JPH1021911A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH1021911A
JPH1021911A JP8170075A JP17007596A JPH1021911A JP H1021911 A JPH1021911 A JP H1021911A JP 8170075 A JP8170075 A JP 8170075A JP 17007596 A JP17007596 A JP 17007596A JP H1021911 A JPH1021911 A JP H1021911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
discharge capacity
angstroms
secondary battery
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8170075A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Ito
修二 伊藤
Toshihide Murata
年秀 村田
Masaki Hasegawa
正樹 長谷川
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Yoshinori Toyoguchi
▲吉▼徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8170075A priority Critical patent/JPH1021911A/ja
Publication of JPH1021911A publication Critical patent/JPH1021911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高エネルギー密度で、デンドライトによる短
絡のない、信頼性の高い非水電解質二次電池を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 充電放電に対して可逆性を有する正極、
Li塩を含有する非水電解質、少なくとも窒素を含有し
た炭素材料を含む負極からなる非水電解質二次電池にお
いて、負極の炭素材料にCu−Kα線源によるX線回折
法での(002)面の面間隔が3.40〜4.20オン
グストロームであり、a軸方向の結晶子の大きさLaが
10オングストローム以上のものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池、特にその負極の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム(Li)などのアルカリ金属を
負極とする非水電解質二次電池は、起電力が高く、従来
のニッケル・カドミウム蓄電池や鉛蓄電池に較べ高エネ
ルギー密度になると期待され、盛んに研究がなされてい
る。特に、Liを負極とする非水電解質二次電池につい
て多くの研究がなされている。しかし、金属状のアルカ
リ金属を負極に用いると、充電時にデンドライトが発生
し、短絡を起こし易いので、信頼性の低い電池となる。
この問題を解決するために、アルカリ金属としてのLi
とアルミニウム(Al)、鉛(Pb)との合金負極を用
いることが検討された。これら合金負極を用いると、充
電でLiは負極合金中に吸蔵され、デンドライトの発生
がなく信頼性の高い電池となる。しかし、合金負極の放
電電位は金属Liに比べ、約0.5V貴であるため、電
池の電圧も0.5V低く、これにより電池のエネルギー
密度も低いものとなる。一方、黒鉛などの炭素とLiの
層間化合物を負極とする研究もなされている。この化合
物負極でも、充電ではLiは炭素の層間に入りデンドラ
イトは発生しない。放電電位は金属Liに比べ約0.1
V貴であるにすぎず、電池電圧の低下も小さい。これに
より、より好ましい負極と言える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この負極にも
大きい問題があった。充電でLiが層間に入れるのは、
理論上、最高の値でC6Liであり、その場合の電気容
量は372Ah/kgである。しかし、通常の電池の充
放電では、負極の電気容量は230Ah/kg程度と小
さい。本発明は、このような課題を解決するもので、よ
り高エネルギー密度で、デンドライトによる短絡のな
い、信頼性の高い非水電解質二次電池を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解質二次
電池は、充放電可能な正極、非水電解質、および炭素材
料を含む負極を具備し、前記負極の炭素材料が、少なく
とも窒素を0.5〜19wt%含有し、かつCu−Kα
線源によるX線回折法での(002)面の面間隔d002
が3.40〜4.20オングストロームであり、a軸方
向の結晶子の大きさLaが10オングストオーム以上で
あるであることを特徴としている。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例により詳細に説明する。
【0006】
【実施例】
《実施例1》ここでは、用いた負極材料の物性パラメ−
タと電極特性について詳しく検討した。用いた炭素は、
窒素含有量量が0.5〜25wt%、Cu−Kα線源に
よるX線広角回折法での(002)面の面間隔d002
3.38〜4.30オングストロームで、a軸方向の結
晶子の大きさLaが5〜1000オングストロームであ
る。この炭素質材料の電極特性を検討するため、図1に
示す円筒型電池を作製した。充電、放電に対して可逆性
を有する正極活物質として、LiMn24を用いた。こ
の正極活物質100gに対して導電剤として炭素粉末を
10g、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを5g加
え、ジメチルホルムアミドを用いてペースト状にし、チ
タンの芯材に塗布、乾燥し、圧延することにより正極板
を作製した。負極板は、窒素を含有した炭素粉末100
gに対して結着剤としてポリフッ化ビニリデン5gを加
え、ジメチルホルムアミドを用いてペースト状にし、ニ
ッケルの芯材に塗布、乾燥し、圧延することにより作製
した。
【0007】上記の正極板1と負極板2とを微孔性ポリ
プロピレンフィルムからなるセパレ−タ3を介して渦巻
状に捲回して電極群を構成した。この電極群をその上下
それぞれにポリプロピレン製の絶縁板6、7を配して電
槽8に挿入し、電槽8の上部に段部を形成させた後、非
水電解液として、1モル/lの過塩素酸リチウムを溶解
したエチレンカーボネートとジメトキシエタンの体積比
1:1の混合溶液を注入し、正極端子10を有する合成
樹脂製封口板9で密閉して、図1に示した円筒形電池を
構成した。なお、正極1に溶接された芯材と同材質の正
極リード4は正極端子10に、また負極2に溶接された
芯材と同材質の負極リード5は電槽8に接続されてい
る。電池は充放電電流を0.1mA/cm2、充放電電
圧範囲を4.3〜3.0Vとして充放電サイクル試験を
行った。
【0008】まず、d002とLaについて詳しく検討し
た。ここでは窒素含有量が5wt%の炭素を用いた。表
1に1サイクル目の放電容量と100サイクル目の放電
容量維持率を示した。
【0009】
【表1】
【0010】放電容量からd002とLaに最適範囲が存
在する。すなわち、d002が3.40〜4.20オング
ストロームで、かつ、Laが10〜1000オングスト
ロームにおいて大きな放電容量を示した。d002が3.
40オングストローム未満の場合、黒鉛構造の必要以上
の発達が放電容量の低下を招いたと考えられる。また、
00 2が4.20オングストロームを超えたものは、炭
素骨格が極めて未発達で、その電気伝導性も相当に劣る
ために容量も極めて小さいものに留まっていると考えら
れる。また、Laが10オングストローム未満の場合に
は、結晶構造の骨格となる炭素化が極めて不十分である
ことが放電容量の低下を招いたと考えられる。d002
関して、放電容量のより大きな範囲としては3.60〜
4.10オングストローム、特に大きな範囲としては
3.70〜4.0オングストロームであった。また、L
aに関して放電容量の大きな範囲としては10〜500
オングストローム、特に大きな範囲としては10〜10
0オングストロームであった。なお、上記範囲の大きな
放電容量を示す炭素材料は、いずれも充放電サイクルに
よる放電容量の低下が小さいことも表1から明らかであ
る。
【0011】《実施例2》次に、d002と窒素含量につ
いて詳しく検討した。ここではLaが100オングスト
ロームの炭素を用いた。表2に1サイクル目の放電容量
と100サイクル目の放電容量維持率を示した。
【0012】
【表2】
【0013】放電容量からd002と窒素含量に最適範囲
が存在する。すなわちd002が3.40〜4.20オン
グストロームで、かつ、窒素含有量が0.5wt%以上
の炭素が大きな放電容量を示した。d002が3.40オ
ングストローム未満の場合、黒鉛構造の必要以上の発達
が放電容量の低下を招いたと考えられる。また、d002
が4.20オングストロームを超えたものは、炭素骨格
が極めて未発達でその電気伝導性も相当に劣るために、
容量も極めて小さいものに留まっていると考えられる。
窒素含有量は、特に放電容量とサイクル性に影響し、窒
素含有量が多いほど放電容量は増加するが、逆に放電容
量の低下が大きくなる。初期容量と放電容量維持率か
ら、窒素含有量の最適値は0.5〜19wt%である。
002に関して、放電容量のより大きな範囲としては
3.60〜4.10オングストローム、特に大きな範囲
としては3.70〜4.0オングストロームであった。
【0014】《実施例3》次に、Laと窒素含量につい
て詳しく検討した。ここではd002が3.70オングス
トロームの炭素を用いた。表3に1サイクル目の放電容
量と100サイクル目の放電容量維持率を示した。
【0015】
【表3】
【0016】放電容量からLaと窒素含量に最適範囲が
存在する。すなわち、Laが10オングストローム以上
であり、かつ、窒素含有量が0.5wt%以上の炭素が
大きな放電容量を示した。Laが10オングストローム
未満の場合には、結晶構造の骨格となる炭素化が極めて
不十分であることが、その小さな放電容量の原因である
と考えられる。窒素含有量は、特に放電容量とサイクル
性に影響し、窒素含有量が多いほど放電容量は増加する
が、逆に放電容量の低下が大きい。初期容量と放電容量
維持率から、窒素含有量の最適値は0.5〜19wt%
である。Laに関して放電容量のより大きな範囲として
は10〜500オングストローム、特に大きな範囲とし
ては10〜100オングストロームであった。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、高エネ
ルギー密度で、デンドライトによる短絡のない、信頼性
の高い非水電解質二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における円筒型電池の縦断面略
図である。
【符号の説明】
1 正極 2 本発明負極 3 セパレータ 4 正極リード板 5 負極リード板 6 上部絶縁板 7 下部絶縁板 8 電槽 9 封口板 10 正極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 美藤 靖彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 豊口 ▲吉▼徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充放電可能な正極、非水電解質、および
    炭素材料を含む負極を具備し、前記負極の炭素材料が、
    少なくとも窒素を0.5〜19wt%含有し、かつCu
    −Kα線源によるX線回折法での(002)面の面間隔
    002が3.40〜4.20オングストロームであり、
    a軸方向の結晶子の大きさLaが10オングストオーム
    以上である非水電解質二次電池。
JP8170075A 1996-06-28 1996-06-28 非水電解質二次電池 Pending JPH1021911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8170075A JPH1021911A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8170075A JPH1021911A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1021911A true JPH1021911A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15898185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8170075A Pending JPH1021911A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1021911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121031A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 国立大学法人 熊本大学 含窒素炭素化合物
US10651472B2 (en) 2015-10-27 2020-05-12 Institute Of Physics, The Chinese Academy Of Sciences Sodium ion secondary battery anode material and preparing method and application thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121031A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 国立大学法人 熊本大学 含窒素炭素化合物
JP5865893B2 (ja) * 2011-03-04 2016-02-17 国立大学法人 熊本大学 含窒素炭素化合物
US10651472B2 (en) 2015-10-27 2020-05-12 Institute Of Physics, The Chinese Academy Of Sciences Sodium ion secondary battery anode material and preparing method and application thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008034368A (ja) 負極活物質としてTiO2−Bを含むリチウムイオン蓄電池
JPH11219709A (ja) 非水電解質電池用正極板
EP0810681B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2000021452A (ja) 非水電解液二次電池
JP3052760B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH04294059A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP3336672B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP3223051B2 (ja) リチウム二次電池
JPH10270019A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002117832A (ja) リチウム二次電池
JP3032339B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3236170B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JPH1021911A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0652898A (ja) アルミニウム二次電池
JPH10270090A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2000306607A (ja) 非水電解質電池
JP3048953B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH1154122A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH0636799A (ja) リチウム二次電池
JPH07240233A (ja) 高分子固体電解質リチウム二次電池
JPH0917446A (ja) 非水電解液二次電池
JP3349364B2 (ja) 電池用集電体、電池及び非水電解質電池
JP3148905B2 (ja) 薄形非水電解液二次電池の製造法
JP3030149B2 (ja) 非水系電解液電池
JP2000133315A (ja) リチウム二次電池