JPS6343937A - タイヤトレツド用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレツド用ゴム組成物

Info

Publication number
JPS6343937A
JPS6343937A JP61188932A JP18893286A JPS6343937A JP S6343937 A JPS6343937 A JP S6343937A JP 61188932 A JP61188932 A JP 61188932A JP 18893286 A JP18893286 A JP 18893286A JP S6343937 A JPS6343937 A JP S6343937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
parts
carbon black
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61188932A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Sawanobori
丈夫 澤登
Michiaki Ishiguro
石黒 道章
Kiyoshi Mizushima
清 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP61188932A priority Critical patent/JPS6343937A/ja
Publication of JPS6343937A publication Critical patent/JPS6343937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タイヤトレッド用ゴム組成物、特に氷上での
高耐ス中ツド特性を有するスパイクレスタイヤ用として
有用な湿式カーボンブラックマスターパッチ法によって
得られたタイヤトレッドゴム組成物に関する。
(従来技術) 一般にタイヤトレッド部を構成するゴム組成物は、低温
になると硬化しゴム本来の柔軟性を失い、路面グリップ
力が低下する。即ち雪上及び氷上で路面グリップができ
ず滑ってしまう。
また制動も効かずハンドルによる車体のコントロールも
できない状況に陥る。この点を補う目的で使用されてい
るのがスパイク付スノータイヤであるが、近年スパイク
付スノータイヤによる路面の損傷及びそれに伴う粉塵の
発生、浮遊。
さらには原音等が社会問題となっており、十分な低温特
性を有するスパイクレススノータイヤへの要請が高まっ
てきている。
そこで、低温下での硬化を防ぐためにmガラス転移温度
(Tg)  の低いポリマーを使用すること、(2)ア
ロマオイル、ナフテンオイルを多量に使用すること、更
には(3)ジー(2−エチルヘキシル)アジペート(D
O人)、ジー(λ−エチルヘキシル)フタジー)(DO
P)iの低温性可塑剤をゴム組成物に加えること等が従
来より知られていた。通常、スチレンブタジェンゴムは
ガラス転移温度(Tg)  が高いことから、濡れた路
面での制動特性、いわゆる耐ウエツトスキツド性が優れ
るが、氷上での制動特性、いわゆる耐アイススキツド性
が劣り、またブタジェンゴムはガラス転移温度(Tt)
  が低いことから、耐アイススキツド性は優れるもの
の、耐ウエツトスキツド性が劣るものである。したがっ
て、ガラス転移温度(Tg)  を調節するためKこれ
ら両者のブレンド、あるいはブタジェン部分のミクロ構
造を変えた溶液重合スチレンブタジェンゴム(SBR)
の開発が行なわれている。
一方、これらのゴムに配合されるカーボンブラック(以
下[caJと記す。)としては、HAF〜l5AFクラ
スの粒子径を有し、そのストラフチャーは、いわゆるジ
ブチル7タレート(DBP)吸油量りOwl/1009
以上のCBが使用されてきた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、一般に高ストックチャーCBをゴムに配
合すると動的貯蔵弾性率(E’)が高くなり、凍結した
路面等の低温下での路面グリップ力が低下してしまう。
また一方、低ストラクチャ−CBをゴムに配合すると動
的貯蔵弾性率(1’)は低くなるもののOB自体のゴム
中での分散が困難となるためゴム組成物としての耐摩耗
性が低下してしまう。
したがって、いずれにしても氷上での高耐スキツド特性
を有するゴム組成物が得られ難いという問題があった。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明者等はかかる問題点を解決するべく鋭意
検討を重ねた結果、低ストラクチャ−OBをゴムに配合
する場合はOBの分散性の点のみを改良すればかかる問
題点を解決できるととに着目して、DBP吸油量りOy
d / / 002以下のOBを用い湿式カーボンブラ
ックマスターパッチ法によって特定組成のゴム組成物を
調製することにより、得られたゴム組成物の耐摩耗性を
低下させることなく、低温下での硬化を防ぎ、氷上での
スキッド特性を向上できるという知見を得て本発明に到
達した。
すなわち、本発明の目的は氷上での高耐スキツド特性を
有するスパイクレスタイヤ用として有用な、湿式カーボ
ンブラックマスターパッチ法によって得られたタイヤト
レッドゴム組成物を提供することにある。
