JP2000169212A - 製鋼スラグを用いた硬化体 - Google Patents

製鋼スラグを用いた硬化体

Info

Publication number
JP2000169212A
JP2000169212A JP34943898A JP34943898A JP2000169212A JP 2000169212 A JP2000169212 A JP 2000169212A JP 34943898 A JP34943898 A JP 34943898A JP 34943898 A JP34943898 A JP 34943898A JP 2000169212 A JP2000169212 A JP 2000169212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steelmaking slag
slag
chelating agent
aggregate
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34943898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565062B2 (ja
Inventor
Yasuto Miyata
康人 宮田
Tetsushi Numata
哲始 沼田
Hideaki Hoshi
秀明 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP34943898A priority Critical patent/JP3565062B2/ja
Publication of JP2000169212A publication Critical patent/JP2000169212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565062B2 publication Critical patent/JP3565062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0086Chelating or complexing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製鋼スラグを用いたモルタル、コンクリート
の代替となる硬化体を提供する。 【解決手段】 比表面積が1000cm2/g以上の製鋼スラグ
と骨材の混合物がキレート化剤を含む水溶液で混練され
た製鋼スラグを用いた硬化体。骨材が、製鋼スラグ、高
炉徐冷スラグ、天然石から選ばれた1種または2種以上の
混合物からなる前記製鋼スラグを用いた硬化体など。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モルタル、コンク
リートの代替となる製鋼スラグを用いた硬化体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】製鋼スラグは、化学組成が高炉スラグほ
ど安定してない、使用中に膨張・粉化するなどの問題が
あるため、埋立用材料や道路路盤材などの一部に利用さ
れているに過ぎない。
【0003】一方、文献1〔坪井ら:セメント技術年
報、28、98(1974)〕などに見られるように、古くから製
鋼系スラグには水硬性があることが知られており、文献
2〔野村ら:鉄と鋼、66(1980)S147〕では、製鋼スラグ
の用途拡大を目的として水硬性の促進方法が検討されて
いる。文献2によれば、転炉スラグの粉末に水砕スラグ
粉末、石膏、CaCl2を加えると水硬性が促進され、その
強度発現機構は粗粒の転炉スラグが骨材として作用して
いることによると考察している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この製
鋼スラグの水硬性を利用した実際の用途については言及
されていない。
【0005】本発明は、製鋼スラグを用いたモルタル、
コンクリートの代替となる硬化体を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、比表面積が
1000cm2/g以上の製鋼スラグと骨材の混合物がキレート
化剤を含む水溶液で混練された製鋼スラグを用いた硬化
体により解決される。
【0007】一般に、製鋼スラグの水硬性の反応速度は
非常に遅いため、そのままではモルタルやコンクリート
の代替として利用できない。そこで、何らかの方法で水
硬性を促進させる必要がある。上記文献2のように水砕
スラグ粉末、石膏、CaCl2の副原料を合計で20%近く添加
して促進する方法もあるが、製鋼スラグの利用率が低下
するので好ましくない。
【0008】本発明者らは、水砕スラグ粉末、石膏、Ca
Cl2のなどの副原料を添加せず、製鋼スラグをキレート
化剤を含む水溶液で混練すれば、その水硬性を促進で
き、しかも製鋼スラグとして比表面積が1000cm2/g以上
の粉末の製鋼スラグを用い、骨材を加えれて混練すれ
ば、モルタルやコンクリートの代替となる硬化体が得ら
れることを見出した。その原因は必ずしも明らかでない
が、キレート化剤により製鋼スラグに含まれている難溶
性の2CaO・Fe2O3や2CaO・SiO2が溶解し、水和反応が促
進されたためと推察される。
【0009】骨材としては、細骨材、粗骨材ともに、製
鋼スラグ、高炉徐冷スラグ、天然石から選ばれた1種ま
たは2種以上の混合物を用いることが望ましい。
【0010】キレート化剤としては、強アルカリ性溶液
中で鉄、アルミニウム、マンガンなどの3価の金属イオ
ンとキレート化合物を形成するトリエタノールアミン、
トリイソプロパノールアミン、フェノールから選ばれた
1種または2種以上の混合物を用いることが望ましい。
【0011】キレート化剤を含む水溶液中のキレート化
剤の濃度は、少量でも水硬性を促進する効果を有する
が、0.0005wt%以上にすると水硬性の促進が顕著にな
る。
【0012】比表面積が1000cm2/g以上の製鋼スラグ
は、粉末であるため経時的に膨張・粉化し難いが、膨張
・粉化を完全に抑制するには、エージング処理された製
鋼スラグを用いる方が好ましい。また、骨材に製鋼スラ
グを用いる場合も、同様な理由で、エージング処理され
た製鋼スラグを用いる方が好ましい。
【0013】製鋼スラグとしては、転炉、電気炉、混銑
炉などで発生したスラグのみならず、溶銑予備処理スラ
グなども用いることができる。なお、骨材として製鋼ス
ラグを用いる場合も同様である。
【0014】
【実施例】(実施例1)蒸気エージングによりJIS A 501
5に規定された水浸膨張比を0.5%とした転炉スラグを比
表面積3000cm2/gに粉砕し、細骨材、粗骨材として高炉
