JPS6346693A - 集積可能な評価回路 - Google Patents

集積可能な評価回路

Info

Publication number
JPS6346693A
JPS6346693A JP62182114A JP18211487A JPS6346693A JP S6346693 A JPS6346693 A JP S6346693A JP 62182114 A JP62182114 A JP 62182114A JP 18211487 A JP18211487 A JP 18211487A JP S6346693 A JPS6346693 A JP S6346693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
potential
terminal
isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62182114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666184B2 (ja
Inventor
ライナー、クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS6346693A publication Critical patent/JPS6346693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666184B2 publication Critical patent/JP2666184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/02Shaping pulses by amplifying
    • H03K5/023Shaping pulses by amplifying using field effect transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、集積可能な評価回路に関する。
〔従来の技術〕
跳躍回路を有し、 跳躍回路が、いずれも跳躍回路の入力端としての役割も
互いに相補性の出力端としての役割もする第1および第
2の回路節点を有し、 両回路節点がスイッチングトランジスタを介して信号線
の1つの対と接続されており、信号線の対が休止状態で
同一の電位を有するような集積可能な評価回路は、特に
種々の評価すべき論理レベルが電圧的にごくわずかしか
互いに異なっていない場合に、電気的信号の論理レベル
を確実に認識かつ識別するために使用される。このよう
な集積可能な評価回路をたとえばDRAMおよびSRA
Mのように集積半導体メモリ内にいわゆるセンス増幅器
として使用することは周知である。このような集積可能
な評価回路に関する多くの文献のなかで代表的なものは
下記の文献である。
1)米国電気電子学会国際固体回路会II (IEEE
International  5olid  5ta
te  C1rcuits  Conference)
、1980、技術論文ダイジェスト(Digestof
 Technical Papers)、第228〜2
29頁、特に第3図・・・DRAM 2)米国電気電子学会間Fa!固体回路会!i (IE
EEInternational 5olid 5ta
te C1rcuits Conference)、1
984、技術論文ダイジェスト(Digestof T
echnical Papers)、第226〜227
頁、特に第2図・・・SRAM 両回路は冒頭に記載した種類の集積可能な評価回路に対
して典型的な使用条件のもとに使用される。センス増幅
器とも呼ばれる評価回路は隔離トランジスタを介してビ
ット線の対と接続されている。評価回・路には読み出し
作動時にビット線の一方を介して、アドレス指定された
メモリセルから読み出された読み出し信号が供給される
。他方のビット線に予めたとえば1つのプリチャージ回
路により供給された電位は先ずその値を維持し、または
いわゆるダミーセルの使用によりわずかに変化する。ダ
ミーセルは本来の情報記憶の役割をしないメモリセルで
ある。ダミーセルは、公知のように1つの双安定跳躍回
路を形成する交叉接続された2つのトランジスタを評価
回路として使用することと結び付いて1つの参照信号を
発生するため公知の高または低レベル構想において不可
欠である。ダミーセルは公知の中央レベル構想(信号論
理“0″および論理“1”の対称化)において不可欠で
はないが使用され得る。
生ずる問題点は、使用される公知の回路構想に無関係に
常に同じである。評価回路が確実に応動し正しく評価す
るためには、読み出し信号に対して大きな容量性負荷を
なすビット線上に1つのメモリセルを読み出す際に生ず
る信号行程が特定の(小さい)大きさを下回ってはなら
ない、公知の評価回路はたとえば5QmVの応動しきい
を有し、良好な半導体メモリにおける典型的な読み出し
信号行′程は150±100mVである。半導体メモリ
では読み出し信号の大きさは接続されているメモリセル
の記憶能力に直接比例し、ダイナミック半導体メモリの
場合にはさらに各個のメモリセルコンデンサのキャパシ
タンスに直接比例し、従ってまた各個のメモリセルコン
デンサが必要とする面積に直接比例する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、冒頭に記載した!類の評価回路を、公
知の処理回路によってはもはや処理不可能な非常に小さ
い信号線上の読み出し信号をも確実にItsかつ増幅し
得るように改良することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は、本発明によれば、特許請求の範囲第1項に
記載の集積可能な評価回路により達成される。
本発明の有利な実施態様は特許請求の範囲第2項以下に
あげられている。
〔実施例〕
以下、図面に示されている実施例により本発明を一屓詳
細に説すする。
本発明による集積可能な評価回路の各実施例はそれ自体
は公知の1つの跳躍回路KSを含んでいる。この跳躍回
路は通常のように2つの交叉接続されたトランジスタか
ら成っていてよく、その際にたとえば両トランジスタの
ソース領域は電気的に互いに接続されている。この接続
線における電位は、評価が行われ得るように、変更可能
である。
なかんずく、参照電位に切換可能な1つの評価信号φB
wが直接に接続されていてよく (第1図、第2図参照
)、または参照電位と接続されておりかつ評価信号φB
Wにより制御される1つのトランジスタが接続されてい
てよい(第3図参照)。
上記の接続線における特殊な信号経過を可能にする複雑
な関数発生器も知られている。しかし、これは一般に知
られており、本発明の構成部分を成すものではない。こ
れについては、単に説明を完全なものとし、また本発明
の作用の仕方の理解を容易にするために言及する。
跳躍回路KSは第1の回路節点1および第2の回路節点
2を有する。これらの回路節点はいずれも、通常のよう
に、跳躍回路KSの入力端としての役割も互いに相補性
の出力端としての役割もする。両回路流点1.2、従っ
てまた跳躍回路KS全体は、1つの隔離信号TSにより
ゲートを介して駆動されるそれぞれ1つのスイッチング
トランジスタSTを介して信号線BL、RLの1つの対
と接続されている。集積可能な評価回路が半導体メモリ
内に内蔵されている場合には、この信号線BL、RLの
対はビット線の対またはビット線および参照線の対と呼
ばれる。このことは、半導体メモリが折り返しビット線
の構想に従って構想されているかオープンビット線の構
想に従って構想されているかに無関係である。半導体メ
モリの場合には一般にもう1つのプリチャージ装置が、
場合によっては1つの線−電位平衡または対称化回路と
組み合わされて、各信号線対と接続されており、また場
合によっては1つのメモリセルから読み出された情報を
戻し書き込みするための1つの戻し書き込み装置が各信
号線対と接続されている。
しかし、これらの装置は本発明と直接的な関係がないの
で、図面を見易(するために図面に記入されていない。
同じく (第3図を例外として)たとえばメモリセルの
ような評価すべき信号を発生する信号源も記入されてい
ない。
信号線BL、RLの対は休止状態で1つの信号の読み出
しの直前に信号線BL、RLの1つの上に互いに同一の
電位を有する。半導体メモリの場合にはこの電位は伝統
的な設計では(たとえば64kDRAMおよび256k
DRAMでは)基準電位(接地)もしくは供給電位VC
Cである。しかし、その後、いわゆるミツドレベル構想
がますます普及してきた。この場合には、両信号線BL
、RLが最初に位置する上記の電位は供給電圧の約半分
の大きさである。しかし、本発明にとっては、信号線B
L、RL上の電位がどの大きさを有するかは重要でない
、重要なことは、信号線BL、RL上の電位が少なくと
も近似的に等しいことである(最大許容される差は10
mV)。
この形態で本発明のすべての前記の実施例(第1図ない
し第3図)に含まれている本発明による評価回路の前記
の特徴は一般に知られている。それらはたとえば冒頭に
記載した刊行物に示されている。
本発明の対象では、有利な仕方で跳躍回路KSと信号線
BL、RLの対との間に1つの信号上昇回路S′TjS
が配置されている。
両信号線BL、RLの一方に、たとえば信号線BLに評
価すべき信号が生起すると(上記の半導体メモリの例で
は、この状態は、信号線の一方BL (=ビット線)に
対応付けられている1つのメモリセルのなかに記憶され
ている情報が読み出される時に生ずる)、信号行程(V
t、)  (第4図参照)を有するこの信号は先ず、信
号を導く信号線BLと接続されている回路節点(たとえ
ば第1の回路節点1)に接続されている。本発明によれ
ば、続いて信号は前記の回路節点1から電気的に隔離さ
れている。これは、一方の信号線BLに位置しているス
イッチングトランジスタSTを隔離信号TSにより遮断
することにより行われる。
遮断が行われた後に、続いて信号上昇回路sUSは有利
な仕方で電位シフトにより、最初の予充電の電位および
読み出し信号行程VLの電位から成る回路節点1におけ
る電位を大きさvoだけ高める。同時に回路節点2にお
ける電位が同一の大きさvoだけ低められる。
公知の評価回路では今の場合に両回路節点1.2の間の
VL(=信号行程)の電位差を812価しなければなら
なかった跳躍回路KSは、本発明による場合には、回路
節点1.2に不変のく最初の)信号において両回路節点
1.2の間のVL+2VOの電位差を評価のために利用
する。
相応のことが、負の信号行程−vLを有する評価すべき
信号に対しても当てはまる。
以下に信号上昇回路SdSのいくつかの有利な実施例を
説明する。すべての実施例は、信号上昇回路SUSが少
なくとも2つの結合コンデンサCKを有することを前提
としている。一方の結合コンデンサCKの第1の端子は
第1の回路節点1と接続されている。他方の結合コンデ
ンサCKの第1の端子は第2の回路節点2と接続されて
いる。
信号上昇回路SUSはさらに少なくとも1つの伝達トラ
ンジスタUTを含んでおり、そのゲートは制御端子とし
て1つの伝達信号USと接続されている。各伝達トラン
ジスタUTの制御される端子であるドレインおよびソー
スはそれぞれ少なくとも間接的に結合コンデンサCKの
第2の端子と接続されている。結合コンデンサCKの第
1の端子にはそれぞれ1つの隔離トランジスタTTがそ
の制御される端子の一方(たとえばソース)で接続され
ている。この隔離トランジスタTTのゲートは1つの隔
離信号TSと接続されている。両隔離トランジスタTT
の一方のトランジスタの他方の制御される端子(たとえ
ばドレイン)は他方の結合コンデンサCKの第2の端子
と接続されている。
相応に両隔離トランジスタTTの他方のトランジスタの
他方の制御される端子(たとえばドレイン)は一方の結
合コンデンサCKの第2の端子と接続されている。
以下に本発明の第1の実施例の動作を第1図により一層
詳細に説明する。この実施例ではスイ・ノチングトラン
ジスタSTはそれらの電流通過枝路で信号線BL、RL
の対と信号上昇回路SUSを含む跳躍回路KSとの間に
配置されている。作用の仕方は、後記の他の実施例の場
合と同じく、以下の具体的な前提のもとに説明される。
信号線BL、RLの対は1つの半導体メモリの1つのビ
ット線対であり、1つのピッl−線BLおよび1つの参
照線RI、から成っている。半導体メモリのメモリセル
領域はダミーセルを有していない(しかし本発明による
回路はダミーセルにおいても機能する)。ビット線EL
とは、読み出し過程で(相応のワード線を介しての1つ
のメモリセルの選択により)読み出された情報が評価す
べき信号として現れる信号線をいう。他方の選択されな
い信号線は参照線RLと呼ばれる。本発明による回路の
機能にとって不可欠ではないもう1つの前提は、両信号
線BL、RLが読み出し過程の開始前にそれぞれ供給電
圧の半分の電位を有することである。
これは公知のようにいわゆるプリチャージ回路により1
つの対称化回路と結び付いて行われる。
読み出し過程の開始時に隔離信号TSは能動的であり、
また伝達信号Usは非能動的である。スイッチングトラ
ンジスタSTおよび隔離トランジスタTTは完全に開か
れており、伝達トランジスタUTは阻止されている。第
1の回路節点1、一方の結合コンデンサCKの第1の端
子および伝達トランジスタUTO両被制御端子の一方に
は供給電圧の半分の電位(たとえば2.5V)が、信号
行程VL (たとえば150mV)を有する読み出され
た読み出し信号だけ変更されて与えられている。
(nチャネル−トランジスタおよび正論理の使用の際に
)論理“1”が読み出されると、与えられている電位は
読み出し信号行程vLだけ高められ、さもなければ(論
理“0”)相応に低くされる。
第2の回路節点2、他方の結合コンデンサCKの第1の
端子および伝達トランジスタ″T3Tの両波制御端子の
他方には、供給電圧の半分の電位、たとえば2.5■が
変更されずに与えられている。跳IN回路KSは、当業
者に周知のように、たとえば評価信号φ8wを介して不
安定な平衡状態に保たれる。
隔離信号TSは次いでその非能動的状態を占め、それに
よりスイッチングトランジスタSThよび隔離トランジ
スタTTが阻止状態となる。その後に伝達信号’3sが
能動化され、それにより伝達トランジスタUTが導通状
態となる。隔離信号TSが(既に)非能動化され、かつ
伝達信号Usが(未だ)非能動化されている(できるか
ぎり短い)時間の間に、伝達トランジスタUTの一方の
被制御端子には、伝達トランジスタ五Tの他方の被制御
端子における電位と比較して読み出し信号行程vLの大
きさだけ高められた(または論理“O”の読み出しの場
合には低められた)電位が与えられている。伝達信号U
Sの能動化により伝達トランジスタjirを介して電位
平衡が行われ、その結果として伝達トランジスタUTの
他方の被制御端子、従ってまた第1の回路節点1と接続
されている結合コンデンサCKの第2の端子における電
位上昇が生ずる。この電位上昇は再び結合コンデンサC
Kを介して第1の回路節点1に作用し、それまで“供給
電圧の半分の電位十読み出し信号行程vL”の値を有し
ていたその電位を高める。最大可能な電位上昇は読み出
し信号行程VLの約1/4である。しかし、上記の電位
平衡により伝達トランジスタυTの一方の被制御端子に
おける電位は伝達トランジスタυTの他方の被制御端子
において増大した大きさと同一の大きさだけ減少する。
しかし、このことは第2の回路節点2に、それに対応付
けられている結合コンデンサCKを介して作用する。す
なわち、第2の回路節点2における電位は(両結合コン
デンサCKのキャパシタンスが同一であるという前提の
もとに)第1の回路節点1における電位が増大した大き
さと同一の大きさだけ減少する。
全体としてこの実施例では両回路節点1および2の間の
電位差は“読み出し信号行程VL+(2×電位上昇■o
