JPS6041042Y2 - ロ−タリ装置における動力取出装置 - Google Patents

ロ−タリ装置における動力取出装置

Info

Publication number
JPS6041042Y2
JPS6041042Y2 JP1979181532U JP18153279U JPS6041042Y2 JP S6041042 Y2 JPS6041042 Y2 JP S6041042Y2 JP 1979181532 U JP1979181532 U JP 1979181532U JP 18153279 U JP18153279 U JP 18153279U JP S6041042 Y2 JPS6041042 Y2 JP S6041042Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
rotary rotary
shaft
power take
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979181532U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5697912U (ja
Inventor
恵一 三平
佳光 大橋
嘉昭 松田
公英 辻野
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP1979181532U priority Critical patent/JPS6041042Y2/ja
Publication of JPS5697912U publication Critical patent/JPS5697912U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6041042Y2 publication Critical patent/JPS6041042Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ロークリ装置における動力取出装置に関し、
ロータリ機枠上部のギヤーケース近傍より動力を取出し
、ロータリ作業と他の作業とを同時に行なう作業の複合
化に寄与することを目的とする。
トラクタにロータリ装置を装着してロータリ作業を行な
う必要のある作業、例えば防除作業、施肥作業、播種作
業等をロータリ作業と同時に行なう所謂作業の複合化が
大幅に採用される傾向にある。
しかし、防除機、施肥機、播種機等の作業機を駆動する
動力は、ロータリ装置とは全く離れてトラクタ側より取
出すのが一般的であり、これが作業の複合化を図る上で
大きなネックとなっていた。
即ち、トラクタのPTO系はロータリ装置ニ連結されて
いるので、トラクタが複数のPTO系を具備するもので
なければ、高速駆動型の作業機〔例えば防除機、真空吸
着式播種機等〕は併用できず、従って後9TO軸のみを
備えたトラクタでは、後輪等から動力を取出す方法を採
用しているが、その場合に使用できる作業機は低速駆動
型に限定され、作業の複合化を推進する上で動力を何処
から取出すかが非常に大きな問題であった。
本考案は、このような従来の問題点を解消するようにし
たものであって、その特徴とするところは、ロータリ機
枠と、これに支持されたロータリ耕耘部とを備え、ロー
タリ機枠は前方に突出する入力軸を有しかつ略中央上部
に配置されたギヤーケースと、このギヤーケースの左右
両側から外方に突設された左右一対の支持アームとを備
え、この一方の支持アームの外端側に、入力軸からの動
力によってロータリ耕耘部の爪軸を駆動するための伝動
機構を有する伝動ケースを設けたロータリ装置において
、ギヤーケースの伝動ケースと反対側でかつ他方の支持
アームの背後位置に、該他方の支持アームと略平行に外
方に突出する動力取出ケースを設け、この動力取出ケー
スの外端側に、入力軸と連動する動力取出軸を後方に突
出させて設けた点にある。
以下、図示の実施例について本考案を詳述すると、第1
図はロータリ装置1の防除機2を装着した場合を例示す
る。
ロータリ装置1はロータリ機枠3、ロータリ耕耘部4及
びロータリカバー5等を具備して戊る。
ロータリ機枠3は中央上部に位置するギヤーケース6と
、該ギヤーケース6の両側に装着された左右一対の支持
アーム7と、該各支持アーム7の外端から下方に設けら
れた伝動ケース8及び側部フレーム9等を有し、このロ
ータリ機枠3は三点リンク機構等を介してトラクタ後方
に昇降自在に装着される。
ロータリ耕耘部4は伝動ケース8及び側部フレーム9の
下端部間に支架された爪軸10と、これに植設された多
数の耕耘爪11とを有する。
防除機2は支持アーム7上に取付板12を介して装着さ
れた薬液タンク13、取付板12に装着された液送ポン
プ14、ロータリカバー5の後方上部位置に横架された
噴霧管15等を備え、その噴霧管15は取付枠16を介
してロータリ機枠3に支持される。
液送ポンプ14は後述する如くギヤーケース6に付設さ
れた動力取出装置17により巻掛伝動機構18を介して
駆動される。
ギヤーケース6には、第2図に示す如く前後方向の入力
軸19と伝動軸20とが左右に並設されている。
入力軸19は軸受21,22を介してギヤーケース6に
回転自在に軸架されると共に、該ギヤーケース6より前
方に突出せしめられており、その突出端部にはトラクタ
のPTO軸からの動力を伝達する自在接手軸が着脱自在
に連結される。
伝動軸20は軸受23,24を介してギヤーケース6に
回転自在に軸架される。
入力軸19と伝動軸20は軸受22,24の後方側でギ
ヤー25.26を介して相互に連動せしめられる。
即ち、入力軸19及び伝動軸20は軸受22,24より
後方に突出した突出端部にスプライン部27.28を有
し、その各スプライン部27.28に、ギヤーケース6
に形成された後方開口部側29より各ギヤー25.26
が着脱自在にスプライン嵌合され、かつその各ギヤー2
5.26は常時咬合する。
なおギヤーケース6の後方開口部29は後部カバー30
により閉塞され、また該後部カバー30内にはギヤー2
5.26と異なる歯数比の交換ギヤー31.32が適宜
固定手段により取付けられており、ギヤー25,26と
交換ギヤー31.32とを粗度えれば、入力軸19と伝
動軸20との減速比を変更できる。
伝動軸20の前端部側にはベベルギヤー33が一体回転
可能に套嵌され、またこのベベルギヤー33は一方側の
支持アーム7に耕耘部4自在に内嵌された伝達軸34内
端のベベルギヤー35に咬合する。
伝達軸24は伝動ケース8内の伝動機構を介して爪軸1
0に連動連結されている。
ギヤーケース6には、第2図及び第3図に示す如く支持
アーム7より後方で、かつ入力軸19に対し伝動軸20
と反対側の側壁に動力取出装置17が付設されている。
動力取出装置17はギヤーケース6より横方向に突出す
る動力取出ケース36の外端部に、入力軸19と平行な
動力取出軸37を備えて戊る。
動力取出ケース36は支持アーム7の背後でボルト38
によりギヤーケース6に着脱自在に装着され、また動力
取出軸37はスプライン部39が後方に突出した状態で
軸受40゜41により動力取出ケース36に回転自在に
支持されると共に、該動力取出ケース36内のギヤー4
2.43を介して入力軸19上の動力取出ギヤー44に
連動連結される。
動力取出ギヤー44は軸受22とギヤー25との間で入
力軸19に一体回転可能に套嵌されており、該動力取出
ギヤー44に対応してギヤーケース6の側壁に動力取出
用開口部45が形成される。
ギヤー43は中間軸46に軸受47を介して遊転自在に
套嵌されると共に、動力取出用開口部45を経て動力取
出ギヤー44に咬合せしめられ、またその中間軸46は
動力取出ケース36の内端側に挿立されかつロールピン
48により固定されている。
なお49は動力取出軸37の保護カバーで、動力取出ケ
ース36にボルト等より着脱自在に取付けられる。
動力取出軸37のスプライン部39には巻掛伝動機構1
8のプーリ50が着脱自在に取付けられている。
次に作用を説明する。
入力軸9に自在接手軸を連結し、該入力軸19を駆動す
ると、その動力はギヤー25、ギヤー26、伝動軸20
、ベベルギヤー33、ベベルギヤー35から伝達軸34
を経て爪軸10へと伝達され、その爪軸10の回転に伴
なって耕耘爪11により圃場を耕耘できる。
一方、入力軸19から動力取出ギヤー44、ギヤー43
、ギヤー42を経て動力取出軸37へと動力が伝達され
るので、ロータリ装置1側において、その動力の一部を
動力取出軸37より外部へと取出すことができ、従って
この動力によって防除機2の液送ポンプ14を駆動腰防
除作業を行なうことができる。
つまり、ロータリ装置1によるロータリ作業と防除機2
により防除作業との複合作業が可能である。
この場合、動力取出軸37はギヤーケース6の側方近傍
位置、即ちロータリ機枠3の中央上部位置にあり、しか
も支持アーム7の背後であるため、草の巻付き、泥土の
付着、或いは人体との接触等の惧れは極めて少なく、安
全に動力を取出すことができ、また安全対策も位置的に
必要最小限度のもので十分である。
更に動力取出ケース36は、ギヤーケース6の側壁に装
着しているため、ギヤーケース6の後壁に装着するもの
に比較して動力取出軸37自体の後方への突出量を小さ
くでき、防除機2等への動力の伝達が容易である。
即ち、ロークリ装置1の防除機2を付設する場合、ロー
タリ装置1全体の中でも前部側に配置するのが、上昇時
の重量バランス等から最も一般的と考えられるが、この
ような場合、動力取出軸37が前部37が前部側にあれ
ば相互間の連結が非常に容易であり、また無理な動力達
を行なう必要もない。
動力取出ギヤー44とギヤー42との間にギヤー43を
組込んでいるので、入力軸19と動力取出軸37との回
転方向を同一にできると共に、両者に軸間距離を長く取
ることができ、従って動力取出軸37から巻掛伝動機構
18を介して外部へ動力を伝達する場合、その巻掛伝動
機構18の掛装方向の自由度が大となり、ギヤーケース
6等との干渉を防止できる。
ロータリ耕耘部4を停止させて動力取出軸37からのみ
動力を取出すには、後部カバー3を外してギヤー26を
抜取れば良い。
なお上記実施例では、ロータリ作業中は常時動力取軸3
7が回転するが、第4図に示すようにギヤー42を動力
取出軸37に対して遊転自在と腰該動力取出軸37にド
ッグ構造等のクラッチ51を軸心方向に摺動自在に設け
、該クラッチ51によりギヤー42と動力取出軸37と
を断続自在にしておけば、不要な際には動力取出軸37
の回転を停止させることができる。
なおりラッチ51はその周溝に係合するシフトレバ−5
2、レバー軸53等を介してクラッチレバ−54により
操作可能である。
本考案では、ロータリ機枠上部のギヤーケースに、その
入力軸に連動する動力取出軸を後方に突出させて設けた
動力取出ケースを設けているので、ロータリ動力を利用
して他の作業機を駆動することができ、ロータリ作業と
他の作業との複合化に大きく寄与できる。
また動力取出軸がロータリ機枠の上部にあるため、草等
の巻付きを防止できる。
しかもロータリ機枠の上部でも、特にギヤーケースの側
方で支持アームの背後と云う位置にその支持アームと略
平行に動力取出ケースを配置でいるので、動力取出ケー
スを支持アームで前方側からガードでき、また通常の状
態では動力取出軸に人体、或いはその他の物が接触する
と云うことはなく、非常に安全に動力を取出し得る。
また動力取出ケースは、爪軸駆動用の伝動機構を有する
伝動ケースと反対側に設けているから、ロータリ装置自
体の左右の重量バランスは勿論のこと、ロータリ機枠に
他の作業機を装着して作業の複合化を図る場合にも、そ
のロータリ装置の左右の重量バランスが損なわれること
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す背面図、第2図は同ギ
ヤーケース部の横断平面図、第3図は同第2図のA−A
矢視図、第4図は他の実施例を示す縦断平面図である。 1・・・・・田−クリ装置、2・・・・・・防除機、3
・・・・・田−クリ機枠、6・・・・・・ギヤーケース
、7・・・・・・支持アーム、14・・・・・・液送ポ
ンプ、17・・・・・・動力取出装置、19・・・・・
・入力軸、36・・・・・・動力取出ケース、37・・
・・・・動力取出軸、44・・・・・・動力取出ギヤー
、45・・・・・・動力取出用開口部、46・・・・・
・中間軸、49・・・・・・保護カバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロータリ機枠3と、これに支持されたロータリ耕耘部4
    とを備え、ロータリ機枠3は前方に突出する入力軸19
    を有しかつ略中央上部に配置されたギヤーケース6と、
    このギヤーケース6の左右両側から外方に突設された左
    右一対の支持アーム7とを備え、この一方の支持アーム
    7の外端側に、入力軸19からの動力によってロータリ
    耕耘部4の爪軸10を駆動するための伝動機構を有する
    伝動ケース8を設けたロータリ装置において、ギヤーケ
    ース6の伝動ケース8と反対側でかつ他方の支持アーム
    7の背後位置に、該他方の支持アーム7と略平行に外方
    に突出する動力取出ケース36を設け、この動力取出ケ
    ース36の外端側に、入力軸19と連動する動力取出軸
    39を後方に突出させて設けたことを特徴とするロータ
    リ装置における動力取出装置。
JP1979181532U 1979-12-26 1979-12-26 ロ−タリ装置における動力取出装置 Expired JPS6041042Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979181532U JPS6041042Y2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 ロ−タリ装置における動力取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979181532U JPS6041042Y2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 ロ−タリ装置における動力取出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5697912U JPS5697912U (ja) 1981-08-03
JPS6041042Y2 true JPS6041042Y2 (ja) 1985-12-12

Family

ID=29691912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979181532U Expired JPS6041042Y2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 ロ−タリ装置における動力取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041042Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650728Y2 (ja) * 1976-04-09 1981-11-27
JPS53149328U (ja) * 1977-04-28 1978-11-24
JPS54117705U (ja) * 1978-02-07 1979-08-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5697912U (ja) 1981-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009082413A1 (en) Rear end for a work machine with ground driven power take-off
JPS6041042Y2 (ja) ロ−タリ装置における動力取出装置
JPS606161Y2 (ja) ロ−タリ装置における動力取出装置
JPS6041043Y2 (ja) ロ−タリ装置に於ける動力取出装置
US1957221A (en) Tractor
JP2676072B2 (ja) 作業車両
US1933540A (en) Tractor
JPH0324420Y2 (ja)
JPH079744Y2 (ja) 耕耘機等における車軸ベアリングホルダ構造
JP3996519B2 (ja) 部分正逆転ロータリ装置
JPH0764203B2 (ja) トラクタのpto軸装置
JPS6240200Y2 (ja)
JPH0140404Y2 (ja)
JP2552919Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JPH0126198Y2 (ja)
JPS6313933Y2 (ja)
JPH0314968Y2 (ja)
JPH0642411Y2 (ja) 作業機連結装置
JPH0118419Y2 (ja)
JPS6141521Y2 (ja)
JP4160212B2 (ja) 草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造
JPS6115338Y2 (ja)
JPS6031441Y2 (ja) ロ−タリ−耕耘装置における逆転装置
JPS5930641Y2 (ja) ロ−タリ装置に於ける動力取出装置の外部伝動断続装置
JPH0313122Y2 (ja)