JPS6343027A - 自在継手 - Google Patents

自在継手

Info

Publication number
JPS6343027A
JPS6343027A JP61186629A JP18662986A JPS6343027A JP S6343027 A JPS6343027 A JP S6343027A JP 61186629 A JP61186629 A JP 61186629A JP 18662986 A JP18662986 A JP 18662986A JP S6343027 A JPS6343027 A JP S6343027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
slider member
universal joint
slider
slide bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61186629A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sasaki
明 佐々木
Shigeo Kurita
栗田 成雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61186629A priority Critical patent/JPS6343027A/ja
Publication of JPS6343027A publication Critical patent/JPS6343027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D3/205Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part
    • F16D3/2055Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part having three pins, i.e. true tripod joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D2003/2023Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints with linear rolling bearings between raceway and trunnion mounted shoes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、自在継手に関し、特に伝達効率を高め得る自
在継手に関する。
〈従来の技術〉 一般に軸線方向に対して互いに屈曲して回転力を伝え得
る種々の自在継手が知られている。特に、前輪駆動の自
動車にあっては、前輪が路面の凹凸に応じて上下動する
ばかりでなく、ハンドル操作により転舵するため、例え
ばエンジン側の出力軸とドライブ軸との継手部での屈曲
角度が大きくなる。そこで、そのような継手部では屈曲
状態に拘らず、等速回転にて伝達可能な自在継手でおる
等速ジヨイントが用いられている。
等速ジヨイントとしては、種々の形式があるが、例えば
一方の軸端に複数の軸線5溝を内周面に有する外筒を設
けると共に、他方の軸端には各軸線方向溝に滑動自在に
受容されるべく半径方向に突出する脚部を設けて、脚部
と溝との係合によりトルクを伝達するようにした等速ジ
ヨイントがある。
そのような等速ジヨイントにあっては、各脚部に溝の壁
面に対してスライド可能なベアリング手段を設けること
により、脚部と溝との間のスライド抵抗を小さくし得る
ため、両輪が比較的大きい屈曲状態、即ち脚部が溝内を
大ぎく往復動する状態にて回転することとなる継手部分
に使用することにより、継手の伝達効率が改善される。
更に、脚部に摺動自在なように球面ブツシュを嵌装し、
その球面ブツシュをスライダにより支承して、スライダ
と溝の壁面との間に、軸線方向に転動可能な複数の針状
ころを有するスライドベアリングを介装することにより
、高負荷に耐えられると共に小型化し得るスライド抵抗
の小さな自在継手を用いることができる。
しかしながら、このような自在継手が両軸を互いに屈曲
して回転する場合には、回転に応じて脚部がスライドベ
アリングを介して溝内を往復動することとなるが、スラ
イドベアリングが脚部に回動自在に嵌装されていること
から、脚部の動きによりスライドベアリングのリーテナ
の一部が溝の底面に当接するなどして、溝の底面を1晋
動することが考えられる。このような摺動抵抗を生じた
場合には、回転力の伝達効率が低下するなどの問題が生
じることとなる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的
は、伝達効率を高め得る自在継手を提供することにある
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、複数の軸線方向溝
を内周面に有する外筒を有する第1の部分と、前記各軸
線方向溝に滑動自在に受容されるべく半径方向に突出す
る脚部を有する第2の部分とからなり、前記両部分間に
てトルクを伝達するようにした自在継手であって、前記
脚部に対して摺動自在に嵌装された球面ブツシュと、前
記球面ブツシュを支承するスライダ部材と、前記スライ
ダ部材と前記軸線方向溝の底面との間に介装されたスラ
イドベアリング部材とを有することを特徴とする自在継
手を提供することにより達成される。
く作用〉 このように、溝の底面に対しても転動可能なスライドベ
アリング部材を脚部と共に動くこととなるスライダと溝
の底面との間に介装することにより、スライダが溝の底
面に対して抵抗を受けることなく溝内を移動し得るため
、伝達効率を高めることができる。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第1図は、本発明に基づく自在継手が適用された前輪駆
動車の動力伝達装置の概略構成図である。
エンジンルーム1内にはエンジン2が横置に配置されて
いる。エンジン2の一端部には変速装置3が取付けられ
ており、その変速装置3は差動装置4を一体的に有して
いる。差動装置4は両前幅5.6間に設けられており、
その両側に出力軸7.8を有している。各出力軸7.8
が、等速ジヨイント9.10、駆動軸11.12及び等
速ジヨイント13.14をそれぞれ介して各前輪5.6
と連結されており、両出力軸7.8からの回転力が前輪
5.6に伝達されることとなる。
第2図は本発明が適用された出力軸7と駆動軸11とを
連結する自在継手である等速ジヨイント9の断面図であ
り、第3図は第2図の■−■線について見た矢視図であ
る。
第2図及び第3図に良く示されるように、駆動軸11の
端部には小径部11aが形成されており、その小径部1
1aの外周にはスプライン21が切設されている。この
スプライン21には後記するスパイダ22のボス22a
がスプライン嵌合されており、更に小径部11aの遊端
部に嵌装されたスナップリング23により軸線方向に対
して扱止めされている。
スパイダ22のボス22aの外周面には3本の柱状脚部
22bが半径方向外向きに等角度ピッチにて突設されて
いる。脚部22bには球面ブツシュ24が摺動自在に嵌
装されており、球面ブツシュ24を支承する一対の板状
のスライダ部材25が、それぞれ対向する面に形成され
た凹面により球面ブツシュ24の球面部に対して1習動
自在に設けられている。
また、出力軸7の端部にはスパイダ22を受容するべく
外筒26が形成されており、その内部には軸線方向の一
方に向けて開口する内孔27が郭定されている。内孔2
7の内周面には軸線方向に前記各脚部22bに対応して
3条の溝28が前記と同様に等角度ピッチにて凹設され
ている。その溝28内には脚部22bがスライダ部材2
5及び後記するスライドベアリング29を介して溝28
の両壁面28aに対してスライド自在に受容されている
スライドベアリング29は、外筒26の軸線方向に対し
て転動可能な複数の針状ころ31を有しており、針状こ
ろ31がリテーナ32によりそれぞれ独立してかつ離脱
することなく回動自在に保持されている。リテーナ32
は、スライダ部材25と溝28の壁面28aとの間に介
装されているが、スライダ部材25を受容するように溝
28の底面28b側と外筒26の内部側とを略直角に曲
折されており、略コ字形断面をなすように形成されてい
る。そして、スライダ部材25の上部と溝28の底面2
8bとの間の延出部分32aには、第4図に良く示され
るように、外筒26の軸線方向に対して略直交する複数
のスロット36が形成されており、各スロット36には
ころ33が上記と同様に保持されて、スライドベアリン
グ部材として形成されている。
そのため、スライダ部材25が溝28の底面28bに対
しても円滑にスライド可能となる。またこのようにして
構成された等速ジヨイント9にあっては、脚部22bに
嵌装されたスライダ部材25と溝28の両壁面28aと
の間にそれぞれ上記したようなベアリング手段が介装さ
れていることから、脚部22bが溝28内に比較的緊密
に受容可能であるため、回転力を伝える向きに対して極
めてがたが少なく形成されている。
また、第5図は第2図のv−v線について見た断面図で
あるが、第5図に良く示されるように、一方のリテーナ
32の前記した延出部分32aの中央部にはピン34が
下向きに突出する凸部として設けられていると共に、ス
ライダ部材25の対向する面25aの中央部にはピン3
4を受容可能に、溝部35がスライドベアリング29の
移動方向となるスライダ部材25の長手方向に向けて凹
設されており、溝部35の両端部35aがピン34を係
止することとなるストッパ手段となる。尚、駆動軸11
が軸線方向に移動した際に、スライドベアリング29が
溝28から抜は出たり、或いは溝28の奥に衝当するこ
とのないように、ピン34の移動距離から溝部35の長
さが定められている。
更に、スライドベアリング29が、第3図に示される矢
印Aの向きの弧状の動きとなる脚部22bの動きにより
振らされるため、溝28の底面28bに対して傾き易く
なるが、スライドベアリング29に設けられたころ33
が溝28の底面28bを転動し得るため、スライドベア
リング29が溝28の底面28bに沿う向きに規制され
て、スライドベアリング29は溝28内を矢印Bの向き
に直線的に往復動することとなる。この場合、スライド
ベアリング29は上記したように、溝28の底面28b
に対しても円滑にスライドすることとなり、溝28の底
面28bに対して抵抗を生じることがない。
〈発明の効果〉 このように、溝の底面に対しても転動可能なベアリング
手段を脚部と共に動くスライダ部材と溝の底面との間に
介装することにより、スライド抵抗が減少されて自在継
手の伝達効率を高めることができるため、スライダ部材
が溝内を移動する際の抵抗により生じる熱や音の発生を
防止することができ、燃費の向上及び回転音の発生を防
止し得るなどその効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく自在継手が適用された動力伝達
装置の概略を示す構成図である。 第2図は本発明に基づく自在継手の断面図である。 第3図は第2図の■−m線について見た断面図である。 第4図は第2図のIV −IV線について見た断面図で
ある。 第5図は第2図のv−v線について見た断面図である。 1−・・エンジンルーム 2・・・エンジン3・・・変
速装置    4・・・差動装置5.6・・・前輪  
  7.8・・・出力軸9.10・・・等速ジヨイント 11.12・・・駆動軸 11a・・・小径部13.1
4・・・等速ジヨイント 21・・・スプライン  22・・・スパイダ22a・
・・ボス    22b・・・脚部23・・・スナップ
リング24・・・球面ブツシュ25・・・スライダ部材
 25a・・・面26・・・外筒     27・・・
内孔28・・・溝      28a・・・壁面28b
・・・底面    29・・・スライドベアリング31
・・・針状ころ   32・・・リテーナ32a・・・
延出部分  33・・・ころ34・・・ピン     
35・・・溝部35a・・・端部    36・・・ス
ロット特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社代 
  理   人  弁理士 大 島 陽 −第 1 図 第2図 ―。 第3図 第4[A 第5図 q

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の軸線方向溝を内周面に有する外筒を有する
    第1の部分と、前記各軸線方向溝に滑動自在に受容され
    るべく半径方向に突出する脚部を有する第2の部分とか
    らなり、前記両部分間にてトルクを伝達するようにした
    自在継手であつて、前記脚部に対して摺動自在に嵌装さ
    れた球面ブッシュと、前記球面ブッシュを支承するスラ
    イダ部材と、前記スライダ部材と前記軸線方向溝の底面
    との間に介装されたスライドベアリング部材とを有する
    ことを特徴とする自在継手。
  2. (2)前記スライドベアリング部材が、軸線方向に対し
    て略直交するスロットを有するリテーナと、前記スロッ
    トに受容された転動部材とを有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の自在継手。
JP61186629A 1986-08-08 1986-08-08 自在継手 Pending JPS6343027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186629A JPS6343027A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 自在継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186629A JPS6343027A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 自在継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343027A true JPS6343027A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16191922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186629A Pending JPS6343027A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 自在継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343027A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712138A (ja) * 1990-04-07 1995-01-17 Gkn Automot Ag 同時作動の回り継ぎ手
US5474222A (en) * 1992-07-10 1995-12-12 Max Co., Ltd. Motor driven stapler
EP1286072A1 (de) * 2001-08-23 2003-02-26 DaimlerChrysler AG Tripodegelenk
DE102008047602A1 (de) 2007-09-19 2009-04-16 Plus Stationery Corp. Heftapparat
DE102008061635A1 (de) 2007-12-13 2009-08-13 Plus Stationery Corp. Hefter
JP2012159165A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Honda Motor Co Ltd 等速ジョイント

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290234A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 等速自在継手

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290234A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 等速自在継手

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712138A (ja) * 1990-04-07 1995-01-17 Gkn Automot Ag 同時作動の回り継ぎ手
US5474222A (en) * 1992-07-10 1995-12-12 Max Co., Ltd. Motor driven stapler
US5836502A (en) * 1992-07-10 1998-11-17 Max Co., Ltd. Motor driven stapler
EP1286072A1 (de) * 2001-08-23 2003-02-26 DaimlerChrysler AG Tripodegelenk
US6918836B2 (en) 2001-08-23 2005-07-19 Daimlerchrysler Ag Tripod joint
DE102008047602A1 (de) 2007-09-19 2009-04-16 Plus Stationery Corp. Heftapparat
DE102008061635A1 (de) 2007-12-13 2009-08-13 Plus Stationery Corp. Hefter
JP2012159165A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Honda Motor Co Ltd 等速ジョイント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863114B2 (ja) 突入部材を備えた駆動軸
JPS61290234A (ja) 等速自在継手
US6764406B2 (en) Constant velocity joint of tripod type
US2979147A (en) Coupling for vehicle half axle drive assembly
JP2597250B2 (ja) 四輪駆動車用の駆動装置
JPS6343027A (ja) 自在継手
JPS6343028A (ja) 自在継手
KR20180003248A (ko) 드라이 베어링을 이용한 전동식 파워 스티어링용 유니버셜 조인트 장치 및 그 제조 방법
JP3204427B2 (ja) トリポード型等速ジョイント
KR100461259B1 (ko) 등속 조인트
JPH0212326Y2 (ja)
JPS6271725A (ja) 前輪駆動車輌の中間軸支持構造
JPH11336783A (ja) 等速自在継手
JPH064103Y2 (ja) 等速自在継手
CN207246211U (zh) 一种新型传动轴
JPH0331856Y2 (ja)
JP2573325Y2 (ja) 車輪支持装置
JPH0389025A (ja) 等速ジョイント
JPH11281504A (ja) トルクセンサ
KR20060060342A (ko) 트라이포드식 등속 조인트
JPS6142980Y2 (ja)
JP2014196824A (ja) 摩擦ローラ式減速機
JPS6332733Y2 (ja)
JPH0749135Y2 (ja) 平行軸歯車変速機のシフト装置
JP2000346088A (ja) トリポード型等速自在継手