)”の高さに達し得る。先にあげた値(Vt、=150
mV、電位上昇VQ=VL/4)により、跳躍回路KS
により評価すべき225mVの電位差が生ずる。このこ
とは正しい評価が行われる確実さを顕著に高める。しか
し、他方において回路開発者は本発明による評価回路の
利点を、評価すべき信号を発生する回路部分(たとえば
メモリセル)をより小さい信号が生ずるように設計する
ために利用し得る。このことはダイナミック半導体メモ
リセルにおいて、回路開発者が相応に小さいキャパシタ
ンスのメモリセルを使用することを意味する。キャパシ
タンス値は対応付けられているコンデンサの占有面積に
直接に比例しているので、回路開発者はこうして占有面
積を節減し得る。このことは最近の集積回路技術の非常
に重要な観点である。
第2図および第3図による実施例ではスイッチングトラ
ンジスタSTは本発明により同時に隔離トランジスタT
Tとしての役割をする。
第2図による有利な実施例は第1図による実施例と同一
の回路原理に基づいている。先ず回路節点1が、回路節
点2に供給電圧の半分の電位を保ちつつ、供給電圧の半
分の元の電位から評価すべき信号の信号行程vLの大き
さだけ高められまたは低められた電位にもたらされる。
続いて、第2図による実施例では公知の実証法の回路の
スイッチングトランジスタSTと同一である隔離トラン
ジスタTTが遮断状態に、また伝達トランジスタUTが
導通状態に切換えられる。それにより伝達トランジスタ
′X:JTの被制御通路(ドレイン−ソース間)を介し
て電位平衡が行われる。その結果として、第1の端子で
第1の回路節点lと接続されている結合コンデンサCK
の第2の端子における電位上昇を生じ、さらに第1の回
路節点1自体における電位上昇を生ずる。伝達トランジ
スタυTを介して電位平衡は同時に、第1の端子で第2
の回路節点2と接続されている結合コンデンサCKの第
2の端子における電位の低下を生ぜしめ、それにより第
2の回路節点2自体においても電位低下が生ずる。両回
路節点1.2の間に生ずる電位差、すなわち続いて(評
価信号φ3Wの変化によりトリガされる)跳躍回路KS
により評価すべき電位差は、上記の有利な回路対策によ
り、第1図による実施例の場合と同様に、公知の評価回
路にくらべて拡大されており、このことは第1図による
実施例に関して述べた利点をもたらす。
第3図による有利な実施例は、達成可能な信号上昇に関
して最適化されている。すなわち、電位上昇(または低
下)Voが先に説明した実施例の場合よりも大きい。相
応に半導体メモリにおいてメモリセル領域のメモリセル
も一層縮小され得る。
次にこの実施例を第4図のく著しく簡単化して図示され
ている)パルスダイアグラムをも参照して一層詳細に説
明する。
先に説明した実施例と同じく、本発明による評価回路は
、評価すべき信号(一般に“読み出し信号”と呼ばれる
)として1つのメモリセルSZから読み出された情報の
評価のために使用され、その際にメモリセルSZがビッ
ト線BLに接続されているものとする。論理情報の値は
“1”である。
論理“0”の読み出しの際の電位経過は、論理“1”の
読み出しの際の電位経過と異なるかぎり、破線で示され
ている。供給電圧の半分の電位は、読み出しおよび評価
によりそれからの偏差が惹起されているかぎり、点線で
記入されており、また参照符号“1/2”を付されてい
る。
このS積可能な評価回路は先に説明した実施例にくらべ
て少なくとも1つの別の伝達トランジスタυTを有し、
そのゲートは制御端子として同じく伝達信号υSと接続
されている。伝達トランジスタUTの一方の被制御端子
(ドレイン)はそれぞれ結合コンデンサCKの1つの第
2の端子と接続されている。これらの2つの別の接続点
は第3図中で参照符号CIまたはC2を付されている。
一方の伝達トランジスタUTの他方の被制御端子(ソー
ス)は両隔離トランジスタTTのうちの一方の隔離トラ
ンジスタの他方の被制御端子と接続されていると共に、
第1の別の隔離トランジスタWTTの電流通過枝路(チ
ャネル)を介して他方の結合コンデンサCKの第2の端
子とも接続されている(別の接続点C2)。相応に他方
の伝達トランジスタT:JTの他方の被制御端子(ソー
ス)は両隔離トランジスタTTのうちの他方の隔離トラ
ンジスタの他方の被制御端子と接続されていると共に、
第2の別の隔離トランジスタWTTの電流通過枝路(チ
ャネル)を介して一方の結合コンデンサCKの第2の端
子とも接続されている(別の接続点C1)。第2図によ
る実施例の場合と同じくスイッチングトランジスタST
は同時に隔離トランジスタTTとしての役割をする。
読み出しおよび評価号イクルの開始時(第4図中に時点
toで示されている)に、1つのメモリセルSzを選択
するための(ワード)選択線Aj上の信号も、伝達信号
USも、評価信号φawも電気的に非能動的な状態であ
る論理“0”にある。
隔離信号TSのみが電気的に能動的な状態である論理“
1”にある。
時点t1で(リー1り選択線Δjイ′−介j7て11:
′確に1つのメモリーてル3zがビット・鼾IBL十浜
゛読み出される。以下では、前記のよ・うに1、論理“
1”が読み出されるものとする。読み出1−2信」は信
冒−行程V I、を行才る。時点t1までビ・ノド線)
月7、参照線R1,、、回路節点1および?、ならびに
別の回路節点CI によびC2はいずれも供給・電圧の
