの各直径d2、d3は、それぞれd2=d3を満たす、
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のコード(30)。
  16. 前記外層(C3)の前記スレッドの巻き方向は、前記中間層(C2)の前記スレッドの巻き方向と異なる、
    ことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載のコード(30)。
  17. 前記内層(C1)の前記スレッドは、予備成形されない、
    ことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載のコード(30)。
  18. 請求項1から17のいずれか1項に記載の少なくとも1つの円筒層付き金属コード(30)を基本ストランドとして含む、
    ことを特徴とするマルチストランドロープコード。
  19. 請求項1から17のいずれか1項に記載の少なくとも1つの円筒層付き金属コード(30)、又は請求項18に記載のマルチストランドロープコードを含む、
    ことを特徴とするタイヤ(10)。
  20. 請求項1から17のいずれか1項に記載の少なくとも1つの円筒層付き金属コード(30)、又は請求項18に記載のマルチストランドロープコードを含む、
    ことを特徴とするキャタピラトラック。
JP2015547049A 2012-12-14 2013-12-13 高浸透性の層を有する金属コード Pending JP2016504502A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1262088A FR2999614B1 (fr) 2012-12-14 2012-12-14 Cable metallique a couches a haute penetrabilite
FR1262088 2012-12-14
PCT/EP2013/076561 WO2014090996A2 (fr) 2012-12-14 2013-12-13 Câble métallique à couches à haute pénétrabilité

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504502A true JP2016504502A (ja) 2016-02-12
JP2016504502A5 JP2016504502A5 (ja) 2016-11-24

Family

ID=47989116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547049A Pending JP2016504502A (ja) 2012-12-14 2013-12-13 高浸透性の層を有する金属コード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150329995A1 (ja)
EP (1) EP2931966A2 (ja)
JP (1) JP2016504502A (ja)
KR (1) KR20150094727A (ja)
CN (1) CN104854274B (ja)
FR (1) FR2999614B1 (ja)
WO (1) WO2014090996A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203504A1 (ja) * 2017-05-02 2018-11-08 横浜ゴム株式会社 ビードリング及びその製造方法
JP7385605B2 (ja) 2018-06-20 2023-11-22 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 貫通性が改善された2重層多重ストランドコード

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3020016B1 (fr) 2014-04-22 2016-04-01 Michelin & Cie Pneumatique pour vehicule industriel lourd
FR3020017B1 (fr) 2014-04-22 2017-06-09 Michelin & Cie Pneumatique pour vehicule de genie civil
FR3032978B1 (fr) 2015-02-19 2017-10-27 Michelin & Cie Cable multitorons de structure 1xn pour armature de protection de pneumatique
FR3017885A1 (fr) * 2015-06-16 2015-08-28 Michelin & Cie Cable metallique multi-torons
FR3060617A1 (fr) 2016-12-20 2018-06-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Cable multi-torons a deux couches a penetrabilite amelioree
FR3060616A1 (fr) 2016-12-20 2018-06-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Cable multi-torons a deux couches a penetrabilite amelioree
EP3617399A4 (en) 2017-04-28 2021-02-17 Bridgestone Corporation STEEL CABLE FOR REINFORCING A RUBBER ARTICLE, PROCESS FOR MANUFACTURING IT AND TIRE
CN107268309A (zh) * 2017-06-21 2017-10-20 盛利维尔(中国)新材料技术股份有限公司 一种具有2+7+13结构的载重胎胎体钢帘线
US11319666B2 (en) * 2017-12-19 2022-05-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Two-layer multi-strand cords having very low, low and medium moduli
WO2019243692A1 (fr) * 2018-06-20 2019-12-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Câble multi-torons à deux couches à pénétrabilité améliorée
CA3102045A1 (fr) * 2018-06-20 2019-12-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Cable multi-torons a deux couches a penetrabilite amelioree
CN112469861A (zh) * 2018-06-20 2021-03-09 米其林集团总公司 具有改进的渗透性的双层多线股帘线
CN110904703A (zh) * 2019-09-28 2020-03-24 海盐宏拓五金有限公司 一种混凝土预制高强度金属连接件用钢丝绳及其生产方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450640A (en) * 1977-07-07 1979-04-20 Bekaert Sa Nv Metal cord
JPH0544183A (ja) * 1991-01-31 1993-02-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd スチールコード
JPH05156580A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Bridgestone Bekaert Steel Code Kk ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法
JPH07109684A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JP2009293149A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4781016A (en) * 1987-02-16 1988-11-01 Bridgestone Corporation Steel cords
JPH0672370B2 (ja) * 1989-02-27 1994-09-14 住友ゴム工業株式会社 スチールコード
US5285836A (en) * 1991-01-31 1994-02-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 3+7+13 steel cord and tire including same
JPH05148779A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd スチールコード
JP3538205B2 (ja) * 1992-03-09 2004-06-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤのカーカス用のスチールコード、タイヤのフィラー用のスチールコード、及びそれを用いたタイヤ
US5806296A (en) * 1995-05-26 1998-09-15 Bridgestone Metalpha Corporation Corrosion resistant spiral steel filament and steel cord made therefrom
JP3213698B2 (ja) * 1997-04-23 2001-10-02 東京製綱株式会社 スチールコード及びスチールラジアルタイヤ
KR100296075B1 (ko) * 1999-03-05 2001-07-03 조충환 고무침투성이 향상된 고무 및 타이어 보강용 스틸코드
FR2795751A1 (fr) * 1999-06-29 2001-01-05 Michelin Soc Tech Cable d'acier multicouches pour carcasse de pneumatique
KR20020063611A (ko) * 1999-12-30 2002-08-03 소시에떼 드 테크놀로지 미쉐린 타이어 카캐스용 다층 강 케이블
JP2004523406A (ja) * 2001-01-04 2004-08-05 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤのクラウン補強体の多層スチールケーブル
JP2004527666A (ja) * 2001-01-04 2004-09-09 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤのクラウン補強体の多層スチールケーブル
ATE393853T1 (de) * 2003-07-17 2008-05-15 Bekaert Sa Nv Offenes lagiges stahlseil mit hoher bruchkraft
WO2009048054A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Bridgestone Corporation ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4340314B2 (ja) * 2007-11-27 2009-10-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2938558B1 (fr) * 2008-11-17 2010-12-31 Michelin Soc Tech Procede et dispositif de fabrication d'un cable a trois couches du type gomme in situ.
FR2947576B1 (fr) * 2009-07-03 2011-08-19 Michelin Soc Tech Cable metallique a trois couches gomme in situ de construction 2+m+n
CN202347188U (zh) * 2011-08-13 2012-07-25 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种二十七股钢帘线
CN202347189U (zh) * 2011-11-09 2012-07-25 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种二十七股钢帘线

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450640A (en) * 1977-07-07 1979-04-20 Bekaert Sa Nv Metal cord
JPH0544183A (ja) * 1991-01-31 1993-02-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd スチールコード
JPH05156580A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Bridgestone Bekaert Steel Code Kk ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法
JPH07109684A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JP2009293149A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203504A1 (ja) * 2017-05-02 2018-11-08 横浜ゴム株式会社 ビードリング及びその製造方法
JP2018188764A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 横浜ゴム株式会社 ビードリング及びその製造方法
EP3620574A4 (en) * 2017-05-02 2021-02-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. BEAD RING AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP7385605B2 (ja) 2018-06-20 2023-11-22 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 貫通性が改善された2重層多重ストランドコード

Also Published As

Publication number Publication date
EP2931966A2 (fr) 2015-10-21
KR20150094727A (ko) 2015-08-19
FR2999614A1 (fr) 2014-06-20
WO2014090996A3 (fr) 2014-08-07
CN104854274A (zh) 2015-08-19
US20150329995A1 (en) 2015-11-19
FR2999614B1 (fr) 2015-08-21
WO2014090996A2 (fr) 2014-06-19
CN104854274B (zh) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016504502A (ja) 高浸透性の層を有する金属コード
JP6131515B2 (ja) 2層マルチストランド金属コード
JP6131514B2 (ja) 2層マルチストランド金属コードの製造方法
JP7308834B2 (ja) 超低、低、及び中程度の弾性率を有する2層マルチストランドコード
JP5723441B2 (ja) 高透過度弾性マルチストランド金属ケーブル
JP5734966B2 (ja) 基本ストランドが現場ゴム引き二重層コードであるマルチストランドコード
JP5378436B2 (ja) 基本的ストランドとして少なくとも1つのコンパクトな層状金属ケーブルを含むマルチストランドロープ
JP5492219B2 (ja) タイヤカーカス補強材用の現場ゴム引き3層コード
JP5840608B2 (ja) 基本ストランドが現場ゴム引き二重層コードであるマルチストランドコード
JP5591908B2 (ja) 現場ゴム引き形式の3層コードを製造する方法及び装置
CN110088390B (zh) 具有两个渗透性改进的层的多线股缆线
JP2012528945A (ja) タイヤカーカスのフレーム構造用の現場ゴム引き3層コード
KR20120051666A (ko) 현장에서 고무화되며, 2+μ+ν 구조를 갖는 3층 강철 코드
CN110088391B (zh) 具有改进的渗透性的双层多线股缆线
JP2004523406A (ja) タイヤのクラウン補強体の多層スチールケーブル
CN112513366A (zh) 具有改进的渗透性的双层多线股帘线
JP2023502224A (ja) 被覆内層を有する、浸透性が改善された2層マルチストランドケーブル
JP2023549704A (ja) 浸透性が改善されたシース内側層を有する2層マルチストランドコード

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180404