JPS6347590Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347590Y2
JPS6347590Y2 JP12625182U JP12625182U JPS6347590Y2 JP S6347590 Y2 JPS6347590 Y2 JP S6347590Y2 JP 12625182 U JP12625182 U JP 12625182U JP 12625182 U JP12625182 U JP 12625182U JP S6347590 Y2 JPS6347590 Y2 JP S6347590Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tiller
agricultural machine
mobile agricultural
lever
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12625182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5930781U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12625182U priority Critical patent/JPS5930781U/ja
Publication of JPS5930781U publication Critical patent/JPS5930781U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6347590Y2 publication Critical patent/JPS6347590Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ガーデントラクタ等の歩行型移動農
機に装着したロータリー耕耘機等の駆動式耕耘機
において、当該耕耘機に前記移動農機における
PTO軸から動力伝達するための装置に関するも
のである。
〔従来の技術とその問題点〕
ガーデントラクタ等の歩行型移動農機に装置さ
れる耕耘機は、移動農機から突出するPTO軸か
ら動力伝達される。この場合、耕耘機には、その
回転速度を変速するための変速機構と、当該耕耘
機の駆動をON・OFFするためのクラツチ機構
が、移動農機には、耕耘機の駆動をONにしたと
き、当該移動農機における走行変速機構が後退走
行位置に入らないようにした、いわゆるバツク牽
制機構が必要である。
従来は、この耕耘機に対する変速機構とクラツ
チ機構とを、移動農機側に設けていたが、これで
は移動農機が大型で、且つ、重くなるばかりか、
移動農機にプラウ等の非駆動型の作業機構を設け
た場合に不必要であるので、最近では、耕耘機に
対する変速機構とクラツチ機構とを、耕耘機側に
設けるようになつた。
しかし、耕耘機側に、当該耕耘機に対する変速
機構とクラツチ機構とを設けることは、耕耘機が
重くなるので、移動農機に対する耕耘機の着脱作
業及び耕耘機の運搬等が困難になるばかりか、こ
の耕耘機側のクラツチ機構と、移動農機側のバツ
ク牽制機構との連動機構が極めて複雑になるので
あつた。
本考案は、このような歩行型移動農機に対して
耕耘機を装着した場合、移動農機のPTO軸と、
耕耘機の入力軸との間には、チエン伝動機構を装
架して動力伝達していることに鑑み、このことを
利用して前記の問題を解消することを目的とする
ものである。
〔問題を解決するための手段〕
この目的を達成するため本考案は、バツク牽制
機構を備えた移動農機におけるヒツチに着脱自在
に連結して成る耕耘機において、該耕耘機におけ
る入力軸と、前記移動農機におけるPTO軸との
間に、両端に異径スプロケツトを有するチエン伝
動機構を、振り替え自在に装架し、該チエン伝動
機構には、耕耘機への動力伝達を断続するように
したクラツチ機構を設ける一方、該クラツチ機構
と、前記移動農機のバツク牽制機構を操作するバ
ツク牽制レバーとをクラツチ機構を入りにすると
バツク牽制状態になるようにワイヤーを介して連
動連結する構成にした。
〔考案の作用・効果〕
このように構成すれば、移動農機における
PTO軸と、耕耘機における入力軸との間に装架
したチエン伝動機構の振り替え装着によつて、耕
耘機の回転速度を2段に変速できるから、耕耘機
又は移動農機側に設けられる耕耘機用の変速機構
を、極く簡単なものに構成できるか或いは耕耘機
又は移動農機に耕耘機用の変速機構を設けること
を省略できるのであり、また、耕耘機のクラツチ
機構を、前記チエン伝動機構に設けたことによ
り、当該クラツチ機構を、従来のように移動農機
又は耕耘機側に設けることを省くことができるの
である。
従つて、移動農機及び耕耘機の大型化は勿論の
こと、これらの重量の増大を回避することができ
る一方、耕耘機用のクラツチ機構をチエン伝動機
構に設けることで、チエン伝動機構の重量が前記
クラツチ機構の分だけ増加することになるが、チ
エン伝動機構は、元々軽量であるから、その重量
