JPS6344603B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344603B2
JPS6344603B2 JP57185095A JP18509582A JPS6344603B2 JP S6344603 B2 JPS6344603 B2 JP S6344603B2 JP 57185095 A JP57185095 A JP 57185095A JP 18509582 A JP18509582 A JP 18509582A JP S6344603 B2 JPS6344603 B2 JP S6344603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
turntable
rubber material
pallet
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57185095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5974006A (ja
Inventor
Jiro Maruko
Takashi Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP18509582A priority Critical patent/JPS5974006A/ja
Publication of JPS5974006A publication Critical patent/JPS5974006A/ja
Publication of JPS6344603B2 publication Critical patent/JPS6344603B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はゴム素材(ペール)をパレツト内に詰
め込む方法と装置に係り、更に具体的にはゴム素
材をパレツト内に隙間を生ずることなく密着状に
自動的に詰め込むことの出来る様にするための自
動詰め込み方法及びその自動詰め込み装置に関す
る。
〔従来の技術〕
一般にゴム素材は製造されてから製品加工に使
用される迄の間一たん一定の大きさを存してブロ
ツク状に形成される。そしてこのブロツク状に形
成された状態にてパレツト内に詰め込まれ、この
様にパレツト内に詰め込まれた状態にて保管され
且つ製品加工工程に向けて運搬されるのである
が、ゴム素材は製造されてからしばらくの間(冷
却する迄の間)は膨軟状態にあり型崩れを生じ易
い状態にある。従つてこれをそのまま放置すれば
自重で型崩れを生じた状態にて硬化してしまうこ
ととなる。そしてこの様に型崩れを生じた状態に
て硬化したゴム素材はパレツト内に詰め込むに際
してスペース的に無駄を生じ、その分だけ保管及
び運搬効率が低下するという不具合を生ずること
となる。
そして従来この様な不具合に対応する手段とし
て、ゴム素材が膨軟状態にある間にパレツト内に
詰め込む方法が一般的に用いられていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかして上記の様な従来の方法による詰め込み
作業にあつては全て手作業により行われている関
係上、作業の自由度があるので、ゴム素材に寸法
ばらつき、あるいは変形があつても何とか対応で
きるが、詰め込み作業を自動化する場合はゴム素
材にばらつき、あるいは変形があると自動化を著
しく困難にする点に問題点を有する。尚、物品の
整列収納方法として容器供給装置により供給され
る多数の物品を押込み装置により整列装置に向け
て押込むと共に、同整列装置上に整列載置させた
後、同物品を挟持装置により水平状態に挟持して
収納箱内に積層収納させる方法(特開昭57−
86404号)が提案されているが、この様な方法で
はゴム素材に対応出来ない。
本発明は上記の様な困難性に鑑みてその改善を
試みたものであつて、ゴム素材のパレツトへの詰
め込み作業を全て自動的に確実に行なうことが出
来る様にしたことをその特徴とするものである。
そしてその具体的な手段は次の通りである。
〔問題点を解決するための手段〕 コンベアにより搬送されるゴム素材を、同コ
ンベアに近接して設けられるターンテーブルに
送り込み、中央部に中空部を存して口字形に配
列させるとともに同ターンテーブルにおいてゴ
ム素材に対して側方より押圧させて圧縮整形を
行つた後、同ゴム素材をロボツトのアーム先端
に取り付けられるグリツパーによつてクランプ
し、パレツト内に積層収納させる一方、前記コ
ンベアにより搬送されるゴム素材を、同コンベ
アの搬送端に設けられる起立機構を介して起立
させるとともに、同ゴム素材を上記グリツパー
によつてクランプし、パレツトの中央部に形成
される中空内部に収納させる。
搬送コンベアに近接して水平方向に間欠回動
可能に設けられるターンテーブルと、同ターン
テーブルに対するゴム素材の送り込み機構を相
対峙させて設け、同ターンテーブルには中央部
に内枠を出没自在に設けるとともに同ターンテ
ーブルと相対応させてゴム素材を側方より押圧
する圧縮整形機構を設け、ロボツトのアーム先
端には上記ターンテーブルと相対応させてグリ
ツパーを設ける一方、コンベアの搬送端にはゴ
ム素材の起立機構を設けるに、同起立機構には
コンベアの搬送端側に位置して窪みを具備する
ガイドレールを設け、大ガイドレール上には前
後一対のゴム素材支持枠をその底部が相対方向
に向けて相互に交叉することが可能な如く進退
自在に設けるとともに、同ガイドレールに沿つ
て先端部に長孔を開口する作動枠を進退自在に
設け、上記両支持枠の内、その一方の支持枠は
作動枠の基部に枢結し、もう一方の支持枠は上
記長孔内に摺動自在に係合するとともに常時は
コンベアの搬送端方向に傾倒する状態にある様
に設ける。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的な実施例を例示の図面に
ついて説明する。第1図乃至第5図に示す各図面
において、1はゴム素材(以下「ワークW」とい
う)の搬送コンベアであつて、同コンベア1の搬
送方向に沿う先端部にはその側方に隣接してター
ンテーブル2と、同ターンテーブル2に対するワ
ークWの送り込み機構3が上記搬送コンベア1を
間に存して相対峙させて設けられる。ターンテー
ブル2は水平方向に回動自在に設けるに同テーブ
ル2は油圧モーター4の駆動を介して90度角毎に
間欠回動自在に設けられ。又同ターンテーブル2
の中央部には正方形状の窓孔5が開口され、同窓
孔5に対しては同窓孔5と相対応して正方形状に
形成する内枠6が油圧シリンダー7を介して出没
自在に設けられる。
そして又同ターンテーブル2はリフト8を介し
て昇降自在に設けられる。換言すれば搬送コンベ
ア1の下方に位置してワークWの圧縮整形機構9
が設けられ、ターンテーブル2は上記リフト8を
介して搬送コンベア1及び圧縮整形機構9と相対
応する高さ位置を任意に選択することが出来る様
に設けられる。そして圧縮整形機構9はターンテ
ーブル2の周縁部に沿つて延在する整形板10
と、同整形板10を内枠6方向に向けて進退させ
るための油圧シリンダー11、及びガイド機構1
2を1ユニツトとし、同ユニツトをターンテーブ
ル2に対して前後及び左右に相対峙させて配置す
ることにより設けられる。又前記送り込み機構3
は搬送コンベア1の搬送方向に沿つて延在する送
り板13と、同送り板13を前記ターンテーブル
2方向に向けて進退させるための油圧シリンダー
14及び送り板13のガイド機構15より成り、
同送り板13の進退を介して搬送コンベア1上を
搬送されるワークWをターンテーブル2上に送り
込むことが出来る様に設けられる。そして又同送
り板13を進退させるにそのタイミングを調整す
ることによりターンテーブル2に対するワークW
の送り込み位置を任意に変えることが出来る様に
設けられる。
16はロボツトであつて、同ロボツト16には
複数本のアーム17,17′が昇降及び旋回可能
に設けられ、同アーム17′の先端部にはグリツ
パー18が取り付けられる。同グリツパー18は
固定グリツプ18aと可動グリツプ18bより成
り、可動グリツプ18bは固定グリツプ18aの
内側に位置して設けられる。そして固定グリツプ
18aは水平部と同水平部の先端部より直角の屈
曲角を存して垂下する垂直部を存して倒L字型に
形成する4枚のグリツプ片を夫々90度の変位角を
存してクロス十字状に配設することにより設けら
れる。又可動グリツプ18bは同じく4枚のグリ
ツプ片より成り、各グリツプ片は上記各グリツプ
片と相対応させて設けるに各グリツプ片は油圧モ
ーター19及びベベルギヤ機構20を介して固定
グリツプ18a方向に向けて進退させることが可
能な如く設けられる。
そして又搬送コンベア1の先端部にはその搬送
端に位置してワークWの起立機構21が設けられ
る。同起立機構21において22はガイドレール
を示す。同ガイドレール22は搬送コンベア1の
搬送方向に沿つて設けられ、その先端部(搬送コ
ンベア1側)には窪み22′が設けられる。そし
て同ガイドレール22上にはワークWの支持枠2
3,24がローラー25,25,26を介して前
後方向に移動自在に設けられる。両支持枠23,
24は水平部と垂直部を存してL字型に形成され
る。そして両支持枠23,24は前後に位置して
相対面させて設けるに水平部はフオーク状に形成
され、相互に交叉することが可能な如く設けられ
る。又ガイドレール22の下側には上記両支持枠
23,24の作動枠27が油圧シリンダー28を
介してガイドレール22の前後方向に沿つて進退
自在に設けられる。同作動枠27の基部には前記
両支持枠23,24の内、その一方の支持枠23
が枢結される一方、同作動枠27の前端部には長
孔29が設けられ、もう一方の支持枠24はガイ
ドローラー30を介して同長孔29内に係合され
る。そして同支持枠24は、常時(油圧シリンダ
ー28が後退した状態)は第4図において実線に
て示す様にガイドローラー30が長孔29の先端
部に係合され、且つその垂直部が搬送コンベア1
の搬送端に遊転自在に設けられる支持ローラー3
1を介して搬送コンベア1の搬送端に向けて傾倒
した状態である様に設けられる。その他図面にお
いて32は搬送コンベア1とターンテーブル2間
に掛け渡される渡し板を示す。
次にその作用について説明する。
第1図及び第2図は搬送コンベア1により搬送
されるワークWをターンテーブル2上に送り込む
作業のその作用状態を表わす図面であつて、ター
ンテーブル2はリフト8の上昇作用を介して搬送
コンベア1の搬送面と相対応する高さ位置迄上昇
した状態にあり、又内枠6は油圧シリンダー7の
押し出し作用を介して窓孔5よりターンテーブル
2上に突出する状態にある。
しかしてターンテーブル2が上記の様にセツト
された状態において、搬送コンベア1上に載置さ
れるワークWはその搬送端方向に向けて順次搬送
されるのであるが、同ワークWが所定の位置(第
1図において2点鎖線にて斜線を付す位置)迄搬
送された状態において、送り込み機構3において
油圧シリンダー14の押圧作用を介して送り板1
3が搬送コンベア1方向に向けて押し出される。
そしてこの様に送り板13が搬送コンベア1方向
に向けて押し出されることにより、上記所定位置
迄搬送されたワークWは同送り板13の押し出し
作用により渡し板32を介してターンテーブル2
上に送り込まれる。そしてこの様にしてワークW
が送り込まれた状態においてターンテーブル2は
油圧モーター4を介して90度角に亘つて回動する
作用が得られる。又送り込み機構3においてはテ
ーブル2が90度角に亘つて回動する間に送り板1
3は旧位置迄後退する。そしてこの様にターンテ
ーブル2が90度角に亘つて回動し、送り板13が
旧位置迄後退する一方、搬送コンベア1において
は後続のワークWが所定の位置迄搬送されること
となるのであるが、この様に後続のワークWが所
定の位置迄搬送された状態において、上記の様な
作用が繰り返されて同ワークWをターンテーブル
2上に送り込む作用が得られる。そして又この様
な送り込み作用が4回繰り返されることにより第
1図に示す様に4個のワークWをターンテーブル
2上に載置する状態が得られる。
第1図に示す様にターンテーブル2上に4個の
ワークWが載置された状態において、同ターンテ
ーブル2はリフト8の降下作用を介して圧縮整形
機構9と相対応する高さ位置迄下降する。ターン
テーブル2が圧縮整形機構9と相対応する位置迄
下降した状態において、同圧縮整形機構9に於い
て、先ず前後に相対峙させて設けられる油圧シリ
ンダー11,11を介して整形板10,10を内
枠6方向に向けて押圧させ、引き続き左右に相対
峙させて設けられる油圧シリンダー11,11を
介して整形板10,10を同じく内枠6方向に向
けて押圧させることにより、ターンテーブル2上
に載置される4個のワークWを整形する作用が得
られる。更に具体的にはパレツトP内の幅寸法よ
りも若干小さい寸法幅に圧縮する状態にて整形す
る作用が得られる。
上記の様なワークWの整形作用が得られ、各整
形板10…が旧位置迄後退した後、ターンテーブ
ル2はリフト8の上昇作用を介して再び搬送コン
ベア1と相対応する高さ位置迄上昇するとともに
内枠6は油圧シリンダー7を介してターンテーブ
ル2より下方に下降する。
そしてこの様にターンテーブル2が搬送コンベ
ア1と相対応する位置迄上昇し、且つ内枠6が下
降した状態において、ロボツト16に於いてアー
ム17,17′の旋回及び昇降を介してアーム1
7′の先端部に取り付けられるグリツパー18を
上記ターンテーブル2に向けて降下させることに
より固定グリツプ18aはターンテーブル2の外
周縁に沿つて下降し、又可動グリツプ18bは窓
孔5に沿つて下降する状態が得られる。そしてこ
の様に固定グリツプ18aがターンテーブル2の
外周縁に沿つて、又可動グリツプ18bが窓孔5
に沿つて下降した状態において油圧モーター19
を駆動させれば、その駆動力はベベルギヤ機構2
0を介して可動グリツプ18bを構成する各グリ
ツプ片に伝達され、各グリツプ片が外方向、即ち
固定グリツプ18a方向に向けて移動し、ターン
テーブル2上に載置される4個のワークWを固定
グリツプ18aと可動グリツプ18b間にクラン
プする作用が得られる。そしてこの様にグリツパ
ー18によつてワークWがクランプされた状態に
おいて、同ワークWはアーム17,17′の旋回
及び昇降作用を介してパレツトP位置迄搬送さ
れ、同パレツトP内に収納されるのであるが、グ
リツパー18によつてクランプする状態にてパレ
ツトP内に収納されたワークWはパレツトP内に
収納する状態にて油圧モーター19を介して可動
グリツプ18bを前記とは逆方向、即ち内側方向
に向けて移動させることによりグリツパー18に
よるクランプ状態より解放することが出来る。
そして上記の様な作業を繰り返すことにより、
パレツトP内にワークWを積層させることが出来
る。換言すればワークWをパレツトP内に密着状
態にて積層する作用が得られる。
しかして上記の様にしてパレツトP内にワーク
Wが積層された状態において、パレツトPの中央
部には前記内枠6と相対応する部分が空間部とし
て残ることとなるのであるが同空間部はワークW
を縦詰めすることにより埋められる。その方法に
ついて下記に説明する。
第4図は搬送コンベア1より搬送されるワーク
Wを支持枠23,24上に起立させる作業の、そ
の作用状態を表わす図面であつて、作動枠27は
後退位置にあることにより、一方の支持枠23は
その後退位置にあり、又もう一方の支持枠24は
支持ローラー31によつてその垂直面を支承され
て搬送コンベア1の搬送端方向に傾倒した状態に
ある。
そして起立機構21が上記の様にセツトされた
状態において、搬送コンベア1によつてその搬送
端迄搬送されたワークWは支持枠24の垂直面に
沿つて滑落し、同支持枠24に支承される。ワー
クWが支持枠24によつて支承された状態におい
て油圧シリンダー28の押圧作用を介して作動枠
27が前方向(搬送コンベア1方向)に向けて押
し出される。作動枠27が前方向に向けて押し出
されることにより同作動枠27と同行して支持枠
23が前方向に向けて押し出される。(この状態
においては支持枠24は移動しない。)そして上
記の様にして作動枠27が前方向に向けて押し出
されることにより、長孔29に係合するガイドロ
ーラー30は長孔29の後端部に衝当することと
なるのであるが、この様にガイドローラー30が
長孔29の後端部に衝当する状態において、同支
持枠24も又作動枠27と同行して前方向に向け
て押し出される。そして同支持枠24がガイドレ
ール22の前端部迄押し出された状態において、
ガイドローラー26は窪み22′内に落ち込むと
ともに同部においてワークWとともに垂直姿勢に
て起立する状態が得られる。一方両支持枠23,
24の水平部(底部)は相互に交叉することが可
能な如くフオーク状に形成されていることによ
り、支持枠23側の底部は支持枠24側の底部を
貫通する状態が得られる。即ちワークWは支持枠
23上に載置された状態が得られる。
そして上記の様な作用が得られた状態におい
て、油圧シリンダー28を介して作動枠27を後
退させることにより、先ず同作動枠27と同行し
て支持枠23のみが後退し、ワークWは同支持枠
23上に載置されて同支持枠23と一緒に後退す
る作用が得られる。そして作動枠27が長孔29
の前端部に対してガイドローラー30が衝当する
位置迄後退した状態において、同支持枠24の下
端部が作動枠27と同行して後退することにより
再び第4図において実線にて示す状態、即ち支持
枠23がワークWを載置する状態にて後退位置に
あり、又、支持枠24がワークWを載置しない状
態にて搬送コンベア1の搬送端方向に向けて傾倒
する状態が得られる。そして上記の様に支持枠2
4が再び搬送コンベア1の搬送方向に向けて傾倒
する状態において、後続のワークWは前記と同様
支持枠24上に滑落する。そして油圧シリンダー
28を介して作動枠27を再びコンベア1方向に
前進させることにより2個のワークWが起立状態
にて両支持枠23,24間にクランプされる状態
が得られる。そしてこの様に両支持枠23,24
間に、2個のワークWが起立姿勢にてクランプさ
れる状態においてロボツト16に於いてアーム1
7,17′の旋回及び昇降を介してアーム17′の
先端部に取り付けられるグリツパー18を上記両
支持枠23,24に向けて降下させることにより
可動グリツプ18bが上記両ワークWの側壁面に
沿つて下降し、両ワークWを可動グリツプ18b
間に抱持する状態が得られる。そしてこの様に可
動グリツプ18b間に両ワークWを抱持する状態
において油圧モーター19を介して可動グリツプ
18bを内方向に向けて移動させることにより、
前後若しくは左右に相対面する一対のグリツプ片
によつて両ワークWをクランプする作用が得られ
る。そしてこの様にして可動グリツプ18bによ
つて両ワークWが起立姿勢にてクランプされた状
態において両ワークWはアーム17,17′の旋
回及び昇降作用を介してパレツトP位置迄搬送さ
れ、同パレツトPの中央部に形成される空間部内
に収納される。そして両パレツトPの空間部内に
両ワークWが収納された状態において油圧モータ
ー19を介して可動グリツプ18bを前記とは逆
方向、即ち外方向に移動させることにより可動グ
リツプ18bのクランプ作用を解くことが出来
る。そして又、この様な作業を繰返すことにより
