JPS6346891A - カラー画像処理方法 - Google Patents

カラー画像処理方法

Info

Publication number
JPS6346891A
JPS6346891A JP61191093A JP19109386A JPS6346891A JP S6346891 A JPS6346891 A JP S6346891A JP 61191093 A JP61191093 A JP 61191093A JP 19109386 A JP19109386 A JP 19109386A JP S6346891 A JPS6346891 A JP S6346891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
storage device
color
color difference
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61191093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07123305B2 (ja
Inventor
Mamoru Sato
佐藤 衞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61191093A priority Critical patent/JPH07123305B2/ja
Publication of JPS6346891A publication Critical patent/JPS6346891A/ja
Publication of JPH07123305B2 publication Critical patent/JPH07123305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カラー画像デジタル処理装置、特に、自然画
を入力し、高階調を保ったまま画像処理を行ない、カラ
ーデイスプレーに出力する処理を、対話的に実行する対
話型カラー画像デジタル処理装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の対話型カラー画像処理装置は、第3図にブロック
図で示すように1画像値号を、RGBの3原色信号に分
解して入力し、R信号、G信号、B信号をそれぞれ別々
に記憶し、処理する方式を採用している。
したがって、たとえば、R信号を画像処理する間、カラ
ーCRTには、何の意味もつかむことができない映像が
出力され、人間にとって見やすい画像は、3色の処理が
終了してから出力されるようになっている。
つまり、上記従来装置は、R信号用画像記憶装置、G信
号用画像記憶装置、B信号用画像記憶装置に対して、1
つの画像処理制御装置が、順次処理を行なうので、白黒
の同様な画像処理装置に比べると、3倍の時間を必要と
するという問題がある。#に、対話的に処理の是非を確
認しながら処理を進める場合、大局的な処理結果だけで
判断が可能な場合であっても、長い時間待たされるため
に、ヒユーマンマシンインタフェースが悪いという問題
がある。
[発明の目的] 本発明は、上記従来装置の問題点に着目してなされたも
ので、画像処理結果の表示反応速度を向上させることに
よって、対話的画像処理の効率を向上させることができ
るカラー画像処理装置を提供することを目的とするもの
である。
[発明の実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
輝度信号記憶装置lは、輝度信号(Y)を保持する記憶
装置であり、色差信号記憶装置2.3は、それぞれ色差
信号(1)、色差信号(Q)を保持する記憶装置である
定数レジスタ4.5は、それぞれ色差の定数信号を保持
するレジスタである0選択器6は1色差信号記憶装置2
の出力信号と定数レジスタ4の出力信号とを選択するも
のであり1選択器7は、色差信号記憶装置3の出力信号
と定数レジスタ5の出力信号とを選択出力するものであ
る。
信号変換器8は、輝度、色魚信号をCRT用信号に変換
する変換器である。
この他に、カラーCRT9と、画像処理制御装置10と
、画像信号、を輝度・色差信号に変換する画像入力変換
装置11と、画像入力するTVカメラ12と、他のシス
テム等で作成した画像ファイル13と、システムバス1
4とが設けられている。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第2図は、上記実施例の動作を説明するフローチャート
である。
まず、TVカメラ12)画像ファイル13によってデジ
タル入力された画像信号は、画像入力変換装置11によ
って、輝度会色差信号に変換される。この変換の場合、
輝度信号Y、色差信号I、色差信号Qの順で逐次的に変
換するようにしてもよいし、並列同時に変換してもよい
このように変換された信号は、システムバス14を介し
て、輝度信号記憶装置1、色差信号記憶装置2.3に蓄
えられる。
ここで、画像処理を要求する場合(sB、デイスプレー
を白黒画像にして表示する(S2)。
この場合、まず、定数レジスタ4.5に、定数「0」が
セットされる。そして1選択キー6.7がそれぞれ定数
レジスタ4.5の出力信号の出力するようにセットされ
る。これによって5色差信号1.Qは、それぞれ定数「
0」となり、このときに、輝度信号Yのみが、カラーC
RT9に供給されるために、そのカラーCRT9は、白
黒画像のみを表示する。
そして輝度信号Yに対して画像処理を行なう(SS)、
つまり1画像処理制御装置10が、輝度信号記憶装置1
から輝度信号を読込み、処理し、その結果の輝度信号を
輝度信号記憶装置1に書込む、この場合、色差信号記憶
装置2.3からの出力信号は、そのときの表示に寄与し
ないので、カラー〇RT9を通じて正しい白黒画像を見
ることができる。
そして、白黒画像で判断できる処理が終ったことを指示
されるまで、SSの処理を繰返す(S4)。
このようにして、求める画像になったときに、カラーC
RT9をカラー画像にする。つまり、選択キー〇、7が
、それぞれ色差信号記憶装W2.3からの出力信号を出
力し、輝度信号と合せて信号変換器8がCRT用カラー
信号に変換するので、カラーCRT9はカラー画像を表
示する(SS)、そして、色差信号に対して画像処理を
行なう(SS)、これは、先に行なった輝度信号に対す
る画像処理に対応する処理である。
そして、処理した結果の色差信号を、色差信号記憶装置
2.3にそれぞれ書込む、また、求める画像になったこ
とが操作者により画像処理制御装置110に伝えられる
と(37)、アイドル状態すなわちSlに戻る。
一方、求める画像になっていない場合には、微調整(S
S、SS)を行なう。
上記の説明では、輝度信号のみを画像処理したもの、ま
た1色差信号のみを処理したものに変換するものである
が、これは、画像の拡大、縮小等色変化の少ない処理に
ついての説明である。
一方、特定色の抽出、変換等の場合は、ts度・色差総
ての信号を必要とする場合も出てくる。この場合、第1
図において、画像処理制御装置10が出力する画像信号
が輝度のみであっても(すなわち、書込みがなされる画
像記憶装置が輝度信号記憶装H1のみであっても)、3
つの画像記憶装置1.2,3から画像信号を入力できる
構°成にすればよい、この場合、システムバス14に3
つの信号(すなわちカラー信号)を並列に伝送する構成
するか、または、時分割を使用すればよい、このときも
、白黒画像を表示した後に、フルカラー表示を行なうと
いう基本構成によって、書込む信号量は少ないので、処
理の見かけ上の反応速度を向上させることができる。
また、上記実施例において、カラー信号として輝度、色
差信号を使用したが、色分解したR(赤)信号、G(緑
)信号、B(青)信号を用いてもよい、この場合、最も
輝度信号に近い信号であるG信号をY@号の代りに使用
し、まず画像処理し、表示するという構成も可能である
。この場合、白黒画像を緑色で表示するか、白色で表示
するかは、ルックアップテーブル等を用いて自由に変え
ることができる。また輝度、色差ではなく、原稿の濃度
、色差等のカラー信号を用いることができる。
C発明の効果] 本発明によれば1画像処理結果の表示反応速度を向上さ
せることによって、対話的画像処理の効率を向上させる
ことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は5本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、上記実施例の動作を示すブロック図である。 第3図は、従来装置を示すブロック図である。 1・・・輝度信号記憶装置、 2.3・・・色差信号記憶装置、 4.5・・・定数レジスタ。 6.7・・・選択キー、 8・・・信号変換器、 9・・・カラーCRT。 11・・・画像入力変換装置。 特許出願人   キャノン株式会社 同代理人    用久保  新 − !P;1図 第2図 第3図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を走査してデジタルカラー画像信号に変換す
    る画像入力装置と; 前記デジタルカラー画像信号を記憶する画像記憶装置と
    ; 所定のカラー信号を保持する定数記憶器と;前記画像記
    憶装置からの出力信号と前記定数記憶器からの出力信号
    とのうち、いずれかを選択してカラーモニタへ出力する
    選択器と; を有することを特徴とするカラー画像処理装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、 前記画像記憶装置は、輝度信号を記憶する輝度信号記憶
    装置と色差信号を記憶する色差信号記憶装置とで構成さ
    れ、前記選択器は、前記定数記憶器の出力信号と前記色
    差信号とのうち、いずれかを選択するものであることを
    特徴とするカラー画像処理装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、 前記色差信号記憶装置は、2つの記憶装置であることを
    特徴とするカラー画像処理装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項において、 前記画像記憶装置は、緑信号を記憶する緑信号記憶装置
    と、赤青信号を記憶する赤青信号記憶装置とで構成され
    、前記選択器は、前記赤青信号記憶装置の出力信号と前
    記定数記憶器の出力信号とのうち、いずれかを選択する
    ものであることを特徴とするカラー画像処理装置。
  5. (5)特許請求の範囲第4項において、 前記赤青信号記憶装置は、赤信号を記憶する赤信号記憶
    装置と、青信号を記憶する青信号記憶装置とで構成され
    ていることを特徴とするカラー画像処理装置。
  6. (6)特許請求の範囲第1項において、 前記画像記憶装置は、濃度信号を記憶する濃度信号記憶
    装置と色差信号を記憶する色差信号記憶装置とで構成さ
    れ、前記選択器は、前記定数記憶器の出力信号と前記色
    差信号とのうち、いずれかを選択するものであることを
    特徴とするカラー画像処理装置。
  7. (7)特許請求の範囲第6において、 前記色差信号記憶装置は、2つの記憶装置であることを
    特徴とするカラー画像処理装置。
JP61191093A 1986-08-13 1986-08-13 カラー画像処理方法 Expired - Lifetime JPH07123305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191093A JPH07123305B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 カラー画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191093A JPH07123305B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 カラー画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346891A true JPS6346891A (ja) 1988-02-27
JPH07123305B2 JPH07123305B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=16268734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191093A Expired - Lifetime JPH07123305B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 カラー画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123305B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200058555A (ko) * 2017-10-10 2020-05-27 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 밀폐형 모터 냉각 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200058555A (ko) * 2017-10-10 2020-05-27 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 밀폐형 모터 냉각 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07123305B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004293B1 (ko) 고속채도 변환장치
JPH065875B2 (ja) 映像修正の方法および装置
US5726682A (en) Programmable color space conversion unit
US5914793A (en) System for generating preview image data based on color components which have been entered frame-sequentially or in parallel
JP3500991B2 (ja) カラリメトリ変換装置
JPS6346891A (ja) カラー画像処理方法
JPH07271973A (ja) カラー画像処理装置
JPH03245677A (ja) ファクシミリ装置
JP2686258B2 (ja) 画像データ処理装置
JP2006309227A (ja) オンスクリーン・ディスプレイの半透明実現装置、実現システム及び実現方法
JP3210006B2 (ja) カラー画像伝送装置
JPH0937096A (ja) 画像処理装置
JPS6260352A (ja) 描画像通信装置
JPH10304207A (ja) 画像読取装置
JPH05120420A (ja) 画像処理装置
JPH0514749A (ja) カラーコピー制御装置
JPH0546754A (ja) 画像処理装置
JPS59200373A (ja) 座標変換回路
JPS60230694A (ja) カラ−画像の領域決定装置
JP3719001B2 (ja) 画像データ生成装置及びこの装置に用いる画像データ生成方法
JPH03234173A (ja) カラー画像データ作成方式及び表示方式
JPH04346576A (ja) カラー原稿読取装置
JP2000078620A (ja) ディジタルカメラ評価方法及びコンピュータシステム
JPH04337796A (ja) 色修正状態の表示装置
JPH0546755A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term