JPS59185627A - 熱可塑性重合体シ−トの製造方法 - Google Patents

熱可塑性重合体シ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS59185627A
JPS59185627A JP58061195A JP6119583A JPS59185627A JP S59185627 A JPS59185627 A JP S59185627A JP 58061195 A JP58061195 A JP 58061195A JP 6119583 A JP6119583 A JP 6119583A JP S59185627 A JPS59185627 A JP S59185627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling body
sheet
polymer sheet
voltage
movable cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58061195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311969B2 (ja
Inventor
Satoru Hagiwara
萩原 識
Ichiro Ishizuka
一郎 石塚
Kazuo Okabe
和男 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP58061195A priority Critical patent/JPS59185627A/ja
Priority to US06/588,963 priority patent/US4594203A/en
Priority to DE8484301767T priority patent/DE3472774D1/de
Priority to EP84301767A priority patent/EP0122721B1/en
Publication of JPS59185627A publication Critical patent/JPS59185627A/ja
Publication of JPS6311969B2 publication Critical patent/JPS6311969B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/9175Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means by interposing a fluid layer between the supporting means and the flat article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9165Electrostatic pinning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、熱可塑性重合体シートの製造方法に関するも
ので、更に詳しくは熱可塑性重合体を移動冷却体表面へ
シート状に押出し急冷成型する熱可塑性重合体シートの
製造方法に関するものであるO 〔従来技術〕 熱可塑性重合体シートを、静電気の作用を利用して急冷
成型する方法として+d従来より各種の方法が知られて
いる。例えば、第1図に示したように2口金1から熔融
押出しされた重合体シート5を移動冷却体2上に接触さ
せ、冷却固化させながら重合体シートを製造するに際し
、熔融された重合体シート6が移動冷却体2に接する点
の近傍で。
かつ熔融された重合体シート乙の移動冷却体2に接して
ない側の面上に電極5を設け、その電極5と移動冷却体
2との間に電圧を印加し外から重合体シートを製造する
方法、第2図のように9口金1と移動冷却体2との間に
電圧を印加しながら重合体シート6を製造する方法、第
6図のように移動冷却体2の表面に電気絶縁皮膜7を設
け、一方熔融された重合体シート6が接する前の皮膜7
0面上に電極5を設け、その電極5と移動冷却体2との
間に電圧を印加しながら重合体シート6を製造する方法
などが知られている。
しかし、かかる従来の方法は、静電気の作用を利用しな
い場合に比べて製造速度やシートの厚さむらなどが改善
されるが充分とはいえない欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来技術の欠点を解消せしめ。
シートが高速で、かつ安定して製造できる方法を提供せ
んとするものである。
〔発明の構成〕
本発明は融解した熱可塑性重合体を、シート状に移動冷
却体上へ押出し冷却固化するシートの製造方法において
9重合体シートが移動冷却体に接触する点の近傍であっ
て、かつ該重合体シートの移動冷却体に接触しない面側
に設けられた電極と該移動冷却体との間に電圧 Elを
9口金と該移動冷却体との間に電圧E2をそれぞれ印加
し、かつ該重合体シートの移動冷却体との接触点近傍を
空気より電気絶縁性の高いガスの雰囲気に保つ熱可塑性
重合体シートの製造方法を特徴とするものである。
本発明における熱可塑性重合体とは、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等のポリオレフィン類、ポリエステル類、
ポリアミド類、ポリイミド類、ポリスチレン類、ポリビ
ニル類等のシートとして成製され得る重合体およびこれ
らの共重合体、混合体であって、他の添カロ剤などが含
有されたものであってもよい。丑だ2口金から押出され
た溶融シートは、単層でも多層に積層されたものであっ
てもよい。
本発明に適用される装置は、スリンI・状の口金と、移
動冷却体と9口金から押出された浴融シートが移動冷却
体に接する点の近傍で、かつ溶融/−トが移動冷却体に
接しない側に設けられた電イタを具備した周知の溶融製
膜装置に、シートの急冷体との接触点近傍を、空気より
電気絶縁性の高いガスの雰囲気に保つ装置を具備せしめ
たものである。
なお、この装置における移動冷却体は、冷却ローラ、冷
却ベルトなどでこれらの複合体も金型れる。
また、電極は、金属のほかカーボン等の導電性を有する
ものであればよく、その形状は、ワイヤー状、針状、ナ
イフ状、バンド状など任意の形状のものが含まれる。
ただし1本発明における装置は、上記の装置において9
口金または移動冷却体の少なくとも一方が大地(アース
)に対して電気的に絶縁された装置である。
なお、移動冷却体を絶縁する方法には、移動冷却体その
ものをアース線に対し絶縁する方法のほか、移動冷却体
を絶縁層を介して導電層で被覆し。
その導電層をアース線に対して絶縁する方法も含まれる
ものとし、後者の移動冷却体が導電層で被覆されている
場合は、電圧の印加される部分としての移動冷却体は、
その導電層を指すものとする。
また、導電層は金属からなる層や半導体からなる層であ
ってもよく、その層の上に、さらに絶縁層が被覆されて
いてもよい。
本発明で言う重合体シートの移動冷却体との接触点近傍
とは9重合体シートと移動冷却体とが接する点の近傍で
あればよいか、好ましlj:、融解重合体が9シート状
に押出され9移動冷却体」二に接触する寸での重合体シ
ート面と、移動冷却体表面ではさまれ、少なくとも重合
体ソートの巾以」二である空間であって、該接触点から
移動冷却体上面上少なくとも3.nnn以上離れた位置
から移動冷却体表面に垂直な面で区切られた接触点側の
該空間であるのが望ましい。
該重合体シートの冷却体との接触点近傍は、空気より絶
縁性の高いガス雰囲気、好ましくは標準空気の12倍以
」二の絶縁性を有するガス雰囲気に保つ必要かある。こ
こで言う絶縁性とは、AST、MD  2477に述べ
られる方法により9誘電破壊電圧で定義する。この条件
を満足する代表的なガスは、六フッ化硫黄および多くの
ノーロカーボン類か含まれる。
上記のガス雰囲気に保つには、(1)接触点近傍を全て
カバーで覆い、外気と遮断し、ガスにより雰囲気を置換
する。(2)第4図のように接触点近傍にノズル状のも
のよりガス流を連続的に供給する。
上記いずれの方法でも達成される。。
水元BA (d 、上記の装置において、シートの製造
に際し、電極と移動冷却体との間に電圧 Elを。
また9口金と移動冷却体との間に電圧E、を各々印加し
、シートと移動冷却体との接触点近傍を電気絶縁性の高
いガスの雰囲気に保ってシートを製造するものである。
次に9図面に基づいて本発明を説明するが、これに限定
されるものではない。
第4図、第5図は9本発明の一実施態様を示す断面図で
、各図において、1は口金、2は移動冷却体(冷却ロー
ラー)、6は重合体シ、−1−,4は引離しローラ、5
は電極、6は電源装置、7は電気絶縁皮膜、8は導電性
皮膜、9は抵抗器、10は絶縁ガスボンベ、11  は
ガス供給ノズル、12は補助電源装置である。
第4図について説明すると2口金1はアース線に接続さ
れ、電極5は抵抗器9を介してアース線に接続されてい
る。また、移動冷却体2は絶縁皮膜7を介して導電性皮
膜8で被覆され、その導電性皮膜8は、一端かアース線
に接続された電源装置乙の他の一端に刷子(図示省略ン
を介して接続されている。
一方1口金1から溶融押出しされた重合体シート5は9
導電性皮膜8で被覆された移動冷却体2に接触して冷却
され9同化された重合体シートとなる。
絶縁ガスは、絶縁ガスボンベ10よりノズル11を通し
て接触点近傍へ連続的に供給される。
次に第5凶について説明する。第5図は、第4図の抵抗
器9に、補助電源装置12が並列に接続されたもので、
他は第4図と同一である。第5図において9補助電源装
置12から1L圧 F、lを、丑だ電源装置6から電圧
E2を各々供給する。
本発明においては、E、、E、の電圧変動率を±1チ以
下、好1しくは±05%以下とするのが望捷しい0 なお、第4図、第5図とも、移動冷却体2が絶縁皮膜7
を介して導電性皮膜8が被覆されている場合について説
明したが、このように移動冷却体2が導電性皮膜8で被
覆されている場合1本発明におけるE、、E、  の印
加される°°移動冷却休体ば。
゛移動冷却体に被覆された導電性皮膜′″と読み変える
ものとする。
以上、移動冷却体に導電性皮膜が被覆された場合につい
て述べたが、移動冷却体全体かアース線から絶縁され、
その移動冷却体と電極および口金間にE、、に、が印加
されていてもよく、逆に1口金がアース線から絶縁され
ていて、 E、、E2が印加されてもよい。さらに、 
E、、E2ばそれぞれ独立した電源装置によって印加さ
れてもよい。
印加される電圧E、、 E、は、交流、直流いずれであ
ってもよいが、直流で、E、、B、とも移動冷却体側が
負であるのが望ましい。また、印加される電圧は、El
が5〜15kV(電極5と移動冷却体間の距離3〜15
mm)、に、が8〜60kv (口金と移動冷却体間の
距離10〜80mm)であるのが望ましい。
C発明の効果〕 本発明は、電極と移動冷却体間に電圧EI1口金と移動
冷却体間に電圧F、2をそれぞれ印加し、かつ該重合体
シートの移動冷却体との接触点近傍を空気より電気絶縁
性の高いガスの雰囲気に保つこととしたので、シートが
高速で安定して製造できるという優れた効果を得ること
ができたものである0 〔実施例〕 以下9実施例に基づいて本発明の一実施態様を説明する
実施例1.比較例1〜2 曇基蕪ヰ 25°Cのオルノクロロフェノール溶液極限粘度が06
15であるポリエチレンテレフタレートペレットを18
0°Oで真空乾燥した後、90mmφ直径のスクリュー
を有する押出機で280°0で溶融した後、第4図に示
した装置の口金(スリット幅10 ml0)に送り40
’OCm巾のシートとして押出し。
移動冷却体間0 トを成型した。
なお、冷却ローラーは、径が800φで、65°Cの冷
水により冷却されており1表面はアルミナをコーティン
グした後9表面に更に金属コーティングして鏡面仕上げ
しであるので2表面金属層はアルミナをコーテングする
前の冷却ローラーとは完全に絶縁状態になっている。こ
の表面金属層と口金間の距離を50mmとした。また、
電極は1表面金属層」二5胛の距離に設置し、025−
φのワイヤー電極を用い、その電極を第4図に示したよ
うに3MΩの可変抵抗器を介して接地するXうに配線し
た。
そして、電極と冷却ローラー上に設けた金属層間には8
kV、口金と冷却ローラー上に設けた金属層間にi−j
 12kVが印加されるように抵抗器2電源装置を調整
した。ただし、電圧を印加するための電源装置は、直流
電源装置を用い、その装置の負側端子を冷却ローラー上
に設けた金属層に接続した。
絶縁ガスとして9六フツ化硫黄を、供給ノズルより流量
1t/分で供給したところ、放電はおさまり、電圧を2
DkVまで昇圧したところ、密着性不良が起こシ始める
速度は100m/分になった。
比較例1 第1図の装置を用い実施例1と同様にソートを成型した
。冷却ローラーは接地させ、電極の配線を第1図のごと
く変えた以外は実施例1と同じである。本方法において
、TL極と冷却ローラー間に印カ目する直流電圧を10
kVにして、増速したところ50m/分でシート密着不
良が起こり始め、更に電圧を増加させたところ、電極か
ら冷却ローラーへ火花放電が起り、その速度以上に高速
化できなかった。
比較例2 第2図の装置を用い実施例1と同様に/−トを成型した
。冷却ローラーと口金間に直流電圧15kVを印加し、
増速したところ、30m/分でシート密着不良が発生し
、更に電圧を増加させても密着不良は改善されず、高速
化することができなかった。
比較例ろ 実施例1で使用した第4図において、絶縁ガスを供給せ
ずに、冷却ローラーを増速したところ。
シートの密着性不良が起こシ始める速度は80m/分で
あった。さらに増速するために、電極と冷却ローラー上
に設けた金属層間は8 kv  に保って口金と冷却ロ
ーラー上に設けた金属層間の電圧を12kvから13k
Vに上げたところ、密着性不良が起こシ始める速度は8
5m/分になったが、さらに増速するため、電圧を同様
な方法で14kVに上げたところ、冷却ローラー表面と
、冷却ローラーに接触前のシードとの間にグロー放電が
発生し、シトの密着不良が起こった。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第6図は、従来のシートの製造法を適
用した例を示す断面図、第4図は本発明のシートの製造
法を適用した例を示す断面図、第5図は第4図のシート
の製造装置に一部改良を加えた例を示す断面図である。 1:口金       2:移動冷却体3=重合体シー
ト   4:引離しローラー5:電極       6
;電源装置 7:電気絶縁皮膜   8:導電性皮膜9:抵抗器  
    10:絶縁ガスホ゛ンベ11:ガス供給ノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  融解した熱可塑性重合体を、シート状に移動
    冷却体上へ押出し冷却固化するシートの製造方法におい
    て9重合体シートが移動冷却体に接触する点の近傍であ
    って、かつ該重合体シートの移動冷却体に接触しない面
    側に設けられた電極と該移動冷却体との間に電圧 E、
    を9口金と該移動冷却体との間に電圧E、をそれぞれ印
    加し、かつ該重合体シートの移動冷却体との接触点近傍
    を、空気より電気絶縁性の高いガスの雰囲気に保つこと
    を特徴とする熱可塑性重合体シートの製造方法。
JP58061195A 1983-03-16 1983-04-07 熱可塑性重合体シ−トの製造方法 Granted JPS59185627A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58061195A JPS59185627A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 熱可塑性重合体シ−トの製造方法
US06/588,963 US4594203A (en) 1983-03-16 1984-03-13 Method for producing a thermoplastic polymeric sheet
DE8484301767T DE3472774D1 (en) 1983-03-16 1984-03-15 Method for producing a thermoplastic polymeric sheet
EP84301767A EP0122721B1 (en) 1983-03-16 1984-03-15 Method for producing a thermoplastic polymeric sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58061195A JPS59185627A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 熱可塑性重合体シ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185627A true JPS59185627A (ja) 1984-10-22
JPS6311969B2 JPS6311969B2 (ja) 1988-03-16

Family

ID=13164142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58061195A Granted JPS59185627A (ja) 1983-03-16 1983-04-07 熱可塑性重合体シ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214390A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Fujifilm Corp 流延装置、溶液製膜設備及び溶液製膜方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110944821B (zh) 2017-12-14 2022-11-15 硬化铬工业股份有限公司 冷却辊及使用其的热可塑性树脂片材的制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028108A (ja) * 1973-07-16 1975-03-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028108A (ja) * 1973-07-16 1975-03-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214390A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Fujifilm Corp 流延装置、溶液製膜設備及び溶液製膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311969B2 (ja) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0122721B1 (en) Method for producing a thermoplastic polymeric sheet
KR900017752A (ko) 열가소성 수지 시트의 제조방법
JPH08224770A (ja) 改良静電ピンガイド方法
US4244894A (en) Process and apparatus for the manufacture of films by electrostatic application
US2923964A (en) Treatment of surfaces of polyethylene resins
JPS59185627A (ja) 熱可塑性重合体シ−トの製造方法
US4268464A (en) Electrostatic pinning of extruded polyamide film
US4166089A (en) Corona free pinning of extruded polymer film
US3758251A (en) Electrostatic pinning of polymeric film
JPS6320688B2 (ja)
JPS59138416A (ja) 熱可塑性重合体シ−トの製造方法
JPS637135B2 (ja)
JPS5923270B2 (ja) ポリアミド系重合体延伸フイルムの製造法
JPS6313815B2 (ja)
JP2696886B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造法
JPS6163430A (ja) 熱可塑性重合体シ−トの製造装置
US3111471A (en) Electrical treatment of polyethylene film
US4310294A (en) Apparatus for corona free pinning of extruded polymer film
JPS62202719A (ja) 熱可塑性重合体シ−トの製造方法
US6396212B2 (en) Apparatus and method for discharge treatment
JPH0392323A (ja) 熱可塑性重合体シートの製造方法
JPH0518687B2 (ja)
JPS62144922A (ja) 熱可塑性重合体シ−トの製造方法
JPS6313814B2 (ja)
JPS6119415B2 (ja)