JPS6347744A - リ−ダプリンタ - Google Patents

リ−ダプリンタ

Info

Publication number
JPS6347744A
JPS6347744A JP19098686A JP19098686A JPS6347744A JP S6347744 A JPS6347744 A JP S6347744A JP 19098686 A JP19098686 A JP 19098686A JP 19098686 A JP19098686 A JP 19098686A JP S6347744 A JPS6347744 A JP S6347744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical path
printer
reader
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19098686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785159B2 (ja
Inventor
Masami Maetani
正巳 前谷
Masahiko Ito
雅彦 伊藤
Shinji Murata
慎二 村田
Kazuhiko Konuki
和彦 小貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19098686A priority Critical patent/JPH0785159B2/ja
Priority to US07/079,539 priority patent/US4800413A/en
Publication of JPS6347744A publication Critical patent/JPS6347744A/ja
Publication of JPH0785159B2 publication Critical patent/JPH0785159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロフィルムのリーグプリンタに関する。
〔従来の技術〕
リーグプリンタの投影光学系はフィルム照明部、結像レ
ンズ、固定φ可動の複数枚のミラーから構成され、リー
ダモード・プリンタモード相互の光路切換え、プリンタ
モード時におけるプリンタ機構の記録媒体に対する投影
像スリット露光は可動ミラーの位置切換えや所定方向へ
の移動駆動によりなされる。
その具体的代表例として特開昭57−14137号公報
に開示のような投影方式が挙げられる。これは。
結像レンズの像界側に3枚のミラーを配置し結像光束の
一部を順次反射させ、原稿のスリット状部分の像を露光
部の感光媒体(記録媒体)に結像させ、感光媒体に等速
で露光部を通過させながら、結像レンズに近い方の第1
・第2ミラーを所定の方向に移動させて感光媒体に対し
て投影像をスリット露光するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような投影方式では結像レンズに直接対面
している第1ミラーが第2ミラーと90゜の角度で平行
走査移動する方式のため、第1ミラーが大きくなってし
まい、且つプリンタモード系の第1ミラーとして面精度
の高いものを用いる必要があり、しかも2枚のミラーを
移動させて走査を行うことにより装置全体が大型になり
、プリンタモード時にリーダモード系のミラーを退避し
なければならず機構が複雑であるという問題があった。
本発明はこの問題を解決するもので、第1ミラーを小さ
くシ、かつ走査機構を簡単・小型化して装置をより小型
化することを目的とする。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、投影光学系の像界側の第1反射ミラーを第1
の軸線を中心に旋回動させてリーダモード光路を構成す
る第1位置と、プリンタモード光路を構成する第2位置
とに向き切換え自由となし、且つ該第1反射ミラーがプ
リンタモード光路を構成する第2位置に向き切換えされ
た状態において、該第1反射ミラーを前記第1の軸線と
は異なる方向の第2の軸線を中心にプリンタ機構側の記
録媒体の面移動速度に同期した角速度で光像走査回動駆
動させて記録媒体面に対する投影像のスリット露光を行
わせる、ようにしたことを特徴とするリーダプリンタを
要旨とする。
〔作 用〕
即ち、リーダモードとプリンタモードの光路の相互切換
えは第1ミラーの第1の軸線を中心とする第1位置又は
第2位置への旋回動切換えでなされるから、面精度の要
求される該第1ミラーを小さくすることができる。又プ
リンタモード時の記録媒体面に対する投影像のスリー、
ト露先は、第2位置に切換えられた第1ミラーを第1の
軸線とは異なる方向の第2の軸線を中心に光像走査回動
駆動させることにより行うから、第1ミラーが上記の光
路切換えと光像走査とに兼用され、該運動機構を1ケ所
に集約することができ、又該ミラーの連動に要するスペ
ースも小さく、装置の小型化が図られる。
プリンタモード時には第1ミラーはプリンタモード光路
を構成する第2位置に向きが切換えられていてリーダモ
