JPS6345158A - セメント系材料の凝結過程における体積制御を行なうための組成物 - Google Patents

セメント系材料の凝結過程における体積制御を行なうための組成物

Info

Publication number
JPS6345158A
JPS6345158A JP19669587A JP19669587A JPS6345158A JP S6345158 A JPS6345158 A JP S6345158A JP 19669587 A JP19669587 A JP 19669587A JP 19669587 A JP19669587 A JP 19669587A JP S6345158 A JPS6345158 A JP S6345158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum powder
acid
composition
setting process
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19669587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03341B2 (ja
Inventor
誠二 金子
田沢 栄一
康訓 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP19669587A priority Critical patent/JPS6345158A/ja
Publication of JPS6345158A publication Critical patent/JPS6345158A/ja
Publication of JPH03341B2 publication Critical patent/JPH03341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、セメント系材料の凝結過程における体積側
?IBを行なうための組成物に関し、特に、アルミニウ
ム粉末がセメントのアルカリ成分と反応して水素ガスを
発生させてコンクリートを膨張させるのを、アルミニウ
ム粉末反応調整剤により、セメント系材料の水和時に生
じるアルカリ成分とキレート反応を起こさせて、水素ガ
スの貨Xtfを抑制し、もってコンクリート打設時にお
いてコンクリートの体積が膨張するのを制?!tlする
〔従来の技術〕
−tpに、コンクリート、モルタルのようなセメント系
水硬性混練物は、加水後セメントが凝結するまでの間に
、ブリージング等によって体積変化を生しる。特に、逆
打ちコンクリートや、プレパツクドコンクリートでは、
この種の体積変化を(・j償することが必要であり、従
来は、アルミニウム粉末の添加が行われてきた(特開昭
53−19610号公報、特開昭特開昭55−1166
50号公報参照) 〔発明が解決しようとしている問題点〕しかし、生コン
クリートの使用が一般化するに従い、コンクリートの運
搬時間等によって、加水から打ち込みまでの時間が長く
なり、アルミニウム粉末の膨張効果を長時間保つことや
、初期に膨張を起こさないように制御することが必要に
なった。また、施行する構造物が大規模でコンクリート
の施行に長時間を要する場合Sこも、アルミニウム粉末
の効果は期待できない。
また、コンクリート構造物を逆打ち工法で施行する場合
には、打継部の一体化および止水性が要求されるために
、従来は、充填目地を残して打ち止め、目地に膨張モル
タル又は膨張コンクリ−I・を打設するか、あるいは、
グラウト注入で対処していた。
一方、普通コンクリートにアルミニウム粉末を添加する
ことにより、充填目地を残さずに施行する方法も考えら
れるが、この場合には、アルミニウム粉末をコンクリー
ト中に均一に分散させることが難しいことと、アルミニ
ウム粉末の気泡生成が生コンクリートへの添加後短時間
で終了するために、アルミニウム粉末の発泡を有効に利
用できない等の問題点があった。
この発明は、従来技術のかかる問題点を解決するもので
あり、その目的は、セメント系材料の凝結過程における
体積制御をすることにあり、また、その目的は、セメン
ト系材料の凝結過程における体積膨張を均一にすること
にあり、更にその目的は、打継部の痛い化、止水性を良
好にすることにあり、特に、その目的は、逆打ちコンク
リートに好適な体積1b制御組成物を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、かかる問題点を解決してその目的を達成す
るために、アルミニウム粉末と、セメント系材料の水和
時に生じるアルカリ成分とキレート反応を起こす物質で
なるアルミニウム粉末反応調整剤とからなることを特徴
とするセメント系材料の凝結過程における体積制御を行
なうための組成物を提供する。
〔作用〕
セメント系の水硬性材料の水和時に生じるアルカリ成分
と、アルミニウム粉末反応調整剤とが、キレート反応、
すなわち、アルカリ成分に結合している隣接原子との間
で錯結合又は水素結合による環構造を形成する反応によ
り、アルミニウムわ〕末の酸化反応を抑制することによ
り水素ガスの遊離を抑制する。
〔実施例の概要] この発明で使用するアルミニウム粉末は、原則として、
親水性のものであり、その形状は鱗片状のものである。
JIS  H4191rアルミニウムはく」の規定に適
合するアルミニウムはくにステアリン酸を混合して油脂
の1層で覆いながら、粉砕加工したものであって、ステ
アリン酸含有量3%以下のものが用いられる。アルミニ
ウム粉末の粒度は、JIS  K5906r塗料アルミ
ニウム扮」第2種に準じるものであって、標阜網ふるい
88μ蔑り分が2%以下のものがよい。このアルミニウ
ム粉末は、セメント中のアルカリ成分と反応して水素ガ
スを発生させ、未凝結時のセメント系材料に適度な膨張
性を与える。この発泡作用は、セメントの種類と品質、
湿度、配合、煉まぜ時間等、多くの要因によって変化す
るが、一般的には、発泡作用はセメントと混練後直ちに
始まり、3〜4時間以内にその大半を終了する。したが
って、混練してから打設するまでに長時間を要したり、
上部に拘束を生じる高さまでコンクリートが打ちあがる
までに長時間を要すると、ミキサー車の中や、型枠内で
膨張が生じてしまい、期待する効果は発揮することがで
きない。
ここでは、アルミニウム粉末にアルミニウム粉末反応調
整剤を併用することによって、この本質的な欠点を取り
除くことに成功したものである。
アルミニウム粉末反応調整剤は、アルミニウム粉末の反
応を:li ?11する目的で使用されるが、発;包効
果を長時間持続させるためには、セメントの凝結時間を
延ばすことが必要である。このために使用する物質は、
セメントのアルカリ成分とキレート反応を起こす物質が
有効であり、例えば、ポリオール系、オキシ有機酸系、
リグニン系、高級多価アルコール系、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル系の物質、セルロース頚、糖類、ケ
イフ・ノ化マグ皐シウム、エチレンジアミン4酢酸、エ
チし・ングリコールビス(2−アミノエチルエーテル)
テトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、2−ケトグルコン酸等
の糖酸類、トリポリリン酸等の縮合リン酸塩、酒石酸、
クエン酸、ホウ酸等の無典酸類、から適宜選択的に用い
られる。
アルミニウム粉末は、セメントの水和時に生じる水酸化
カルシウムによって水素ガスを発生し、その結果、セメ
ント系材料の体積膨張を惹起する。
アルミニウム粉末反応調整剤は、水和時の水酸化カルシ
ウムの生成を、キレート反応によって制;卸し、アルミ
ニウム粉末の水素の発生量を調整する機能を有し、セメ
ント系材料の膨張時間を遅らせるのに有効である。添加
量は、施工条件、施工目的に応じて調節される。
実施例としては、アルミニウム粉末表面活性剤を併用す
ることを妨げない。このアルミニウム粉末表面活性剤は
、アルミニム粉末が部分的に集中してセメント系材t4
に添加されるのを防止し、水にとかすアルミニウム粉末
反応調整剤と同様に、液中でアルミニウム粉末が凝集す
るのを防止し、アルミニウム粉末の水とのなじみをよく
する。
このような物質としては、アルコール類、アルデヒド頻
、ステアリン酸等の脂肪酸類、陰イオン界面活性剤、非
イオン界面活性剤等が挙げられる。
なお、アルミニウム粉末表面活性剤のうち、アルコール
類のものを使用すると、発;名作用の開始時間が約27
分程度遅れることが判明した。
この発明者等が行った測定によれば、 (1)・・・従来の施工例。
(2)・・・アルミニウム粉末と、セメントの0.2%
アルミニウム粉末表面活性剤とを用いた施工例。
(3)・・・アルミニウム粉末と、セメントの1.2%
のアルミニウム粉末表面活性剤とを用いた施工例。
(4)・・・ (本発明) アルミニウム粉末にアルミ
ニウム粉末反応調整剤をセメントの0゜12%を加えて
なる組成物を用いた施 工例。
(5)・・・ (本発明) アルミニウム粉末にアルミ
ニウム粉末反応調整剤をセメントの0゜12%を加えて
なる組成物に、アルミ ニウム粉末表面活性剤をセメントの0゜7%を添加して
用いた施工例。
(6)・・・アルミニウム粉末と、セメントの0,25
%のアルミニウム粉末反応調整剤とを用いた施工例。
(7)・・・従来のアルミニウム粉末のみを用いる施工
例。
の各場合で、第1図に示す表の如き結果を得た。
これによれば、この発明の組成物を用いた施工例の場合
は、膨張開始時間が適当に遅延され膨長率も適度に抑制
されることが観察できた。
〔最も好適な実施例〕
高炉セメント(B種)100重量部、水55重量部、細
骨材314重量部、粗骨材425重量部の生コンクリー
トに、アルミニウム粉末0.03重量部、アルミニウム
粉末反応調整剤0.25重量部、及びアルミニウム粉末
表面活性剤0.7重量部からなる懸濁液を後添Luし、
逆打ちコンクリートを施工した。これは、効果を確認す
るための試験も兼ねており、その試験体の形状は第2図
に示す通りである。
第2図中1は試験体、2は打継部、1aは旧コンクリー
ト、lbは逆打ちコンクリートである。
コンクリート打設後、材令1力月で、打継面に水圧力k
g、/=を作用させて透水試験を行ったが、全く透水し
なかった。このことで、打継面が完全に一体化している
ことが立証された。
〔効果〕
アルミニウム粉末によるセメント系の水硬性混練物は、
コンクリート打設施工の際に、その膨張が施工に好適な
程度に遅延調節でき、特に、打財面の止水性を飛躍的に
同上することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は膨張グラフ、第2図は試験体斜視図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウム粉末と、セメント系材料の水和時に
    生じるアルカリ成分とキレート反応を起こす物質でなる
    アルミニウム粉末反応調整剤とからなることを特徴とす
    る、セメント系材料の凝結過程における体積制御を行な
    うための組成物。
  2. (2)アルミニウム粉末反応調整剤が、ポリオール系、
    オキシ有機酸系、リグニン系、高級多価アルコール系、
    ポリオキシエチレンアルキルエーテル系の物質、セルロ
    ース類、糖類、ケイフッ化マグネシウム、エチレンジア
    ミン4酢酸、エチレングリコールビス(2−アミノエチ
    ルエーテル)テトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、2−ケト
    グルコン酸等の糖酸類、トリポリリン酸等の縮合リン酸
    塩、酒石酸、クエン酸、ホウ酸等の無機酸類、から選択
    される物質でなる、特許請求の範囲第1項記載のセメン
    ト系材料の凝結過程における体積制御を行なうための組
    成物。
JP19669587A 1987-08-06 1987-08-06 セメント系材料の凝結過程における体積制御を行なうための組成物 Granted JPS6345158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19669587A JPS6345158A (ja) 1987-08-06 1987-08-06 セメント系材料の凝結過程における体積制御を行なうための組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19669587A JPS6345158A (ja) 1987-08-06 1987-08-06 セメント系材料の凝結過程における体積制御を行なうための組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345158A true JPS6345158A (ja) 1988-02-26
JPH03341B2 JPH03341B2 (ja) 1991-01-07

Family

ID=16362051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19669587A Granted JPS6345158A (ja) 1987-08-06 1987-08-06 セメント系材料の凝結過程における体積制御を行なうための組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6345158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083413A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Clion Co Ltd 気泡コンクリートの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319610A (en) * 1976-08-06 1978-02-23 Nat Jutaku Kenzai Apparatus for building foundation
JPS55116650A (en) * 1979-02-28 1980-09-08 Nippon Asbestos Co Ltd Refractory coating composition and method of forming refractory coating layer therewith

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319610A (en) * 1976-08-06 1978-02-23 Nat Jutaku Kenzai Apparatus for building foundation
JPS55116650A (en) * 1979-02-28 1980-09-08 Nippon Asbestos Co Ltd Refractory coating composition and method of forming refractory coating layer therewith

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083413A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Clion Co Ltd 気泡コンクリートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03341B2 (ja) 1991-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003030B1 (ko) 기포콘크리이트의 제조방법
JPH06500525A (ja) 選択された骨材と混合された強化されたセメント
JPH04228463A (ja) 水の存在により結合する素地
US2890965A (en) Additive for binding agents hardened by hydration and process of forming the same
JPS6345158A (ja) セメント系材料の凝結過程における体積制御を行なうための組成物
JPS5860650A (ja) コンクリ−ト打設工法におけるセメント系材料の凝結過程で体積制御を行う方法、およびこれに使用する組成物。
JP6216843B2 (ja) セメント硬化体の製造方法
JP2003171161A (ja) 耐熱・高強度コンクリート及びその製造方法
JPS6042263A (ja) セメント成型体の製造方法
JPS61155239A (ja) セメント系凝結調節組成物
JPH03340B2 (ja)
JP3183429B2 (ja) 自己充填用コンクリートの製造方法
JP2000169212A (ja) 製鋼スラグを用いた硬化体
JP2900261B2 (ja) 水硬性軽量組成物及び水硬性軽量成型体の製造法
JP2020200200A (ja) セメント用添加剤の製造方法
JP3097422B2 (ja) セメントコーティングによる水和反応抑制方法
JP2001180995A (ja) 即時脱型コンクリート用混和剤
JPS6115109B2 (ja)
JPS62278151A (ja) 硬化コンクリ−トの劣化防止方法
JP2557065B2 (ja) 水蒸気養生軽量気泡コンクリ−トの製造方法
US133887A (en) Improvement in the manufacture of artificial stone
JPS5918145A (ja) 石膏発泡ボ−ドの製法
JP2516616B2 (ja) 水蒸気養生軽量気泡コンクリ−トの製造方法
JPS6317273A (ja) 断熱材組成物
JPS6125781B2 (ja)