JPS6343824B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343824B2
JPS6343824B2 JP55035256A JP3525680A JPS6343824B2 JP S6343824 B2 JPS6343824 B2 JP S6343824B2 JP 55035256 A JP55035256 A JP 55035256A JP 3525680 A JP3525680 A JP 3525680A JP S6343824 B2 JPS6343824 B2 JP S6343824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
lever
motor
control
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55035256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56134346A (en
Inventor
Isao Shinohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3525680A priority Critical patent/JPS56134346A/ja
Publication of JPS56134346A publication Critical patent/JPS56134346A/ja
Publication of JPS6343824B2 publication Critical patent/JPS6343824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録再生装置等の作動機構に関
し、特に停止状態とさせる第1の位置と、再生、
巻戻し、早送り等の動作状態とされる第2の位置
又は、カセツトを挿抜可能な第1の位置と、リー
ル台にカセツトが装された第2の位置との間で、
第1の位置から第2の位置及び第2の位置から第
1の位置へと往復運動を行う作動手段等を駆動す
る機構に関するもので、その目的とするところ
は、上記作動手段等の駆動を小さな駆動力で静か
にかつスムーズに行うことができるようにしよう
とすることである。
従来の、上記作動手段等の駆動を行う場合は、
第1の位置から第2の位置又は第2の位置から第
1の位置のどちらか一方向にばね力等で付勢し、
その付勢に抗して操作を行うものであつて、その
操作力は過大なものを必要とし、又ばね力による
駆動もその荷重のために駆動時に大きな音がした
り衝撃を受けたり、テープカセツトが飛び出して
しまう等の欠点があつた。
そこで近年上記のような作動手段等の駆動を行
う装置にモータの動力を利用する方法が考えられ
ており、この種の装置は上記のようなばね等の付
勢に抗する方向にはモータ駆動で行うが、逆方向
に駆動には上記ばね力により行うものであり、駆
動時に大きな音がしたり、衝撃を受けたりカセツ
トが飛び出したりしてしまう欠点を完全に除去す
ることは困難である。又上記モータは専用モータ
を用いるものであり、テープ走行駆動用モータは
別に設ける必要があつた。
そこで本発明はこのような問題点を一気に解消
するものであり、上記作動手段等の駆動を、往復
動作共モータの動力によつて行い、簡単な構成で
きわめて操作性がよく、さらにテープ駆動用モー
タを用いて上記駆動を行ない、しかもテープ走行
時には何らモータに対して負荷を加えないように
した磁気記録再生装置を提供するものである。
以下に本発明の一実施例について図面と共に説
明する。
図において、1は装置本体内に固定された固定
基板、2は逆L字形の保持板、3は前記保持板2
の上面に植立した軸4,5に摺動自在に設けられ
たスライド板で、このスライド板3は該スライド
板3上の折曲片3aと保持板2のピン2′との間
に懸架した引張ばね6により常時矢印A方向に付
勢されている。
7はロツクレバーで前記スライド板3の軸8に
回動自在に設けられ、該レバー7の突片7′とス
ライド板の折曲片3bとの間に懸架した捩りばね
9により反時計方向に付勢されている。前記ロツ
クレバー7はその下面側に突出部7aを有してお
り、この突出部7aは前記保持板2の制御溝2a
に挿入されガイドされるようになつており、スラ
イド板3の移動により上記ロツクレバー7の係合
部7bがテープカセツト10の前面開口部(図示
せず)に係合離間されるようになつている。11
は昇降レバーで前記保持板2の軸12と固定基板
1の支持板13の軸14とによつて回動自在に設
けられ、ばね(図示せず)により前記固定基板1
の方向に回動付勢されている。
15はカセツトホルダーで、軸16により前記
昇降レバー11に回動自在に設けられ、前記テー
プカセツト10を保持するように構成されてい
る。
17は制御ロツドで第2図に示すように、前記
保持板2の軸18,19に摺動自在に設けられ、
保持板2との間に懸架した引張ばね20により矢
印A方向に付勢されていると共に、前記昇降レバ
ー11の側面に設けた軸21を制御する段部17
aと、前記軸18に回動自在に設けられ一端22
aを前記スライド板3の係合部3cに係合させた
連結レバー22の軸23を制御する穴部17bを
有している。
第8図において24はモータ、25は該モータ
24に設けられた第1のギヤ、26は前記固定基
板1の軸27に回動自在に設けられ、固定基板1
との間に懸架した引張ばね28により反時計方向
に付勢されたギヤレバー、29はそのギヤレバー
26の軸30に回転自在に設けられた第2のギヤ
でその大ギヤ部29aは前記第1のギヤ25に噛
合するようになつている。31は前記軸27に回
転自在に設けられた第3のギヤでその大ギヤ部3
1aは前記第2のギヤ29の小ギヤ部29bに噛
合されている。
32は制御プーリで、前記固定基板1の軸33
に回転自在に設けられ、ギヤ部32aは、前記第
3のギヤ31の小ギヤ部31bに噛合され、第1
のカム部32b、第2のカム部32cを有してい
る。
ローラ34は前記ギヤレバー26の軸35に回
転自在に設けられ、前記第2のギヤ29の大ギヤ
部29aが第1のギヤ25と離間状態では前記制
御プーリ3の第1のカム部32bの第1、第2係
止部32d,32eのうちの一方に係止され、噛
合状態では大外周部32f又は小外周部32gに
当接される如くなつている。
36は駆動レバーで前記固定基板1の軸37に
回動自在に設けられ、一端36aは前記制御ロツ
ド17の切欠部17cに係合され、前記第2のカ
ム32cに当接される如くなつている。
スイツチレバー38は前記固定基板1の軸39
に回動自在に設けられ、捩りばね40により反時
計方向に回動付勢されている。該スイツチレバー
38の傾斜部38aは前記ギヤレバー26の折曲
部26aに当接され、前記第2のギヤ29の大ギ
ヤ部29aが前記第1のギヤ25と離間状態、す
なわち前記ローラ34が前記制御プーリ32の第
1のカム部32bの第1の係止部32d、又は第
2の係止部32eに係止された状態(第8図、第
10図参照)ではスイツチ41はオフし、一方噛
合状態、すなわち前記ローラ34が前記制御プー
リ32の第1のカム部32bの大外周部32f又
は小外周部32gに当接された状態(第11図、
第9図参照)ではスイツチ41はオンとなるよう
に構成されている。そして、スイツチレバー38
の一端38bの傾斜部38cは前記カセツトホル
ダー15が下降位置(第7図参照)に移動される
と該カセツトホルダー15の角部15aに当接さ
れるように構成され、該カセツトホルダー15が
上昇位置(第3図、第6図参照)では前記スイツ
チ41はオフし、一方、下降位置(第7図参照)
では前記カセツトホルダー15の角部15aがス
イツチレバー38の一端38bの傾斜部38cに
当接し、第10図のように該スイツチレバー38
を捩りばね40に抗して時計方向に回動させ、前
記スイツチ41はオンとなるように構成されてい
る。
第1図に戻つて、42は検出レバーで、前記固
定基板1の軸43に回動自在に設けられ、ばね
(図示せず)により反時計方向に付勢されている。
該検出レバー42は、前記ギヤレバー26のピン
26bに連動される如く構成されると共に検出部
42a、及び該検出部42aに形成された折曲部
42bは前記テープカセツト10が第1図のイジ
エクト状態では非検出状態すなわちスイツチ41
をオフ制御し、前記第1図のイジエクト状態から
テープカセツト10を矢印A方向に押し込んだ状
態及び第6図の上昇位置では検出状態すなわちス
イツチ41をオン制御し、第5図、第7図の下降
状態では非検出状態すなわちスイツチ41をオフ
制御する如く構成されている。
44,45はキヤプスタン、46,47はリー
ル台、48,49はカセツトガイドピンであり、
これらは周知の方法で構成されているものである
ので詳細な説明は省略する。
イジエクトロツド50は前記固定基板1の軸5
1,52に摺動自在に設けられ、ばね53により
矢印B方向に付勢されている。54は連結ロツド
で前記固定基板1の軸55に摺動自在で、一端5
4aは前記ギヤレバー26の軸56に回動自在に
設けられ、他端54bは前記イジエクトロツド5
0の傾斜部50aに当接する如く構成されてい
る。
上記実施例において次にその動作を説明する。
第1図はテープカセツト10のイジエクト状態を
示しており、この状態からテープカセツト10を
矢印A方向に押し込むと、前記ロツクレバー7の
係合部7bとテープカセツト10の窓部すなわち
テープが露出される前面開口部(図示せず)との
係合状態が解除され、更に押し込むとテープカセ
ツト10の角部が前記検出レバー42の検出部4
2aに当接される。該検出部42aにテープカセ
ツト10が当接されると、前記検出レバー42
は、ばね(図示せず)に抗して軸43に囲りに時
計方向に回動され、前記ギヤレバー26はピン2
6bによりばね28に抗して時計方向に回動され
る。
該ギヤレバー26が時計方向に回動されると、
前記スイツチレバー38がばね40に抗して時計
方向に回動されてスイツチ41がオンになり、該
スイツチ41がオンになることで前記モータ24
が時計方向に回動するように制御される。
モータ24が時計方向に回転を始めた時、既に
先程のギヤレバー26の時計方向回動に伴つて第
2のギヤ29の大ギヤ部29aがモータ24の回
転軸に直結した第1のギヤ部25に噛合されてい
るので、モータ24の回転力は第1のギヤ25を
介して第2のギヤ29、さらには第3のギヤ3
1、制御プーリ32への伝達される。上記ギヤレ
バー26の時計方向の回動時にその軸35に設け
たローラ34が制御プーリ32の第1係止部32
dから離脱されているので、モータ24の時計方
向の回転により第3のギヤ31を介して制御プー
リ32は反時計方向に回転される。
該制御プーリ32が反時計方向に回転すると、
前記ギヤレバー26上に設けたローラ34は第1
のカム部32bに小外周部32gに当接され、前
記第1のギヤ25と第2のギヤ29の大径部29
aの噛合状態を保持させ、前記制御プーリ32の
反時計方向の回転を保持する。さらに制御プーリ
32が反時計方向に回転することに伴い、制御プ
ーリ32の第2のカム部32cに圧接されている
駆動レバー36が矢印方向に回動し、前記制御ロ
ツド17は前記駆動レバー36と係合されている
関係上、前記制御プーリ32の第2のカム部32
cにより制御ロツド17が引張りばね20で第2
図の状態から第6図及び第7図の状態に摺動され
る。
前記制御ロツド17が第2図の状態から第6図
の状態に摺動されると、前記スライド板3も同様
に引張りばね6により摺動され、テープカセツト
10の前面開口部(図示せず)にロツクレバー7
の係合部7bが再び係合され、固定基板1上に設
けた前記キヤプスタン44,45、リール台4
6,47ガイドピン48,49に挿入可能な第6
図の状態いわゆる仮装着位置にテープカセツト1
0を移動させる。
前記制御ロツド17が第6図に仮装着状態から
更に第7図の正装着状態に摺動されると、前記昇
降レバー11は制御ロツド17の段部17a、及
びばね(図示せず)により前記基板1の方向に回
動され、第7図の如くテープカセツト10をキヤ
プスタン44,45、リール台46,47、ガイ
ドピン48,49に装着させ、テープ定速走行状
態に移行させる。この時前記ロツクレバー7の係
合部7bは、前記テープカセツト10にガイドピ
ン48,49が挿入され始めると、テープカセツ
ト10の前面開口部(図示せず)から解放される
如く、前記保持板2の段溝2aとロツクレバー7
の突出部7aにより制御される。
前記テープカセツト10が第7図の正装着状態
に移動されると、前記ギヤレバー26上のローラ
34は第10図に示すように制御プーリ32の第
2係止部32eに係止され、前記第2のギヤ29
の大ギヤ部29aは第1のギヤ25から離間さ
れ、前記制御プーリ32の反時計方向の回転は停
止され第10図の状態に保持されテープカセツト
10の装着が完了される。
この時、上記検出レバー42は、検出部42a
の折曲部42bにより非検出状態すなわち前記ス
イツチ41をオフ制御され、かつスイツチレバー
38の傾斜部38aはギヤレバー26の折曲部2
6aから離間され、前記スイツチ41はオフ制御
されるが、前記カセツトホルダー15の角部15
aがスイツチレバー38の一端部38bの傾斜部
38cに当接されるため前記スイツチ41はオン
の状態で保持され、モータ24は回転を続け再生
動作を続けて行うことができる。該再生動作につ
いては周知であるので、詳細な説明は省略する。
次にイジエクト動作について説明する。第10
図に示すテープカセツト10の正装着状態から、
イジエクトロツド50をばね53に抗して矢印A
方向に摺動させると、前記連結ロツド54は第1
0図において右方向に摺動され、前記ギヤレバー
26をばね28に抗して時計方向に回動させる。
このギヤレバー26の時計方向の回動に伴つ
て、該ギヤレバー26上のローラ34が制御プー
リ32の第2の係止部32eから離脱すると共に
第2のギヤ29の大ギヤ部29aがモータ24の
第1のギヤ25に噛合され、制御プーリ32が時
計方向に回転駆動される。
この制御プーリ32の回転によつてその第2の
カム部32cが駆動レバー36を矢印B方向に押
移動し、この駆動レバー36の矢印B方向の移動
によつて制御ロツド17も引張りばね20に抗し
て矢印B方向に移動され、第7図の状態から第6
図の状態、さらに第2図の状態へと移動される。
前記制御ロツド17が第7図の状態から第6図
の状態に摺動されると、昇降レバー11が固定基
板1から離間する方向に回動され、テープカセツ
ト10が上昇されて該カセツトとキヤプスタン4
4,45、リール台46,47、ガイドピン4
8,49との係合状態が解除されテープカセツト
10の前面開口部(図示せず)とロツクレバー7
の係合部7bが係合可能状態とされる。
又、前記テープカセツト10が第5図、第7図
の状態から第4図、第6図の状態に上昇される
と、前記カセツトホルダー15の角部15aが前
記スイツチレバー38の一端部38bの傾斜部3
8cから離間され、前記スイツチ41はオフ制御
されるが、前記ギヤレバー26の折曲部26aが
前記スイツチレバー38の傾斜部38aに当接さ
れ、かつ前記検出レバー42が検出状態とされ、
いずれも前記スイツチ41をオン制御しているの
で、前記モータ24は回転を続ける。
前記制御ロツド17が第6図の状態から更に第
2図の状態に摺動されると、スライド板3の引張
りばね6に抗しての摺動によつてテープカセツト
10の前面開口部(図示せず)とロツクレバー7
の係合部7bが係合されテープカセツト10を排
出方向に移動させ、最終的には第1図の状態にま
で移行させる。
前記テープカセツト10が第6図の状態から第
2図、第1図の元の状態に移動される過程で上記
検出レバー42は非検出状態すなわち前記スイツ
チ41はオフ制御されるが、前記ローラ34が前
記制御プーリ32の第1のカム部32bの大外周
部32fに当接されているので、前記ギヤレバー
26の折曲部26aが前記スイツチレバー38の
傾斜部38aに当接されている。従つて前記スイ
ツチ41はオン状態を保持される。
テープカセツト10が第2図、第1図の元の状
態に移動されると、前記ギヤレバー26上のロー
ラ34が第8図に示すように再び制御プーリ32
の第1の係止部32dに係止され、第2のギヤ2
9の大ギヤ部29aは第1のギヤ25から離間さ
れ、スイツチ41はオフとなつて装置は停止状態
となる。
以上説明したように、本発明の磁気記録再生装
置は、第1の位置、第2の位置を往復運動を行う
作動手段の駆動をモータ動力によつて行うように
したので、操作性がきわめて優れ、ばね力等によ
る駆動のように大きい音が出ることもなく、衝撃
も受けない。
さらに、作動手段の往動、復動をカム手段によ
つて制御するようにしているので、モータは同一
回転方向でよく、また作動手段の移動完了時には
モータの回転力はカム手段への伝達は解放される
ように伝達手段を制御しているので、モータには
負荷は加わらず、すなわちワウ等の性能にも影響
を与えず従つてこのモータとしてテープ走行駆動
用モータを用いることができ、コストの低減、装
置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における磁気記録再
生装置の概略構成を示す平面図、第2図は同装置
の右側面図、第3図は同装置の正面図、第4図、
第5図は同装置のカセツト検出レバーの動作を説
明する図、第6図、第7図は同装置のカセツト装
着動作を説明する右側面図、第8図〜第11図は
同装置の動力伝達機構とその動作を説明する平面
図である。 3……スライド板、7……ロツクレバー、10
……カセツト、11……昇降レバー、15……カ
セツトホルダー、17……制御ロツド、24……
テープ走行駆動用モータ、32……制御プーリ、
32b,32c……カム部、36……駆動レバ
ー、38……スイツチレバー、41……モータス
イツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の位置と第2の位置の間で往復運動を行
    う作動手段と、この作動手段を往復運動させるカ
    ム手段と、このカム手段を駆動するモータと、前
    記カム手段を制御する制御カム手段と、この制御
    カム手段の第1、第2制御部に当接される当接部
    材と、この当接部材を有して上記モータの回転力
    を上記カム手段に伝達する伝達手段と、上記モー
    タを動作させるスイツチ手段とを備え、前記当接
    部材が前記制御カム手段の第1、第2の制御部に
    当接した状態では、前記モータの回転力は前記カ
    ム手段への伝達を可能となるように前記伝達手段
    を制御させると共に前記スイツチ手段を動作さ
    せ、前記当接部材が前記制御カム手段の第1の制
    御部に当接した状態では、上記作動手段を第1の
    位置から第2の位置に移動され、第2の制御部に
    当接した状態では第2の位置から第1の位置に移
    動されるように前記カム手段を駆動させ、前記作
    動手段の往動及び復動の移動が完了すると前記モ
    ータの回転力は前記カム手段への伝達を解放する
    ように前記制御手段に第3、第4の制御部を構成
    し、かつ前記伝達手段を前記モータの回転力がカ
