JPS634554A - 有機電解質二次電池 - Google Patents

有機電解質二次電池

Info

Publication number
JPS634554A
JPS634554A JP61148730A JP14873086A JPS634554A JP S634554 A JPS634554 A JP S634554A JP 61148730 A JP61148730 A JP 61148730A JP 14873086 A JP14873086 A JP 14873086A JP S634554 A JPS634554 A JP S634554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
aluminum
alloy
negative electrode
indium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61148730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773050B2 (ja
Inventor
Yoshinori Toyoguchi
▲吉▼徳 豊口
Junichi Yamaura
純一 山浦
Toru Matsui
徹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61148730A priority Critical patent/JPH0773050B2/ja
Publication of JPS634554A publication Critical patent/JPS634554A/ja
Publication of JPH0773050B2 publication Critical patent/JPH0773050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、この有機電解質二次電池の改良に関するもの
であシ、特に高信頼性の負極を提供するものである。
従来の技術 近年、電解質に有機電解質を用いる二次電池が、従来の
ニカドや、鉛蓄電池に比べ高エネルギー密度電池になり
うるとして、研究開発が行われている6 有機電解質二次電池の負極には、従来金属リチウムが用
いられて来た。これは、金属リチウムが金属のうちで最
も卑な電位を示すためであり、これにより、電池の電圧
が高くなり高エネルギー密度になるためであった。
しかし、金属リチウムを充電すると、こけ状に析出した
り、あるいはデンドライトを形成するため、充放電効率
の低下あるいは、電池のショートを起すという問題があ
った。
この問題を解決するために、負極に充電によりリチウム
と合金を作る材料が検討され、アルミニウムや、可融合
金などが提案されている。この中では、アルミニウムは
可融合金に比べ、コスト的に安価であるという大きな利
点がある。
負極にアルミニウムとリチウムの合金を用いた時の負極
の充放電反応は、次のようであるとされている。ここで
Li+は有機電解質中のリチウムイオンである。
この充放電反応において、充電では、リチウムとアルミ
ニウムの合金が出来、放電ではこの合金中のリチウムが
溶解することになり、こけ状のリチウムの析出やデンド
ライトの発生は起らない。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このアルミニウムとリチウムの合金負極では、
通常の充放電特性は良好であっても、貯蔵特性に問題が
あった。すなわち、充電後、60°Cで10日放置する
と、40%以上の自己放電が起り、信頼性の低いもので
あった。
本発明は、このアルミニウムとリチウム合金負極の自己
放電を低減し、信頼性の高い負極にするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は負極に、アルミニウムとリチウムとインジウム
からなる合金を使用し、その組成が、アルミニウムとリ
チウムの原子の数が100:5から100:120の間
であシ、かつ、アルミニウムとインジウムの原子数の比
が1oO:1から100:100の間であることを特徴
とする有機電解質二次電池である。
作   用 金属リチウムを有機電解質中におくと、リチウム表面で
リチウムと有機電解質との反応が起き、表面に反応生成
物の層ができるとされている。本発明者は、アルミニウ
ムリチウム合金においても反応が起るのではないと考え
、次の実験を行った。
原子の数の比で100 : 100のアルミニウムとリ
チウムの合金50ダを、有機電解質、例えば1モル/l
 の過塩素酸リチウム(LiC104)を溶解したプロ
ピレンカーボネート(pC)中におき、60°Cで10
日放置し、アルミニウム、リチウム合金を化学分析した
結果、重量は、35M9に減少する一方、アルミニウム
とリチウムの組成比は1oOニア1になっていた。これ
よシ、アルミニウム、リチウム合金は、合金中のリチウ
ムのみならずアルミニウムも有機電解質と反応し溶解し
ていることがわかった。
そこで本発明者らは、アルミニウム、リチウム以外に第
3の金属を添加し、合金化させることにより、この有機
電解質との反応を少くすることを考え、程々検討した結
果、インジウムが有効であることがわかった。
なお詳細なメカニズムは不明であるが、インジウムもリ
チウムと合金を作ることによりインジウムリチウムの合
金の表面で、有機電解質との反応が起シ、より安定な薄
い層が形成されるためと思う。
このインジウム添加によるリチウム、アルミニウム合金
の、有機電解質との反応を低減させないことにより、二
次電池負極に使用した時の自己放電を低下させ、高信頼
性の負極とすることができ第2図に示す構成の電池を試
作し、検討を行った。二次電池の正極として、二酸化マ
ンガン100重量部、導電剤としてのアセチレンプラッ
ク5重量部、結着剤としてのポリ四フッ化エチレン樹脂
10重量部よりなる合剤0.6をチタンエキスバンドメ
タルを集電体を溶接し直径23朋のケースに、直径17
.5mになるように圧縮成型して正極をつくった。正極
の理論充填容量は、161 mAhである。電解質には
、1モル/lの過塩素酸リチウム(LiC504)を溶
解したプロピレンカーボネート(pc)を用いた。負極
2には、全て40jpのリチウム合金を直径17.5f
iにして、ニッケルネットを溶接した封口板に圧着して
用いた。セパレータには、ポリプロピレン製不識布を用
いた。
負極として、本発明のアルミニウム:リチウムの原子の
数の比が100:100で、アルミニウムとインジウム
の比が100: 5の合金を用いた電池を人、従来のア
ルミニウムとリチウムの原子の数の比が1oO:100
の合金を用いた電池をBとする。各合金中のリチウムの
量は、電気量に換算すると、電池Aが72 mAh 、
電池Bが74mAhでsb、各電池とも負極の容量を少
くしである。  ゛放電は、終止電圧が2.OVであシ
、充電の終止電圧は3.8vとした。充電、放電ともに
、電流は2m人として充放電を繰り返した。
各電池とも室温で3サイクルの充電を行ったのち、60
°Cで10日貯蔵し、その後室温に戻して3サイクルの
放電を行った。第1図には、各電池A、Bの貯蔵後の放
電曲線をA、B、貯蔵前の3サイクル目の充電曲線をA
1.B/として示した。これより、従来の電池Bでは、
充電電気量の約60チ程度しか放電できず、自己放電が
著しく起っているのに対し、本発明の実施例の電池人で
は、自己放電が小さくなっていることがわかる。この効
果は、本実施例の電解質以外の溶質としてLiBF4て
も顕著であった。
〔実施例2〕 インジウムの添加量の影響を検討するために、以下の実
験を行った。実施例1に示したのと同様の電池を作シ、
同様の実験を行った。ただし負極に用い合金として、ア
ルミニウムとリチウムの原子の数の比を100:100
とし、アルミニウムとインジウムの原子の数の比を10
0 : kというようにインジウム量を変えた。
第3図には、インジウム量xic対する各電1也の3サ
イクル目の充電電気量に対する貯蔵後の放電電気量の比
をプロットした。この値が犬である程、自己放電は少な
い。
これより、インジウムの量は、アルミニウムに対して原
子数比10Q:1以上すなわち約1多以上で効果が出て
、原子数比100:100の約50%程度で自己放電を
少くする効果が飽和してくることがわかる。インジウム
を添加すると、自己放電は少なくできるが、第1図のA
やA′よシ放電曲線より少なく、2段になってくること
がわかる。これは、放電において、アルミニウムーリチ
ウム合金から出てくるリチウムと、インジウム−リチウ
ム合金から出てくるリチウムの放電電位の差によるもの
と思われる。これより、インジウム量が多くなるにつれ
て、この放電曲線が2段になる様子は顕著となる。した
がって、インジウム量と[〜では、アルミニウムとイン
ジウムの原子の数の比が100:100をこえて、イン
ジウムが犬になっても、自己放電の抑制という効果は同
程度で、放電曲線が2段になる傾向が顕著になるだけで
、好ましいものではない。またインジウムは高価であり
、少ない方が良いと思う。これよシ添加するインジウム
の量としては、アルミニウムとインジウムの原子の数が
100 : 100以下で100:1以上が好ましい。
〔実施例3〕 従来よりアルミニウム リチウム合金では、アルミニウ
ムのリチウム保持容量があるとされている。
これは、アルミニウムと合金化したリチウムの全てが放
電に使われず、アルミニウムと合金化したままで、不活
性になったリチウムが存在するというものである。
インジウム添加によるこの保持容量の変化を検討し、必
要となるリチウム量を検討した。
実施例1と同様の電池を作り、同様な条件で放電、充電
をくり返した。但し、充電、放電の電流は0.1mA 
とした。負極には、アルミニウムとインジウムの原子の
数の比が100:5のものを用い、アルミニウムとリチ
ウムの原子の数の比を100:lというように変えて充
放電をくり返した。第20サイクル目の放電容量をリチ
ウム量yに対してプロットしたものが第4図の人である
これよυリチウムの量としては、アルミニウム:リチウ
ムが100 : 5以上が必要であることがわかる。1
00:4以下では、殆んど充放電できなくなることが、
この曲線を外挿してわかる。また、従来のインジウムを
含まないアルミニウムリチウム合金についても測定した
結果を第4図のBとして示した。
これより、従来のアルミニウムリチウム合金でHアルミ
ニウム:リチウムが原子数比で100:10以上必要で
あることがわかる。つまり、詳細な原因は不明であるが
、インジウムを添加することにより、合金負極中のリチ
ウムの保持容量が減少し、リチウムの利用率が向上した
ことになる。
また、合金中のリチウム量を犬にした時、インジウムを
含んだ合金でも、含まない従来のアルミニウム−リチウ
ム合金と同様にアルミニウム:リチウムの原子数比が、
100:120を超えると、放電中に負極の崩壊が起り
、好ましくなかった。
これよシ、負極合金中のアルミニウムとリチウムの原子
数比は100 : 5以上で100:120以下が好ま
しい。
発明の効果 以上示したように、有機電解質二次電池用負極としてア
ルミニウムーリチウム合金を使用する時に、インジウム
を添加した合金とすることにより、負極の自己放電を抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の有機電解質二次電池と従来
例の有機電解質二次電池の貯蔵後の放電曲線、第2図は
同電池の断面構成図、第3図は負極合金中のインジウム
量を変えた時のインジウム量と、電池貯蔵後の放電電気
量と貯蔵前の充電電気量との比の関係曲線図、第4図は
負極合金中のリチウム量と放電電気量の関係曲線図であ
る。 ム・・・・・・本発明の実施例、B・・・・・・従来例
。 第1図 第 2 図 ? 第3図 (、V:I代二100 :★ジ 第4図 ワテウム量αジ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正極と負極とリチウムイオンを有する有機電解質を具備
    し、前記負極は、アルミニウムとリチウムとインジウム
    からなる合金であって、その組成がアルミニウムとリチ
    ウムの原子の数の比が、100:5以上、100:12
    0以下であり、かつアルミニウムとインジウムの原子の
    数の比が、100:1以上100:100以下である有
    機電解質二次電池。
JP61148730A 1986-06-25 1986-06-25 有機電解質二次電池 Expired - Fee Related JPH0773050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148730A JPH0773050B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 有機電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148730A JPH0773050B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 有機電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS634554A true JPS634554A (ja) 1988-01-09
JPH0773050B2 JPH0773050B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15459323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61148730A Expired - Fee Related JPH0773050B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 有機電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773050B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8420261B2 (en) 2009-06-09 2013-04-16 3M Innovative Properties Company Thin film alloy electrodes
US11320816B2 (en) 2020-07-02 2022-05-03 Honda Motor Co., Ltd. System and method for traffic light detection and communication

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208749A (ja) * 1985-03-12 1986-09-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム有機二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208749A (ja) * 1985-03-12 1986-09-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム有機二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8420261B2 (en) 2009-06-09 2013-04-16 3M Innovative Properties Company Thin film alloy electrodes
US11320816B2 (en) 2020-07-02 2022-05-03 Honda Motor Co., Ltd. System and method for traffic light detection and communication

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773050B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3206604B2 (ja) 増加した可逆容量を持つ再充電可能なリチウム電池
CA1121448A (en) Cell having improved chargeability by oxidation of lower manganese oxides
JPH04294059A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP3152307B2 (ja) リチウム二次電池
JPS634554A (ja) 有機電解質二次電池
JP3168600B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JPS6086760A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0554887A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002373646A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH04109556A (ja) 密閉型二次電池
JP2701586B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP4250781B2 (ja) リチウム二次電池
JPS62290069A (ja) 有機電解質二次電池
JPH0424828B2 (ja)
JP2858374B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPS6089069A (ja) 非水電解質二次電池
JP3168615B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS62150657A (ja) 二次電池
JP2518090B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH0441471B2 (ja)
JP2638849B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0523016B2 (ja)
JPH1021911A (ja) 非水電解質二次電池
JPH04163861A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees