JPS6346735A - 薄膜の酸化方法 - Google Patents
薄膜の酸化方法Info
- Publication number
- JPS6346735A JPS6346735A JP19091886A JP19091886A JPS6346735A JP S6346735 A JPS6346735 A JP S6346735A JP 19091886 A JP19091886 A JP 19091886A JP 19091886 A JP19091886 A JP 19091886A JP S6346735 A JPS6346735 A JP S6346735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polysilicon
- polysilicon film
- oxidized
- thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 title claims abstract description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 55
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 abstract description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 abstract description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業上の利用分野)
本発明は薄膜の酸化方法に係わυ、特にポリシリコン乍
化膜の形成方法に関するもので、また特許FROMの絶
縁膜形成に使用されるものである。
化膜の形成方法に関するもので、また特許FROMの絶
縁膜形成に使用されるものである。
(従来の技術)
この種の従来技術を第2図に示す。罪ち第2図(、)に
示す如(Si基板)上の下地酸化7嘆2上に燐ドープさ
れたポリシリコン膜3(・2ターニングしたもの)を形
成し、それを02または希釈された0□雰囲気で酸化す
る。4がこれで醇化されたポリ酸化膜である。
示す如(Si基板)上の下地酸化7嘆2上に燐ドープさ
れたポリシリコン膜3(・2ターニングしたもの)を形
成し、それを02または希釈された0□雰囲気で酸化す
る。4がこれで醇化されたポリ酸化膜である。
従来技術では上面4と側面5の両方を一緒に酸化するた
め、酸化膜のリークは上面4と側面5でのリークの和に
なっていた。一般的に上面4と側面5では、側面5の方
がリーク電流密度は2〜3桁高い。従って側面のリーク
が支配的になり、(HI3面のリークで決まる高いリー
クしか得られなかった。これは、ポリシリコン3の側面
はエツチングのため面の凹凸が大きく、荒れた面である
ため、そこに形成さnたポリ酸化膜4も凹凸して29、
電界集中が起こりやすいからである。
め、酸化膜のリークは上面4と側面5でのリークの和に
なっていた。一般的に上面4と側面5では、側面5の方
がリーク電流密度は2〜3桁高い。従って側面のリーク
が支配的になり、(HI3面のリークで決まる高いリー
クしか得られなかった。これは、ポリシリコン3の側面
はエツチングのため面の凹凸が大きく、荒れた面である
ため、そこに形成さnたポリ酸化膜4も凹凸して29、
電界集中が起こりやすいからである。
(発明が解決しようとする間’jA A、)上記高いリ
ークは、F ROMにおいては電荷の保持能力の低下に
つながり、即ち記憶保持の劣化につながるものである。
ークは、F ROMにおいては電荷の保持能力の低下に
つながり、即ち記憶保持の劣化につながるものである。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、側面でのリ
ークの少ない薄膜を形成することを目的とするものであ
る。
ークの少ない薄膜を形成することを目的とするものであ
る。
(問題点を解決するための手段と作用)本発明は第2図
(1)までは従来法と同じだが、その後もう一度薄い被
酸化膜を堆積し、この薄い被酸化膜を全部酸化する。こ
の2度目の堆積により、1度目の被酸化膜は側面も上面
と同様のなめらかな面になり、その酸化もなめらか々面
から進行していくため、これにより形成される酸化膜も
凹凸の影響の少ない膜となる。そうすることによって、
上面と側面を合わせた全体のリークを小さくおさえるこ
とができる。
(1)までは従来法と同じだが、その後もう一度薄い被
酸化膜を堆積し、この薄い被酸化膜を全部酸化する。こ
の2度目の堆積により、1度目の被酸化膜は側面も上面
と同様のなめらかな面になり、その酸化もなめらか々面
から進行していくため、これにより形成される酸化膜も
凹凸の影響の少ない膜となる。そうすることによって、
上面と側面を合わせた全体のリークを小さくおさえるこ
とができる。
なお一層目の被酸化膜(例えばポリシリコン)のなかっ
た部分に二層目の被酸化膜(例えばポリシリコン)が残
らないように、二層目の被酸化膜は全部酸化する必要が
ある。これは、二層目の被酸化膜に酸化しきれなかった
部分があると、この部分を介して他の部分とのシ舊−ト
の原因となるからである。
た部分に二層目の被酸化膜(例えばポリシリコン)が残
らないように、二層目の被酸化膜は全部酸化する必要が
ある。これは、二層目の被酸化膜に酸化しきれなかった
部分があると、この部分を介して他の部分とのシ舊−ト
の原因となるからである。
(実施例)
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第1
図は同実施例の工程図であるが、これは第2図のものと
対応させた場合の例であるから対応する個所には対応す
る符号を用いる。第1図(a)に示す如ぐSl基板1に
1000℃酸素雰囲気で約1000にの熱酸化膜2を形
成した。その上にCVD法でポリシリコン膜3を約40
001堆積し、1000℃の気相拡散で燐6を5X10
cm の濃度でドープした。その後第1図(b)
に示す如く、ポリシリコン膜3を通常のフォトリングラ
フィとリア、クチイブイオンエツチングを用いてツクタ
ーニングし、全面に約200Xの燐ドープポリシリコン
膜7をCVD法で堆積した。次に1000℃、酸素50
チ、Ar50%の雰囲気で20分酸化した。8がこの酸
化で得られたポリシリコン酸化膜である。その後第1図
(c)の如く第3のポリシリコン膜9を形成した。以後
はAt’l[極などの通常工程にながした。
図は同実施例の工程図であるが、これは第2図のものと
対応させた場合の例であるから対応する個所には対応す
る符号を用いる。第1図(a)に示す如ぐSl基板1に
1000℃酸素雰囲気で約1000にの熱酸化膜2を形
成した。その上にCVD法でポリシリコン膜3を約40
001堆積し、1000℃の気相拡散で燐6を5X10
cm の濃度でドープした。その後第1図(b)
に示す如く、ポリシリコン膜3を通常のフォトリングラ
フィとリア、クチイブイオンエツチングを用いてツクタ
ーニングし、全面に約200Xの燐ドープポリシリコン
膜7をCVD法で堆積した。次に1000℃、酸素50
チ、Ar50%の雰囲気で20分酸化した。8がこの酸
化で得られたポリシリコン酸化膜である。その後第1図
(c)の如く第3のポリシリコン膜9を形成した。以後
はAt’l[極などの通常工程にながした。
このようにすれば、ポリシリコン膜3の側面は一旦ポリ
シリコン膜7でなめらかにされ、外表面から一様に酸化
されるため、ポリシリコン酸化膜8とポリシリコン膜3
の間の凹凸が緩和され、かつポリシリコン酸化膜8とポ
リシリコン膜9の間の凹凸が緩和され、リークの原因が
防止できるものである。
シリコン膜7でなめらかにされ、外表面から一様に酸化
されるため、ポリシリコン酸化膜8とポリシリコン膜3
の間の凹凸が緩和され、かつポリシリコン酸化膜8とポ
リシリコン膜9の間の凹凸が緩和され、リークの原因が
防止できるものである。
[発明の効果]
以上説明した如く本発明によれば、従来側面からのリー
クが支配的であったが、側面からのリークを大幅におさ
えることができた。
クが支配的であったが、側面からのリークを大幅におさ
えることができた。
第1図は本発明の一実施例の工程説明図、第2図は従来
のポリシリコン酸化膜の形成法を示す工程図である。 1・・・St基板、2・・・酸化膜、3・・・ポリシリ
コン膜、7・・・第2のポリシリコン膜、8・・・ポリ
シリコン酸化膜、9・・・上部電極(第3のポリシリコ
ン膜)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦(a)
(C)ゝ1 (b) 第1図 (a) 第2図
のポリシリコン酸化膜の形成法を示す工程図である。 1・・・St基板、2・・・酸化膜、3・・・ポリシリ
コン膜、7・・・第2のポリシリコン膜、8・・・ポリ
シリコン酸化膜、9・・・上部電極(第3のポリシリコ
ン膜)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦(a)
(C)ゝ1 (b) 第1図 (a) 第2図
Claims (2)
- (1)半導体基板に下地の絶縁膜を形成する工程と、前
記絶縁膜上に第1の被酸化膜を形成する工程と、前記第
1の被酸化膜をパターニングする工程と、全面に第2の
被酸化膜を形成する工程と、前記第2の被酸化膜をすべ
て酸化してしまう工程とを具備したことを特徴とする薄
膜の酸化方法。 - (2)前記第1、第2の被酸化膜がポリシリコンである
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の薄膜の
酸化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19091886A JPS6346735A (ja) | 1986-08-14 | 1986-08-14 | 薄膜の酸化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19091886A JPS6346735A (ja) | 1986-08-14 | 1986-08-14 | 薄膜の酸化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6346735A true JPS6346735A (ja) | 1988-02-27 |
Family
ID=16265868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19091886A Pending JPS6346735A (ja) | 1986-08-14 | 1986-08-14 | 薄膜の酸化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6346735A (ja) |
-
1986
- 1986-08-14 JP JP19091886A patent/JPS6346735A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3355236B2 (ja) | 半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法 | |
KR100195355B1 (ko) | 드라이산화를 포함하는 반도체장치의 제조방법 | |
JPH0236559A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6346735A (ja) | 薄膜の酸化方法 | |
JPH0575184B2 (ja) | ||
JPH0562967A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0817845A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2739593B2 (ja) | 半導体装置の製造法 | |
JPH04207066A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63168034A (ja) | 半導体装置の多層ゲ−ト電極の形成方法 | |
JPS62216343A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02113532A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6018935A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100256262B1 (ko) | 반도체장치의층간절연막형성방법 | |
JP3282242B2 (ja) | 不純物の拡散方法およびドープトオキサイド膜のリフロー制御方法 | |
JPH05308057A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0464470B2 (ja) | ||
JPH08222775A (ja) | 酸化物素子の製造方法 | |
JPS58108738A (ja) | 半導体装置用電極の製造方法 | |
JPH0342832A (ja) | 多層絶縁膜の形成方法 | |
JPS61295665A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03280466A (ja) | 半導体装置の絶縁膜製造方法 | |
JPH01287963A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5837976B2 (ja) | 不純物拡散法 | |
JPS6237964A (ja) | シヨツトキバリヤ形半導体装置およびその製造方法 |