    ム手段への伝達解放状態から伝達される状態に制
    御するトリガ手段を設けたことを特徴とする磁気
    記録再生装置。
JP3525680A 1980-03-19 1980-03-19 Magnetic recording reproduction equipment Granted JPS56134346A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3525680A JPS56134346A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Magnetic recording reproduction equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3525680A JPS56134346A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Magnetic recording reproduction equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56134346A JPS56134346A (en) 1981-10-21
JPS6343824B2 true JPS6343824B2 (ja) 1988-09-01

Family

ID=12436730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3525680A Granted JPS56134346A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Magnetic recording reproduction equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56134346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109717U (ja) * 1989-02-21 1990-09-03

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517890A (en) * 1978-12-20 1980-02-07 Hitachi Ltd Cassette tape recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517890A (en) * 1978-12-20 1980-02-07 Hitachi Ltd Cassette tape recorder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109717U (ja) * 1989-02-21 1990-09-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56134346A (en) 1981-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4026496A (en) Automatic repeat system for magnetic tape recorders and reproducers
US3934270A (en) Two-motor cassett type tape recorder
JPS624919Y2 (ja)
JPH0535461Y2 (ja)
JPS6113298B2 (ja)
JPS6343824B2 (ja)
JPS6144293Y2 (ja)
JPS6343825B2 (ja)
JPS6113299B2 (ja)
WO1984003789A1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JPS634273Y2 (ja)
JPH026523Y2 (ja)
JPS6343826B2 (ja)
JPS6149732B2 (ja)
JPS6120670Y2 (ja)
JPS6338436Y2 (ja)
JPH0695418B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPS6341644Y2 (ja)
JPS58212644A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPH0514343Y2 (ja)
JP2678682B2 (ja) テープデッキ
JPS6144268Y2 (ja)
JPS609964Y2 (ja) カセツトプレ−ヤ
JPH021705Y2 (ja)
JPH0441472Y2 (ja)