JPS634373B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634373B2
JPS634373B2 JP55127573A JP12757380A JPS634373B2 JP S634373 B2 JPS634373 B2 JP S634373B2 JP 55127573 A JP55127573 A JP 55127573A JP 12757380 A JP12757380 A JP 12757380A JP S634373 B2 JPS634373 B2 JP S634373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
call
power source
battery power
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55127573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5752243A (en
Inventor
Hiromitsu Inoe
Kuniharu Tatezuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP55127573A priority Critical patent/JPS5752243A/ja
Publication of JPS5752243A publication Critical patent/JPS5752243A/ja
Publication of JPS634373B2 publication Critical patent/JPS634373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電池を電源とする子器を有するワイ
ヤレス通信装置の改良に関する。
子器の電源として電池を用いる場合には、その
電池電源の電力供給期間をできるだけ短かくする
ことが望まれる。このため従来では、子器は常時
はオフ状態となつており、呼び出し操作によつて
オン状態となり、このオン状態が一定時間持続し
たのち、再び自動的にオフ状態となり、これによ
つて子器のオン状態の継続が防止される。このよ
うな先行技術では、通話時間が短い場合には、そ
の通話完了後においてもオン状態とされており、
電力が無駄に消費されることになる。また長い通
話中においては、通話中に子器がオフ状態になつ
てしまうことがある。したがつてこのように先行
技術では、使い勝手がよくないという問題があ
る。
さらにまたこの先行技術では、子器の電池電源
が消耗しているかどうかを予め定めることができ
ず、不便である。
本発明の目的は、子器の電池電源の電力消費を
極力抑えるとともに、使い勝手を向上し、しかも
子器の電池電源の消耗を知ることができるように
したワイヤレス通話装置を提供することである。
以下、本発明をワイヤレスのドアホンに関連し
て実施した実施例について詳述する。第1図は親
器のブロツク図である。子器からの信号は、アン
テナ1によつて受信され、フロントエンド2、フ
イルタ3、中間周波増幅回路4、復調回路5、低
周波増幅回路6およびパワー増幅回路7を経て、
スピーカ8からは子器からの呼び出し信号および
子器からの通話信号が送出される。親器からの通
話信号は、マイクロホン9から入り、増幅回路1
0で増幅され、発振回路11から発生される搬送
波を変調回路12において変調し、その信号をパ
ワー増幅回路13で増幅してアンテナ14から送
信される。このような親器は、商用電源15によ
つて駆動される。
第2図は子器のブロツク図である。親器からの
信号は、アンテナ16で受信され、フロントエン
ド17、フイルタ18、中間周波増幅回路19、
復調回路20、低周波増幅回路21およびパワー
増幅回路22を経て、スピーカ23からは親器か
らの通話信号が送出される。子器からの通話信号
は、マイクロホン24から入つて増幅回路25に
よつて増幅される。この増幅回路25からの出力
によつて、発振回路26から発生された搬送波を
変調回路27において変調する。変調回路27か
らの出力は、パワー増幅回路28からアンテナ2
9に与えられる。発振回路26の発振周波数は、
親器の発振回路11の発振周波数とは異なる値に
選ばれる。アンテナ1,14およびアンテナ1
6,29はそれぞれ1つのものを共用することが
できる。
この子器は、電池電源30によつて駆動され
る。電池電源30からの電力は、フリツプフロツ
プ55のトランジスタTr1を介してライン46
から子器に含まれる各回路に電力が供給される。
呼び出し押釦31は、3つの連動する接点32,
33,34を有し、押圧操作によつてこれらの接
点32〜34が同時に導通する。フリツプフロツ
プ55は、トランジスタTr1のほかに、トラン
ジスタTr2,Tr3,Tr4,Tr5を含み、電池
電源30から接点32を介するハイレベル信号を
セツト入力として受信し、これによつてトランジ
スタTr1を導通する。また単安定回路35から
トランジスタTr5のベースに与えられるハイレ
ベル信号をリセツト入力として受信し、これによ
つてトランジスタTr1を遮断する。
低周波増幅回路21および増幅回路25からの
通話信号は、ライン36,37をそれぞれ介して
通話検出回路38に与えられる。低周波増幅回路
21からライン36を介する信号は、結合コンデ
ンサ38から積分コンデンサ39に与えられる。
この積分出力は、トランジスタTr6のベースに
与えられる。また同様にして、増幅回路25から
の通話信号は、ライン37から結合コンデンサ4
0および積分コンデンサ41を介してトランジス
タTr7のベースに与えられる。トランジスタTr
6およびTr7の出力は、ライン45から単安定
回路35に入力される。単安定回路35が入力を
受信するライン45にはまた、呼び出し押釦31
の接点33が接続される。単安定回路35は、比
較回路42と、抵抗43と、コンデンサ44とを
含む。抵抗43およびコンデンサ44の接続点
は、比較回路42の一方の入力に接続されるとと
もに、ライン45に接続される。単安定回路35
は、ライン45が通話検出回路38のトランジス
タTr6,Tr7の働きによつて接地から遮断され
てから、抵抗43とコンデンサ44とによつて決
定される予め定める時間経過後に、フリツプフロ
ツプ55に含まれるトランジスタTr5のベース
にハイレベルのリセツト信号を与える。
ライン46には電池電源30の出力レベルを検
出するための電池電源出力レベル検出回路47が
接続される。電池電源出力レベル検出回路47に
おいて、ライン46には抵抗48,49が接続さ
れ、それらの抵抗48,49の接続点は比較回路
50の一方の入力に接続される。ライン46に
は、抵抗51および逆方向結合されたツエナダイ
オード52が直列に接続されており、これらの接
続点は比較回路50の他方の入力に与えられる。
比較回路50からの出力は、トランジスタTr8
のベースに与えられる。このトランジスタTr8
は、ライン46と発振回路53とに直列に接続さ
れる。発振回路53の出力周波数は、フリツカ音
として好適な値、たとえば1Hzである。発振回路
53からの出力は、トランジスタTr9のベース
に与えられる。もう一つの発振回路54は、ライ
ン46と呼び出し押釦31の接点34とに直列に
接続される。この発振回路54の出力周波数はた
とえば1KHzである。トランジスタTr9の出力と
発振回路54の出力とは、トランジスタTr10
のベースに与えられる。トランジスタTr10の
出力は、増幅回路25からの出力とともに変調回
路27に与えられる。
子器を操作して親器と通話をするに当つては、
まず呼び出し押釦31を押圧操作する。この呼び
出し押釦31の操作によつて、フリツプフロツプ
55のトランジスタTr2のベースに与えられる
電圧は第3図1に示されている。呼び出し押釦3
1の操作によつて、接点32が導通し、これによ
つてフリツプフロツプ55がセツトされて、トラ
ンジスタTr1が導通する。これによつてライン
46には電池電源30からの電力が供給され、子
器がオン状態となる。
電池電源30が消耗しておらず、そのためライ
ン46の電圧が充分に高いときにはツエナダイオ
ード52はブレイクダウンしたままである。した
がつて比較回路50からの出力はローレベルであ
り、トランジスタTr8は遮断したままである。
したがつて発振回路53には電力が供給されず不
能動化されている。
呼び出し押釦31の操作によつてまた接点34
が導通され、これによつて発振回路54からの出
力はトランジスタTr10から変調回路27に与
えられて、発振回路26からの搬送波を変調す
る。変調回路27からの出力はパワー増幅回路2
8からアンテナ29を経て親器に送信される。こ
の発振回路54からの発振出力は、呼び出し音と
して、呼び出し押釦31が押圧操作され接点34
が導通している期間中、親器のスピーカ8から音
響送出される。
呼び出し押釦31の操作によつて接点33が導
通すると、単安定回路35に含まれるコンデンサ
44が放電される。呼び出し押釦31の押圧操作
を解除して接点32,33,34を遮断した時か
ら、コンデンサ44が充電されてゆき、ライン4
5のレベルが第3図2のように上昇してゆく。呼
び出し押釦31の操作後、マイクロホン24から
音声を入力すると、増幅回路25からライン37
を介する音声信号は、第3図(3)のように出力され
る。親器から送出された音声信号は、低周波増幅
回路21からライン36に与えられる。このライ
ン36の音声信号は第3図4に示される。通話検
出回路38において、積分コンデンサ39,41
の各出力、すなわちトランジスタTr6,Tr7の
ベースに与えられる各信号は、第3図6および第
3図5に示される波形をそれぞれ有する。したが
つて単安定回路35には、ライン45から第3図
7に示す波形を有する信号が与えられる。こうし
て単安定回路35のコンデンサ44は、ライン3
6,37に通話信号があるときにトランジスタ
Tr6,Tr7によつてコンデンサ44の両端が短
絡されてコンデンサ44が放電される。
通話が終了して時間T1だけ経過した後に、単
安定回路35はフリツプフロツプ55に第3図8
に示されるリセツト信号を出力する。この時間T
1は、単安定回路35の抵抗43およびコンデン
サ44によつて定まる値であり、コンデンサ44
の充電電圧が比較回路42の弁別レベルl1(第
3図2参照)を越えるまでの時間である。フリツ
プフロツプ55がリセツトされることによつて、
トランジスタTr1が遮断し、これによつてライ
ン46に接続された子器の回路が不能動化され
る。このようにして通話が完了してから予め定め
る時間T1経過後に電池電源が遮断されるで、そ
の電池電源からの電力が過度に消費されることが
なくなる。
電池電源30が消耗されて、その出力レベルが
低くなつた場合を想定する。呼び出し押釦31を
操作して接点32,33,34を導通していると
き、前述のようにライン46には電池電源30か
らの電力がトランジスタTr1を介して供給され
ている。電池電源30の出力電圧が低いので、ツ
エナダイオード52はブレークダウンしない。し
たがつて比較回路50の出力はハイレベルであ
る。そのためトランジスタTr8は導通する。そ
のため発振回路53が電力付勢され、前述のよう
に1Hz程度の周波数を有する出力がトランジスタ
Tr9に与えられる。そのため、呼び出し押釦3
1が操作されて、接点34が導通している期間に
おいて、発振回路54からの出力およびトランジ
スタTr10のベースはトランジスタTr9によつ
て発振回路53からの発振周波数で周期的に接地
に強制される。こうしてフリツカ音の信号がトラ
ンジスタTr10から変調回路27に与えられる。
第4図1は、トランジスタTr9のベースに与
えられる発振回路53からの出力波形を示す。第
4図2は、トランジスタTr10のベースに与え
られる信号波形を示す。このようにしてアンテナ
29からは、発振回路54からの出力が発振回路
53からの出力によつて間欠的に休止された波形
を有する信号が、搬送波によつて送出されること
になる。このようにして親器においてはスピーカ
8から子器の電池電源30が消耗していることを
表わすフリツカ音が聞こえる。
以上のように本発明によれば、通話検出回路か
らの出力に応答して、通話完了後から予め定める
時間後に電池電源からの電力の供給を遮断するよ
うにしたので、電池電源からの電力が過度に無駄
に消耗されることが防がれる。また通話中におい
ては、電池電源からの電力の供給が遮断すること
はないので、通話の途中でその通話が途切れてし
まうことが無くなり、使い勝手が良い。電池電源
の出力レベルが低下したときには、呼び出し信号
が断続されるので、子器における電池電源の消耗
を親器において予知することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の親器のブロツク
図、第2図は本発明の一実施例の子器のブロツク
図、第3図は子器の動作を説明するための波形
図、第4図は子器の電池電源出力レベル検出回路
47の動作を説明するための波形図である。 15……商用電源、30……電池電源、31…
…呼び出し押釦、32〜34……接点、35……
単安定回路、38……通話検出回路、47……電
池電源出力レベル検出回路、53,54……発振
回路、55……フリツプフロツプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電池電源で動作する子器と、商用電源などで
    動作する親器とからなり、子器からの呼び出し操
    作によつて、子器の電池電源をオンとし、かつ親
    器に呼び出し信号を与えるようにしたワイヤレス
    通信装置において、子器は、通話検出回路と、そ
    の通話検出出力に応答して通話完了後から予め定
    める時間後に電池電源からの電力の供給を遮断す
    る回路と、電池電源の出力レベルを検出する回路
    と、その電池電源出力レベル検出回路からの出力
    に応答して電池電源の出力レベルが予め定めた値
    よりも低いときに前記呼び出し信号を断続する回
    路とを含むことを特徴とするワイヤレス通信装
    置。
JP55127573A 1980-09-12 1980-09-12 Wireless communication equipment Granted JPS5752243A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55127573A JPS5752243A (en) 1980-09-12 1980-09-12 Wireless communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55127573A JPS5752243A (en) 1980-09-12 1980-09-12 Wireless communication equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5752243A JPS5752243A (en) 1982-03-27
JPS634373B2 true JPS634373B2 (ja) 1988-01-28

Family

ID=14963383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55127573A Granted JPS5752243A (en) 1980-09-12 1980-09-12 Wireless communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5752243A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4513446A (en) * 1983-02-09 1985-04-23 General Electric Company Control circuit for a radio transceiver
JPS6183350U (ja) * 1984-11-02 1986-06-02
JPS61245722A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス通話装置
JPH0631801Y2 (ja) * 1990-03-20 1994-08-22 アイホン株式会社 番号表示機能付インターホン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5752243A (en) 1982-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000070779A1 (en) Combined-use assembly of mobile telephone and audio
US4499567A (en) Radio actuated record controller device
JPH02244856A (ja) 無線電話装置
US4471492A (en) Voltage indicating arrangement for a radio transceiver
US4385398A (en) Selective call communication receiver
JPS634373B2 (ja)
JPH01140842A (ja) 電話機装置
KR200202123Y1 (ko) 휴대 전화기와 음향기기를 함께 사용할 수 있는 스테레오핸즈프리 송수화기 및 전환 제어장치
US4495649A (en) Power source device for portable type radio apparatus
US3984640A (en) Telephone answering device without outgoing message tape
JPS61186032A (ja) コ−ドレス電話機のアラ−ム信号発生装置
JP2547535B2 (ja) コ−ドレス電話機のアラ−ム信号発生装置
JPH0212762Y2 (ja)
JPS5844684Y2 (ja) 留守番電話におけるリモコン発振器
JPS5857945B2 (ja) インタ−ホン装置
JPS5822320Y2 (ja) トケイラジオツキテ−プレコ−ダ−
JPS63236427A (ja) コ−ドレス電話機
JP2634850B2 (ja) 拡声通話装置
JPS60259027A (ja) コ−ドレス電話装置
JPH024495Y2 (ja)
JPS5917920B2 (ja) 交互通話式インタ−ホン
JPH07114428B2 (ja) コードレス電話装置
JP2523061B2 (ja) 無線電話機の電源制御回路
JPS6040043Y2 (ja) 送受信切換回路
KR930000406Y1 (ko) 휴대용 전화기의 전류 소모 억제장치