JPH09323348A - 波状シートもしくはフィルムの製造方法 - Google Patents

波状シートもしくはフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH09323348A
JPH09323348A JP8141945A JP14194596A JPH09323348A JP H09323348 A JPH09323348 A JP H09323348A JP 8141945 A JP8141945 A JP 8141945A JP 14194596 A JP14194596 A JP 14194596A JP H09323348 A JPH09323348 A JP H09323348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
cooling roll
molten resin
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8141945A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehisa Kobayashi
重久 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8141945A priority Critical patent/JPH09323348A/ja
Publication of JPH09323348A publication Critical patent/JPH09323348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波状のシートもしくはフィルムを製造するた
めのフォーマーを使用せずに各種の波状シートもしくは
フィルムを能率よく製造することのできる製造方法を提
供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂をTダイ1によりフィルム
状に溶融押出し、フィルム2が冷却ロール3に接触して
冷却固化する前に、高電圧を印加したタングステンワイ
ヤー4よりイオン化放電を行い、フィルム2に静電気を
帯電させてフィルム2を冷却ロール3に密着させるフィ
ルムの製造方法において、タングステンワイヤー4に所
定の間隔で絶縁テープ5を巻き付け、該絶縁テープ5を
通過する部分のフィルム2と冷却ロール3との間に空気
を介在させながら冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビニルハウスや温
室等の被覆材、化粧包装等の包装用として用いられる波
状シートもしくはフィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】波状の断面形状を有する熱可塑性樹脂製
のシートもしくはフィルムを製造するには、従来、押出
機内で溶融混練した樹脂をTダイ金型から押出して、一
旦平らなシートを成形し、これをフォーマーにより波状
に成形加工する方法が行われていた。ところでフォーマ
ーは所定の波型形状を成形するための形状を有するもの
であるから、製品の波型形状や寸法が変わるとフォーマ
ーの部分や引取り機、切断機なども形状に合わせたもの
に取り替える必要があり、多大な労力と工程を停止する
時間、予備部品が必要であった。
【0003】Tダイを用いて平らなシートもしくはフィ
ルムを成形する場合、回転する冷却ロール周囲に回転方
向と同方向に空気の流れ(以下「ロールの搬送流」とい
う)が発生し、この搬送流が金型から押出した溶融樹脂
と冷却ロールとの間に巻き込まれ、溶融樹脂と冷却ロー
ルとの密着性が著しく低下する。
【0004】シート状の溶融樹脂と冷却ロールとの密着
状態が悪いと得られるシートもしくはフィルムの表面状
態が悪くなり、厚みむらが生じたりする。従って、平ら
なシートもしくはフィルムを成形する場合にはTダイか
ら押出した溶融樹脂が冷却ロールに密着して送られるこ
とが必要である。
【0005】また、Tダイの金型からシート状に押出さ
れた溶融樹脂が冷却ロールに接触して冷却固化する前
に、高電圧を印加した金属細線よりイオン化放電を行
い、溶融樹脂に静電気を帯電させてシートもしくはフィ
ルムを冷却ロールに密着させるシートもしくはフィルム
の製造方法が知られている(1989年12月10日プ
ラスチックス・エージ社発行「押出成形」234頁参
照)。
【0006】上記刊行文献に記載の技術は、シート状の
溶融樹脂と冷却ロールとの間に空気が巻き込まれるのを
防止することにより、溶融樹脂と冷却ロールとの密着状
態を良くしてシートの表面状態を良くし、厚みむらを無
くすためのものである。シート状の溶融樹脂と冷却ロー
ルとの密着性を向上させるために、エアーナイフやエア
ーチャンバーにより空気圧で溶融樹脂を冷却ロールに押
し付けることも行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、波状のシー
トもしくはフィルムを製造するためのフォーマーを使用
せずに各種の波状シートもしくはフィルムを能率よく製
造することのできる製造方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明波状シートもしく
はフィルムの製造方法は、熱可塑性樹脂をTダイにより
シートもしくはフィルム状に溶融押出し、溶融樹脂が冷
却ロールに接触して冷却固化する前に、高電圧を印加し
た金属細線よりイオン化放電を行い、溶融樹脂に静電気
を帯電させてシートもしくはフィルムを冷却ロールに密
着させるシートもしくはフィルムの製造方法において、
印加電圧を1〜100kVとするとともに、金属細線に
所定の間隔で絶縁物を設け、該絶縁物を通過する部分の
フィルムと冷却ロールとの間に空気を介在させながら冷
却することを特徴とするものである。
【0009】本発明で用いる熱可塑性樹脂はTダイでシ
ートもしくはフィルム状に成形可能なものであれば使用
できる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタ
レート等、また、これらの混合物が挙げられる。
【0010】本発明は、Tダイの金型から押出されて流
下するシートもしくはフィルム状の溶融樹脂が、前記搬
送流によって冷却ロールに密着しない部分と、静電気を
帯びることにより冷却ロールに密着する部分とを故意に
設けて波状に成形するものである。
【0011】部分的に冷却ロールに密着しない部分を設
けるには、静電気を帯電させる金属細線に所定の幅及び
間隔、即ち波状のパターンに応じた位置で金属細線に絶
縁物を設ける。このようにした金属細線に高電圧を印加
すると金属細線の露出した部分でイオン化放電が起こ
り、溶融樹脂に静電気が発生して冷却ロールと強固に密
着する。
【0012】上記絶縁物としてはポリ塩化ビニル等の合
成樹脂、ゴム、陶器、磁器、ガラス等が挙げられ、テー
プ状として金属細線に巻付けたり、金属細線を貫通させ
るなどして金属細線を部分的に被覆した状態で使用す
る。
【0013】金属細線に印加する電圧は1kV〜100
kVの範囲が好ましい。1kVよりも低いと金属細線が
イオン化放電している部分の溶融樹脂と冷却ロールとの
密着性が弱く、谷部分が小さくなる。又、100kVを
超えるとイオン化放電している部分の溶融樹脂と冷却ロ
ールとの密着性が強固になりすぎて空気が入り込まなく
なる。
【0014】絶縁物を設けた部分ではイオン化放電が起
こらず溶融樹脂には静電気が発生しない。静電気が発生
しない部分の溶融樹脂は冷却ロールに密着しないか、ま
たは密着力が弱いので搬送流は冷却ロールとの間に流れ
込む。その結果、静電気により冷却ロールに密着して成
形された部分(以下「谷部」という)と、搬送流が流れ
込んで成形された部分(以下「山部」という)とで波状
が形成される。
【0015】山部と山部との間隔は金属細線に設ける絶
縁物の間隔により調整できる。山部の高さは絶縁物の幅
と搬送流の流量(冷却ロールの回転速度に比例する)に
よって決まるが、静電気を帯びていない部分と冷却ロー
ルとの間にストロー状のジェットノズルなどで強制的に
空気を送り込むことにより任意の高さに調整可能であ
る。
【0016】(作用)本発明によると、Tダイによりシ
ートもしくはフィルム状に押出した溶融樹脂が冷却ロー
ルに接触して冷却固化する前に、所定の間隔で絶縁物を
設けて高電圧を印加した金属細線を用いて、絶縁物のな
い部分でイオン化放電を行ないこの部分だけの溶融樹脂
に静電気を帯電させて冷却ロールに密着させ、絶縁物を
設けた部分を通過するフィルムと冷却ロールとの間に空
気を巻き込みながら冷却するので、絶縁物のない部分を
通過するシートもしくはフィルムは谷部となり、絶縁物
を設けた部分を通過するシートもしくはフィルムは山部
となるように波状に成形される。
【0017】絶縁物の幅、間隔を調整するだけで谷部、
山部の位置や大きさを容易に調整することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例を図面を参照
して説明する。図1は本発明波状シートもしくはフィル
ムの製造方法の実施例を示す正面図であり、図2は図1
の右側面図である。 (実施例1)図1及び図2において、1はリップ面長1
000mm、リップクリアランス1mmのコートハンガ
ー式Tダイであり、3は冷却ロール(直径200mm)
である。Tダイ1と冷却ロール3との間で冷却ロール3
の軸方向と平行にタングステンワイヤー4が配置され、
該タングステンワイヤー4にはポリ塩化ビニルフィルム
を基材とする幅20mmの絶縁テープ5が粘着剤により
20mmの間隔で巻付けられている。
【0019】絶縁テープ5が巻付けられた全ての位置
で、溶融状態のフィルム2が冷却ロール3に接する部分
に向けて冷却ロール3側からストロー状のジェットノズ
ル(内径5mm)7が配置されている。
【0020】低密度ポリエチレン(密度0.920g/
cm3 ,MFR4.0g/10分)をリップ から18
0kg/hrの吐出量でフィルム状に溶融押出しした。
溶融状態で流下するフィルム2から10mmの距離で、
且つ、フィルム2が冷却ロール3に接する10mm手前
に上記タングステンワイヤー4を配置し、高圧発生電源
6によりタングステンワイヤー4に50kVの電圧を印
加した。冷却ロール3の表面温度を35℃、回転速度を
20m/分としてフィルム2を冷却して厚み0.15m
mの波状フィルムを得た。ジェットノズル7は使用しな
かった。
【0021】(実施例2)配置されたすべてのジェット
ノズルから1個のジェットノズル当たり5000cc/
分の空気をフィルム2と冷却ロール3との間に吹き込ん
だ以外は実施例1と同様にして波状フィルムを得た。
【0022】(実施例3)低密度ポリエチレンとして密
度0.900g/cm3 、MFR9.0g/10分のも
のを使用し、Tダイよりの吐出量を90kg/hrと
し、また、タングステンワイヤー4に印加した電圧を9
0kV、冷却ロール3の回転速度を10m/分とした以
外は実施例1と同様にして波状フィルムを得た。
【0023】(実施例4)タングステンワイヤー4に印
加した電圧を90kVとした以外は実施例1と同様にし
て波状フィルムを得た。
【0024】(比較例1)タングステンワイヤー4に印
加した電圧を0.9kVとした以外は実施例1と同様に
して波状フィルムを得た。
【0025】(比較例2)タングステンワイヤー4に印
加した電圧を110kVとした以外は実施例1と同様に
して波状フィルムを得た。
【0026】実施例1〜4及び比較例1、2で得られた
波状フィルムの断面形状を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1により明らかなとおり、実施例1〜4
ではいずれも良好な波型を有するものが得られたが、比
較例1ではタングステンワイヤーの電圧が低すぎて波型
は形成されず、比較例2のものは電圧が高すぎて山部が
形成されなかった。
【0029】
【発明の効果】本発明の構成は以上のとおりであり、波
状のシートもしくはフィルムを製造するためのフォーマ
ーを使用せずに各種の波状シートもしくはフィルムを能
率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明波状シートもしくはフィルムの製造方法
の実施例を示す正面図。
【図2】図1の右側面図。
【符号の説明】
1:Tダイ 2:フィルム 3:冷却ロール 4:タングステンワイヤー 5:絶縁テープ 6:高電圧発生電源 7:ジェットノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂をTダイによりシートもし
    くはフィルム状に溶融押出し、溶融樹脂が冷却ロールに
    接触して冷却固化する前に、高電圧を印加した金属細線
    よりイオン化放電を行い、溶融樹脂に静電気を帯電させ
    てシートもしくはフィルムを冷却ロールに密着させるシ
    ートもしくはフィルムの製造方法において、印加電圧を
    1〜100kVとするとともに、金属細線に所定の間隔
    で絶縁物を設け、該絶縁物を通過する部分のフィルムと
    冷却ロールとの間に空気を介在させながら冷却すること
    を特徴とする波状シートもしくはフィルムの製造方法。
JP8141945A 1996-06-04 1996-06-04 波状シートもしくはフィルムの製造方法 Pending JPH09323348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8141945A JPH09323348A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 波状シートもしくはフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8141945A JPH09323348A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 波状シートもしくはフィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09323348A true JPH09323348A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15303800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8141945A Pending JPH09323348A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 波状シートもしくはフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09323348A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179822A (ja) * 2000-09-29 2002-06-26 Toray Ind Inc フィルムロール体およびフィルムロール体の製造方法
JP2002226615A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コロナ放電電極、コロナ放電方法及びシートキャスティング機
KR102096722B1 (ko) * 2018-12-10 2020-04-02 에스케이씨 주식회사 유리접합용 필름 및 이의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179822A (ja) * 2000-09-29 2002-06-26 Toray Ind Inc フィルムロール体およびフィルムロール体の製造方法
JP2002226615A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コロナ放電電極、コロナ放電方法及びシートキャスティング機
JP4689847B2 (ja) * 2001-01-31 2011-05-25 株式会社日本製鋼所 コロナ放電電極、コロナ放電方法及びシートキャスティング機
KR102096722B1 (ko) * 2018-12-10 2020-04-02 에스케이씨 주식회사 유리접합용 필름 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3708565A (en) Process for the production of fibers from thermoplastic synthetic material
JPH0745181B2 (ja) ラミネ−ト物の製造方法
EP0024203A1 (en) Method of making a three-dimensional laminate
US2736066A (en) Process for
JPH09323348A (ja) 波状シートもしくはフィルムの製造方法
JPS6241095B2 (ja)
US3660549A (en) Electrostatic pinning of dielectric film
US4309368A (en) Electrostatic pinning of extruded thermoplastic film
JPH11198217A (ja) 静電密着装置
JPH10193440A (ja) 静電密着装置
JPS61209135A (ja) 熱可塑性合成樹脂製筋入フイルムの製造方法
US4676943A (en) Method and apparatus for producing longitudinally stretched thermoplastic film
JPS6138012B2 (ja)
JPS631520A (ja) プラスチツクフイルムの製造方法
JPS613724A (ja) 熱可塑性合成樹脂から帯状物を製造する装置
JP4082061B2 (ja) コロナ放電処理方法、プラスチックフィルムの製造方法および装置
JP2004323596A (ja) 熱可塑性樹脂成形品
JPH11320681A (ja) エンボスフィルムの製造装置
JPH0533134B2 (ja)
KR970015825A (ko) 부직포 플리스 스트립과 플라스틱 필름제 편면 코팅으로 구성된 결합 스트립의 제조 방법
JP3540862B2 (ja) 無延伸樹脂シートの製造方法
KR100269873B1 (ko) 정전기 인가 장치 및 이를 이용하는 열가소성 수지 쉬트의 제조방법
JP2857214B2 (ja) ポリアミドシートの製造方法
JPH11309772A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH107821A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム及びシートの製造方法