JPS6347745A - リ−ダプリンタ - Google Patents

リ−ダプリンタ

Info

Publication number
JPS6347745A
JPS6347745A JP19098786A JP19098786A JPS6347745A JP S6347745 A JPS6347745 A JP S6347745A JP 19098786 A JP19098786 A JP 19098786A JP 19098786 A JP19098786 A JP 19098786A JP S6347745 A JPS6347745 A JP S6347745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical path
printer
mode optical
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19098786A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Maetani
正巳 前谷
Masahiko Ito
雅彦 伊藤
Shinji Murata
慎二 村田
Kazuhiko Konuki
和彦 小貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19098786A priority Critical patent/JPS6347745A/ja
Publication of JPS6347745A publication Critical patent/JPS6347745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ1発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明はヤイクロフィルムのリーグプリンタに関する。
〔従来の技術〕
リーグプリンタの投影光学系はフィルム照明部、結像レ
ンズ、固定・可動の複数枚のミラーから構成され、リー
ダモード・プリンタモード相互の光路切換え、プリンタ
モード時におけるプリンタ機構の記録媒体に対する投影
像スリット露光は可動ミラーの位置切換えや所定方向へ
の移動駆動によりなされる。
その具体的代表例として特開昭57−14137号公報
に開示のような投影方式が挙げられる。これは、結像レ
ンズの像界側に3枚のミラーを配置し結像光束の一部を
順次反射させ、原稿のスリット状部分の像を露光部の感
光媒体(記録媒体)に結像させ、感光媒体に等速で露光
部を通過させながら、結像レンズに近い方の第1・第2
ミラーを所定の方向に移動させて感光媒体に対して投影
像をスリットa光するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような投影方式では結像レンズに直接対面
している第1ミラーが第2ミラーと90゜の角度で平行
走査移動する方式のため、第1ミラーが大きくなってし
まい、装置全体が大型化する。第1ミラーとして面精度
の高いものを用いる必要がある。リーダモード光路系と
プリンタモード光路系の両方に移動するミラーがあり、
リーダ側のスクリーン中心とプリンタ機構側の感光媒体
中心を合わせる調整が複雑である等の問題があった。
本発明はこのような問題を解決するもので、プリンタモ
ード光路側の第1ミラーを小さくして装置をより小型化
することを可能とし、又リーダモード光路とプリンタモ
ード光路の光軸のズレをほとんど零にすることを可能と
したものを提供することを目的とする。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、投影レンズと、その像界側に該投影レンズに
対向させて配設したリーダモード光路側の第1ミラーと
の間の光路に対してプリンタモード光路側の第1ミラー
を該光路内に介入させた位置と退避させた位置とに位置
切換え自由に配設して該ミラーの位置切換えによりリー
ダモード光路とプリンタモード光路との相互切換えを行
わせ、該第1ミラーを前記光路内に介入位置させてプリ
ンタモード光路に切換えた状態において該ミラーをプリ
ンタ機構側の記録媒体の面移動速度に同期した角速度で
光像走査回動駆動させて記録媒体面に対する投影像のス
リット露光を行わせる、ようにしたことを特徴とするリ
ーダプリンタを要旨とする。
〔作 用〕
上記のように構成することにより1面精度の要求される
プリンタモード光路側の第1ミラーを可及的に小さくす
ることができる。又該第1ミラーの位置切換えにより該
ミラーがリーダモード光路とプリンタモード光路の両光
路の光路切換えと。
プリンタモード時の光像走査に兼用され、その運動機構
を1ケ所に集約することができ、又該ミラーの移動運動
・回動運動に要するスペースも小さくできるので、装置
の小型化が図られる。更にリーダモード光路とプリンタ
モード光路の光学調整を別々に行え、リーダモード光路
のミラーが全て固定であるから、スクリーン中心とプリ
