JPS6034826A - 熱可塑性重合体シ−トの製造方法 - Google Patents

熱可塑性重合体シ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS6034826A
JPS6034826A JP58143839A JP14383983A JPS6034826A JP S6034826 A JPS6034826 A JP S6034826A JP 58143839 A JP58143839 A JP 58143839A JP 14383983 A JP14383983 A JP 14383983A JP S6034826 A JPS6034826 A JP S6034826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer sheet
temperature
sheet
sensitive semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58143839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313815B2 (ja
Inventor
Satoru Hagiwara
萩原 識
Ichiro Ishizuka
一郎 石塚
Kazuo Okabe
和男 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP58143839A priority Critical patent/JPS6034826A/ja
Publication of JPS6034826A publication Critical patent/JPS6034826A/ja
Publication of JPS6313815B2 publication Critical patent/JPS6313815B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9165Electrostatic pinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、熱可塑性重合体シートの製造方法に関するも
ので、さらに詳しくは熱可塑性重合体を移動冷却体表面
へシート状に押出し急冷成型する熱可塑性重合体シート
の製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来の熱可塑性重合体シートの製造方法としては、(1
)電気的に接地された冷却ローラー上面上に高電圧に帯
電させた電極部材を設け、シート上面に静電i、を印加
し、該シートの冷却ロールへの密着作用を得る方法(以
下、従来例−1と云う)。
(2)冷却ローラー自体を高電圧に帯電させ、密着作用
を得る方法(以下、従来例−2と云う)、などが知られ
ている。
しかしながら、従来法いずれの場合も、冷却ロールの速
度を上昇させ重合体シートを効率よく製造しようとする
と、該シートと冷却ロールの間に空気の巻き込みが起こ
シ9重合体シートの表面状態の悪化が起きる。従来例−
1の方法では、この上限速度は40〜50.m7分であ
る。また、従来例−1の方法には、電極の寿命、電極切
れ1等によるトラブル、さらに、シートを介して電極が
あるため、シートに欠陥があると、電極よりローラーに
放電し、ローラー表面を破損するトラブルも起こるだめ
、操業車種々の問題がある。また、従来例−2では、前
述のような問題はないが、上限速度が1本発明者らの検
討によれば、25〜30m1分であp、従来例−1よシ
もかなシ劣っている。
そこで1本発明者らは、前述の問題点がなく。
なおかつ上限速度が高い方法を見出すべく検討を行なっ
たところ、従来例−2の方法での速度の上限において以
下の問題点のあるととが判明した。
(1)冷却ローラー表面とローラーに接触する直前の重
合体シート間に微小な放電が発生し。
その結果静電的な密着力が低下する。
(2) さらに電圧を上げると、ローラーからシートが
押出される口金への火花放電が起こり。
著しい密着力の低下およびローラー表面の破損をひき起
こす。
したがって従来例−2の方法では、高速で十分な密着力
が得られるまで電圧が上げられず、速度の上限が低いと
ころに留まっているという問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来例の問題点を解消し。
重合体シートが高速で安定して製造できる方法を提供せ
んとするものである。
〔発明の構成〕
上記の目的を達成するため9本発明は次の構成からなる
。すなわち、融解した熱可塑性重合体を口金からシート
状にして移動冷却体上へ押出し。
該シートを移動冷却体で冷却固化せしめる重合体シート
の製造方法において、該移動冷却体として。
冷却部が導電層と該導電層の外面に形成された電気抵抗
が負の温度係数を有する感温半導体層を具備した移動冷
却体を用い、融解した重合体シートを該感温半導体の層
に接触させて該感温半導体の層の電気抵抗値を重合体シ
ートが接触する前の抵抗値よシも低下させると共に1口
金と導電層との間に電圧を印加する熱可塑性重合体シー
トの製造方法を特徴とするものである。
本発明における熱可塑性重合体とは、ポリエチレンp 
ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリエステル類
、ポリアミド類、ポリイミド類、ポリスチレン類、ポリ
ビニル類等のシートとして成型され得る周知の重合体お
よびこれらの共重合体1混合体であって、他の添加剤な
どが含有されたものであってもよい。また1口金から押
出された溶融シートは、単層でも多層に積層されたもの
であってもよい。
本発明における移動冷却体とは、冷却ローラー冷却ベル
トなど周知のもので、これらの複合体ならびに、冷却面
に絶縁層を介して導電層を被覆したものも含まれる。
また、移動冷却体は、冷却部もしくは全体が各種の導電
体、好ましくは金属で形成され、その導電体(絶縁体を
介して導電体が設けられた場合は。
最外層の導電体を指すものとする)の表面に、電気抵抗
値が負の温度係数を有する感温半導体層を設けたもので
ある。
電気抵抗値が負の温度係数をもつ感温半導体とは、温度
上昇に対して電気抵抗値が減少する特性をもつ抵抗体で
あり1周知の半導体および高分子物質が含まれる。
この感温半導体は、融解した重合体シートが接触したと
き、電気抵抗が低下するものであればよいが、低下する
程度は、接触前の電気抵抗値の115以下、好ましくは
1/10以下、よシ好ましくは17100以下となる特
性を有するものが望ましい。ただし9重合体シートが接
触する前の感温半導体の電気抵抗値が変動するなどして
不明確のときは、感温半導体の温度が30℃のときの電
気抵抗値を、接触前の電気抵抗値とする。また、電気抵
抗値は体積固有抵抗としてめられる値である。
なお、ここで言う半導体とは、温度が25℃以上、65
0℃以下の範囲で2体積固有抵抗値が10゜Ω・■以上
 40+4Ω・何以下になる物質が望ましく。
これには、上記温度範囲の一部分でのみ体積固有抵抗値
が上記範囲にある物質も含まれる。また。
上記温度範囲で融解する物質であっても、使用する熱可
塑性重合体の融点によシ好ましい耐熱性を有する物質は
、ここで言う感温半導体に含まれる。
以上の条件を満足する感温半導体のなかでは。
加工性、安定性の面から、ナイロン、エポキシといった
樹脂、およびサーミスタに用いられる酸化金属類などが
好ましい。
本発明においては2口金と移動冷却体の導電層との間に
電圧を印加し2重合体シートを移動冷却体に静電的に密
着固化せしめるものである。そして、その際に印加する
電圧は、交流・直流のいずれでもよいが、好ましくは電
圧変動率1係以下の直流で移動冷却体側が口金に対して
負であるのが望ましい。
なお2口金、導電層の少なくとも一方は、アースまたは
装置の架台等から電気的に絶縁され1両者間は電気的に
絶縁されているものとする。また。
この両者間の電気的絶縁は前記したように、移動冷却体
の冷却部に絶縁体を介して導電層が設けた電気的絶縁方
法であってもよい。
次に2図面に基づいて本発明を説明するが、これに限定
されるものではない。
第1図は1本発明の熱可塑性重合体シートの製造方法に
使用する装置の概略の断面図である。
第1図において、電気的に接地された口金1から溶融押
出された重合体シート2は、移動冷却体9に接触し、冷
却固化され、引離しローラー7を介して後処理工程へ連
続的に送られる。
移動冷却体9は冷却ローラー5の表面上に、絶縁性皮膜
4を介して導電性皮膜5が設けられ、その導電性皮膜5
の上、すなわちシートと直接接触する面に感温半導体層
6が設けられている。
なお、移動冷却体側を接地する場合は口金1を絶縁部材
により絶縁することで口金1と移動冷却体間に高電圧を
かけることができる(図示省略)。
一方9口金1と導電性皮膜5との間には、電源装置8か
ら電圧が印加されている。また、融解した重合体シート
2が接触し高温になった部分の感温半導体層乙の電気抵
抗は9重合体シート2が接触する直前の感温半導体層乙
の電気抵抗よりも低く寿っている。
したがって、高圧電源8から流れる電流は2重合体シー
ト2と導電性皮膜5との間において、感温半導体層6の
融解した重合体シート2が接触し高温になった部分に流
れ、他の部分には流れなくなる。このため、感温半導体
層6とその層6に接触する直前の重合体シート20間で
の微少な放電は発生しなくなる。
〔発明の効果〕 本発明は口金と移動冷却体の導電層間に電圧を印加し、
かつ2重合体シート自体の熱によって。
そのシートの接した部分のみ電気抵抗を低下させる方法
としたことにより、以下の効果が得られた。
(1) 従来例2で問題となる。高電圧領域での微小放
電が防止でき、電圧を上げることができた。
(2)上記(1)項の効果の結果、シート製造速度が大
巾に増加できた。
(3)冷却体において、高温部分(融解した熱可塑性重
合体シートが接触している部分)以外は電気抵抗が高く
保たれ、接触時の感電等の危険性が低下した。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて本発明の一実施態様を説明する
実施例1 第1図に示した装置を用い、ポリエチレンテレフタレ・
−トのシートを成型した。装置条件は9口金中400画
9ロ金スリット巾1画、冷却ローラー径60Dramで
あシ、冷却ロー2表面には2体積固有抵抗値カ150’
oテ10’Ω−cn+、25°Of 1015Ω・国で
あるナイロンを0.5on厚でコーティングした。
ローラーと口金間の印加電圧は、ローラー速度を上昇さ
せながら、シートの密着不良が起こるとその都度昇圧さ
せた。ローラーの電位変動は、オシロスコープにてモニ
ターし微小放電の発生をチェックした。
上述の方法によりシートを製造したところ。
35 kvに昇圧しても微小放電は発生せず、最終的に
密着不良が起とシ始める速度は、75m/分であった。
比較例1 実施例1の冷却ローラーを同一の大きさ形状の。
表面層が通常用いられるスチール族のものに交換した以
外は、実施例1と全く同じ装置と方法でシートを製造し
たところ、15kVで、シートと接触する直前のローラ
ー表面からシート表面へ微小放電が起こシ始め、15k
v以上に電圧を上げるとシートの密着力が低下した。そ
の結果シートの密着不良が起こシ始める速度は30m/
分以上にはできなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は2本発明の方法を適用した装置の概略断面図で
ある。 1:口金 2=重合体シート 3:冷却ローラー 4:絶縁性皮膜 5:導電性皮膜 6:感温半導体層 7:引離しローラー 8:電源装置 9:移動冷却体 特許出願人 東 し 株 式 会 社 v11 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)融解した熱可塑性重合体を口金からシート状にし
    て移動冷却体上へ押出し、該シートを移動冷却体で冷却
    固化せしめる重合体シートの製造方法において、該移動
    冷却体として、冷却部が導電層と該導電層の外面に形成
    された電気抵抗が負の温度係数を有する感温半導体層を
    具備した移動冷却体を用い、融解した重合体シートを該
    感温半導体の層に接触させて該感温半導体の層の電気抵
    抗値を重合体シートが接触する前の抵抗値よりも低下さ
    せると共に9口金と導電層との間に電圧を印加すること
    を特徴とする熱可塑性重合体シートの製造方法。
JP58143839A 1983-08-08 1983-08-08 熱可塑性重合体シ−トの製造方法 Granted JPS6034826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143839A JPS6034826A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 熱可塑性重合体シ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143839A JPS6034826A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 熱可塑性重合体シ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034826A true JPS6034826A (ja) 1985-02-22
JPS6313815B2 JPS6313815B2 (ja) 1988-03-28

Family

ID=15348145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58143839A Granted JPS6034826A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 熱可塑性重合体シ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034826A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255112A (ja) * 1986-04-30 1987-11-06 Toray Ind Inc 熱可塑性重合体シ−トの製造方法
JPH04123387U (ja) * 1991-04-22 1992-11-09 三菱重工業株式会社 スラリー用ポンプ
JP6511200B1 (ja) * 2017-12-14 2019-05-15 硬化クローム工業株式会社 冷却ロール、およびそれを用いた熱可塑性樹脂シートの製造方法
WO2019116600A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 硬化クローム工業株式会社 冷却ロール、およびそれを用いた熱可塑性樹脂シートの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255112A (ja) * 1986-04-30 1987-11-06 Toray Ind Inc 熱可塑性重合体シ−トの製造方法
JPH04123387U (ja) * 1991-04-22 1992-11-09 三菱重工業株式会社 スラリー用ポンプ
JP6511200B1 (ja) * 2017-12-14 2019-05-15 硬化クローム工業株式会社 冷却ロール、およびそれを用いた熱可塑性樹脂シートの製造方法
WO2019116600A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 硬化クローム工業株式会社 冷却ロール、およびそれを用いた熱可塑性樹脂シートの製造方法
KR20190083327A (ko) * 2017-12-14 2019-07-11 코카 크롬 인더스트리 컴퍼니 리미티드 냉각롤 및 그것을 사용한 열가소성 수지 시트의 제조 방법
CN110944821A (zh) * 2017-12-14 2020-03-31 硬化铬工业股份有限公司 冷却辊及使用其的热可塑性树脂片材的制造方法
CN110944821B (zh) * 2017-12-14 2022-11-15 硬化铬工业股份有限公司 冷却辊及使用其的热可塑性树脂片材的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313815B2 (ja) 1988-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6111743A (en) Metallized capacitor having increased dielectric breakdown voltage and method for making the same
EP0122721B1 (en) Method for producing a thermoplastic polymeric sheet
US4606955A (en) Conductive pyrolyzed dielectrics and articles made therefrom
KR960000587B1 (ko) 열가소성 수지 시트의 제조방법
US5494619A (en) Improved electrostatic pinning method
US4244894A (en) Process and apparatus for the manufacture of films by electrostatic application
JPS6034826A (ja) 熱可塑性重合体シ−トの製造方法
US3660549A (en) Electrostatic pinning of dielectric film
US3758251A (en) Electrostatic pinning of polymeric film
JPH07130349A (ja) 電池用セパレータの製造方法
JPS637135B2 (ja)
JPS637134B2 (ja)
CN111138744B (zh) 绝缘复合材料及其制备方法以及静电式空气净化器
JPS6311969B2 (ja)
JP2696886B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造法
JPS6013520A (ja) 熱可塑性重合体シ−トの製造方法
JPH0146304B2 (ja)
JPH0688309B2 (ja) ポリアミド系多層フイルムの急冷製膜方法
JPS6342833A (ja) 熱可塑性重合体シ−トの製造方法
JPS6142269Y2 (ja)
JPS59196223A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの成形方法
JP2793061B2 (ja) 熱可塑性重合体シートのキャスティング方法
US5030393A (en) Method of producing thermoplastic polymer film
JPH10315306A (ja) 静電印加キャスト装置
JPS62248618A (ja) 熱可塑性重合体シ−トの製造方法