空間部内にワークWを積層させることが出来る。
換言すればワークWを起立状態にて空間部内に密
着状態にて積層する作用が得られる。
〔発明の効果〕
本発明は以上の様に構成されるものであつて、
上記の様にコンベアにより搬送されるゴム素材を
同コンベアに近接させて設けられる処のターンテ
ーブルに送り込み、中央部に中空部を存して口字
形に配列させるとともに、同ターンテーブル上に
配列されたゴム素材に対して圧縮整形を加えた
後、同ゴム素材をロボツトのアーム先端に設けら
れるグリツパーによつてクランプし、パレツト内
に収納させる様にしたことにより、膨軟状態にあ
るゴム素材をパレツト内に極めてスムーズに密着
状態にて収納させることが出来るに至つた。
そして本発明は上記の様に構成したことによ
り、その全ての工程を自動的に行なうことが可能
となりその作業性を著しく向上させることが出来
るに至つた。
又本発明にあつては、コンベアの搬送端にゴム
素材の起立機構を設け、同起立機構によつてゴム
素材を起立させた状態にてクランプし、同ゴム素
材をパレツトの中央部に形成される空間部内に収
納させる様にしたことにより、パレツトに対する
収納量を増大させることが出来、その収納効率を
更に向上させることが出来るに至つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る詰め込み装置の平面図、
第2図は同側断面図、第3図は同クランプの作用
状態を表わす側面図、第4図は起立機構部分の側
面図、第5図は起立状態にあるゴム素材をクラン
プする作用状態を表わす側面図である。 1……搬送コンベア、2……ターンテーブル、
3……送り込み機構、4……油圧モーター、5…
…窓孔、6……内枠、7……油圧シリンダー、8
……リフト、9……圧縮整形機構、10……整形
板、11……油圧シリンダー、12……ガイド機
構、13……送り板、14……油圧シリンダー、
15……ガイド機構、16……ロボツト、17,
17′……アーム、18……グリツパー、18a
……固定グリツプ、18b……可動グリツプ、1
9……油圧モーター、20……ベベルギヤ機構、
21……起立機構、22……ガイドレール、2
2′……窪み、23,24……支持枠、25,2
6……ローラー、27……作動枠、28……油圧
シリンダー、29……長孔、30……ガイドロー
ラー、31……支持ローラー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コンベアにより搬送されるゴム素材を、同コ
    ンベアに近接して設けられるターンテーブルに送
    り込み、中央部に中空部を存して口字形に配列さ
    せるとともに同ターンテーブルにおいてゴム素材
    に対して側方より押圧させて圧縮整形を行つた
    後、同ゴム素材をロボツトのアーム先端に取り付
    けられるグリツパーによつてクランプし、パレツ
    ト内に積層収納させる一方、前記コンベアにより
    搬送されるゴム素材を、同コンベアの搬送端に設
    けられる起立機構を介して起立させるとともに、
    同ゴム素材を上記グリツパーによつてクランプ
    し、パレツトの中央部に形成される中空部内に収
    納させる様に設けて成るゴム素材のパレツトへの
    自動詰め込み方法。 2 搬送コンベアに近接して水平方向に間欠回動
    可能に設けられるターンテーブルと、同ターンテ
    ーブルに対するゴム素材の送り込み機構を相対峙
    させて設け、同ターンテーブルには中央部に内枠
    を出没自在に設けるとともに同ターンテーブルと
    相対応させてゴム素材を側方より押圧する圧縮整
    形機構を設け、ロボツトのアーム先端には上記タ
    ーンテーブルと相対応させてグリツパーを設ける
    一方、コンベアの搬送端にはゴム素材の起立機構
    を設けるに、同起立機構にはコンベアの搬送端側
    に位置して窪みを具備するガイドレールを設け、
    同ガイドレール上には前後一対のゴム素材支持枠
    をその底部が相対方向に向けて相互に交叉するこ
    とが可能な如く進退自在に設けるとともに、同ガ
    イドレールに沿つて先端部に長孔を開口する作動
    枠を進退自在に設け、上記両支持枠の内、その一
    方の支持枠は作動枠の基部に枢結し、もう一方の
    支持枠は上記長孔内に摺動自在に係合するととも
    に常時はコンベアの搬送端方向に傾倒する状態に
    ある様に設けて成るゴム素材のパレツトへの自動
    詰め込み装置。
JP18509582A 1982-10-21 1982-10-21 ゴム素材のパレツトへの自動詰め込み方法及び装置 Granted JPS5974006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18509582A JPS5974006A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 ゴム素材のパレツトへの自動詰め込み方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18509582A JPS5974006A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 ゴム素材のパレツトへの自動詰め込み方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974006A JPS5974006A (ja) 1984-04-26
JPS6344603B2 true JPS6344603B2 (ja) 1988-09-06

Family

ID=16164751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18509582A Granted JPS5974006A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 ゴム素材のパレツトへの自動詰め込み方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974006A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4995602B2 (ja) * 2007-03-14 2012-08-08 金城機工株式会社 箱詰機
JP6457724B2 (ja) * 2014-03-28 2019-01-23 旭化成株式会社 ベールの収納方法、ベール収納装置、ベール包装体製造方法、ベール包装体製造装置、及びベール包装体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786404A (en) * 1980-11-07 1982-05-29 Osaka Kiko Co Ltd Device for arranging and housing article

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786404A (en) * 1980-11-07 1982-05-29 Osaka Kiko Co Ltd Device for arranging and housing article

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5974006A (ja) 1984-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2559988C (en) Universal method for the quick palletization of objects and relative system
JPS5930493B2 (ja) 金属板製箱状体の折曲製造装置
CN211969889U (zh) 一种链条给袋式充填包装机的取袋机构
CN108910424B (zh) 一种游标卡尺卡框加工用全自动供料及输出设备
CN112046853A (zh) 能够有效减少占地空间的水平充填包装机
JPS6344603B2 (ja)
JPS5827176B2 (ja) インゴツトノハイレツツミカサネホウホウ オヨビ ソウチ
CN212267972U (zh) 一种能够有效减少占地空间的水平充填包装机
CN215362098U (zh) 一种手套自动装盒打包装置
CN114194487A (zh) 一种塑胶模材自动码垛机
CN109292156B (zh) 一种装箱产线
JP2001270622A (ja) 積付装置
CN214085006U (zh) 一种盒体自动翻转装箱设备
CN216763535U (zh) 一种用于建材生产的液压码垛设备
AU617523B2 (en) An apparatus for storing and supplying sheet-like materials
KR102417033B1 (ko) 밀폐용기의 패킹 삽입장치
JPH0671404U (ja) 長尺物箱詰め装置
CN214191614U (zh) 一种高速凸轮包面纸机
CN210260353U (zh) 袋装基质土输送码垛装置
CN219970214U (zh) 一种纸箱加工用自动纸箱包装机
CN212831366U (zh) 一种机械手转箱用l12线码垛机
JPS61155162A (ja) シ−ト状板材の積層装置
CN217348335U (zh) 一种全自动封箱打包机
CN215884236U (zh) 一种特种工业钉自动包装机
CN216070717U (zh) 一种包装盒翻转机构