JPH04337796A - 色修正状態の表示装置 - Google Patents

色修正状態の表示装置

Info

Publication number
JPH04337796A
JPH04337796A JP3138310A JP13831091A JPH04337796A JP H04337796 A JPH04337796 A JP H04337796A JP 3138310 A JP3138310 A JP 3138310A JP 13831091 A JP13831091 A JP 13831091A JP H04337796 A JPH04337796 A JP H04337796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
matrix
color correction
host computer
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3138310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000723B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Miyoshi
三好 忠義
Ichiro Shishido
一郎 宍戸
Asako Katou
加藤 麻子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP3138310A priority Critical patent/JP3000723B2/ja
Publication of JPH04337796A publication Critical patent/JPH04337796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000723B2 publication Critical patent/JP3000723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色修正状態の表示装置、
特に、画像入力装置において手動で行なわれた色修正の
状態の表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像読取り装置等の画像入力装置によっ
て発生された画像データの色修正は、従来、■画像入力
装置からホスト・コンピュータに取り込んだ画像データ
をソフト処理によって色修正するのに、カラーパレット
上の色に置換して色修正する、■画像入力装置からホス
ト・コンピュータに取り込んだ画像データをソフト処理
による演算によって色修正を行なう、■画像入力装置内
に予めセットされた複数の色修正データをホスト・コン
ピュータ側から選択して色修正を行なう、等の各種の色
修正方法を適用して行なわれて来ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した■,■に示し
た従来の色修正方法は、色修正の自由度が高く、色修正
の指定法も簡単であるという利点がある反面、ソフト処
理による演算速度が遅いために表示画面の全体の変換に
大きな時間遅れが生じることから手動による色修正には
不適当であるという問題点がある。前記したソフト処理
による時間遅れが、手動による色修正に対して不都合を
招かない程度となるように、表示画面の一部だけの変換
を行なうようにすれば前記の問題点が解決できるのでは
ないかとも考えられるが、周知のように色に対する人間
の眼の特性は表示画面の大小によっても変化するために
、前記のように表示画面を小さくすることによって演算
時間を短縮するというようなな解決手段は採用できない
。また、前記した■に示した従来の色修正方法は、色修
正が回路構成によって行なわれるためにリアルタイムに
行なわれるという利点を有するが、画像入力装置内に予
めセットされた複数の色修正データによって行なわれる
色修正の結果がどのようになるのかが不明であり、また
、色修正を行なうための操作性が悪く、オぺレータとし
て熟練者が必要な他、実際に読取りが行なわれないと色
修正の結果が確認できない、という問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はホスト・コンピ
ュータ側からマトリックス係数を指定することが可能な
3行3列以上の色修正マトリックスを備えている画像入
力装置に、ホスト・コンピュータ側で指定したマトリッ
クス係数を転送し、画像入力装置側に転送されたマトリ
ックス係数を用いて行なわれる前記した3行3列以上の
色修正マトリックスの演算動作により色修正された色信
号を得る手段と、基準色によるパターンと、ホスト・コ
ンピュータ側で指定して画像入力装置側に転送した前記
の指定のマトリックス係数により、前記した基準色をマ
トリックス演算して得た変換色によるパターンとをホス
ト・コンピュータ側のディスプレイ上に対比させて表示
させる手段とを備えてなる色修正状態の表示装置、及び
色相と彩度及び明度とを指定して入力された色修正情報
をマトリックス係数に変換する手段と、ホスト・コンピ
ュータ側からマトリックス係数を指定することが可能な
3行3列以上の色修正マトリックスを備えている画像入
力装置に対して、前記の変換されたマトリックス係数を
指定のマトリックス係数として転送し、画像入力装置側
に転送された前記の指定のマトリックス係数を用いて行
なわれる3行3列以上の色修正マトリックスの演算動作
により色修正された色信号を得る手段と、基準色による
パターンと、ホスト・コンピュータ側で指定して画像入
力装置側に転送した前記の指定のマトリックス係数によ
り、前記した基準色をマトリックス演算して得た変換色
によるパターンとを、表示有効画素数に対して少ない表
示画素数で対比させてホスト・コンピュータ側のディス
プレイ上に表示させる手段とを備えてなる色修正状態の
表示装置を提供する。
【0005】
【作用】ホスト・コンピュータ側で指定したマトリック
ス係数を、ホスト・コンピュータ側からマトリックス係
数を指定することが可能な3行3列以上の色修正マトリ
ックスを備えている画像入力装置に転送して、画像入力
装置側で前記の転送されたマトリックス係数を用いて3
行3列以上の色修正マトリックスの演算動作によって色
修正された色信号を発生させる。基準色によるパターン
と、画像入力装置側に転送した前記の指定のマトリック
ス係数により、前記した基準色をマトリックス演算して
得た変換色によるパターンとをホスト・コンピュータ側
のディスプレイ上に対比させて表示させる。
【0006】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の色修正状
態の表示装置の具体的な内容について詳細に説明する。 図1は色修正状態の表示装置を備えた画像情報処理装置
のブロック図、図2は色修正を含む信号処理を行なう構
成部分の構成例を示すブロック図、図3は色修正演算部
の構成例を示すブロック図、図4はディスプレイ上にお
いて基準色と修正色とを対比させて表示させた例を示す
図である。色修正状態の表示装置を備えた画像情報処理
装置のブロック図を示している図1において、1は画像
入力装置、2,4はインターフェース、3はバス、5は
ホスト・コンピュータ、6は操作部、7はディスプレイ
、I,Oは信号伝送路である。図1の画像情報処理装置
において、ホスト・コンピュータ5からインターフェー
ス4とバス3とインターフェース2とを介して、読取り
領域、解像度、階調、色調等の情報が与えられた画像入
力装置1は、読取った画像データをインターフェース2
とバス3とインターフェース4とを介してホスト・コン
ピュータ5に与え、ディスプレイ7には読取られた画像
が表示される。創作者(操作者)の意図が反映される色
調の情報は操作部6から入力される。
【0007】画像入力装置1内には、ホスト・コンピュ
ータ側からマトリックス係数を指定することが可能で、
自由度が高く、連続性の良好な演算方式が適用されてい
る3行3列以上の色修正マトリックスを備えている。ま
た、色修正のための色調の入力データは操作部6から入
力されるが、前記の色調の入力データが3行3列以上の
色修正マトリックスにおけるマトリックス係数の場合に
は、その入力されたマトリックス係数の数値から操作者
が色調を判断することは難かしいから、操作者が操作部
6に入力させるデータは、明度、彩度、色相のようなも
のとしておくと良い。図2は画像入力装置1内に設けら
れている色修正動作を含む信号処理のための構成部分の
構成例を示すブロック図であり、例えばCCDカラー・
ライン・イメージ・センサのような画像読取素子から出
力された画像信号が、アナログ・デジタル変換器により
アナログ・デジタル変換されたデジタル信号は供給線8
を介して信号処理部9に供給されている。信号処理部9
ではマイクロ・プロセッサ・ユニット24からバス27
を介して供給される制御情報に基づいて、暗電流むらや
感度むら等の補正を行なうとともに白バランス調整を行
なってから、伝送線10〜12を介して色修正演算部1
6の入力端子13〜15に対して色修正の対象にされて
いる3原色信号Ri,Gi,Biとして入力される。
【0008】前記した色修正演算部16では、ホスト・
コンピュータ5からインターフェース4とバス3とイン
ターフェース2とバス29等を介して画像入力装置1側
に転送されている色修正のためのマトリックス係数を用
いて、前記のように入力端子13〜15に供給された色
修正の対象にされている3原色信号Ri,Gi,Biに
例えば下記の式(1)のような演算を行なって、色修正
された3原色信号Ro,Go,Boを出力端子17〜1
9に出力する。すなわち、前記したホスト・コンピュー
タ5側から画像入力装置1内の色修正演算部16に転送
されている色修正のためのマトリックス係数は、操作部
6に操作者が入力した色調に関する入力データに基づい
てホスト・コンピュータ5から送出されたものであるが
、その色修正のためのマトリックス係数はホスト・コン
ピュータ5からインターフェース4とバス3とインター
フェース2とバス29等を介して画像入力装置1側に転
送されると、まず、マイクロ・プロセッサ・ユニット2
4に読取られた後に、次いで色修正演算部16における
係数メモリ26に書込まれて、式(1)の演算が行なわ
れる。
【0009】
【数1】
【0010】図3は前記した色修正演算部16の具体的
な構成例を示すブロック図であり、この図3中に示され
ている色修正演算部16における入力端子13〜15と
出力端子17〜19とは、図2中に示されている色修正
演算部16における入力端子13〜15と出力端子17
〜19とに対応している。図3において20〜22は乗
算器であって、この乗算器20〜22における個々の乗
算器では、色修正演算部16における入力端子13〜1
5に供給された3原色信号Ri,Gi,Biの内の特定
な1つの原色信号と、係数メモリ26から供給された図
3中に示されているようなマトリックス係数、すなわち
、ホスト・コンピュータ5側から画像入力装置1側に転
送された色修正のためのマトリックス係数との乗算を行
なって、それらの乗算結果を加算器23〜25に供給す
る。前記した加算器23から出力端子17には色修正さ
れた赤の原色信号の出力信号Roが出力され、また、前
記した加算器24から出力端子18には色修正された緑
の原色信号の出力信号Goが出力され、さらに前記した
加算器25から出力端子19には色修正された青の原色
信号の出力信号Boが出力される。前記のように色修正
された状態で各出力端子17〜19に送出された各原色
信号の出力信号Ro,Go,Boは信号処理部30に供
給される。信号処理部30ではマイクロ・プロセッサ・
ユニット24からバス28を介して供給される制御情報
に基づいて、前記の各原色信号の出力信号Ro,Go,
Boに対して、解像度、階調、MTF等の補正を行なっ
た後に、前記の各原色信号の出力信号Ro,Go,Bo
をバス28、インターフェース2、バス3、インターフ
ェース4を介してホスト・コンピュータ5に供給する。
【0011】ホスト・コンピュータ5では、基準色によ
るパターンと、ホスト・コンピュータ5側で指定して画
像入力装置1側に転送した前記の指定のマトリックス係
数によって、前記した基準色をマトリックス演算して得
た変換色によるパターンとを、ディスプレイ7における
表示面に図4に例示されているように対比させて表示さ
せる。前記したディスプレイ7上に対比させた状態で表
示される切準色によるパターンと、前記した基準色をマ
トリックス演算して得た変換色によるパターンとは、表
示画素数が例えば100×120程度、すなわち、NT
SC信号の画像の表示の場合の画素数の1/20程度に
して演算時間を短縮すれば、ディスプレイ7への表示を
リアルタイムでの表示動作に近付かせることが容易にで
きることになる。また、前記のようにリアルタイムでの
表示動作に近付けるために、ディスプレイ7上に表示さ
せるべき基準色のパターンと変換色のパターンを小さく
したことにより、色に対する人間の眼の特性が表示画面
の大小によって変化しても、操作者は基準色と変換色と
を対比して、基準色に対して変換色がどのように変化し
たのかを明瞭に知覚することができる。
【0012】前記のように、式(1)の演算によって色
修正演算部16で行なわれる色修正のための信号処理は
、ホスト・コンピュータ5側から画像入力装置1側に転
送されたマトリックス係数Krr,Krg…Kbb、す
なわち、前記した式(1)中に示されているマトリック
ス係数Krr,Krg…Kbbを用いて行なわれるので
あるが、色修正を行なうために操作者が操作部6に入力
する色修正のための入力情報としては、前記した多数の
マトリックス係数Krr,Krg…Kbbの数値を、そ
れぞれ入力するようにするよりも、操作者が例えばコン
トラスト(C)、サチュレーション(S)、ヒュー(H
)の値を操作部6に入力して色の修正が行なわれるよう
にした方がよい。 前記した(2)式は(1)式における右辺の3行3列の
マトリックス係数の行列を[Kij]としたときに、次
の(3)式、 [Kij]=C・f(S)・f(H)……(3){ただ
し、Cはサチュレーション、f(S)はサチュレーショ
ンの調整によって変化する関数、f(H)はヒューの調
整によって変化する関数}に示されるように色修正のた
めの入力データを設定するようにしたものである。また
、画像入力装置1において行なわれるべき色再現演算と
、ホスト・コンピュータ5側から画像入力装置1側に転
送されたマトリックス係数Krr,Krg…Kbbによ
る色修正のための演算とを1つにまとめて行なうには、
次の(4)式に示されるようなMij行列係数を用いて
演算が行なわれるようにすればよい。 [Mij]=[Jij][Kij]  ……(4)ただ
し、  [Mij]は1つにまとめた3行3列の係数行
列、[Jij]は画像入力色再現用の3行3列の係数行
列、[Kij]は手動での色修正で指定した3行3列の
係数行列、
【0013】
【発明の効果】以上、詳細に説明したところから明らか
なように本発明の色修正状態の表示装置は、ホスト・コ
ンピュータ側で指定したマトリックス係数を、ホスト・
コンピュータ側からマトリックス係数を指定することが
可能な3行3列以上の色修正マトリックスを備えている
画像入力装置に転送して、画像入力装置側で前記の転送
されたマトリックス係数を用いて3行3列以上の色修正
マトリックスの演算動作によって色修正された色信号を
発生させ、基準色によるパターンと、画像入力装置側に
転送した前記の指定のマトリックス係数により、前記し
た基準色をマトリックス演算して得た変換色によるパタ
ーンとをホスト・コンピュータ側のディスプレイ上に対
比させて表示させるようにしたものであるから、自由度
の高い色調修正をリアルタイムに近い短時間に、修正色
のパターンと基準色のパターンとの対比によって少ない
画素数のパターンで行なうことができる他、1つのハー
ド構成で画像入力装置の色再現と任意の色修正とを行な
うようにすることもでき、さらに、ハードの構成部分を
追加しなくても色相、彩度、明度の調整が可能である等
の諸利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】色修正状態の表示装置を備えた画像情報処理装
置のブロック図である。
【図2】色修正動作を含む信号処理のための構成部分の
構成例を示すブロック図である。
【図3】色修正演算部の構成例を示すブロック図である
【図4】ディスプレイ上において基準色と修正色とを対
比させて表示させた例を示す図である。
【符号の説明】
1…画像入力装置、2,4…インターフェース、3…バ
ス、5…ホスト・コンピュータ、6…操作部、7…ディ
スプレイ、9,30…信号処理部、24…マイクロ・プ
ロセッサ・ユニット、27〜29…バス、16…色修正
演算部、26…係数メモリ、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ホスト・コンピュータ側からマトリッ
    クス係数を指定することが可能な3行3列以上の色修正
    マトリックスを備えている画像入力装置に、ホスト・コ
    ンピュータ側で指定したマトリックス係数を転送し、画
    像入力装置側に転送されたマトリックス係数を用いて行
    なわれる前記した3行3列以上の色修正マトリックスの
    演算動作により色修正された色信号を得る手段と、基準
    色によるパターンと、ホスト・コンピュータ側で指定し
    て画像入力装置側に転送した前記の指定のマトリックス
    係数により、前記した基準色をマトリックス演算して得
    た変換色によるパターンとをホスト・コンピュータ側の
    ディスプレイ上に対比させて表示させる手段とを備えて
    なる色修正状態の表示装置。
  2. 【請求項2】  色相と彩度及び明度とを指定して入力
    された色修正情報をマトリックス係数に変換する手段と
    、ホスト・コンピュータ側からマトリックス係数を指定
    することが可能な3行3列以上の色修正マトリックスを
    備えている画像入力装置に対して、前記の変換されたマ
    トリックス係数を指定のマトリックス係数として転送し
    、画像入力装置側に転送された前記の指定のマトリック
    ス係数を用いて行なわれる3行3列以上の色修正マトリ
    ックスの演算動作により色修正された色信号を得る手段
    と、基準色によるパターンと、ホスト・コンピュータ側
    で指定して画像入力装置側に転送した前記の指定のマト
    リックス係数により、前記した基準色をマトリックス演
    算して得た変換色によるパターンとを、表示有効画素数
    に対して少ない表示画素数で対比させてホスト・コンピ
    ュータ側のディスプレイ上に表示させる手段とを備えて
    なる色修正状態の表示装置。
  3. 【請求項3】  画像入力装置における色再現に必要と
    されるマトリックス係数と、ホスト・コンピュータ側で
    指定したマトリックス係数とが乗算されるように構成さ
    れた3行3列以上の色修正マトリックスを用いる請求項
    1または2の色修正状態の表示装置。
JP3138310A 1991-05-14 1991-05-14 色修正状態の表示装置 Expired - Lifetime JP3000723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138310A JP3000723B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 色修正状態の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138310A JP3000723B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 色修正状態の表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04337796A true JPH04337796A (ja) 1992-11-25
JP3000723B2 JP3000723B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=15218898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3138310A Expired - Lifetime JP3000723B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 色修正状態の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000723B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008008878A3 (en) * 2006-07-12 2008-04-17 Color Savvy Systems Ltd Method for deriving consistent color measurements
CN103117037A (zh) * 2013-02-19 2013-05-22 深圳市摩西尔电子有限公司 一种全彩视频显示矫正处理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008008878A3 (en) * 2006-07-12 2008-04-17 Color Savvy Systems Ltd Method for deriving consistent color measurements
US7840065B2 (en) 2006-07-12 2010-11-23 Color Savvy Systems Limited Method for deriving consistent color measurements
CN103117037A (zh) * 2013-02-19 2013-05-22 深圳市摩西尔电子有限公司 一种全彩视频显示矫正处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3000723B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343147B2 (en) Print preview and setting background color in accordance with a gamma value, color temperature and illumination types
EP1397795B1 (en) Color display device with integrated color matching processor
JPH04278779A (ja) 画像出力生成方法及び装置
US20060238832A1 (en) Display system
JP2004538721A (ja) リアルタイムデジタルビデオ画像において個々の色の色相又は彩度を独立して制御するための方法
EP1774767A1 (en) Maintenance of hue in a saturation-controlled color image
EP2200268A1 (en) Method of calibration of a target color reproduction device
JPH065875B2 (ja) 映像修正の方法および装置
KR20010113722A (ko) 디지탈 비디오 영상의 컬러를 선택적으로 조절하는 방법
JP4974607B2 (ja) 表示装置および表示システム並びにrgb信号処理方法
JPH0723245A (ja) 画像処理装置
JPH0243688A (ja) 画像処理装置
WO2015029633A1 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置における画像表示方法
JPH04337796A (ja) 色修正状態の表示装置
KR20080056624A (ko) 디스플레이의 그레이 레벨 대 휘도 곡선을 신속히 생성하는방법 및 장치
JPH0373668A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH10150566A (ja) 明度補正装置
KR100547159B1 (ko) Cmykrgbw 큐빅 공간에서의 면적비를 이용한오차확산 방법 및 장치
JPH05273942A (ja) 液晶表示装置
JPH11266463A (ja) 撮像装置及び撮像システム
CN117316121A (zh) 增益值确认方法、装置、计算机设备及存储介质
JPH07210658A (ja) 画像処理方法およびその装置
Kozma et al. Colour space transformation and exact colour reproduction with CNN technology
JPH07123305B2 (ja) カラー画像処理方法
JPH07131666A (ja) 画像形成装置