ンタ機構側の記録媒体中心の光軸合せが容易となる。
〔実施例〕
以下実施例を説明する。
第1図はリーダモード光路図、第2図はプリンタモード
光路図、第3図はその両光路系の斜面図である。lは照
明ランプ2・反射板3・コンデンサレンズ4拳フイルド
レンズ5等からなるフィルム照明部、Fはマイクロフィ
ルムであり、目的のコマ画像部Faが上記照明部位置に
手動で或は自動的に検索位ごされる。6は投影レンズ、
7・8・9はリーダモード光路側の第1〜第3の固定ミ
ラー、lOは投影スクリーンである。11・12・13
はプリンタモード光路側の第1〜第3ミラーである。第
2と第3ミラー12・13は固定ミラーである。プリン
タモード光路側の第1ミラー11は常時は水平に対して
略45°下向きの角度姿勢にある。そして投影レンズ6
とその像界側に該投影レンズ6に対向させて配設したリ
ーダモード光路側の第1ミラー7との間の光路に対して
後述するような切換え機構により該光路内に第2図実線
示・第3図2点鎖線示のように介入させた位置と、第2
図2点釦線示・第3図実線示のように退避させた位置と
に位置移動切換えされる。
又後述する回動機構により走査回動駆動される。
14は例えば転写式電子写真複写機構等のプリンタ機構
部である0図には記録媒体としての回転感光ドラム15
と、スリット板16のみを示したが、ドラム15の周囲
等には所要種々の作像プロセス機器が配設されてプリン
タ機構が構成される。
(1)リーダモード リーダモード時にはプリンタモード光路側の第1ミラー
11は第3図実線示のように投影レンズ6とリーダモー
ド光路側の第1ミラー7との間の光路から退避した位置
に自動的に又は手動で切換え移動されて停止保持されリ
ーダモード光路が構成される。即ち第1図のようにフィ
ルム照明部l→投影レンズ6呻第1ミラー7→第2ミラ
ー8→第3ミラー9→スクリーン10に至るリーダ光路
が構成され、照明部lに検索位置させた目的のマイクロ
フィルムコマ画像Faの全体が静止像としてスクリーン
10に拡大投影される。
(2)プリンタモード プリンタモード時にはプリンタモード光路側の第1ミラ
ー11は第2図実線示、第3図2点鎖線示のように投影
レンズ6とリーダモード光路側の第1ミラー7との間の
光路内に介入した位置に自動的に或は手動で切換え移動
され、該位置に停止保持される。これによりプリンタモ
ード光路が構成される。即ち第2図のようにフィルム照
明部1→投影レンズ6→第1ミラー11+第2ミラー1
2→第3ミラー13→スリット板16→感光ドラム15
に至るプリンタモード光路が構成される。
第1ミラー11が上記のようにプリンタモード側に位置
切換えられると、該第1ミラー11は横軸線A(第4図
)を中心にプリンタ機構14側の記録媒体たる感光ドラ
ム15の回転周速度(面移動速度)に同期した所定の等
速角速度で第4図の実線示の角度姿勢位置(走査初期角
位置)から2点鎖線示の角度姿勢位置(走査終了角位置
)に回動駆動される。
このItミラー11の走査回動により、フィルムFの目
的コマ画像Faの投影像が第1ミラー11→第2ミラー
12→第3ミラー13→スリツト板16を介して回転感
光ドラム15の周面にスリット露光(主走査露光)され
、目的のフィルムコマ画像Faに対応した拡大コピーが
プリンタ機構14から出力される。
(3)第1ミラー11の位置切換え移動−走査回動機構 第5図は該機構の一具体例の斜面図である。
図において、20は固定の水平台盤、21は該台盤面に
設けた窓孔であり、その中心は投影レンズ6とリーダモ
ード光路側の第1ミラー7との間の光路軸と略一致して
いる。
22・23は台m20の対向側壁間に互いに並行に支持
させて設けたガイド杆とねじ杆である。
24は上記両杆22・23を貫通させて支持させた可動
台であり、ガイド杆22とは摺動自由であり、ねじ杆2
3とは可動台側に一体の雌ねじ軸受250軸受26を介
して係合している。27はねじ杆23を正転駆動・・逆
転駆動させる正逆転モータであり、台盤20の側壁板に
取付は支持させである。而してモータ27によりねじ杆
23が正転駆動されると可動台24は台m20上をガイ
ド杆22・ねじ杆23に沿って台盤面の前記窓孔21に
近付く方向aに往動移動され、逆にねじ杆23が逆転駆
動されると窓孔21から遠ざかる方向すに復動移動され
る。28・29は上記可動台24が所定の往動終点位置
工と復動終点位置■に到達したことを夫々検知する第1
及び第2のマイクロスイッチで、夫々台盤20面の所定
の位置に固定して取付けである。
30は可動台24に前記杆22・23と略並行に回転自
由に軸受させて設けた横軸、31はその横軸の先端側の
一体に設けたミラーホルダであり、このホルダに第1ミ
ラー11をしっかりと挾持させである。横軸30の中心
軸線A−Aはミラー11の反射面と一致しており、ミラ
ー11はこの軸線A−Aを中心に回動される。
33は上記横軸30の途中部に一体に固定したギヤ、3
4は横軸30の後端部に一体に設けたカム板、35は該
カム板34に関係する第3のマイクロスイッチであり、
可動台側面の所定の位置に定置配設しである。36は同
