JPS6342833A - 熱可塑性重合体シ−トの製造方法 - Google Patents

熱可塑性重合体シ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS6342833A
JPS6342833A JP61186984A JP18698486A JPS6342833A JP S6342833 A JPS6342833 A JP S6342833A JP 61186984 A JP61186984 A JP 61186984A JP 18698486 A JP18698486 A JP 18698486A JP S6342833 A JPS6342833 A JP S6342833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cooling roller
extruded form
electrode
static electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61186984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069849B2 (ja
Inventor
Yukio Ooyabe
大谷部 幸雄
Yukihiko Nanhei
南平 幸彦
Shozo Nitta
新田 省三
Atsushi Yamamoto
温 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP61186984A priority Critical patent/JPH069849B2/ja
Publication of JPS6342833A publication Critical patent/JPS6342833A/ja
Publication of JPH069849B2 publication Critical patent/JPH069849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9165Electrostatic pinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は熱可塑性重合体シートの製造方法に関し、更に
詳しくは溶融した熱可塑性重合体を口金から移動冷却体
の表面へシート状に押出し、急冷固化させる熱可塑性重
合体シートの製造方法に関する。
従来技術 熱可塑性重合体シートの製造方法として、電気的に接地
された冷却ローラーと押出口金との間に高電圧に帯電さ
せた電極部材を設け、該口金からシート状に押出された
溶融重合体の押出物に静電気を印加し、該押出物を冷却
ローラーに密着させる方法が知られている。この方法は
、通常、静電密着法と称されている。
しかしながら、この方法にも問題があり、例えば冷却ロ
ーラーの速度を上昇させ重合体シートを効率よく製造し
ようとすると、シートと冷に10−ラーとの間に空気の
巻き込みが起り、重合体シートの表面状態の悪化が起こ
る。この上限周速度は40〜50TrL/分である。
発明の目的 本発明の目的は、上記従来法の問題点を解消し、重合体
シートを高速で安定して製造できる方法を提供すること
にある。
発明の構成・効果 本発明の目的は、本発明によれば、溶融した熱可塑性重
合体を口金からシート状に押出し、シート状の押出物を
、この一方の面に静゛市気を印加したのち他方の面を電
気的に接地された移動冷却体に密着させて、急冷固化さ
せるに際し、該シート状の押出し物に静電気を印加する
電極部材として断面が実質上偏平な金属細線を用いるこ
とを特徴とする熱可塑性重合体シートの製造方法によっ
て達成される。
本発明における熱可塑性重合体とは、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等の如きポリオレフィン類、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート
等の如きポリエステル類、ポリイミド類、ポリスチレン
類、ポリビニル等のシートとして成形され得る重合体お
よびこれらの共重合体、混合体であって、他の添加剤な
どが含有されたものであってもよい。また、口金から押
出された溶融シート状物はtit層でも多層に積層され
たものであってもよい。
本発明における熱可塑性重合体の溶融手段9口金、移動
冷却体等は公知のものを用いることができる。例えば、
口金はスリットを有する公知の口金を用いることができ
る。移動冷却体としては、形状がローラー状、ベルト状
またはこれらを組合せたものを用いることができる。図
面でこれらの関係を例示すると、第1図は本発明に用い
得る装置の概略断面図である。
第1図において、スリット状の口金1から溶融された熱
可塑性重合体をシート状に押出し、シート状押出物2は
冷却ローラー3に接触し、急冷固化されてシート2′と
なり、次いでシート2′を引離しローラー4を介して後
処理工程へ連続的に送る。その際冷却ローラー3はアー
ス線によって大地に接地し、電気的にアースされている
。更にまた口金1と冷却ローラー3の間でかつシート状
押出物2の該冷却ローラー3に接しない面側に設けられ
た線状電極6に高圧電源7から正の電圧が印加され、こ
れによってシート状押出物2に静電気が、印加される。
水元11においてシート状押出物に静電気を印加させる
電極部材としては、横断面が実質上偏平な線上電極を用
いる。該電極の材質は、好ましくは鋼線もしくはステン
レス鋼線である。ここで実買上偏平な断面とは、断面が
楕円形で短径と長径の比が1=3〜1:30、・もしく
は矩形で、その内接円半径と外接円半径の比が1:3〜
1:30のちのをいう。楕円の短径と長径の比、または
矩形の内接円半径と外接円半径の比が1:3より小さけ
ればシート状押出物上の電界強度は、横断面が実質上円
形の線上電極による電界強度と大差なく、一方この比が
1:30より大きければ、実際上、シート表面に均一な
電界を加える事は困難で、シートと冷却ローラの密着性
の悪化をきたす。更に、外接円半径が0.5s+s+よ
りも小さければ、該電極は雪掻設置時に加わる長手方向
の張力に耐え得ず、一方3aIよりも大きければ、電極
の効果的な設置及び取り扱いが非常に困難である。
本発明によれば、次の利点が得られる。
(1)  シート状押出し物に印加される静電吸着力が
実質上大きくなるため、冷却ロールと該シート状押出し
物の密着性が良くなるので、重合体シートの表面性が良
くなる。
(2シート状押出し物に印加される静電吸着力が実質上
大きくなるため、冷却ロールと該シート状押出し物の密
着性が良くなるので、重合体シートの製造速度を大幅に
速めることができる。
(3)  シートに印加するi[気を相対的に少なくす
ることができるので、電極寿命、電極切れ等によるトラ
ブルや、さらにシートを介して電極があるため、シート
に欠陥があると電極より移動冷却体に放電し、冷」体表
面を破損するトラブル等を起こすことが少ない。
実施例 以下実施例を掲げて、本発明を更に説明する。
実施例1 第1図に示した装置を用いてポリエチレンテレフタレー
トのシートを成形した。なお、装置条件は口金幅400
#ll 、ロ金スリット幅1m+、冷却ローラー径80
0am、電極は有効長300am、断面形状は長径0.
8JI1.短径0.06 ffiの楕円形とした。電権
は長径方向が冷却ロールに接する直前のシート状押出物
表面と垂直に交わり、かつロール軸と平行になるように
取り付けた。更に電極印加電圧は8KV一定とし、シー
トの冷却性及びシート内への空気の巻き込みによる微小
欠点の発生を観察しながら冷却ロールの周速度を上昇し
た。
このようにしてシートを製造したところ、最終的にシー
トがローラーから離れ始める速度は60m/ winで
あった。
比較例1 電極の断面形状を0.2JIIφの円形とした以外は、
実施例1と同じ方法でシートを製造したところ、冷却ロ
ール周速度50711/′分でシートと冷却ロールが離
れ始めた。この周速度がシート品質上、ロール周速度の
限界であった。
4、図面簡単な説明 第1図は本発明の方法に用い得る一つの装置の概略断面
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融した熱可塑性重合体を口金からシート状に押出し、
    シート状の押出し物を、この一方の面に静電気を印加し
    たのち他方の面を電気的に接地された移動冷却体に密着
    させて急冷固化させるに際し、該シート状の押出し物に
    静電気を印加する電極部材として断面が実質上偏平な金
    属細線を用いることを特徴とする熱可塑性重合体シート
    の製造方法。
JP61186984A 1986-08-11 1986-08-11 熱可塑性重合体シ−トの製造方法 Expired - Lifetime JPH069849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186984A JPH069849B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 熱可塑性重合体シ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186984A JPH069849B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 熱可塑性重合体シ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342833A true JPS6342833A (ja) 1988-02-24
JPH069849B2 JPH069849B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=16198164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186984A Expired - Lifetime JPH069849B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 熱可塑性重合体シ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069849B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114290587A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 安徽铜峰电子股份有限公司 一种用于聚烯烃薄膜的静电吸附装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653037A (en) * 1979-08-01 1981-05-12 Ici Ltd Method and device for extruding and quenching melting thermoplastic film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653037A (en) * 1979-08-01 1981-05-12 Ici Ltd Method and device for extruding and quenching melting thermoplastic film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114290587A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 安徽铜峰电子股份有限公司 一种用于聚烯烃薄膜的静电吸附装置
CN114290587B (zh) * 2021-12-31 2022-10-14 安徽铜峰电子股份有限公司 一种用于聚烯烃薄膜的静电吸附装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069849B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594203A (en) Method for producing a thermoplastic polymeric sheet
US3779682A (en) Quenching molten thermoplastic film
JPH08224770A (ja) 改良静電ピンガイド方法
JPS6342833A (ja) 熱可塑性重合体シ−トの製造方法
US4166089A (en) Corona free pinning of extruded polymer film
US4482617A (en) Battery separators
JP4082061B2 (ja) コロナ放電処理方法、プラスチックフィルムの製造方法および装置
JPS6138012B2 (ja)
JPS62202719A (ja) 熱可塑性重合体シ−トの製造方法
JPS62255112A (ja) 熱可塑性重合体シ−トの製造方法
JPS6034826A (ja) 熱可塑性重合体シ−トの製造方法
JPH0392323A (ja) 熱可塑性重合体シートの製造方法
JP2001219460A (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JP3548346B2 (ja) 溶融樹脂シートの冷却装置
JPH09323348A (ja) 波状シートもしくはフィルムの製造方法
JPS6169425A (ja) ポリエステル未延伸シ−トの製造方法
JPS59138416A (ja) 熱可塑性重合体シ−トの製造方法
JPH0788934A (ja) フイルムのダイ対応位置検出方法
JPH0518687B2 (ja)
JPH1120004A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法および製造装置
JPH11309772A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH05293874A (ja) 熱可塑性重合体シートのキャスティング方法
JPS6311969B2 (ja)
JPH107821A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム及びシートの製造方法
JPS6313814B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term