ード光路は該第1ミラ一部で遮断されるので、リーダモ
ード光路のスクリーン面から装置内へ逆入射する外光が
プリンタモード光路に記入することが厳に防止され、別
途遮光部材を配設する必要性も除去される。
〔実施例〕
以下図の一実施例を説明する。
第1図はリーダモード光路図、第2図はプリンタモード
光路図、第3図はその両光路系の斜面図である。1は照
明ランプ2争反射板3◆コンデンサレンズ4・フィルト
レンズ5等からなるフィルム照明部、Fはマイクロフィ
ルムであり、目的のコマ画像部Faが上記照明部位置に
手動で或は自動的に検索位置される。6は投影レンズ、
7は第1ミラー、8・9はリーダモード光路側の第2及
び第3のミラー、lOは投影スクリーンである。
11−12はプリンタモード光路側の第4及び第5のミ
ラーである。第2〜第5ミラー8・9・11−12は固
定ミラーである。第1ミラー7は後述するように光路切
換えのための旋回動、及びスリット露光のための走査回
動がなされる可動ミラーである。常詩は水平に対して略
45°下向きの角度姿勢にある。
13は例えば転写式電子写真複写機構等のプリント機構
部である0図には記録媒体としての回転感光ドラム14
と、スリー7ト板15のみを示したが、ドラム14の周
囲等には所要種々の作像プロセス機器が配設されてプリ
ント機構が構成される。
(1)リーダモード リーダモード時には第1ミラー7は第1図、第3図実線
示のようにリーダモード光路側の第2ミラー8に対向し
た第1の旋回角位置に自動的に又は手動で切換えられて
停止保持され、リーダモード光路が構成される。即ちフ
ィルム照明部1→投影レンズ6→第1ミラー7→第2ミ
ラー8→第3ミラー9→スクリーン10に至るリーダ光
路が構成され、照明部1に検索位置させた目的のマイク
ロフィルムコマ画像Faの全体が静止像としてスクリー
ン10に拡大投影される。
(2)プリンタモード プリンタモード時には第1ミラー7は第2図、第3図2
点鎖線示のように縦軸線A(第1の軸線)を中心に上記
第1の旋回角位置から、プリンタモード光路側の第4ミ
ラー11に対向した第2の旋回角位置に自動的に或は手
動で略90°旋回されて切換えられ、該位置に停と保持
される。これによりプリンタモード光路が構成される。
即ちフィルム照明部1→投影レンズ6→第1ミラー7→
第4ミラー11→第5ミラー12→スリット板15→感
光ドラム14面に至るプリンタモード光路が構成される
。この場合リーグ側のスクリーン10から装置内への入
射外光が第3ミラー9→第2ミラー8を逆行して第1ミ
ラー7へ到達しても該第1ミラー7は第2ミラー8に対
して非対向の姿勢状態にあるから上記のリーグ側からの
入射外光はプリンタモード光路に対して厳に遮光され該
光路に混入することが防止される。
第1ミラー7が上記のプリンタモード側である第2の旋
回角位置に切換えられると、該第1ミラー7は前記縦軸
線Aと直角の横軸線Bを中心にプリンタ機構13側の記
録媒体たる感光ドラム14の回転周速度(面移動速度)
に同期した所定の等速角速度で第4図の実線示の角度姿
勢位置(走査初期角位r1)から2点鎖線示の角度姿勢
位置(走査終了角位近)に回動駆動される。
この第1ミラー7の走査回動によりフィルムFの目的コ
マ画像Faの投影像が第4ミラー11→第5ミラー12
→スリツト板15を介して回転感光ドラム14の周面に
スリット露光(主走査露光)され、目的のフィルムコマ
画像Faに対応した拡大コピーがプリン)411構13
から出力される。
(3)第1ミラー7の旋回動・走査回動機構第5図以下
は該機構の一具体例を示すものである。
第5図は第1ミラー7がリーダモード側即ち第1の旋回
角位置に切換え保持されている状態時の機構の平面図、
第6図は同状態時の一部切欠き正面図、第7図は第1ミ
ラー7がプリンタモード側即ち第2の旋回角位置に切換
え保持されている状態時の機構の平面図、第8図はカム
板部の側面図である。
図において20は固定の水平台盤、21は該台盤上に配
設した水平旋回板である。
該旋回板21はその面の略中央部に設けた丸窓孔23(
第6図)を水平台盤20の面の略中央部に設けた、上記
丸窓孔23と同径の丸窓孔22に一致させて水平台盤2
0上に載せ、上記一致させた両窓孔23・22内に上端
周縁に跨座24aを設けた短筒24を嵌入させ、該短筒
24の下端側にばね板座金24bを嵌めて台盤20の下
面に当接させ、止め環24cで抜は止めしである。これ
により旋回板21は台盤20の上面において短筒24を
中心に面方向及び上下方向にガタッキなく時計方向・反
時計方向に旋回回動自由である。
26は旋回板21に一体の水平の扇形歯車部。
27は台a20上に支持金具28を介して配設した第1
の正逆転モータであり、その下向き回転軸27aにギヤ
29(第6図)を固着し、そのギヤ29を上記旋回板2
1の扇形歯車部26に噛合させである。従ってモータ2
7が正転駆動されると旋回板21は短筒24を中心に第
5図上時計方向に旋回動され、逆に逆転駆動されると反
時計方向に旋回動される。
30・31は旋回板21の旋回範囲角を規定する第1及
び第2のストー/パピン、32・33は旋回板21が第
1又は第2のストー/パピン30・31に当接したこと
を検知する第1及び第2のマイクロスイッチであり、何
れも台a20上の所定の位置に定置配設しである。
34は旋回板21とに一体に設けた二叉軸受金具、35
はその軸受金具に回転自由に軸受支持させた横軸、36
はその横軸の先端側に一体に設けたミラーホルダであり
、このホルダに板ばね37をビス止めしてホルダと板ば
ね37との間に第1ミラー7をしっかりと挾持させであ
る。
38は上記横軸35の途中部に基部を一体に固着して横
軸に直角に設けたアーム、39は横軸35の後端部に一
体に設けたカム板、40・41魯42(第8図)は該カ
ム板39に関係する第3〜5の3つのマイクロスイッチ
であり、何れも軸受金具34の外側面の所定の位置に定
置配設しである。
43は板ばね支持板44を介して旋回板21Jl:に支
持させた第2の正逆転モータ、45は該モータの回転軸
43aに固着したブーりであり、前記アーム38の先端
38aに板ばね支持板44のばね弾性で十分に抑圧接触
した状8に保たれている。アーム38の先端38aはア
ー1.38の長さを半径とする円弧面に高精度に仕上げ
加工しである。このアーム33は第1ミラー7の小さな
走査回動角度をアーム長さで増幅する役目をする。
旋回板21の旋回中心たる短筒24の中心線は投影レン
ズ6の光軸と略一致しており、又横軸35のホルダ36
φ37に保持させた第1ミラー7は短筒24の上方に位
置している(第6図)。
以トが第1ミラー7の旋回動・走査回動機構の全体構造
である6次に該機構の作動を説明する。
(a)リーダモード時は旋回板21は第5図示のように
:fSlのストッパビン30に当接して受は止められた
旋回角位置に停止保持されている。又それが第1のマイ
クロスイッチ32で検知され、不図示の制御回路に入力
されている。
又第1ミラー7はカム板39の第1腕39aが第8図(
a)のように第3のマイクロスイッチ40のアクチュエ
ータに当接して該スイッチをオンにしている回転角姿勢
に保持されている。
これにより第1ミラー7は第1図、第3図実線示のよう
にリーダモード側の第2ミラー8に対向した第1の旋回
角位置に保持されて前記(1)項で記載したようにリー
ダモード光路が構成され、目的のマイクロフィルムコマ
画像がスクリーン10に拡大投影される。
(b) 、):記の状態において制御回路にプリント信
号が入力されると第1モータ27に正転通電がなされて
旋回板21が第5図上短筒24を中心に時計方向に旋回
される。モして略80°旋回動されると第7図示のよう
に第2のストッパビン31に当接してそれ以上の時計方
向旋回が阻止されると共に、それが第2のマイクロスイ
ッチ33で検知され、その検知信号で第1モータ27の
正転駆動が停止される。
これにより第1ミラー7は第2図、第3図2点鎖線示、
第4図実線示のようにプリンタモード側の第4ミラー1
1に対向した第2の旋回角位置に保持されて前記(2)
項で記載したようにプリンタモード光路が構成される。
F記第1モータ27の正転駆動が停止されると、次いで
第2モータ43に正転通電がなされ、プーリ45の正回
転力がアーム38・横軸35を介して第1ミラー7に伝
達され、該第1ミラー7が横軸の軸線Bを中心に、プリ
ンタ機u113の感光ドラム14の回転速度と同期した
所定の角速度で第4図実線示の角度姿勢から2点鎖線示
のように走査回動される。
この第1ミラー7の走査回動により目的のマイクロフィ
ルムコマ画像Faの投影像が回転感光ドラム14の同面
にスリット露光されて拡大像コピーがプリンタ機構13
から出力される。
第1ミラー7の上記走査回動は、カム板39の第2腕3
9bが第8図(b)のように第4のマイクロスイッチ4
1のアクチュエータに接触して該スイッチがオンされて
第2モータ43への正転通電が断たれることにより終了
する。
第2モータ43への正転通電が断たれると、引続いて該
第2モータに対して逆転通電がなされて第1ミラー7は
第4図実線示の最初の角度姿勢位乙に逆回動して戻され
る。
マルチコピーの場合は上記第1ミラー7の走査回動・戻
し回動が設定回数繰返して実行されることにより所要枚
数の複写がプリント機構13で繰返し行われる。
(e)シングルコピー、又はマルチコピーの最終回Hの
第1ミラー7の走査回動が終了し、該第1ミラー7が第
4図実線示の最初の角度姿勢位lに戻し回動されると、
第1モータ27に逆転通電がなされて旋回板21が短筒
24を中心に第7図F反時計方向に旋回動され、略90
°旋回して第5図示のように第1のストッパビン30に
当接するとそれが第1のマイクロスイッチ32で検知さ
れて第1モータ27に対する逆転通電が断たれる。
即ち第1ミラー7はリーダモード側の第2ミラー8に対
向してリーダモード光路を構成する第1の旋回角位置に
自動的に戻されて待機状態となる。
第1ミラー7のリーダモードとプリンタモードの相互旋
回動切換えは旋回板21を手動で回動させて行うように
してもよい。
ハ、発明の効果 以上のように本発明に依れば、リーダプリンタについて
第1ミラーを小さくし、かつ走査機構を簡単・小型化し
て装置をよりコンパクトなものとすることが可能となり
、所期の目的がよく達成される。
【図面の簡単な説明】
図は一実施例を示すもので、第1図はリーダモード光路
図、第2図はプリンタモード光路図、第3図はその両光
路系の斜面図、第4図は第1ミラーの走査回動説明図、
第5図は第1ミラーがリーダモード側である第1の旋回
角位置に切換え保持されている状態時の機構の平面図、
第6図は同状態時の一部切欠き正面図、第7図は第1ミ
ラーがプリンタモード側である第2の旋回角位置に切換
え保持されている状態時の機構の平面図、第8図(a)
及び同図(b)はカム板の回動状態図。 lはフィルム照明部、Fはフィルム、7は第1ミラー、
21は旋回板、35は回動横軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投影光学系の像界側の第1反射ミラーを第1の軸
    線を中心に旋回動させてリーダモード光路を構成する第
    1位置と、プリンタモード光路を構成する第2位置とに
    向き切換え自由となし、且つ該第1反射ミラーがプリン
    タモード光路を構成する第2位置に向き切換えされた状
    態において該第1反射ミラーを前記第1の軸線とは異な
    る方向の第2の軸線を中心にプリンタ機構側の記録媒体
    の面移動速度に同期した角速度で光像走査回動駆動させ
    て記録媒体面に対する投影像のスリット露光を行わせる
    、ようにしたことを特徴とするリーダプリンタ。
JP19098686A 1986-08-08 1986-08-14 リ−ダプリンタ Expired - Fee Related JPH0785159B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19098686A JPH0785159B2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14 リ−ダプリンタ
US07/079,539 US4800413A (en) 1986-08-08 1987-07-30 Reader printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19098686A JPH0785159B2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14 リ−ダプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6347744A true JPS6347744A (ja) 1988-02-29
JPH0785159B2 JPH0785159B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=16266959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19098686A Expired - Fee Related JPH0785159B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-14 リ−ダプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785159B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785159B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028128A (en) Image display apparatus
US4800413A (en) Reader printer
US3663101A (en) Microfilm viewer-printer
JPS6347744A (ja) リ−ダプリンタ
EP0216804B1 (en) Microfilm reader and printer
JP2643722B2 (ja) 画像複写装置
JP2947110B2 (ja) 情報処理装置
JPH04128707A (ja) イメージスキャナ
JPS59210432A (ja) リ−ダ−プリンタ−
JPS6347745A (ja) リ−ダプリンタ
JP2538368B2 (ja) 電子写真複写機の光学変倍機構
JPH0812322B2 (ja) カメラ
JPS58102263A (ja) 合焦装置
JPS6385533A (ja) リ−ダプリンタ
JPH0961695A (ja) レンズ駆動装置
JPH0786641B2 (ja) リ−ダプリンタ
JP2638933B2 (ja) 画像投影装置
JP2629839B2 (ja) 画像投影装置
JPH0690397B2 (ja) リーダプリンタ
JPS5978329A (ja) リ−ダ−プリンタ
JPH05173256A (ja) リーダープリンタ
JPH01197733A (ja) ズームレンズの拡大率検出装置
JPS61261731A (ja) 画像投影装置
JPH06266013A (ja) 画像投影装置
JPH01197732A (ja) ズームレンズの拡大率検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees