JPS6342942A - 織機における経糸送り出し異常検出方法 - Google Patents

織機における経糸送り出し異常検出方法

Info

Publication number
JPS6342942A
JPS6342942A JP18239286A JP18239286A JPS6342942A JP S6342942 A JPS6342942 A JP S6342942A JP 18239286 A JP18239286 A JP 18239286A JP 18239286 A JP18239286 A JP 18239286A JP S6342942 A JPS6342942 A JP S6342942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
tension
lever
path
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18239286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526553B2 (ja
Inventor
洋一 牧野
正信 酒井
雅雄 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP61182392A priority Critical patent/JP2526553B2/ja
Publication of JPS6342942A publication Critical patent/JPS6342942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526553B2 publication Critical patent/JP2526553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、′ワープビームから送り出される経糸の張力
を検出し、この検出結果に基づいて経糸の送り出し速度
を調整する経糸送り出し装置を備えたm機における経糸
送り出しの異常を検出する方法に関するものである。
(従来の技術) 織機の経糸送り出し装置においては、ワープビームから
送り出される経糸の張力を適正な許容範囲内に維持すべ
く経糸の張力変動を検出し、この検出結果に応じて経糸
の送り出し速度を調整するようになっている。前記ワー
プビームを回転して経糸を送り出す機構としては、機台
の回転駆動源から得られる回転駆動力を前記ワープビー
ムに伝達する変速機方式、機台駆動源とは独立したモー
タ駆動方式があるが、これら経糸送り出し方式に使用さ
れる変速機、ワープビーム駆動モータはいずれも検出さ
れた経糸張力変動に基づいて変速比、回転速度を調整さ
れるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) 経糸の張力変動が変速機の変速比変移あるいは′ ワー
プビーム駆動モータの回転速度変移に正確に反映される
ならば、経糸の張力は前記許容範囲内に抑えられる。し
かしながら、例えば経糸の張力変動を検出するためのテ
ンションローラから変速機の変速レバーに至るリンク機
構等からなる経糸張力変(J検出経路の精度が十分でな
い場合には、経糸張力の検出精度が低下し、変速機から
出力される回転速度が適正な経糸張力を維持し得る経糸
送り出し速度に対応しなくなる。あるいは、変速機の変
速機能に問題があり、経糸張力の検出精度が十分に高い
状態でも適正な経糸張力を維持し得る回転出力が得られ
ない場合がある。このような状態は織布の織りむらを誘
発する。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) そこで本発明では、ワープビームから送り出される経糸
の張力変動を検出し、この検出結果に基づいて経糸の送
り出し速度を調整する積極的経糸送り出し装置を備えた
織機を対象とし、経糸の経路上に配設された経糸案内部
材に作用する経糸張力の変動を取′り出す張力変動検出
経路、前記検出張力変動に基づいて制御される経糸送り
出し駆動経路、ワープビームから前記経糸案内部材に至
る経路のいずれかから経糸張力に関連する量を検出し、
ワープビーム径、機台回転速度、仕掛は織物条件等の経
糸張力決定要素に基づいて予め設定された基準関連量と
前記検出された開運量とを比較し、この比較結果に基づ
いて経糸送り出しの正常あるいは異常を判断するように
した。
(作用) すなわち、前記経糸張力変動検出経路側においては例え
ば変速機の変速レバーの変位量という経糸張力に関連す
る量、前記経糸送り出し駆動経路側においては例えば経
糸送り出し速度という関連量を検出し、ワープビーム径
、機台回転速度、仕掛は織物条件等の経糸張力決定要素
に基づいて予め計算設定された変速レバーの変位量、経
糸送り出し速度と比較する。そして、計算設定された関
連量と検出された関連量との差が許容範囲内にあれば経
糸送り出し正常と判断し、前記許容範囲をはずれた場合
には経糸送り出し異常と判断する。
ワープビームを機台駆動源とは別のモータで駆動する方
式においてもモータの回転速度といった経糸張力に関連
する量、あるいは経糸張力そのものの検出に基づいて経
糸送り出しの正常あるいは異常が判断される。
(実施例) 以下、本発明を具体化した一実施例を第1〜3図に基づ
いて説明する。
ワープビームlの上方にはバンクローラ2及びバ・7ク
ロツド3が両サイドフレーム(図示路)間に回動可能に
架設支持されており、バンクロッド3の一端側にはテン
ションレバー4及びシリンダレバー5が固定されている
。パフクロット3の他端側には前記テンションレバー4
と同様のテンションレバー(図示路)が固定されており
、各テンションレバー4の下端部と固定ブラケット6と
の間には引張ばね7が掛装されている。
両テンションレバー4の上端部にはイージングレバー8
が回動可能に垂下支持されており、両イージングレバ′
−8の中間部間にはテンションローラ9が回動可能に架
設支持されている。イージングレバー8の下端部にはコ
ネクティングロッV10の一端が回動可能に連結されて
おり、同ロフト10の他端が機台に同期して回転される
駆動円板11の偏心位置に回動可能に連結されている。
すなわち、駆動円板11の回転に伴い、イージングレバ
ー8がテンションレバー4との連結位置を中心に前後(
第1図において右側が前側)に揺動されるとともに、引
張ばね7の作用によりテンションレバー4がバックロッ
ド3を中心に時計回り方向に回動付勢され、テンション
ローラ9が上方へ付勢されるようになっている。
シリンダレバー5の先端部上面にはエアシリンダ12が
止着されており1.その駆動ロッド(図示路)がシリン
ダレバ−5先端部の窓5a内に突出可能となっている。
バックロフト3の一端側にはキックレバー13が回動可
能に支持されており、その先端がシリンダレバー5の窓
5a内において前記駆動ロッドと当接可能に配設されて
いる。
ワープビーム1の一側方(キックレバー13の配設側)
には軸14がワープビーム軸1a方向へ配設されており
、同軸14にはレバー15が揺動可能に支持されている
。レバー15の後端部とキックレバー13とは連結ロッ
ド16により連結されており、両レバー13.15と連
結ロッド16との取付位置はいずれも調整可能となって
いる。
レバー15の前端部には伝達レバー17が回動可能に垂
下支持されており、同レバー17の下方には機台回転駆
動源からの入力を変速して出力する変速機18が配設さ
れている。そして、伝達レバー17の下端が変速機18
の変速比調整用回動レバー18aの中間部位に連結され
ている。
変速レバー18Hの先端側にはポテンショメータ19が
接続されており、変速レバー18aの回動位置に応じた
電圧信号がA/D変換器20を介してマイクロコンピュ
ータCに入力されるようになっている。
レバー15の先端下方付近には軸21がワープビーム軸
1a方向に配設されており、同軸21にはウェイトシバ
−22が回動可能に支持されている。ウェイトレバー2
2の先端側にはウェイトWが取付位置調整可能に止着さ
れており、ウェイトレバー22とレバー15とがロッド
23により連結されている。又、ウェイトレバー22の
先端には電磁石24が止着されており、同電磁石24が
吸着板25上にスライド可能に当接されてい心。
電磁石24は織成最中の機台停止に基づいて前記エアシ
リンダ12とともに作動され、電磁石24が吸着板25
に吸着される。又、再起動時には、エアシリンダ12の
駆動ロッドが所定量突出される。すなわち、ウェイトW
及びウェイトレバー22が固定されることにより伝達レ
バー17からキックレバー13に至る伝達経路が固定さ
れ、これにより機台停止中の経糸弛緩に起因する張力減
少が機台再起動時において回避される。又、再起動時に
は前記駆動ロッドが所定量突出されることから、シリン
ダレバー5及びテンションレバー4がバックローラ2を
中心に回動し、これにより経糸Tの張力が一時的に高め
られ、再起動時の織段発生の防止が図られる。
変速機18の出力ギヤ18bとワープビームギヤ1bと
の間にはギヤ機構が介在されており、変速機18の回転
出力がワープビーム軸1aに伝達される。出力ギヤ18
bの中心軸には公知のロータリエンコーダ26が配設さ
れている。ロークリエンコーダ26は出力ギヤ18bの
回転速度に応じたパルス信号数を出力し、前記マイクロ
コンピュータCに入力される。
マイクロコンピュータCは、入出力インターフェースと
、CPU (中央演算処理部)と、メモリとから構成さ
れており、ワープビーム径、機台回転速度、織り密度、
経糸種類、経糸組繊といった経糸張力決定要素を入力設
定するための手段により入力設定されるようになってい
る。マイクロコンピュータCは、これら入力設定された
経糸張力決定要素に基づいてワープビーム径の経時変化
に応じた出力ギヤ18bの出力回転数R’(L)及び変
速レバー18aの回転角度位置θ(1)を算出し、メモ
リに記憶する。出力ギヤ18bの算出設定された回転数
は第3図の鎖線曲線で表される。
さらに、マイクロコンピュータCは、機台回転角度検出
用のロークリエンコーダ28から機台1回転毎に入力さ
れるパルス信号に応答して前記ポテンショメータ19か
らの電圧信号値及びロータリエンコーダ27からのパル
ス信号数に基づいて出力ギヤ18bの出力回転数R’ 
 (t)及び変速レバー18aの回転角度位置θ゛ (
t)を把握し、前記算出設定された出力回転数R(t)
及び回転角度位置θ(1)と比較する。そして、設定出
力回転数R(t)と検出出力回転数R’  (t)との
差、及び設定回転角度位置θ(1)と検出回転角度位置
θ° (t)との差のいずれかが許容範囲内にあれば、
マイクロコンピュータCは経糸送り出しを正常と判断し
、図示しない機台駆動モータに駆動継続を指示する。設
定出力回転数R(t)あるいは設定回転角度位置θ(1
)という基準関連量と、検出出力回転数R“ (1)あ
るいは検出回転角変位lθ゛ (t)という検出関連量
との差が前記許容範囲を越える場合には、マイクロコン
ピュータCは経糸送り出しを異常と判断し、表示装置に
経糸送り出し異常の表示動作を指示するとともに、機台
駆動モータに作動停止指令を送る。表示装置としては表
示パネル、シグナルランプ等が用いられるが、表示装置
以外に警報装置を用いることも可能である。
さて、織機の運転に伴い、機台駆動源から変速機18に
入力される回転速度が変速レバー18aの回動位置に応
じた変速比にて変速され、この変速された回転速度が前
記ギヤ機構を介してワープビームギヤlbに伝達される
。これによりワープビーム1が回転されて経糸Tが送り
出され、バックローラ2及びテンションローラ9を経て
織成装置側へ案内される。そして、バンクロッド3、軸
14及び軸21を中心とする各部材の回転モーメントの
総和がテンションローラ9を介して経糸Tに張力として
付与されるとともに、経糸Tの張力変動がイージンダレ
パー8、テンションローラ9、バンクロッド3、シリン
ダレバー5、キックレバー13、コネクティングロッド
10、レバー15及び伝達レバ′−17という張力変動
検出経路を介して変速レバー18aの回動に変換される
ワープビーム1の巻径が第2図に示すように減少してゆ
くにつれワープビーム1の回転速度が増大方向へ移行し
てゆく。すなわち、変速レバー18aが上動してゆくと
ともに、出力ギヤ18bの回転速度が増大してゆくが、
この巻径変動は算出設定出力回転数R(t)及び算出設
定回転角度位置θ(1)に予め反映されている。
経糸Tの張力変動は張力変動検出経路の一部をなす変速
レバー18aの上下動量として取り出され、この上下動
量がポテンショメータ19により電圧信号値に変換され
る。前述したように、この電圧信号値はマイクロコンピ
ュータCにおいて機台1回転毎に1回読み取られてゆき
、張力変動に伴う変速レバー18aの上下動作から経糸
送り出しの正常あるいは異常が判断される。ポテンショ
メータ19側からの電圧信号値に基づいて経糸送り出し
が異常と判断されると、表示装置には前記張力変動検出
経路側の異常という表示指令が出される。これにより張
力変動検出経路上における張力変動伝達誤差の過大に繋
がるコネクティングロッド10の取付位置設定ミス、ウ
ェイトWの取付位置設定ミス、張力変動伝達経路を構成
する各部材の連結部位における摩耗等といった経糸送り
出し異常原因が示唆される。従って、これら経糸送り出
し異常原因を除去することにより経糸張力変動を精度よ
く検出することができ、張力変動検出経路側に起因する
経糸送り出し異常が解消される。
一方、経糸送り出し速度はワープビーム駆動経路の一部
をなす出力ギヤ18bの回転速度として取り出され、こ
の回転速度がロータリエンコーダ26により電圧信号値
に変換される。前述したように、このパルス信号数はマ
イクロコンピュータCにおいて機台1回転毎に1回読み
取られてゆき、張力変動に伴う出力ギヤ18bの回転速
度変移動作から経糸送り出しの正常あるいは異常が判断
される。出力ギヤ18bの検出出力回転数R’(t)は
例えば第3図の実線曲線で示され、検出出力回転数R’
(t)が例えば区間(t 1.  t 2)において設
定出力回転数R(t)から許容範囲を越えて外れる場合
がある。このような経糸送り出し異常が発生すると、表
示装置には前記ワープビーム駆動経路側の異常という表
示指令が出されるとともに、機台駆動モータの作動停止
指令が発せられる。これによりワープビーム駆動経路上
における駆動伝達誤差の過大に繋がる変速機18の変速
性能低下といった経糸送り5出し異常原因が示唆される
。従って、この経糸送り出し異常原因を除去することに
より経糸送り出し速度を精度よく設定することができ、
ワープビーム駆動経路側に起因する経糸送り出し異常が
解消される。
すなわち、ワープビーム径、機台回転数、織り密度、経
糸種類、経糸組織といった経糸張力決定要素に基づいて
算出された変速レバー18aの設定回転角度位置θ(1
)あるいは出力ギヤ18bの設定出力回転数R(t)を
理想値とし、この理想値を検出回転角度位置θ゛ (t
)あるいは検出出力回転数R’  (t)の比較対象と
することによリ、経糸送り出し異常に起因する織り段発
生を織機運転中に発見することができ、織物品質低下を
最小限に押さえることができる。しかも、経糸張力に関
連する変速レバー18aの上下量及び出力ギヤ18bの
回転量を検出する本実施例では張力変動検出経路側に起
因する経糸送り出し異常とワープビーム駆動経路側に起
因する経糸送り出し異常とに分けて経糸送り出し異常原
因を特定することができる。
なお、経糸張力決定要素としてはワープビーム径、機台
回転数及び織り密度にのみ限定することもできる。
本発明はもちろん前記実施例にのみ限定されるものでは
なく、例えば第4図に示す実施例も可能である。この実
施例では、前記実施例のポテンショメータを省略する代
わりにワープビーム径検出器30が設置されており、同
検出器30及びロークリエンコーダ28が前記実施例に
おけるワープビーム径入力設定手段及び機台回転速度入
力設定手段をそれぞれ構成する。従って、経糸張力に関
連する前記理想値は実際のワープビーム径及び機台回転
速度に基づいて算出設定され、−N正確な経糸送り出し
異常の判断が可能となる。
なお、変速機18の出力側の出力回転量としてワープビ
ーム1あるいはバックローラ2から取り出してもよい。
又、本発明では第5図に示す実施例も可能である。この
実施例では、テンションローラ31が軸32に回動可能
に支持された検出レバー33の一端部に取り付けられて
おり、同レバー33の他端部に取り付けられた加圧ばね
34によりテンションローラ31が経糸Tに押接され、
所定の張力が経糸Tに付与されるようになっている。検
出レバー33の他端部には磁石35が止着されており、
同磁石35と対向して磁気変位検出器36が設けられて
いる。磁気変位検出器36は同検出器36と磁石35と
の離間距離を電圧信号値に変換し、同信号値をA/D変
換器37を介してマイクロコンピュータC1に送るよう
になっている。ワープビーム38はその軸38aに作動
連結された正逆転可能なモータ39により回転されるよ
うになっており、同モータ39は磁気変位検出器36か
らの入力信号に基づいて作動指令を送るマイクロコンピ
ュータC1により回転速度を制御されるようになってい
る。又、ワープビーム38からテンションローラ31に
至る経糸経路上にロードセル40が配設されており、経
糸Tの張力が電圧信号として取り出され、A/D変換器
41を介してマイクロコンピュータC1に入力されるよ
うになっている。そして、マイクロコンピュータCIは
経糸張力決定要素から予め算出設定された経糸張力と検
出された経糸張力とを比較し、検出張力が前記設定され
た経糸張力を含む許容範囲内に含まれない場合には経糸
送り出し異常と判断し、表示装置42に異常表示を指令
するとともに、機台駆動モータMに作動停止指令を発す
る。
さらに、本発明では経糸張力決定要素に基づいて予め設
定された基準関連量を直接マイクロコンピュータに入力
したり、特願昭60−160844号公報に開示される
ような経糸送り出し装置に本発明を適用可能である。
発明の効果′ 以上詳述したように本発明によれば、経糸張力決定要素
に基づいて予め算出設定された経糸張力関連量と検出さ
れた経糸張力関連量とを比較して経糸送り出し異常を探
り出すようにしたので、織機運転中に織りむら発生を見
出して織物品質低下を最小限に抑えることができるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した一実施例を示す側面図、第
2図は第1図からの変化を示す側面図、第3図は変速機
の出力回転数の変移を示すグラフ、第4.5図はいずれ
も本発明の別例を示す側面図である。 ワープビーム1、経糸案内部材としてのテンションロー
ラ9、張力変動検出経路の一部をなす変速レバーL8a
、ワープビーム駆動経路の一部をなす出力ギヤ18b1
ポテンシヨメータ19、ロークリエンコーダ26、マイ
クロコンピュータC1経糸T。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ワープビームから送り出される経糸の張力変動を検
    出し、この検出結果に基づいて経糸の送り出し速度を調
    整する経糸送り出し装置において、経糸の経路上に配設
    された経糸案内部材に作用する経糸張力変動を取り出す
    張力変動検出経路、前記検出張力変動に基づいて制御さ
    れる経糸送り出し駆動経路、ワープビームから前記経糸
    案内部材に至る経糸経路の少なくともいずれかの経路か
    ら経糸張力に関連する量を検出し、ワープビーム径、機
    台回転速度、仕掛け織物条件等に基づいて予め設定され
    た基準関連量と前記検出された関連量とを比較し、この
    比較結果に基づいて経糸送り出しの正常あるいは異常を
    判断する織機における経糸送り出し異常検出方法。
JP61182392A 1986-08-01 1986-08-01 織機における経糸送り出し異常検出方法 Expired - Fee Related JP2526553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182392A JP2526553B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 織機における経糸送り出し異常検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182392A JP2526553B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 織機における経糸送り出し異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342942A true JPS6342942A (ja) 1988-02-24
JP2526553B2 JP2526553B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=16117515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182392A Expired - Fee Related JP2526553B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 織機における経糸送り出し異常検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526553B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289152A (ja) * 1989-04-24 1990-11-29 Nissan Motor Co Ltd 織機の不調対策方法
WO2019098112A1 (ja) 2017-11-14 2019-05-23 日東化成株式会社 有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物及びその製造方法
WO2022004513A1 (ja) 2020-06-29 2022-01-06 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
WO2022004510A1 (ja) 2020-06-29 2022-01-06 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
WO2022004511A1 (ja) 2020-06-29 2022-01-06 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052656A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 日産テクシス株式会社 織機の経糸送出し装置
JPS61160460A (ja) * 1984-12-29 1986-07-21 津田駒工業株式会社 織機の電動送り出し装置におけるたて糸張力制御方法
JPS62238846A (ja) * 1986-04-08 1987-10-19 株式会社豊田自動織機製作所 織機における経糸送り出し異常検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052656A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 日産テクシス株式会社 織機の経糸送出し装置
JPS61160460A (ja) * 1984-12-29 1986-07-21 津田駒工業株式会社 織機の電動送り出し装置におけるたて糸張力制御方法
JPS62238846A (ja) * 1986-04-08 1987-10-19 株式会社豊田自動織機製作所 織機における経糸送り出し異常検出方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289152A (ja) * 1989-04-24 1990-11-29 Nissan Motor Co Ltd 織機の不調対策方法
WO2019098112A1 (ja) 2017-11-14 2019-05-23 日東化成株式会社 有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物及びその製造方法
WO2022004513A1 (ja) 2020-06-29 2022-01-06 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
WO2022004510A1 (ja) 2020-06-29 2022-01-06 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
WO2022004511A1 (ja) 2020-06-29 2022-01-06 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526553B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5476122A (en) Weft thread brake responsive to yarn characteristics in a loom
JPS62148283A (ja) インクリボンカセツト
JPH0418058B2 (ja)
US5305966A (en) Device for the differential braking of traveling threads, wires or the like
JPS59100746A (ja) 織機における経糸張力制御方法
JPS6342942A (ja) 織機における経糸送り出し異常検出方法
JPH0418057B2 (ja)
JPS62238846A (ja) 織機における経糸送り出し異常検出方法
US4750527A (en) Method and device for controlling a warp beam drive of a weaving machine
US5324909A (en) Apparatus for measuring and/or controlling the tension in a ribbon or wire-type electrode of an electric discharge machine
US4137731A (en) Thread supply device for textile machine having common thread control and tension sensing element
US6158480A (en) Yarn reserve monitoring device in weft feeders for weaving looms
JPH06192945A (ja) 織機のたて糸の張力を自動的に制御する装置
JPS62282050A (ja) 編機用糸張力調整装置
JPH0423019B2 (ja)
EP0091210B1 (en) Tape tensioning apparatus
JPS6221845A (ja) 織機における止段発生防止方法
JPH03213541A (ja) 織機の送り出し装置
US4058143A (en) Constant tension regulator of positively unwound flexible material, particularly warp threads in weaving machines
JPS6221844A (ja) 織機における経糸送り出し装置
JPH07300747A (ja) 経糸監視装置
JP2530308B2 (ja) ミシンの糸切れ予知装置
JPH06264337A (ja) クロスロール監視装置
JP2000064144A (ja) 織機における開口装置
JP3130409B2 (ja) 経糸張力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees