JPS6346432Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346432Y2
JPS6346432Y2 JP11773180U JP11773180U JPS6346432Y2 JP S6346432 Y2 JPS6346432 Y2 JP S6346432Y2 JP 11773180 U JP11773180 U JP 11773180U JP 11773180 U JP11773180 U JP 11773180U JP S6346432 Y2 JPS6346432 Y2 JP S6346432Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
feed roller
pressure plate
separation
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11773180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5741856U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11773180U priority Critical patent/JPS6346432Y2/ja
Publication of JPS5741856U publication Critical patent/JPS5741856U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6346432Y2 publication Critical patent/JPS6346432Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、フアクシミリその他の装置におい
て、積み重ねられた紙葉を一枚ずつ分離して送り
出す自動給紙装置に関するものである。
従来、積み重ねられた紙葉を順次送り出す場
合、フイードローラを上下に動かして関欠的な送
り状態を得たり、フイードローラを偏心させて紙
葉との接触または非接触状態を得ている。前者の
方式による場合には、その構造がきわめて複雑で
高価になると云う欠点を有し、後者の方式による
場合には製作が困難で作動が不確実であると云う
欠点がある。また、いずれの形式のものも紙葉の
セツトを行ないにくいと云う欠点を有する。
この考案は、このような点に鑑みなされたもの
で、紙葉のセツトが行ない易く、構造もきわめて
簡単な自動給紙装置を得ることを目的とする。
この考案は、平坦面を有するフイードローラの
回転に連動して上下動する圧板を設けたので、圧
板を動かす為の駆動源を別途設ける必要がなく、
その圧板は原稿の給送中にのみ作用する為、原稿
のセツトが容易であり、かつ、駆動源に対して余
計な負荷を与えることがなく、また、フイードロ
ーラ及び分離ローラは、読取ローラ対に原稿が給
送されたときにその回転が停止するため、読取部
に対して原稿が過剰に給送され、ジヤムを発生す
ることがないように構成したものである。
この考案の一実施例を図面に基いて説明する。
本実施例はフアクシミリに係るものである。ま
ず、本体ケース1の上面には重ねた状態で原稿2
が載置される原稿載置台3が設けられ、この原稿
載置台3に形成された開口4,5にはフイードロ
ーラ6と分離ローラ7とが設けられ自動給紙部が
形成されている。前記フイードローラ6はその円
周上を一部切欠した平坦面8を有する。ついで、
前記原稿載置台3の左方には読取部が設けられて
いる。すなわち、第1インクレメンタルローラ9
と第2インクレメンタルローラ10とが所定の間
隔をおいて設けられ、これらの間にはターゲツト
ガラス11が設けられている。このターゲツトガ
ラス11の下方にはランプやミラー等よりなる光
学系部品12が設けられている。そして、前記本
体ケース1の両側には所定高さの側板13が立設
され、これらの側板13の左端部には支軸14が
設けられ、この支軸14によりカバー体部となる
アツパーユニツトベース15が回動自在に取付け
られている。このアツパーユニツトベース15の
下面には、前記第1インクレメンタルローラ9と
第2インクレメンタルローラ10とにそれぞれ対
応する位置に位置決めして第1プレツシヤーロー
ラ16と第2プレツシヤーローラー17とが設け
られている。そして、前記第1インクレメンタル
ローラ9と前記第1プレツシヤローラ16とによ
り、読取ローラ対が形成されている。さらに、前
記分離ローラ7の位置に対応させてゴムブレーキ
板18と小出し爪19とよりなる分離部20が設
けられている。また、この分離部20と前記第1
プレツシヤーローラ16との間にはガイド板21
が設けられ、この第1プレツシヤーローラ16と
前記第2プレツシヤーローラ17との間にはガイ
ド板22が設けられている。さらに、前記フイー
ドローラ6と前記分離ローラ7との上方位置に
は、中央に位置する前記分離部20を逃がす切欠
23を有する圧板24が上下移動自在に設けられ
ている。この圧板24の上面には係合部25が形
成され、この係合部25には支軸26に固着され
た係合爪27が係合されている。この支軸26の
端部には後述するカムに係合するカムレバー28
が固定されている。
しかして、中央部下方にはモータ29が設けら
れ、このモータ29には減速部となる減速用プー
リ30がベルト31により連結されている。この
減速用プーリ30にはベルト32により前記第1
インクレメンタルローラ9と前記第2インクレメ
ンタルローラ10とが連結されている。ついで、
前記第1インクレメンタルローラ9はベルト33
により前記フイードローラ6のプーリ34に連結
されている。このプーリ34は前記フイードロー
ラ6が固着された支軸35に回転自在に取付けら
れており、この支軸35に固着された原動ギヤ3
6との間には、ねじりばねを備えたスプリングク
ラツチ37が設けられている。前記原動ギヤ36
は中間ギヤ38を介在させて前記分離ローラ7の
支軸39に固定された従動ギヤ40に連結されて
いる。この支軸39には前記カムレバー28を駆
動するカム41が固着されている。
つぎに、前記アツパーユニツトベース15と前
記支軸14とは一体的に固着されており、前記支
軸14には先端にピン42を備えたレバー43が
固定されている。また、前記側板13からは内方
に向けてガイドピン44が固定され、このガイド
ピン44にはプーリ45が回動自在に取付けられ
ている。ついで、前記側板13と前記アツパーユ
ニツトベース15との間にはストツパーガイド4
6が設けられている。このストツパーガイド46
は前記ピン42が嵌合する所定円弧長の切欠47
と前記ガイドピン44が嵌合する所定円弧長の切
欠48とが平行に設けられている。そして、この
ストツパーガイド46の下端にはワイヤー49が
結合され、このワイヤー49は前記プーリ45を
経て前記側板13の右方にばね50を介して結合
されている。前記切欠47の円弧長さは角度にす
ると45度であり、前記切欠48は60度である。
このような構成において、初期状態において
は、フイードローラ6の平坦面8が上方に位置
し、カム41がカムレバー28を押し上げて圧板
24を上方に位置させている。この状態で複数枚
の原稿2を原稿載置台3の上にのせる。この状態
においては、モータ29は常時回転しているの
で、減速用プーリ30を介して第1インクレメン
タルローラ9と第2インクレメンタルローラ10
とをそれぞれ同方向に駆動し、かつ、ベルト33
によりプーリ34が駆動回転されている。このと
きには、スプリングクラツチ37により、動力伝
達は断たれており、プーリ34のみが回転してい
るだけである。そして、送り信号によりスプリン
グクラツチ37が入り、これにより、プーリ34
の回転は原動ギヤ36に伝達され、フイードロー
ラ6を駆動するとともに中間ギヤ38、従動ギヤ
40を介して分離ローラ7およびカム41を回転
させる。そのため、フイードローラ6の始動直後
に圧板24は下降し、原稿2を圧接する。そし
て、フイードローラ6の円弧状外周面が最下位の
原稿2に接してそれを左方へ送り出すが、このと
き、分離部20により確実に一枚に分離され、分
離ローラ7からの駆動力によつて原稿2は送ら
れ、かつ、その先端が第1インクレメンタルロー
ラ9位置に達して第1プレツシヤローラ16間で
挾持されたときスプリングクラツチ37は切れ
る。このときには、圧板24は再び上方へ移動し
ており、フイードローラ6と分離ローラ7とはと
もに停止する。しかしながら、原稿2は第1イン
クレメンタルローラ9と第2インクレメンタルロ
ーラ10とにより定速で送られ、ターゲツトガラ
ス11部分で読み取られた後に排出される。
つぎに、アツパーユニツトベース15を開くと
レバー43が回動し、ピン42が位置変化をする
結果、ピン42とともにストツパーガイド46が
ワイヤー49に引かれて回動する。これにより、
約60度回動後に切欠48の下部がガイドピン44
に当り、ストツパーガイド46は停止する。この
ようにしてストツパーガイド46が停止してから
も切欠47の円弧長さが約45度あるので、アツパ
ーユニツトベース15はさらに45度開放される。
したがつて、全体としては105度の回動角度とな
り、起立状態は直角を越えているので安定してい
る。
また、アツパーユニツトベース15を閉ざすに
は逆向きに回動させるが、最初の45度は全くの自
由回動であり、ピン42が切欠47の下部に当接
するとストツパーガイド46は、ばね50を伸ば
しつつ回動するため、緩衝力が作用することにな
り、閉止時に衝撃が発生する状態を防止する。し
かもその衝撃作用が発生する部分は全回動範囲に
わたることなく、その一部とすることが可能であ
る。
この考案は上述のように、平坦面を有するフイ
ードローラの回転に連動して上下動する圧板を設
けたので、圧板を動かす為の駆動源を別途設ける
必要がなく、その圧板は原稿の給送中にのみ作用
する為、原稿のセツトが容易であり、かつ、駆動
源に対して余計な負荷を与えることがなく、ま
た、フイードローラ及び分離ローラは、読取ロー
ラ対に原稿が給送されたときにその回転が停止す
るため、読取部に対して原稿が過剰に給送され、
ジヤムを発生することがない等の効果を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は側面図、第2図は縦断側面図、第3図は給紙
部分の縦断側面図、第4図は送り時の縦断側面
図、第5図はフイードローラ部分の縦断正面図、
第6図は圧板部分の斜視図、第7図はその部分の
側面図、第8図はカバー体部を開いた状態の縦断
側面図、第9図はカバー体部の側面図、第10図
はその開放時の側面図である。 2……原稿、3……原稿載置台、4……開口、
6……フイードローラ、7……分離ローラ、8…
…平坦面、20……分離部、24……圧板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 原稿載置台3の開口4より上方へ突出する直径
    を有するとともに、前記開口4より突出しない平
    坦面8を有するフイードローラ6と、 該フイードローラ6と同軸に設けられたスプリ
    ングクラツチ37と、 該スプリングクラツチ37を介して前記フイー
    ドローラ6を駆動する駆動源9と、 伝達部材38を介して前記フイードローラ6に
    従動する分離ローラ7と、 該分離ローラ7の下流に位置する読取ローラ対
    9,16と、 前記フイードローラ6の回転に連動して上下動
    する圧板24とを備え、 初期状態では前記圧板24を上方に位置させ、
    前記フイードローラ6の始動直後に前記圧板24
    を下降させて原稿を圧接し、前記分離ローラ7に
    よつて前記原稿を分離して前記読取ローラ対9,
    16が前記原稿を挾持した時点で前記スプリング
    クラツチ37を解除し、前記フイードローラ6及
    び分離ローラ7の回転を停止して初期状態で待機
    するようにしたことを特徴とする自動給紙装置。
JP11773180U 1980-08-20 1980-08-20 Expired JPS6346432Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773180U JPS6346432Y2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773180U JPS6346432Y2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5741856U JPS5741856U (ja) 1982-03-06
JPS6346432Y2 true JPS6346432Y2 (ja) 1988-12-02

Family

ID=29478489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11773180U Expired JPS6346432Y2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346432Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190726U (ja) * 1983-06-01 1984-12-18 株式会社リコー 自動給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5741856U (ja) 1982-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6431541B2 (en) Feeding mechanism
KR910006565B1 (ko) 시이트 분리 공급장치
JPS63225043A (ja) 自動給紙装置
EP0021397B1 (en) Sheet feed device
US4768770A (en) Signature feeder for a bookbinding machine
US7328893B2 (en) Finisher and image forming apparatus equipped therewith
JPS6346432Y2 (ja)
JPS6244611Y2 (ja)
JPS6132219B2 (ja)
US6273416B1 (en) Sheet feeding unit and method, and image reader
JPS6316444Y2 (ja)
JPH0122178B2 (ja)
JPH01317923A (ja) 紙葉分離装置
JPH0444509Y2 (ja)
JPH0117547Y2 (ja)
JPH0613153Y2 (ja) 自動給紙装置
JPS6011859Y2 (ja) 自動給紙装置
JPH0745477Y2 (ja) 紙葉類分離給送装置
JP2820686B2 (ja) 読取り記録装置
JPS6087136A (ja) 紙葉類繰出し装置
JPH0124041Y2 (ja)
JPH0144508Y2 (ja)
JPH03147635A (ja) 自動給紙装置
EP0371409A2 (en) Manual sheet sending apparatus
JPS5921141Y2 (ja) 給紙装置