じく可動台側面に取付けさせた第2の正逆転モータ、3
7は該モータの回転軸36aに固着したギヤであり、前
記横軸30側のギヤ33と噛合させである。
以上が第1ミラー11の光路切換え移動φ走査回動機構
の全体的構成である0次に作動を説明する。
(a)リーダモード時は可動台24は第5図2転鎖線示
の復動終改位置Hに停止位置していて、それが第2のマ
イクロスイッチ29で検知され、不図示の制御回路に入
力されている。この状態においては第1ミラー11は台
盤20面の窓孔21上から側方に退避した位置に位置し
ていて、即ち投影レンズ6とリーダモード光路側の第1
ミラー7との間の光路外に退避していて前記(1)項で
説明したリーダモード光路が構成され、目的のマイクロ
フィルムコマ画像がスクリーン10に拡大投影される。
(b)−h記の状態において制御回路にプリント信号が
入力されると第1モータ27に正転通電がなされて可動
台24が往動移動aされ、所定の往動終点位2tIに到
達するとそれが第1のマイクロスイッチ28で検知され
、その検知信号により該モータ27への通電が断たれて
可動台24は往動読点位置IにP>止する。これにより
第1ミラー11が台盤20面の窓孔21の上方の位置移
動した状ff、となる。第5図はこの状態を示している
。即ち投影レンズ6とリーダモード光路側の第1ミラー
7との間の光路内にリーダモード光路側の第1ミラー1
1が介入した状態となり、前記(2)項で説明したプリ
ンタモード光路が切換え的に構成される。
上記第1モータ27の正転駆動が停止されると、次いで
第2モータ36に正転通電がなされ、ギヤ37の正回転
力がギヤ33・横軸30を介して第1ミラー11に伝達
され、該第1ミラー11が横軸の軸vj、Aを中心に、
プリンタ機構14の感光ドラム15の回転速度と同期し
た所定の等速角速度で第4図実線示の角度姿勢から2点
鎖線示のように走査回動される。
この第1ミラー11の走査回動により目的のマイクロフ
ィルムコマ画像Faの投影像が回転感光ドラム15の周
面にスリット露光されて拡大像コピーがプリンタ機構1
4から出力される。
第1ミラー11の上記走査回動は、横軸30と一体に回
動するカム板34の第2凹部34bに第3のマイクロス
イッチ35のアクチュエータが落ち込んだ時点で第2モ
ータ36への正転通電が断たれることにより終了する。
第2モータ36への正転通電が断たれると、引続いて該
第2モータに対して逆転通′屯がなされて第1ミラー1
1は第4図実線示の最初の角度姿勢位置、即ち第5図示
のようにカム板34の第1凹部34aに第3マイクロス
イツチ35のアクチエータが落ち込んだ状態位置に逆回
動されて戻される。
マルチコピーの場合は上記第1ミラー11の走査回動自
戻し回動が設定回数繰返して実行されることにより所要
枚数の複写がプリンタ機構14で繰返し行われる。
(C)シングルコピー、又はマルチコピーの最終回目の
:51ミラー11の走査回動が終了し、該第1ミラー1
1が第4図実線示の最初の角度姿勢位置に戻し回動され
ると、第1モータ27に逆転通電がなされてIir動台
24が復動移動すされて復動終点位;i IIに到達し
たことが第2のマイクロスイッチ29で検知されると該
第1モータ27に対する逆転通′准が断たれる。
即ち第1ミラー11は投影レンズ6とリーダモード側の
第1ミラー7との間の光路外に退避移動されて光路はリ
ーダモード光路に切換えられた状態となる。
L記プリンタモード光路の第1ミラー11は、回転走査
にのみ使用しその角度は僅かであるのでミラーの大きさ
は小さくできる。またリーダ用のミラー7拳8φ9は全
て固定してあり、リーダモード光路の光軸はズレる要素
がなく、プリンタモード光路の第2、第3ミラー12・
13も固定しであるので、プリンタモード光路の第1ミ
ラー11の調整だけでドラム15面に対する光軸合せが
容易に行える。
第1ミラー11の移動によるリーダモード光路とプリン
タモート光路との相互切換えは可動台24を手動機構で
動かして行うようにしてもよい。
以上の実施例(第1〜5図)ではリーグモード光路とプ
リンタモード光路に各々3枚の反射鏡を使用し、プリン
タモード光路をリーダモード光路に対して横方向に位置
させた例を示したが、第6図のようにプリンタモード光
路を奥側に位置することもできる。
また第7図示のようにリーダモード光路にミラー2枚7
・8、プリンタモード光路にミラー4枚11−12・1
3・13Aを使用し、ミラ一枚数を偶数にすることもで
きる。
ハ1発明の効果 以上のように本発明に依れば、リーグプリンタについて
プリンタモード光路側の第1ミラーを小さくし、かつ該
ミラーの運動機構を簡単・小型化して装置をよりコンパ
クトなものとすることが可能となり、又リーダモード光
路とプリンタモード光路の光軸のズレを実質的になくす
ることができるもので、所期の目的がよく達成される。
【図面の簡単な説明】
図は実施例を示すもので、第1図はリーグモード光路図
、第2図はプリンタモード光路図、第3図はその両光路
系の斜面図、第4図は可動第1ミラーの走査回動説明図
、第5図は可動第1ミラー光路切換え移動・走査回動機
構の一例の斜面図、第6図・第7図は夫々光路変形例図
である。 1はフィルム照明部、Fはフィルム、6は投影レンズ、
7・8・9はり一ダモード光路側のミラー、10は投影
スクリーン、11・12・13・13Aは7’リンタモ
ード光路側のミラー、14はプリンタ機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投影レンズと、その像界側に該投影レンズに対向
    させて配設したリーダモード光路側の第1ミラーとの間
    の光路に対してプリンタモード光路側の第1ミラーを該
    光路内に介入させた位置と退避させた位置とに位置切換
    え自由に配設して該ミラーの位置切換えによりリーダモ
    ード光路とプリンタモード光路との相互切換えを行わせ
    、該第1ミラーを前記光路内に介入位置させてプリンタ
    モード光路に切換えた状態において該ミラーをプリンタ
    機構側の記録媒体の面移動速度に同期した角速度で光像
    走査回動駆動させて記録媒体面に対する投影像のスリッ
    ト露光を行わせる、ようにしたことを特徴とするリーダ
    プリンタ。
JP19098786A 1986-08-14 1986-08-14 リ−ダプリンタ Pending JPS6347745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19098786A JPS6347745A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 リ−ダプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19098786A JPS6347745A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 リ−ダプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6347745A true JPS6347745A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16266978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19098786A Pending JPS6347745A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 リ−ダプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396876B2 (en) 2002-10-01 2008-07-08 Kaneka Corporation Transparent and impact-resistant thermoplastic resin compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396876B2 (en) 2002-10-01 2008-07-08 Kaneka Corporation Transparent and impact-resistant thermoplastic resin compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319546B2 (ja)
US5028128A (en) Image display apparatus
US3884573A (en) Apparatus for high resolution projection printing
JPS6255648B2 (ja)
US4800413A (en) Reader printer
JPS6347745A (ja) リ−ダプリンタ
JP3139711B2 (ja) イメージスキャナ
US4636059A (en) Microfilm reader and printer
JP2643722B2 (ja) 画像複写装置
JPS6011829A (ja) 複写倍率変換装置
JPS59210432A (ja) リ−ダ−プリンタ−
JPS6343129A (ja) リ−ダプリンタ
JPS63118144A (ja) 光学走査装置およびマイクロフイルム読取り兼引伸ばし装置
JPS6115416B2 (ja)
JPH0771174B2 (ja) 読取装置
JPH041559Y2 (ja)
JPS5847682B2 (ja) 変倍光学装置
JPS61219942A (ja) 光学装置
JPS6347744A (ja) リ−ダプリンタ
JP2791713B2 (ja) 画像読取装置
JPS6229783B2 (ja)
JPS61198141A (ja) 光学装置
JP2557455Y2 (ja) マイクロフイルムリーダースキャナー
JP2586891Y2 (ja) マイクロフイルム読取装置
JPS5978329A (ja) リ−ダ−プリンタ