が多少増大しても、その着脱及び振り替え装着の
性能を何等損なうことがなく、耕耘機の小型、軽
量化により当該耕耘機の取扱い性能、つまり耕耘
機の運搬及び格納、更には、移動農機に対する耕
耘機の着脱を迅速且つ容易に行うことができるの
である。
しかも本考案は、チエン伝動機構に設けたクラ
ツチ機構と、移動農機のバツク牽制機構に対する
バツク牽制レバーとを、クラツチ機構を入りにす
るとバツク牽制状態になるように連動するに際し
て、その間を、ワイヤーを介して連動連結したこ
とにより、クラツチ機構とバツク牽制レバーとの
連動関係は、チエン伝動機構を振り替え装着して
も変化することはなく、チエン伝動機構の振り替
え装着の都度、クラツチ機構とバツク牽制レバー
との間における連動関係の調整又は着脱を必要と
しないから、耕耘機の変速が、チエン伝動機構の
振り替え装着のみによつて至極簡単にできるので
ある。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面について説明する
と、図において符号1は、車体2の下部両側から
突出する車軸3に左右一対の車輪4,4を、車体
2の前部にエンジン5を各々備えて成る歩行型の
移動農機を示し、その車体2の後部には、作業機
を連結するためのヒツチ6及び後方に延びるハン
ドル7を備えると共に、後部側面に、PTO軸8
を突出した走行変速ミツシヨン9を備え、該走行
変速ミツシヨン9は、変速レバー10にて変速操
作され、且つ、この走行変速ミツシヨン9には、
バツク牽制レバー11を動かすと変速レバー10
がバツク位置に入らないようにしたバツク牽制機
構(図示せず)を内蔵している。
符号12は、前記移動農機1におけるヒツチ6
に着脱自在に連結したロータリー式の耕耘機を示
し、該耕耘機12は、下端にロータリー軸13を
有する伝動ケース14を備え、該伝動ケース14
の上端側面には、前記移動農機1におけるPTO
軸8と同一寸法形状の入力軸15が、PTO軸8
と同方向に平行に突出している。
符号16は、前記PTO軸8と、前記入力軸1
5との間に着脱自在に装架したチエン伝動機構を
示し、該チエン伝動機構16における板金製チエ
ンケース17内の一端部に設けたボツクス18内
には、外周に大径スプロケツト19を遊嵌した中
空軸20を軸支する一方、前記チエンケース17
の他端部内には、小径のスプロケツト21を回転
自在に軸支し、前記両スプロケツト19,21間
にエンドレスチエン22を巻掛けする一方、中空
軸20及び小径スプロケツト21に、前記PTO
軸8及び入力軸15がスプライン係合にて、着脱
自在に嵌合するようにした嵌合孔20′,21′を
設けて、チエン伝動機構16を、その中空軸20
に入力軸15が、小径スプロケツト21にPTO
軸8が各々嵌まるように装着したとき、PTO軸
8の回転が減速されて入力軸15に伝達し、チエ
ン伝動機構16を、その中空軸20にPTO軸8
が、小径スプロケツト21に入力軸15が各々嵌
まるように装着したとき、PTO軸8の回転が増
速されて入力軸15に伝達するように構成する。
そして、前記チエン伝動機構16における中空
軸20上には、一側面に爪23′を有するクラツ
チ23を、スプライン係合にて回転不能・摺動自
在に被嵌し、該クラツチ23を、その爪23′が
大径スプロケツト19の側面に形成した爪19′
に噛合するようにばね24にて押圧付勢し、前記
ボツクス18内に軸支したシフター軸25には、
前記クラツチ23における鍔23″の側面に接当
するシフター26を固着すると共に、レバー27
を固着し、該レバー27の先端を、前記移動農機
1におけるハンドル7等の適宜箇所に設けたクラ
ツチレバー28に、ボツクス18の外側面に設け
たシフターリンク機構29及びワイヤー30を介
してクラツチレバー28の操作によつて、前記ク
ラツチ23がON・OFFするように連動連結する
一方、前記シフターリンク機構29と、前記移動
農機1におけるバツク牽制レバー11とを、クラ
ツチONのとき、バツク牽制状態になるようにワ
イヤー31を介して連動連結して成るものであ
る。
なお、前記シフターリンク機構29は、ボツク
ス18の外側面にピン32にて枢着された第1レ
バー33と、同じくボツクス18の外側面にピン
34にて枢着された第2レバー35とから成り、
前記シフター軸25に固着のレバー27の先端を
第1レバー33にリンク36を介して連結する一
方、第1レバー33の先端を第2レバー35の中
途部にピン37にて連結して、そのピン37の箇
所に前記クラツチレバー28へのワイヤー30を
結着し、第2レバー35の先端に前記バツク牽制
レバー11へのワイヤー31を結着し、第1レバ
ー33の枢着ピン32には、第1レバー33をク
ラツチONの方向に付勢する巻ばね38が設けら
れている。
この構成において、チエン伝動機構16を、そ
の中空軸20に入力軸15が、小径スプロケツト
21にPTO軸8が各々嵌まるように装着すれば、
PTO軸8の回転が減速されて入力軸15に伝達
し、チエン伝動機構16を、その中空軸20に
PTO軸8が、小径スプロケツト21に入力軸1
5が各々嵌まるように装着すれば、PTO軸8の
回転が増速されて入力軸15に伝達すると云うよ
うに、チエン伝動機構16の振り替え装着によつ
て、耕耘機12の変速を行うことができる一方、
クラツチレバー28を握る操作すると、クラツチ
23がクラツチ入りになり、耕耘機12の動力が
伝達されると同時に、ワイヤー31を介してバツ
ク牽制レバー11が自動的に回動して、バツク牽
制状態になるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はガーデ
ントラクタの側面図、第2図は第1図の平面図、
第3図は第1図の−視拡大断面図、第4図は
第3図の−視側面図、第5図は第4図の−
視側面図である。 1……移動農機、8……PTO軸、11……バ
ツク牽制レバー、12……耕耘機、15……入力
軸、16……チエン伝動機構、17……チエンケ
ース、19,21……スプロケツト、20……中
空軸、22……エンドレスチエン、23……クラ
ツチ、25……シフター軸、26……シフター、
28……クラツチレバー、29……シフターリン
ク機構、30,31……ワイヤー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バツク牽制機構を備えた移動農機におけるヒツ
    チに着脱自在に連結して成る耕耘機において、該
    耕耘機における入力軸と、前記移動農機における
    PTO軸との間に、両端に異径スプロケツトを有
    するチエン伝動機構を、振り替え自在に装架し、
    該チエン伝動機構には、耕耘機への動力伝達を断
    続するようにしたクラツチ機構を設ける一方、該
    クラツチ機構と、前記移動農機のバツク牽制機構
    を操作するバツク牽制レバーとをクラツチ機構を
    入りにするとバツク牽制状態になるようにワイヤ
    ーを介して連動連結したことを特徴とする耕耘機
    の動力伝達装置。
JP12625182U 1982-08-20 1982-08-20 耕耘機の動力伝達装置 Granted JPS5930781U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12625182U JPS5930781U (ja) 1982-08-20 1982-08-20 耕耘機の動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12625182U JPS5930781U (ja) 1982-08-20 1982-08-20 耕耘機の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930781U JPS5930781U (ja) 1984-02-25
JPS6347590Y2 true JPS6347590Y2 (ja) 1988-12-08

Family

ID=30287145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12625182U Granted JPS5930781U (ja) 1982-08-20 1982-08-20 耕耘機の動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930781U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5930781U (ja) 1984-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6347590Y2 (ja)
US20050011684A1 (en) Four-wheel drive work vehicle
JP2676072B2 (ja) 作業車両
JP3778823B2 (ja) 乗用型作業車
JPH0635863Y2 (ja) 移動農機の車軸支持構造
JP4450673B2 (ja) 歩行型作業機
JPH09220946A (ja) 作業用走行車
JPH0612991Y2 (ja) 移動農機の差動装置
JPS6112298Y2 (ja)
JPS638547Y2 (ja)
JPS6146279Y2 (ja)
JP2001275401A (ja) 歩行型移動農機の耕耘クラッチ作動装置
JP2005170200A (ja) 乗用田植機のステアリング構造
JPH0118419Y2 (ja)
JPH0712142Y2 (ja) 耕耘機に連結するトレ−ラの駆動源構造
JP3790612B2 (ja) 自走式作業機のサイドクラッチ左右切換機構
JPS625377Y2 (ja)
JP2004166561A (ja) 部分正逆転ロ−タリ装置
JP3675862B2 (ja) 乗用管理機
JP4083133B2 (ja) 四輪駆動型作業車の操向構造
JPS6011324Y2 (ja) 伝動部構造
JP3742159B2 (ja) 小型農作業車
JPS6345377Y2 (ja)
JP2005313739A (ja) 農作業車
JPS6041042Y2 (ja) ロ−タリ装置における動力取出装置