徐冷スラグを加え、種々のキレート化剤を1wt%含む水溶
液で混練してモルタル試料を作成した。このとき、配合
比は、重量比で水溶液1に対し、転炉スラグ2、細骨材5、
粗骨材8とした。また、用いたキレート化剤は、トリエ
タノールアミン、トリイソプロパノールアミン、フェノ
ールである。そして、作成後28日、91日および365目の
圧縮強度を、JIS A 1108にしたがって測定した。
【0015】結果を表1に示す。 いずれのキレート化剤においても、材令とともに強度は
増加しており、365日目で普通ポルトランドセメントで
作成したモルタルの圧縮強度を大きく上回る圧縮強度が
得られる。
【0016】
【表1】
【0017】(実施例2)実施例1の粉砕した転炉スラグ
に、種々の細骨材、粗骨材を加え、キレート化剤として
トリエタノールアミンを1wt%含む水溶液で混練して試料
を作成した。このとき、水溶液、転炉スラグ、細骨材、
粗骨材の配合比は実施例1の場合と同じである。また、
用いた細骨材、粗骨材は、受け入れままの転炉スラグ、
6ヶ月間エージング処理した転炉スラグ、高炉徐冷スラ
グ、天然石である。そして、実施例1と同様に、圧縮強
度を測定した。
【0018】結果を表2に示す。 実施例1の場合と同様に、いずれの骨材においても材令
とともに強度は増加しており、365日目で普通ポルトラ
ンドセメントで作成したモルタルの圧縮強度を大きく上
回る圧縮強度が得られる。
【0019】
【表2】
【0020】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、製鋼スラグを用いたモルタル、コンクリート
の代替となる硬化体を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星 秀明 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4G012 PA29 PB15 PB20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比表面積が1000cm2/g以上の製鋼スラグと
    骨材の混合物がキレート化剤を含む水溶液で混練された
    製鋼スラグを用いた硬化体。
  2. 【請求項2】 骨材が、製鋼スラグ、高炉徐冷スラグ、
    天然石から選ばれた1種または2種以上の混合物からなる
    請求項1に記載の製鋼スラグを用いた硬化体。
  3. 【請求項3】 キレート化剤が、トリエタノールアミ
    ン、トリイソプロパノールアミン、フェノールから選ば
    れた1種または2種以上の混合物からなる請求項1または
    請求項2に記載の製鋼スラグを用いた硬化体。
  4. 【請求項4】 キレート化剤の濃度が0.0005wt%以上であ
    る請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の製鋼スラ
    グを用いた硬化体。
  5. 【請求項5】 製鋼スラグがエージング処理された製鋼
    スラグである請求項1から請求項4のいずれか1項に記載
    の製鋼スラグを用いた硬化体。
JP34943898A 1998-12-09 1998-12-09 製鋼スラグを用いた硬化体 Expired - Fee Related JP3565062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34943898A JP3565062B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 製鋼スラグを用いた硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34943898A JP3565062B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 製鋼スラグを用いた硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169212A true JP2000169212A (ja) 2000-06-20
JP3565062B2 JP3565062B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=18403758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34943898A Expired - Fee Related JP3565062B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 製鋼スラグを用いた硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565062B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030060528A (ko) * 2002-01-09 2003-07-16 세연에스앤알 주식회사 제강슬래그를 포함하는 시멘트 콘크리트 및 모르타르 조성물
US10112871B2 (en) * 2014-03-21 2018-10-30 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Carbonate-bonded construction products from steel-making residues and method for making the same
WO2020188070A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method for the manufacture of high-end performance steel slag-based building products
CN114163155A (zh) * 2021-12-02 2022-03-11 电子科技大学长三角研究院(湖州) 一种新型改良复合钢渣激发剂的制备与应用
WO2022238376A1 (en) 2021-05-10 2022-11-17 Sika Technology Ag Accelerators for the reaction of steelmaking slag with water
EP4276084A1 (en) 2022-05-10 2023-11-15 Ecocem Materials Limited Hydraulic binder compositions comprising steel making slag, a co-binder and an alkali mineral salt

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030060528A (ko) * 2002-01-09 2003-07-16 세연에스앤알 주식회사 제강슬래그를 포함하는 시멘트 콘크리트 및 모르타르 조성물
US10112871B2 (en) * 2014-03-21 2018-10-30 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Carbonate-bonded construction products from steel-making residues and method for making the same
WO2020188070A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method for the manufacture of high-end performance steel slag-based building products
CN113597418A (zh) * 2019-03-21 2021-11-02 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 制造高端性能钢渣料基建筑用产品的方法
CN113597418B (zh) * 2019-03-21 2023-03-10 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 制造高端性能钢渣料基建筑用产品的方法
WO2022238376A1 (en) 2021-05-10 2022-11-17 Sika Technology Ag Accelerators for the reaction of steelmaking slag with water
CN114163155A (zh) * 2021-12-02 2022-03-11 电子科技大学长三角研究院(湖州) 一种新型改良复合钢渣激发剂的制备与应用
EP4276084A1 (en) 2022-05-10 2023-11-15 Ecocem Materials Limited Hydraulic binder compositions comprising steel making slag, a co-binder and an alkali mineral salt
WO2023217811A1 (en) 2022-05-10 2023-11-16 Ecocem Materials Limited Hydraulic binder compositions comprising steel making slag, a co-binder and an alkali mineral salt

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565062B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003306359A (ja) セメント組成物及び水和硬化体
JPH11217253A (ja) 超速硬性セメント組成物
JPWO2007091629A1 (ja) 注入材
JP2000211956A (ja) セメント組成物
JP3565062B2 (ja) 製鋼スラグを用いた硬化体
JPH0337145A (ja) セメント用急結剤
JP2001039748A (ja) 早強性セメント混和材およびこれを含むコンクリートならびにコンクリート製品
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP3319346B2 (ja) 製鋼系スラグを用いた水硬性組成物
JPH1045441A (ja) 高強度吹付けコンクリート用セメントおよび高強度吹付けコンクリート
JPH11199285A (ja) 急硬材及びその製造方法
JP2530863B2 (ja) 高強度セメント組成物
JPS61186255A (ja) 超高強度セメント硬化体及びその製造方法
JPH07257955A (ja) 場所打ちライニング工法
JP4617073B2 (ja) 急硬性材料及び急硬性セメント組成物
JP2006182568A (ja) 急硬材及び急硬性セメント組成物
JP2001019529A (ja) セメント硬化体
JP3378965B2 (ja) セメント類硬化体の強度向上方法
JP2857511B2 (ja) コンクリート組成物
JP4707799B2 (ja) セメント凝結遅延剤及びこれを用いたセメント組成物、並びにセメント組成物の製造方法及び硬化促進剤
JPH0116785B2 (ja)
JP2003146725A (ja) 水硬性組成物
JPH09286651A (ja) セメントの硬化調整方法
JP7074527B2 (ja) セメント複合材
JP4791892B2 (ja) 吹付材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees