JPS63486Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63486Y2
JPS63486Y2 JP2461584U JP2461584U JPS63486Y2 JP S63486 Y2 JPS63486 Y2 JP S63486Y2 JP 2461584 U JP2461584 U JP 2461584U JP 2461584 U JP2461584 U JP 2461584U JP S63486 Y2 JPS63486 Y2 JP S63486Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
heater
outside air
blower
vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2461584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60137609U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2461584U priority Critical patent/JPS60137609U/ja
Publication of JPS60137609U publication Critical patent/JPS60137609U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS63486Y2 publication Critical patent/JPS63486Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車等における車両用暖房装置
に関するものである。
従来から、第1図に示した如く、車体1のフロ
ント側のインストルメントパネル2内に暖房装置
を装備した車両がある。この暖房装置は、第2
図、第3図に示した如く、ブロアダクト3内に図
示しないモータで回転駆動される送風羽根4aを
内蔵したブロア4を設け、このブロア4の送風口
すなわちブロアダクト3の送風口とヒーターユニ
ツト5の空気取入口部との間にヒーターダクト6
を介装し、このヒーターユニツト5の空気流出口
にベントダクト7を接続したものである。このベ
ントダクト7は複数のベント吹出口8を有し、各
ベント吹出口8はインストルメントパネル2の上
部前面から車室内に開口している。しかも、上述
したブロアダクト3は、内気導入口3a及び外気
導入口3bを有すると共に、これらの開閉切換を
させる切換ドア9を有する。そして、このブロア
ダクト3の下部は車体1のフロア10にボルト固
定され、外気導入口3bはフロア10の外気導入
孔11に連通させられている。図中、12,1
3,14はヒーターダクト6の下方に位置させて
フロア10に設けた配管孔で、この配管孔12〜
14はクーラーユニツト装備時に用いられる。
このような暖房装置においては、クーラーユニ
ツトを装備しない場合、上述の配管孔12〜14
をメクラ栓で閉塞し、クーラーユニツトを装備す
る場合、ブロア4とヒーターユニツト5とをヒー
ターダクト6に代えてクーラーユニツトで接続
し、クーラーユニツトの冷媒用チユーブやドレン
ホース等を配管孔12〜14からフロア10の下
方に配管するようにしている。
しかし、配管孔12〜14はできるだけ小さく
形成していたため、クーラーユニツトの装着作業
性が悪いという問題があつた。
また、従来の暖房装置には、第4図、第5図に
示したように、ブロアダクト3の吸込側とヒータ
ーダクト6をブロアダクト3に設けたバイパス通
路15で連通させ、ブロアダクト3内の圧力とヒ
ーターダクト6の圧力との差圧で開閉する差圧ド
ア16をバイパス通路15の途中に設けたものが
ある。また、5aはヒーターユニツトのヒーター
コア、5bはヒーターユニツトのエアミツクスド
アである。この暖房装置は若干のラム圧による外
気導入量増大効果を期待したものである。
しかしながら、クーラーユニツトを取付けたと
きには、使われないバイパス通路15がブロアダ
クト3内に設けられているため、クーラーユニツ
トを取り付ける際に、ブロア4のブロアダクト3
すなわちケーシングも取替えなければならないと
いう問題があつた。
そこで、この考案は、ヒーターダクトをクーラ
ーユニツトに簡易に交換できる車両用暖房装置を
提供することを目的とするものである。
この目的を達成するため、この考案は、車体に
クーラーユニツト用配管孔と外気導入孔とが形成
され、ブロアを有すると共に内気導入口と外気導
入口と送風口とを形成したブロアダクトが設けら
れ、前記外気導入口が前記外気導入孔に接続さ
れ、該ブロアダクトに内気導入と外気導入とに切
換える切換ドアが取付けられ、ブロアダクトの送
風口とヒーターユニツトの空気取入口部との間に
クーラーユニツトと取替えができるヒーターダク
トが取付けられ、該ヒーターダクトの側壁に通気
口が設けられ、該通気口とクーラーユニツト用配
管孔とを連通する分岐ダクトが設けられ、該分岐
ダクトに通気口を開閉する連通ドアが取付けられ
ている車両用暖房装置としたことを特徴とするも
のである。
以下、この考案を第6図〜第9図に基づいて説
明する。なお、この説明において従来と同一ない
し均等な部位または部材については、同一の符号
を付し重複した説明を省略する。
第6図、第7図において、ヒーターダクト6の
側壁には通気口6aが形成され、該位置から分岐
してフロア10側に延びる分岐ダクト17が設け
られ、フロア10には分岐ダクト17の下端に臨
むクーラーユニツト用配管孔18が穿設されてい
る。分岐ダクト17は逆L字状に形成されてい
て、その下部開口端はクーラーユニツト用配管孔
18に接続されて第6図の如く連通させられてい
る。しかも、この分岐ダクト17の下端は第6図
中フロア10にボルト固定されている。
分岐ダクト17の水平部内にはヒーターダクト
6内の通気路Aと外気との差圧で開閉させる連通
ドア19が配設されている。第8図において、こ
の連通ドア19の上縁部には支軸20が一体に設
けられ、分岐ダクト17の水平部の両側壁上部に
は支軸20の両端部が回動自在に支持され、連通
ドア19と分岐ダクト17の上壁内面との間には
支軸20の中間に捲回した捩りコイルバネ21が
介装されている。この捩りコイルバネ21は、連
通ドア19の下縁部を分岐ダクト17の下壁内面
に固定したストツパ22側にバネ付勢して、連通
ドア19のバタツキを防止している。なお、捩り
コイルバネ21のバネ力は、非常に小さく、しか
も、ヒーターダクト6内の通気路A内の圧力と走
行時の走行風圧との差圧で連通ドア19が開閉し
得る大きさに設定されている。
支軸20の一端部すなわち分岐ダクト17の側
壁から外部に突出する一端部には上方に向けたア
ーム23の基部(図中では下部)が固定されてい
る。このアーム23の上端部には分岐ダクト17
の上壁上に突出する突片23aが一体に設けら
れ、この突片23aには挿通孔24が穿設されて
いる。この挿通孔24には開度規制用のロツド2
5が挿通され、このロツド25の先端部にはスト
ツパとしてのフランジ26が一体に設けられてい
る。このロツド25の中間部はロツド規制用のブ
ラケツト27の先端部に設けた筒状部27aに摺
動自在に保持されている。このブラケツト27の
中間部27bは上方に湾曲し、ブラケツト27の
基部は分岐ダクト17の上壁上にボルト28で固
定されている。このロツド25の基端部には内外
気切換レバー29がコントロールケーブル30を
介して連結されている。第8図中、31はヒータ
ーダクト6の上壁上にボルト固定されたケーブル
クランプで、このケーブルクランプ31にはコン
トロールケーブル30のチユーブ30aの一端部
が固定されている。なお、30bはチユーブ30
a内に摺動自在に配設したワイヤーで、コントロ
ールケーブル30はチユーブ30aとワイヤー3
0bからなる。
また、ブロア4側の切換ドア9の支軸9aには
アーム9bが第7図の如く固定され、このアーム
9bには内外気切換操作レバー29がコントロー
ルケーブル32を介して連結されている。この内
外気切換操作レバー29は中間部が図示しないブ
ラケツトに枢着されていて、この内外気切換操作
レバー29の矢印B方向への回動操作により、切
換ドア9がコントロールケーブル32を介して回
動操作されるようになつている。しかも、内外気
切換レバー29を内気ポジシヨンにして、切換ド
ア9により外気導入口3bを閉じると共に内気導
入口3aを開いたときには、ロツド25のフラン
ジ26がアーム23に当接して、連通ドア19が
通気口6aを閉じるように設定されている。
次に、このような車両用暖房装置の作用を説明
する。
今、内外気切換レバー29を操作して、内気導
入口3aを第6図の如く開くと共に、外気導入口
3bを切換ドア9で閉じると、コントロールケー
ブル30を介して操作されるロツド25のフラン
ジ26がアーム23の突片部23aに当接して、
連通ドア19を閉じた状態、すなわち、連通ドア
19の前後の圧力差で連通ドア19が開かないよ
うな状態になる。この状態では、自動車が走行し
て走行風がクーラーユニツト配管孔18及び分岐
ダクト17を介して連通ドア19に作用しても、
連通ドア19が閉じているので、外気すなわち走
行風はヒーターダクト6側には流入しない。
一方、この状態で送風羽根4aを図示しないモ
ータにより作動させると、車室内の空気が内気導
入口3aからブロアダクト3内に吸込まれ、この
吸い込まれた内気はヒーターダクト6、ヒーター
ユニツト5、ベントダクト7を介してベント吹出
口8から車室内に吹き出される。この際、ヒータ
ーユニツト5のエアミツクスドア5bを開くこと
により、ヒーターコア5a内を流れる空気が暖め
られてヒーターコア5a下流で冷気とミツクスさ
れ、このミツクスにより暖気となつた空気がベン
ト吹出口8から車室内に吹き出される。
また、内外気切換操作レバー29を操作して、
内気導入口3aを切換ドア9で閉じると共に、外
気導入口3bを開くと、ロツド25のフランジ2
6がアーム23の回動規制を解除する。
この状態で、送風羽根4aを図示しないモータ
により作動させると、外気が外気導入口3bから
ブロアダクト3内に吸い込まれて上述と同様にし
てベント吹出口8から車室内に吹き出される。
一方、上述の如くフランジ26によるアーム2
3の回動規制が解除された状態で自動車が走行す
ると、連通ドア19がこれに作用する走行風の圧
力すなわちラム圧外気によつて開かれ、走行風が
分岐ダクト17を介して、ヒーターダクト6内に
流入する。そして、この後、走行風はヒーターユ
ニツト5、ベントダクト7を介してベント吹出口
8から車室内に吹き出される。従つて、走行中に
ブロア4を作動させた場合、すなわち送風羽根4
aを作動させた場合には、車室内に導入される外
気の量が増大する。
更に、このような車両用暖房装置にクーラーユ
ニツトを装着するには、第7図に示したヒーター
ダクト6をヒーターユニツト5とブロアダクト3
との間から外して、これらの間に第9図の如くク
ーラーユニツト33を介装する。しかも、クーラ
ーユニツト33の冷媒用またはドレン等に用いる
パイプ33a,33b,33cを孔閉成板34の
パイプ挿通孔34a,34b,34cに挿通する
と共に、この孔閉成板34で、クーラーユニツト
用配管孔18を閉成し、この孔閉成板34をフロ
ア10にボルト固定する。これによつて、パイプ
33a,33b,33cの下端部はクーラーユニ
ツト用配管孔18内に配設される。
この考案は、以上説明したように、ブロアダク
トの送風口とヒーターユニツトの空気取入口部と
の間にクーラーユニツトと取替えができるヒータ
ーダクトが取付けられ、該ヒーターダクトの側壁
に通気口が設けられ、該通気口とクーラーユニツ
ト用配管孔とを連通する分岐ダクトが設けられ、
該分岐ダクトに通気口を開閉する連通ドアが取付
けられている車両用暖房装置としたので、ヒータ
ーダクトをクーラーユニツトに取替えるときにブ
ロアダクトを取替えることがなくなる。しかも、
クーラーユニツト用配管孔にヒーターダクトの通
気孔を連通させたことにより走行風を導入する孔
と配管孔とを共用するようにしたので、走行風導
入孔を配管孔とは別に設ける必要がない。従つ
て、この考案によれば、ヒーターダクトをクーラ
ーユニツトに簡易に交換できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車両用暖房装置を備える自動車
の部分斜視図、第2図は従来の車両用暖房装置の
一例を示す概略斜視図、第3図は第2図の車両用
暖房装置を自動車の前側から見た斜視図、第4図
は従来の車両用暖房装置の他の例を示す概略斜視
図、第5図は第4図の車両用暖房装置の概略説明
図、第6図はこの考案の一実施例を示す車両用暖
房装置の概略説明図、第7図は第6図に示した車
両用暖房装置の概略斜視図、第8図は第7図に示
したヒーターダクトの拡大斜視図、第9図は第7
図に示したヒーターダクトをクーラーユニツトに
交換した状態を示す概略説明図である。 1……車体、2……インストルメントパネル、
3……ブロアダクト、3a……内気導入口、3b
……外気導入口、4……ブロア、5……ヒーター
ユニツト、6……ヒーターダクト、7……ベント
ダクト、8……ベント吹出口、9……切換ドア、
10……フロア、11……外気導入孔、17……
分岐ダクト、18……クーラーユニツト用配管
孔、19……連通ドア。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体にクーラーユニツト用配管孔と外気導入孔
    とが形成され、ブロアを有すると共に内気導入口
    と外気導入口と送風口とを形成したブロアダクト
    が設けられ、前記外気導入口が前記外気導入孔に
    接続され、該ブロアダクトに内気導入と外気導入
    とに切換える切換ドアが取付けられ、ブロアダク
    トの送風口とヒーターユニツトの空気取入口部と
    の間にクーラーユニツトと取替えができるヒータ
    ーダクトが取付けられ、該ヒーターダクトの側壁
    に通気口が設けられ、該通気口とクーラーユニツ
    ト用配管孔とを連通する分岐ダクトが設けられ、
    該分岐ダクトに通気口を開閉する連通ドアが取付
    けられていることを特徴とする車両用暖房装置。
JP2461584U 1984-02-24 1984-02-24 車両用暖房装置 Granted JPS60137609U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2461584U JPS60137609U (ja) 1984-02-24 1984-02-24 車両用暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2461584U JPS60137609U (ja) 1984-02-24 1984-02-24 車両用暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137609U JPS60137609U (ja) 1985-09-12
JPS63486Y2 true JPS63486Y2 (ja) 1988-01-07

Family

ID=30518928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2461584U Granted JPS60137609U (ja) 1984-02-24 1984-02-24 車両用暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137609U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60137609U (ja) 1985-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6231437B1 (en) Motor vehicle heating and/or air conditioning device with improved air mixing
JPS63486Y2 (ja)
JP4478904B2 (ja) 自動車用空調装置
JPS6233609Y2 (ja)
JPS602967Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6332497Y2 (ja)
JPS6144495Y2 (ja)
JPS6313042Y2 (ja)
JPH045362Y2 (ja)
JPS6223614Y2 (ja)
JPS6127769Y2 (ja)
JPS6216083Y2 (ja)
JP2518661Y2 (ja) 自動車用空気調和装置のインテークユニット
KR100366570B1 (ko) 자동차용 냉방장치의 이베퍼레이터 장착 구조
JPS6134887Y2 (ja)
JPS633282Y2 (ja)
JPS6122002Y2 (ja)
JPH0357530Y2 (ja)
JPS6233611Y2 (ja)
JPS6235606Y2 (ja)
JPS6344251Y2 (ja)
JPS5921927Y2 (ja) 車両用空調装置
JPS6332494Y2 (ja)
JPH0413213Y2 (ja)
JPH0125694Y2 (ja)