そして、その目的は湿式カーボンブラックマスターパッ
チ法を用いて、スチレン含有量3゜−以下のジエン系ゴ
ムを少なくとも10%以上含むゴム成分ioo重量部に
対して、窒素吸着比表面積が60〜b レート吸油量がP Oml / 100 f以下である
カーボンブラックを30〜90重量部、芳香族プロセス
油及び/またはエステル系可塑剤を2〜!O重量部を配
合してなるタイヤ用ゴム組成物により容易に達成される
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いるジエン系ゴムは/、J−ブタジエン単量
体とスチレン単量体とを、乳化剤を用いて水性媒体中で
乳化分散させ、重合開示剤の添加により重合反応を生起
させる従来知られている方法で製造されたものであり、
その際ジエン系ゴムのスチレン含有量を30−以下とし
たものである。スチレン含有量が30%以上であると、
ガラス転移温度(Tg )  が高くなり低温下でのゴ
ムの硬化を招くことから耐アイススキツド性の低下が生
じ好ましくない。
また1本発明ではスチレン含有量が30%以下のジエン
系ゴムの割合は少なくとも50%以上であることが必要
である。これは、本発明でハシエン系コム成分を湿式法
カーボンマスターパラf(w−cavB)化しているこ
とからジエン系ゴム成分の割合が!04以下ではゴム組
成物のCB分散度が低下し、耐摩耗性の低下を引き起こ
すこととなるからである。
なお1本発明ではシス−ブタジェンゴム、天然ゴムある
いはイソプレンゴム等の他のゴムを上記の範囲内でかか
るジエン系ゴムとともに使用してもよい。
次に本発明で用いられる芳香族プロセス油及びエステル
系可塑剤としては、通常タイヤ用ゴム組成物に用いられ
るものであれば特に限定されるものではないが、具体的
には芳香族プロセス油としてはアロマティックオイル、
す7テンオイル、パラフィンオイル等であり、またエス
テル系可塑剤としてはジー(2−エチルヘキシル)アジ
ペート(DOA)、ジー(2−エチルヘキシル)フタレ
ート(DOP)等を用いるのがよい。
芳香族プロセス油及び/またはエステル系可塑剤の使用
量としては、ゴム成分100!!量部に対して2〜50
重量部で用いるのがよい。使用量が2重量部以下である
とゴム組成物のガラス転移温度(Tg)  が充分に低
下せず、また50重量部以上であると混線操作が困難と
なるので好ましくない。
また、本発明で用いるCBとしては、窒素吸着比表面積
(SN*)がtθ〜/ 20.、//f、 DBP吸油
量が90ml/1ooy以下のものが用いられる。窒素
吸着比表面積(SN雪)がtOd/?以下であるとゴム
に対する補強性が低下し、/20rr?/?以上では動
的貯蔵弾性率(ビ)が高くなりすぎて好ましくなく、ま
たDBP吸油量がPOプ// 007以上であると動的
貯蔵弾性率(F:)が高くなり耐アイススキツド性が低
下するので好ましくない。
なお、CBの使用量としてはゴム成分io。
重量部に対して30〜20重量部°で用いるのがよい。
本発明では、前述したゴムラテックスに窒素吸着比表面
積(SNり  がt O−/ 20 i / f、DR
PがP OyJ/ / 00 f以下の低ストラクチー
?−CB並びにゴムの加工性を改善するために通常用い
られる。芳香族プロセス油及び/又はエステル系可塑剤
、を混合してCB−ゴムラテックスマスターバッチを作
る。この場合、混合するCBは、水性分散液(スラリー
)の形でゴムラテックスに加える。以上のようにゴムラ
テックス、QBスラリー並びに芳香族プロセス油及び/
又はエステル系可塑剤の混合液を混合して得られたCB
−ゴム混合物を酸で凝固し、次いで水洗、ろ過、及び乾
燥の処理に付し、湿式カーボンブラックマスターバッチ
(W−CBljBと記す。)を得る。
なお、得られたW−CBMBに対して更にCB、芳香族
プロセス油等を配合してもよいが、その際、目的のゴム
組成物におけるCB、芳香族プロセス油及びエステル系
可塑剤の配合割合が夫々前記した範囲内となるようにす
ることが重要である。
次いで、必要に応じてこの分野で通常用いられる配合剤
を加えパンパリ+ ミキサーで混練し、公知の常套手段
により加硫して本発明のゴム組成物を得る。
(効 JJ!、) 以上のようにして本発甲によれば、低ストラクチヤーC
Bを用い、湿式法により、ゴム成分その他の配合成分と
混和してマスターバッチを作ることにより、従来のドラ
イミックス法に比べて少ない工糧数、少ない所要混線エ
ネルギーで、良好なCB分散度を達成し、優れた耐摩耗
性を保持し、低温下での硬化を防ぎ、氷上でのスキッド
特性を向上させることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はその要旨をこえない限り、下記の実施例に限定され
るものではない。
(実施例) 実施例−7 /、!−ブタジェン単量体とスチレン単量体を脂肪酸石
鹸とロジン酸石鹸の混合乳化剤を用いて水性媒体中に乳
化分散させ、重合開始剤はパラメンタンハイドロパーオ
キサイドと硫酸第一鉄の組合わせとし、還元剤としてソ
ジウムホルムアルデヒドスルホキシレートヲ用い、10
℃以下で重合を行なった。このようにして結合スチレン
量コJ、j%のスチレンブタジェンゴムを得た。
このスチレン会ブタジェンゴムラテックス100重量部
(固形分として)に対し、芳香族プロセス油弘Q重量部
、及び、低ストラクテヤ−c B (SN、 IOn?
/ 9% DBP7弘ゴ/1002〕70重量部を超分
散法(米国特許第2.76り、7F!号明細書記載方法
による)によって水に分散させてCBスラリー状態にし
たものを加えて10〜70℃で十分混合し、硫酸で凝固
を行ない1次いで水洗、ろ過した後、 100〜/20
℃で乾燥する。
このようにして得られたW−C!BMBに、このW −
I B M B中のゴム成分100重量部に対する割合
で(!B(HAF)10重量部、ステアリン酸1.0重
量部、及び酸化亜鉛3.0重量部を配合し、oOC型バ
ンバリーミキサ−〔循環水温702% ローター回転数
jμ、≠(前)/6コ、j(後) rpm )で混練し
、混練された配合物を70インチ(2!、≠cwL)ロ
ールで冷却し、シート化した。
このようにして得られたゴムシートに硫黄1.71重量
部及び加硫促進剤(三新化学社裂サンセラーN0B1有
効成分N−オキシジエチレンーコーペンゾチアジルスル
フエンアミド)コ、Q重1部?加え、上記と同じ(00
0型パンバリ+ ミキサーで混練し、次いでその混練物
を10インチロールで冷却、シート化する。このゴムシ
ートを成型し、超グレスを用い、/!!℃、30分で加
硫した。このものの物性を後記第2表に示す。
実施例−2 実施例−lと同様にして得られたスチレン・ブタジェン
ゴムラテックス100重量部(固形分として)に対し、
芳香族プロセス油uotLJik部、及び、低ストラク
チャー〇 B (SN、  102m?/f% D I
l P 76 ml / / 00 f ) 70重量
部を、比較例−/と@1様の方法により混合、凝固、水
先、ろ過した俵、乾燥した。
このようにして得られたW−CBMBに、このW−(!
BMB中のゴム成分ioo重量部に対する割合でCB(
ISAF)10重量部、ステアIJ ン酸/、ON量部
、及び酸化亜鉛3.0重量部を配合し、実施例−lと同
様にし、組成物を得九。このものの物性を第2衆に示す
。ロールで冷却し、シート化した。
比較例−7〜7 これは従来のドライミックス法によるものである。
i、3−7’タジエンとスチレンカラハイスチレンスチ
レンブタジェンゴムラテックスを得るまでは実施例−1
と同様にし、このスチレンブタジェンゴムラテックスに
、このものの固形分100重量部に対し37.1重量部
の割合の芳香族プロセス油を!O〜70℃で混合し、i
o。
〜l、20℃で乾燥する。
このようにして得られたプロセス油含有スチレンブタジ
ェンゴムに、このもののゴム成分100重量部を基準と
して、OB:N/10、N、、2コ0.N330% N
 J’Jり、N、2弘コ。
NjJ!、Nコ/Pを各々10重量部、芳香族プロセス
油を2.!重量部配合する。即ち最終の全配合量は、c
Bro重量部、プロセス油p。
重量部となるようにし、ステアリン酸1.0重量部及び
酸化亜鉛J、0重量部をOOC型バンバリーミキサ−で
混練し、このものを10インチロールで冷却、シート化
する。
このシートと、/、7J−重量部及び加硫促進剤(サン
セラーN OB ) 2.0重量部とを同様にOOC型
バンバリーミキサ−で混練し、この混線物をioインチ
ロールで冷却、シート化する。
次にこのゴムシートを成型し、熱プレスを用い、/!j
℃、20分間で加硫した。このものの物性を第2表に示
す。
上記の各ゴム組成物についての物性その他を第1表に示
すが、この表における各項目の測定は次の方法によった
CBの分散度はスレッジ型ミクロトーム(ム5i11社
製)を用いて測定する。
粘弾性特性を示す動的貯蔵弾性率(E’)Kりいては粘
弾性スペクトロメーター(老木製作所製)を用い、温度
−30℃、周波数/ OH2。
歪j%の動的貯蔵弾性率C1)を求めた。
反撥弾性JIS K−1,30/ で、リュブケ式(振
子衝撃式)を使用して測定する。
耐摩耗性はアクロン摩耗(BS規格903part A
りC)及びビフ摩耗(人STM  D2221)の両方
を測定した。前者はアクロン摩耗試験機(上島製作所製
)、後者はピコ摩耗試験機〔フエリイマシ7 (Fer
ry Machine )社製〕で測定した。
ウェットスキッド抵抗値(インf7り、<)Hボータプ
ルウェットスキッドテスター(英国5tanley社製
、路面:住友スリーエム社展セーフティウオークタイプ
B1水温20℃)を用いて測定した。
アイススキッド抵抗値(インデックス)はポータプルウ
ェットスキッドテスター(英国5tanley社製)を
用い一30℃雰囲気下の氷上にて測定した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)湿式カーボンブラツクマスターパツチ法を用いて
    、スチレン含有量30%以下のジエン系ゴムを少なくと
    も50%以上含むゴム成分100重量部に対して、窒素
    吸着比表面積が60〜120m^2/g、ジブチルフタ
    レート吸油量が90ml/100g以下であるカーボン
    ブラツクを30〜90重量部、芳香族プロセス油及び/
    またはエステル系可塑剤を2〜 50重量部を配合してなるタイヤトレツド用ゴム組成物
JP61188932A 1986-08-12 1986-08-12 タイヤトレツド用ゴム組成物 Pending JPS6343937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188932A JPS6343937A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 タイヤトレツド用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188932A JPS6343937A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 タイヤトレツド用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343937A true JPS6343937A (ja) 1988-02-25

