JPS6344233B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344233B2
JPS6344233B2 JP56047768A JP4776881A JPS6344233B2 JP S6344233 B2 JPS6344233 B2 JP S6344233B2 JP 56047768 A JP56047768 A JP 56047768A JP 4776881 A JP4776881 A JP 4776881A JP S6344233 B2 JPS6344233 B2 JP S6344233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound hole
vertical
tone
hole
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56047768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57161788A (en
Inventor
Nobuo Toyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56047768A priority Critical patent/JPS57161788A/ja
Publication of JPS57161788A publication Critical patent/JPS57161788A/ja
Publication of JPS6344233B2 publication Critical patent/JPS6344233B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は運指の容易な音孔を備えてなる木管楽
器に関する。
一般に、木管楽器の中で、第1図に示す如きリ
コーダー1は音孔2を開閉するためのキーを具有
していないものが多い。このため製作にあたり音
色及び音程バランス、更には各音孔2の間隔を調
整するために一部の音孔に対し、アンダーカツト
等の方法で音孔2の断面形状を工夫し、又音孔間
隔の広い箇所では奏者の運指において音孔2の開
閉に困難が生じないように管体3の径方向に対し
て音孔2aの如くある角度をもつて形成すること
により管体内面の所定の開口位置を変えずに、管
体外面の開口位置を移動させて隣接する音孔2と
の間隔l1,l2を改善し調整していた。しかし、こ
のような音孔2aでは、管体外面の開口形状がそ
の穿孔角度に比例して長い楕円形状になるため、
指で完塞することに困難を生じ息が洩れやすいと
いう欠点があつた。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、音孔
を非直線状に形成し、かつ管体の内・外両面に位
置する縦向音孔部と、これを結ぶ横向音孔部の孔
径をそれぞれ任意に選定するよう構成し、演奏時
の音孔の抑えが容易な木管楽器を提供することに
ある。
以下本発明に係る木管楽器の実施例を図面に基
づき説明する。はじめに第4図において、4は管
体、5は通常の音孔である。この管体4の所要箇
所に屈曲する音孔6を形成する。この屈曲状の音
孔6を形成するに当り、まず管体4に所定形状の
凹陥状受入部7を形成し、かつこの凹陥状受入部
7の内底に縦向音孔部8を設けておき、一方前記
凹陥状受入部7には音孔栓体9を密嵌する。音孔
栓体9の頂壁に、縦向音孔部10が開孔されてい
る。この音孔栓体9を凹陥状受入部7に嵌着する
ことにより第4図に示す如く縦向音孔部8、及び
10間を結ぶ横向音孔部11を形成する。
ところで、前記縦向音孔部10の開口位置は、
隣接する音孔5の位置を考慮した上で決定するこ
とになる。縦向音孔部8と10及び横向音孔部1
1の孔径は共に音色や音程バランス、その他音抜
け良好な大きさの孔径を選定するものである。
尚、本発明では前記屈曲状の音孔6を形成する
に当り、前記の如き形状の音孔栓体9に限定され
るものではなく、第7図乃至第14図に示す如き
音孔栓体13,14にしてもよく、就中屈曲状音
孔6もまた前記実施例の如き断面形状に限定され
ることなく、種々の実施態様が可能である。
以上の如く本発明に係る木管楽器によれば、音
孔の管体内・外面開口部の間隔Lを任意に選定す
るものであるから、演奏時の運指が頗る容易で、
かつ管体外面の開口部の形状を円形に形成できる
ため、音孔を正確に抑えることができる。しかも
音孔の管体内・外面の縦向音孔部と横向音孔部の
孔径を夫々任意に選定できるために音色や音程バ
ランスの調節が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の木管楽器において一部を切欠し
た全体側面図、第2図は本発明に係る木管楽器の
実施例を示す要部の断面図、第3図はその第1実
施例の音孔栓体の分解斜視図、第4図はその縦断
面図、第5図は第4図の−線断面図、第6図
は第4図の−線断面図、第7図は第2実施例
の斜視図、第8図はその縦断面図、第9図は第8
図の−線断面図、第10図は第8図の−
線断面図、第11図は第3実施例の斜視図、第1
2図はその縦断面図、第13図は第12図の−
線断面図、第14図は第12図の−線断面
図である。 4……管体、5……音孔、6……屈曲状音孔、
7……凹陥状受入部、8,10……縦向音孔部、
9……音孔栓体、11……横向音孔部、12……
管軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 管体4の通常の音孔5から適度に離れた位置
    の外側管壁に縦向音孔部10を設けると共に該縦
    向音孔部10と適度の間隔Lをおいて内側管壁に
    縦向音孔部8を設け、 該縦向音孔部10及び8を横向音孔部11によ
    つて連通させたことを特徴とする木管楽器。
JP56047768A 1981-03-30 1981-03-30 Woodwind Granted JPS57161788A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56047768A JPS57161788A (en) 1981-03-30 1981-03-30 Woodwind

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56047768A JPS57161788A (en) 1981-03-30 1981-03-30 Woodwind

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57161788A JPS57161788A (en) 1982-10-05
JPS6344233B2 true JPS6344233B2 (ja) 1988-09-02

Family

ID=12784547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56047768A Granted JPS57161788A (en) 1981-03-30 1981-03-30 Woodwind

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57161788A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6657793B2 (ja) * 2015-10-30 2020-03-04 ヤマハ株式会社 管楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57161788A (en) 1982-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886893B1 (ja) 管楽器
JPS6344233B2 (ja)
US2175191A (en) Adjustable mouthpiece for wind musical instruments
US3454703A (en) Sound pick-up device
US5208411A (en) Saxophone with octave hole for producing an octave higher tone
US2542720A (en) Comic reed whistle and the like
JP3514954B2 (ja) 管楽器用弱音具
JPH05507365A (ja) スピーカ・ベント
US10699680B2 (en) Elliptical high-mass mouthpiece for brass musical instruments
JP7457355B2 (ja) 減音作用を有するマウスピース
JPS61176593U (ja)
US4104948A (en) Fipple block for musical recorders
JPH0262872B2 (ja)
JPS631349Y2 (ja)
JP3355608B2 (ja) 木管楽器の音孔構造
KR200349305Y1 (ko) 원형(圓形) 오카리나
US2508423A (en) Toy device
JPS605826Y2 (ja) パイプ
JPS63109993U (ja)
JP4259735B2 (ja) クラリネットのバレル
JPS6331100Y2 (ja)
JPS5810797A (ja) 音質調節栓を有する木管楽器
JP3090632U (ja) 塩ビ管尺八
US1696516A (en) Mouthpiece for musical wind instruments
JP3020515U (ja) 簡易型の尺八