半分の電位(“1/2”)を有する6読み出しが行・わ
れると、ビット線BY1、第1の回路節へ1 (スイッ
チングまたは隔離トランジスタS T 、 T 1”ば
隔離信号TSにより導通状態にされていイl)および別
の回路節点C(第1の別の隔離)・ランジスタWTTは
隔離信号TSにより導通状態にされでいる)は電位“供
給電圧の1i2倍→信号行稈vL”を古め、このことは
論理“1”の読み出しの際には電位上昇を1、また論理
°0”の読の出j7の際には電位低下を意味するe、参
照線RI5および第2の回路節点2の電位および別の回
路節点CIの電位ば、不変にとどまる(第2の別の隔離
トランジスタWTTは隔離信−汗T S !、9てより
導通状態に。トれている入時点t、2で隔離信号゛1゛
Sは電気的に非能動的となり、隔離トランジスタT’I
”:よ夕よび別の隔離トランジスタW ’T” Tはj
見所状態ζX′、される。でき、≦)かぎ2qその直(
1やに、ただし早くとも遮断が4iわれた後に、伝達信
−q i sが時点t32電気的に能動的eなる。4゛
なわら伝達トランジスタIJTが導通状φ−に切換えら
れる。いま伝達トランジスタU rを介してビット線+
31−と別の回路節点C1,!−の問お、1、び参照線
1121.、と別の回路節点02との間の電イ☆)V衡
が行われる。メ1セリセル3Zの4ユヤバシクンス、結
合”7ンYンサCKの」′ヤバシタンスおよび評価回路
の固イ11′−ヤバシタンスCBWと比較しこピッ1−
および参照線1−ヤバシタンスCII Lが非常6ご大
きいので、ピッl線13■2および参照線RT、の電位
はごくわJ′かし2か変化(、ない。その結果、別の回
路節点CIの電(◇は1η1められ(論理゛0”の際に
は低められ)、他力においC別の回路節点C2はほぼ中
央電位“供給電圧の1772倍”を占める。
後者は論理゛1”の場合には電位の低]−を意味し、論
理“0”の場合には電位の上昇を意味する。別の回路節
点C1およびC2における電位変化に伴って結合コンデ
ンサCKを介して相応の電位変化が周回路節点1および
2乙こ生ずる。第1の回路節点1は大きさVoだけ高め
られ(V o<VΣ、;論理“0”の場合には低下する
)、それに対1.て第2の回路節点2ば(両結合“1ン
デンサが同・の士・ヤバシタンス値を有する場合)同一
・の大きさV。
だけ低められろ。にうして周回路節点1お、ノ、び2の
間に(“回路節点1における電位”)−(“回路節点2
における電位”)=じ1 / 2 ” + V L+V
o)   (’ 1/2”  VO)=v、+2v。
の電圧が生ずる。この値は論理“0°の読み出1゜の際
にも得られる。このことは当業者により困貿なしに理解
され、また第4図からも明らかである(@線で31<さ
れている値)6 胃叩にiポベたよう乙こ、従来の゛I′導体メモリ・I
チルの読・み出し信号j)程は約15Q+nVごある9
本発明による評価量1洛の他号上W回路S ’1..J
 Sは信−呼線あたりVo=V、、/2の電位変化を可
能に4る。
′4−なわち跳躍回路KSは(不変のメモリ(、ルキャ
バシタンス乙こおいて)両信号綿の間に評価iのために
2倍の振幅を有する読み出し信号(V、+2(VL/2
))を利用しく厚る。
跳vW回118KSば、周知のように、時点t4まで不
安定な平衡状態に保たれる。時点t4ご跳躍回路K S
は1つの評価信号φ9Wにより(ii’x接に評価信号
により刺激されるか、第3図の場合の31、・)に間接
的にトランジスタを介U7て刺激されるか、複雑な関数
発生器により刺激されるかは本発明にとって重要ではな
い)能動化される。それによって最初に読み出された1
青報がdぞ偵iされ、両回回路節点1.2は完全な論理
レベル°゛1”または0゛を占めるゆ 時点ts7:f伝達トう:/・ゾスタ’tj ′rば伝
達信η”tj30す1−能動化に、上、り再び遮1断さ
れる。続いて■“る゛点t6で隔離信号TSが電気的に
能動的となり、隔離トランジスタTTおよび別の隔離ト
ランジスタWTTが導通状態となる。相応に別の回路節
点C1が参照線RLの電位を占め、また別の回路節点C
2がビット線BLの電位を占める。別の回路節点C1お
よびC2における出来事に無関係に第1の回路節点1に
おける情報(いまの例では論理“1”)がビット線を介
して(図示されていない)更新回路によりメモリセルの
なかに戻し書き込みされる。この過程は既に知られてい
る。
ビット線BL上の情報を読み出すものとして本発明を説
明してきたが、評価回路に関してビット線BLおよび参
照線RLという用語が、回路の機能にほとんど影響なし
に、交換可能であることは当業者に明らかである。
結合コンデンサCKのキャパシタンス値が互いに等しい
ことは有利であることが判明している。
結合コンデンサCKのキャパシタンス値が跳躍回路KS
の固有キャパシタンスCBWにほぼ等しいことは同じく
有利であることが判明している。
跳IN回路KSの現在実現可能な固有キャパシタンスC
BWは20ないし40fFであるため、結合コンデンサ
CKのキャパシタンス値が20ないし40fFであるこ
とは有利である。
また、伝達トランジスタυTを早くとも、隔離トランジ
スタTTおよび別の隔離トランジスタWTTが確実に遮
断された後に導通状態に切浚えることは有利である。
さらに、伝達信号Usを能動的状態にもたらす(従って
また伝達トランジスタυTを導通状態に切換える)伝達
信号USの側縁がその反対側の側縁よりも小さい側縁傾
斜を有することは有利である。
さらに、隔離信号TSを能動的状態にもたらす(従って
また隔離トランジスタTTおよび場合によっては別の隔
離トランジスタWTTを導通状態に切換える)隔離信号
TSO側縁がその反対側の側縁よりも小さい側縁傾斜を
有することも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第311!Jは本発明の種々の実施例の回
路図、第4図は本発明の実施例の作用の仕方を説明する
ためのパルスダイアグラムである。 1.2・・・回路節点、BL・・・ビット線、C1、C
2・・・別の回路節点、CK・・・結合コンデンサ、K
S・・・跳躍回路、RL・・・参照線、ST・・・スイ
ッチングトランジスタ、Si3・・・信号上昇回路、T
T・・・隔離トランジスタ、UT・・・伝達トランジス
タ、WTT・・・別の隔離トランジスタ。 IGI IG 2 ■q FI03 KS、 r”  ’辷°コ FIGム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)跳躍回路を有し、 跳躍回路が、いずれも跳躍回路の入力端としての役割も
    互いに相補性の出力端としての役割もする第1および第
    2の回路節点を有し、 両回路節点がスイッチングトランジスタを介して信号線
    の1つの対と接続されており、 信号線の対が休止状態で同一の電位を有する集積可能な
    評価回路において、 跳躍回路(KS)と信号線(BL、RL)の対との間に
    1つの信号上昇回路(S■S)が配置されており、 両信号線(BL、RL)の一方(BL;RL)に1つの
    信号が生起する際に、信号行程(V_L)を有するこの
    信号が先ず、信号を導く信号線(BL;RL)と接続さ
    れている回路節点(1;2)に接続されており、 続いて信号が前記の回路節点(1;2)から、信号を導
    く信号線(BL;RL)に対応付けられているスイッチ
    ングトランジスタ(ST)の遮断により隔離されており
    、 信号上昇回路(S■S)が続いて電位シフトにより前記
    回路節点(1;2)における電位を、両回路節点(1;
    2)の他方(2;1)における電位を同時に減少させて
    、或る大きさ(V_0)だけ高め、 信号としてこのような負の信号行程(−V_L)を有す
    る信号が存在すると、前記の回路節点(1;2)が電位
    低下を、また両回路節点の他方(2;1)が電位上昇を
    受ける ことを特徴とする集積可能な評価回路。 2)信号上昇回路(S■S)が少なくとも2つの結合コ
    ンデンサ(CK)を有し、 両結合コンデンサ(CK)の一方の第1の端子が第1の
    回路節点(1)と、また両結合コンデンサ(CK)の他
    方の第1の端子が第2の回路節点(2)と接続されてお
    り、 信号上昇回路(S■S)が1つの伝達トランジスタ(■
    T)を有し、 そのゲートが制御端子として1つの伝達信 号(■S)と接続されており、 その被制御端子(ドレイン、ソース)がそ れぞれ結合コンデンサ(CK)の第2の端子と接続され
    ており、 結合コンデンサ(CK)の第1の端子にそれぞれ1つの
    隔離トランジスタ(TT)がその被制御端子(ドレイン
    、ソース)の1つで接続されており、 そのゲートが1つの隔離信号(TS)を与 えられており、 両隔離トランジスタ(TT)のうちの一方 の隔離トランジスタの他方の被制御端子(ドレイン、ソ
    ース)が他方の結合コンデンサ(CK)の第2の端子と
    接続されており、 また両隔離トランジスタ(TT)のうちの 他方の隔離トランジスタの他方の被制御端子(ドレイン
    、ソース)が一方の結合コンデンサ(CK)の第2の端
    子と接続されている ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の集積可能
    な評価回路。 3)スイッチングトランジスタ(ST)がその電流通過
    枝路で信号線(BL、RL)の対と信号上昇回路(S■
    S)を含む跳躍回路(KS)との間に配置されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の集積可能な
    評価回路。 4)信号上昇回路(S■S)が少なくとも1つの別の伝
    達トランジスタ(■T)を有し、そのゲートが制御端子
    として伝達信号(■S)と接続されており、 各伝達トランジスタ(■T)の一方の被制御端子がそれ
    ぞれ結合コンデンサ(CK)の第2の端子と接続されて
    おり、 一方の伝達トランジスタ(■T)の他方の被制御端子が
    両隔離トランジスタ(TT)のうちの一方の隔離トラン
    ジスタの他方の被制御端子とも、第1の別の隔離トラン
    ジスタ(WTT)の電流通過枝路(チャネル)を介して
    他方の結合コンデンサ(CK)の第2の端子とも接続さ
    れており、 別の伝達トランジスタ(■T)の他方の被制御端子が両
    隔離トランジスタ(TT)のうちの他方の隔離トランジ
    スタの他方の被制御端子とも、第2の別の隔離トランジ
    スタ(WTT)の電流通過枝路(チャネル)を介して一
    方の結合コンデンサ(CK)の第2の端子とも接続され
    ている ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の集積可能
    な評価回路。 5)スイッチングトランジスタ(ST)が隔離トランジ
    スタ(TT)としての役割をすることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項または第4項記載の集積可能な評価回
    路。 6)結合コンデンサ(CK)のキャパシタンス値が互い
    に等しいことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第5項のいずれか1項に記載の集積可能な評価回路。 7)結合コンデンサ(CK)のキャパシタンス値が跳躍
    回路(KS)の固有キャパシタンス(C■w)にほぼ等
    しいことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5
    項のいずれか1項に記載の集積可能な評価回路。 8)結合コンデンサ(CK)のキャパシタンス値が20
    ないし40fFであることを特徴とする特許請求の範囲
    第7項記載の集積可能な評価回路。 9)伝達トランジスタ(■T)が早くとも、隔離トラン
    ジスタ(TT;TT、WTT)が遮断されているときに
    導通状態に切換えられていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第8項のいずれか1項に記載の集積
    可能な評価回路。 10)伝達信号(■S)を能動的状態にもたらす伝達信
    号(■S)の側縁がその反対側の側縁よりも小さい側縁
    傾斜を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第9項のいずれか1項に記載の集積可能な評価回路
    。 11)隔離信号(TS)を能動的状態にもたらす伝達信
    号(■S)の側縁がその反対側の側縁よりも小さい側縁
    傾斜を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第10項のいずれか1項に記載の集積可能な評価回
    路。
JP62182114A 1986-07-24 1987-07-21 集積可能な評価回路 Expired - Fee Related JP2666184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3625020.1 1986-07-24
DE3625020 1986-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346693A true JPS6346693A (ja) 1988-02-27
JP2666184B2 JP2666184B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=6305872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62182114A Expired - Fee Related JP2666184B2 (ja) 1986-07-24 1987-07-21 集積可能な評価回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4841180A (ja)
EP (1) EP0254980B1 (ja)
JP (1) JP2666184B2 (ja)
KR (1) KR960003990B1 (ja)
AT (1) ATE67891T1 (ja)
DE (1) DE3773286D1 (ja)
HK (1) HK103893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383286A (ja) * 1989-08-24 1991-04-09 Nec Corp センスアンプ回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9007789D0 (en) * 1990-04-06 1990-06-06 Foss Richard C Method for dram sensing current control
USRE40552E1 (en) * 1990-04-06 2008-10-28 Mosaid Technologies, Inc. Dynamic random access memory using imperfect isolating transistors
US5914627A (en) * 1997-10-09 1999-06-22 Exar Corporation Isolation circuit for I/O terminal

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425641A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Siemens Ag Digital memory element reader

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2623219B2 (de) * 1976-05-24 1978-10-12 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Betreiben einer Leseverstärkerschaltung für einen dynamischen MOS-Speicher und Anordnung zur Durchführung dieses Verfahrens
JPS58133024A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Nec Corp バツフア回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425641A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Siemens Ag Digital memory element reader

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383286A (ja) * 1989-08-24 1991-04-09 Nec Corp センスアンプ回路

Also Published As

Publication number Publication date
ATE67891T1 (de) 1991-10-15
DE3773286D1 (de) 1991-10-31
EP0254980B1 (de) 1991-09-25
KR960003990B1 (en) 1996-03-25
JP2666184B2 (ja) 1997-10-22
EP0254980A1 (de) 1988-02-03
US4841180A (en) 1989-06-20
HK103893A (en) 1993-10-08
KR880002022A (ko) 1988-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954992A (en) Random access memory having separate read out and write in bus lines for reduced access time and operating method therefor
US4123799A (en) High speed IFGET sense amplifier/latch
US4984206A (en) Random access memory with reduced access time in reading operation and operating method thereof
JPS63293790A (ja) メモリ・アレイ・デバイス
US4069475A (en) MOS Dynamic random access memory having an improved sense and restore circuit
US11862284B2 (en) Sense amplifier, memory and data readout method
JPH0518198B2 (ja)
JPS633394B2 (ja)
US6292418B1 (en) Semiconductor memory device
CN211788182U (zh) 灵敏放大器和存储器
US5229964A (en) Read circuit for large-scale dynamic random access memory
US4069474A (en) MOS Dynamic random access memory having an improved sensing circuit
KR950007141B1 (ko) 의사 스태틱 ram의 제어회로
JPS6346693A (ja) 集積可能な評価回路
US7663952B2 (en) Capacitor supported precharging of memory digit lines
US20230005523A1 (en) Control circuit, method for reading and writing and memory
US4044342A (en) Dynamic type semiconductor memory device
JPS63205890A (ja) 半導体メモリ装置
JPH03296989A (ja) ダイナミック型センスアンプ
JP3256868B2 (ja) スタティック形半導体メモリ
JPS62165787A (ja) 半導体記憶装置
US6018486A (en) Reading method and circuit for dynamic memory
US4435791A (en) CMOS Address buffer for a semiconductor memory
KR0145859B1 (ko) 승압전압이 사용되는 컬럼선택수단을 구비하는 반도체 메모리
KR100264213B1 (ko) 반도체 메모리의 센스앰프

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees