JPS634768Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634768Y2
JPS634768Y2 JP1982108585U JP10858582U JPS634768Y2 JP S634768 Y2 JPS634768 Y2 JP S634768Y2 JP 1982108585 U JP1982108585 U JP 1982108585U JP 10858582 U JP10858582 U JP 10858582U JP S634768 Y2 JPS634768 Y2 JP S634768Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base frame
piece
pressing piece
formwork
lower pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982108585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5912366U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10858582U priority Critical patent/JPS5912366U/ja
Publication of JPS5912366U publication Critical patent/JPS5912366U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS634768Y2 publication Critical patent/JPS634768Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は布基礎ベース枠押圧装置に関するもの
で、ベース枠上への盛土なしにベース枠を強固に
保持押圧することを目的に開発したものである。
住宅等の布基礎コンクリートの打設は、基礎部
と立上り部とを一挙に行なう一体打設工法が、手
数が省けるため、次第に普及してきつつある。そ
の方法は、例えば第1図に示すように、地面を掘
下げて溝を作り、底へぐり石や砕石を敷いてから
型枠支持台1を所定間隔に配置し、その型枠支持
台1上に立上部型枠2,2を布基礎のコンクリー
ト厚に相当する間隔を置いて立設し、型枠支持台
側面に左右からベース枠3,3を立掛けて全体の
型枠とする方式による。ここで、立上部型枠2,
2はその上下に間隔保持具4,5を設けて固定
し、ベース枠3には土を上から掛けて、土の重み
によりコンクリート打設時の浮上りを防いでいた
のであるが、ベース枠の取外し時には再び土を除
去しなければならないので、盛土作業を省略する
目的で、種々のベース枠固定金具が工夫され、提
案されている。
型枠押え金具の例としては、まず実開昭52−
94029号,94030号が挙げられる。これらの方法
は、丸棒鋼の上端付近に直角に曲折した腕部を設
けたものをベース枠外側の土中へ打込み、腕部で
立上部型枠とベース枠の垂直フランジを突合せた
部分を押圧保持しようとするものである。しか
し、丸棒鋼の打込のみでベース枠を支持しようと
すれば打込深さを十分にとらねばならず、丸棒鋼
の引抜き除去に大きな手間がかかるし、地盤が柔
かければいくら深くても役立たず、逆に地盤が固
すぎると、丸棒鋼が深く打込めず十分な支持力が
得られない。また、各枠のフランジを突合せて挾
着する方式であるから、フランジが浅いと外れや
すいし、フランジの変形がひどいと全く挾着支持
することができず、未だ完全なものとはいえな
い。そこで、丸棒鋼の打込み方式によらず、立上
部型枠の横桟とフランジ突合部との間に突支え棒
を配置してベース枠の浮上りを防ぐ方式が考えら
れている(実開昭52−101216号)。しかしながら、
型枠の変形によりフランジ突合せ部では両者を十
分挾着することができず、ベース枠下端接地部の
拡開防止は依然として土の埋戻しによらなければ
ならず、省力化に貢献していないのが現状であ
る。
本考案のベース枠押圧装置は、上記従来技術の
欠点を解決したもので、丸棒鋼の長所と、突支え
棒の良さを兼備して合理化されたところに特徴が
ある。その構造上の特徴とするところは、丸棒鋼
の作用に相当する押え部本体と、突支え棒に相当
する押圧剛体とからなる。
以下、図面によつて本考案の実施例を具体的に
説明する。
第1図は第2図に示す第1例の押え部本体の使
用状態を示す側面図である。
押え部本体11はベース枠3上面を下方へ押圧
する下押圧片12と、垂直の打込片13とからな
る鉤状であり、この下押圧片12にはベース枠3
側面を内方へ押圧する側押圧片14がある。第2
図の第1例では厚肉の平鉄を直角に曲げて押え部
本体11を作成し、下押圧片12に長手方向の長
穴15をあけ、この長穴に側押圧片14としての
コツタが挿入されている。コツタ上方には次に説
明する押圧剛体21の下端を挿入支持する穴16
が開けられている。打込片13上部には側押圧片
14のコツタの傾斜辺の角度に合せて切出片17
が設けられている。
押圧剛体21は第1図の例ではタンバツクルを
用いているが、単なる丸棒であつても、規格長に
設定しておれば、そして第2図に示す側押圧片1
4の穴16を複数個設けることによつて長さの調
節ができるから、十分使用できる。押圧剛体21
の上端には立上部型枠2の上フランジに当接する
上当接片22が設けられ、下端には押え部本体1
1の下押圧片12に当接する下当接片23が設け
られ、その間で突支え棒の役目をしてベース枠3
の浮上りを防ぐのである。第1図の例では下当接
片23はフツク状にして側押圧片14の穴16に
差込んで支持し、コツタの作用で下押圧と側押圧
をしてベース枠3を完全に固定し、コンクリート
打設時のベース枠移動を防いでいる。したがつ
て、押え部本体11の土中への打込みが浅くて
も、ベース枠の浮上りは全く生じない。
第3図に示す第2例の押え部本体11は丸棒の
打込片13に対して平鉄の下押圧片12を溶接し
たもので、押圧剛体21を側押圧片14へ当接せ
ず、下押圧片12に設けた穴16に当接押圧する
ようにしたものである。なお、側押圧片14のコ
ツタ下方を左右へ切開いて長穴15からの抜け止
めとしコツタの粉失を防いでいる。
第4図は第3図の打込片13の丸棒をねじ棒に
して下押圧片12の高さを可変にしたもので、そ
の高さの調節はねじ18による。この第3例にす
ると、地盤の固いところでも難なく使用できる利
点がある。
第5図に示す第4例は、下押圧片12にねじ棒
を用い、ねじ19でねじ棒から垂下させた側押圧
片14を移動させベース枠3側面へ当接させる構
造のものである。この場合は、下押圧片12のね
じ棒形状に合せて押圧剛体21の下当接片23の
形状をフツクからアングル片に変更する。
以上のようなベース枠押圧装置を用いると、ベ
ース枠の上下方向はタンバツクル等の押圧剛体で
立上部型枠に止つているので、立上部型枠の自重
により押えられ、ベース枠が浮上るおそれが全く
ない。従来のように打込片の打込力だけで止つて
いるのではないので打込長を短くすることができ
るし、軟弱地盤でもまた打込長を大にできない固
い地盤でも無関係に使用できる効果が得られる。
更に、ベース枠の横方向への拡がりは、側押圧
片により側面垂直部を押えるので、コンクリート
打設時にも立上部型枠から容易に外れることがな
い。側押圧片がコツタ又はねじ棒調節であるから
押圧位置の調整が容易となる効果も得られるので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本装置の使用状態を示す側面図、第2
図〜第5図は本装置の押え部本体の各実施例を示
す斜視図である。 1……型枠支持台、2……立上部型枠、3……
ベース枠、4,5……間隔保持具、11……押え
部本体、12……下押圧片、13……打込片、1
4……側押圧片、15……長穴、16……穴、1
7……切出片、21……押圧剛体、22……上当
接片、23……下当接片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 型枠支持台1上に所定間隔で配置した2枚の立
    上部型枠2,2と、型枠支持台1側面へ立掛けた
    ベース枠3,3とからなる布基礎組において、ベ
    ース枠上面を下方へ押圧する下押圧片12と打込
    片13とからなる鉤状の押え部本体11と、下押
    圧片に設けたベース枠側面を内方へ押圧する側押
    圧片14と、下押圧片と立上部型枠上リブとの間
    を支える押圧剛体21とからなる布基礎ベース枠
    押圧装置。
JP10858582U 1982-07-17 1982-07-17 布基礎ベ−ス枠押圧装置 Granted JPS5912366U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10858582U JPS5912366U (ja) 1982-07-17 1982-07-17 布基礎ベ−ス枠押圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10858582U JPS5912366U (ja) 1982-07-17 1982-07-17 布基礎ベ−ス枠押圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912366U JPS5912366U (ja) 1984-01-25
JPS634768Y2 true JPS634768Y2 (ja) 1988-02-08

Family

ID=30253278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10858582U Granted JPS5912366U (ja) 1982-07-17 1982-07-17 布基礎ベ−ス枠押圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912366U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088761A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 積水化学工業株式会社 コンクリ−ト型枠の支持装置
JPH0524761Y2 (ja) * 1986-04-22 1993-06-23
JP7363863B2 (ja) * 2021-07-06 2023-10-18 積水ハウス株式会社 布基礎用型枠

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647139B2 (ja) * 1976-01-22 1981-11-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911552Y2 (ja) * 1979-09-20 1984-04-09 博海 荒井 コンクリ−ト型枠底部セパレ−タセツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647139B2 (ja) * 1976-01-22 1981-11-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5912366U (ja) 1984-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210032663U (zh) 斜柱的钢埋件用的定位装置
CN114482691B (zh) 一种装配式机场围界基础模板及使用方法
JPS634768Y2 (ja)
JPH01105867A (ja) 壁型枠支持装置
JPS6129891Y2 (ja)
CN211286623U (zh) 一种二次结构砼反梁模板加固装置
JPS6318696Y2 (ja)
JPS5834887Y2 (ja) 布基礎コンクリ−ト打用アンカ−ボルト支持具
JPH0644999Y2 (ja) 型枠の固定構造
JPH01271526A (ja) 基礎の構築工法
JPS594093Y2 (ja) 鉄筋セパレ−タ−
JP2577145Y2 (ja) 住宅基礎用のベース型枠施工用の巾止め用部材
JPS6134460Y2 (ja)
JPS6343322Y2 (ja)
JPS597961Y2 (ja) コンクリ−ト建築用床板支持部材の保持具
JPS634127Y2 (ja)
JPH0738238U (ja) レベルプレ−ト付きアンカ−ボルト
JP3030151U (ja) セラミックを用いた鉄筋コンクリート壁
JPH0223665Y2 (ja)
JPS6134458Y2 (ja)
JPS5935655Y2 (ja) 基礎持上げ装置
JPS6220588Y2 (ja)
JPS61142283A (ja) 杳ずり,敷居等の仕切床桟の施工方法
JP2543568Y2 (ja) バタ角固定具
JPS6015792Y2 (ja) 土留支保工に於ける切梁装置