Family

ID=16232416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61188932A Pending JPS6343937A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 タイヤトレツド用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343937A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184283B1 (en) 1997-12-24 2001-02-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tread
EP1229072A1 (de) * 2001-01-31 2002-08-07 Bayer Ag Terpolymere enthaltende Kautschukmischungen
KR20030095080A (ko) * 2002-06-11 2003-12-18 금호타이어 주식회사 내피로 특성이 향상된 타이어용 고무조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157746A (en) * 1974-11-18 1976-05-20 Mitsubishi Chem Ind Gomusoseibutsuno seizohoho
JPS6166733A (ja) * 1984-09-07 1986-04-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッドゴム組成物
JPS61133245A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157746A (en) * 1974-11-18 1976-05-20 Mitsubishi Chem Ind Gomusoseibutsuno seizohoho
JPS6166733A (ja) * 1984-09-07 1986-04-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッドゴム組成物
JPS61133245A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184283B1 (en) 1997-12-24 2001-02-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tread
EP1229072A1 (de) * 2001-01-31 2002-08-07 Bayer Ag Terpolymere enthaltende Kautschukmischungen
KR20030095080A (ko) * 2002-06-11 2003-12-18 금호타이어 주식회사 내피로 특성이 향상된 타이어용 고무조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989372B2 (ja) ゴム組成物
CN110317375B (zh) 一种冰面耐油止滑鞋材及其制备方法
JP3992523B2 (ja) ゴム組成物
JP2001040139A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびその製造方法
JPH042618B2 (ja)
JPS6343937A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH11335488A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH01165635A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH0424374B2 (ja)
CN111136816B (zh) 一种提高轮胎抗湿滑性能的胎面混炼胶加工工艺
JP2582755B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
KR100432128B1 (ko) 스터드리스 타이어 트레드용 고무 조성물
JP3292414B2 (ja) タイヤトレッドゴム組成物
JP2003012863A (ja) ゴム組成物
JPH10226736A (ja) ゴム組成物
JP2006291105A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH04359938A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS581734A (ja) タイヤキャップトレッド用ゴム組成物
JP3325683B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS6219781B2 (ja)
JP2670678B2 (ja) ツーピークtanδをもつタイヤトレッド用ゴム組成物
KR100351020B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물
KR100356585B1 (ko) 트랙션성능및연비를동시에향상시키는사계절용트래드고무조성물
JP3552822B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS5943286B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法